このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年7月20日 02:26 | |
| 0 | 15 | 2007年7月4日 08:59 | |
| 1 | 2 | 2007年5月21日 20:15 | |
| 1 | 7 | 2006年1月10日 15:22 | |
| 0 | 6 | 2005年12月16日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2005年9月1日 12:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
先日チューナの件で、お世話になりました。
無事チューナを手に入れて接続したのですが、ディスクはきちんと読みこんで、音も出るのですが、モニターが出なくなってしまいました。何か原因がわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
D310EUを使っていたのですが車を乗り換えた時に取り外して、その時に付属のチューナを紛失してしまいました。何か他のチューナで代用できるものはありますか?教えて下さい。
0点
アルパインから補修部品としてチューナー単体で取り寄せ出来ないのでしょうか。またネットオークション等でも出品をチェックすれば、数は少ないでしょうが出てくると思います。
書込番号:6467438
0点
アルパインから補修部品としてはないそうです。ヤフオクでも探してみましたがなかなか見つからなくて…
返信ありがとうございます!
書込番号:6467479
0点
> アルパインから補修部品としてチューナー単体で取り寄せ出来ないのでしょうか。
最近は、どこのメーカーも車上荒らし対策として、チューナ(もしくはハイダウェイユニット)単体では販売してくれません。
書込番号:6467492
0点
たびたびすみません。IVA‐D900のチューナーはD310に代用できませんかね?どなたか知っている方お願いします。
書込番号:6467649
0点
D901しか持っていないので断定的な事は言えませんが、確かにD900とD310のコネクタは似ていた記憶があります。
しかしタッチパネルの有無や画面の解像度も異なりますので、使えない可能性が高いでしょう。
タッチパネル対応のD300用やD305用の方が まだ可能性は高いと思います。
あくまでも可能性で、動く保証はどこにも ありませんけど……。
書込番号:6467841
0点
D900とは端子が異なります。
D300とは共通です。
他の方が書いてますが、チューナーユニットのみは取り寄せ不可です。
裏技として仮に水害があったら、それで車が水没したと言う事にすれば特別に出してくれます。
しかしその地域に住んでないとおかしいですがね。
書込番号:6469047
0点
そうですかD300とは共通なんですね。チューナを探す幅が広がりました。ありがとうございます。
書込番号:6469221
0点
>それで車が水没したと言う事にすれば特別に出してくれます。
その場合、取り寄せというより、水没したハイダウェイとの交換ですね。
ハイダウェイを修理に出す → 水没により修理不可と判断 → 新品のハイダウェイとの有償交換
というような手順になります。
メーカーは違いますが、水没にて交換になった方の書き込みです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4608873
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4662512
書込番号:6470822
0点
またまたまたまたすみません。D310のチューナはVPA‐B222ではダメでしょうか?他のチューナがなかなか見つからなくて…まったく詳しくなくて
ヨロシクおねがいします。
書込番号:6485823
0点
残念ながら使えません。
B222はモニターと『RCA端子』または『ナビ用RGB端子』で接続します。
D310の これらの端子はハイダウェイ側についていますので、接続できない事になります。
(確かに『機能』としては近いんですが、『用途』は別物ですので……)
書込番号:6486580
0点
なるほど。じゃあD3??のチューナをさがすしかないんですね!
ありがとうございました。頑張ってさがしてみます!
何かいい方法があったら教えてもらえますか?やっぱりオークションとかですかね?
書込番号:6486672
0点
すみません最後の質問ですm(__)m
D310EUにM701Jのチューナーは使えますか?本当に最後です。知っている方ヨロシクおねがい致します。
書込番号:6497045
0点
使えません。明らかにコネクタ形状が異なります。
期待するお気持ちは わかりますが、これまでの話の流れで ご自身が出された結論通り、
D300番台しか選択肢は無いと思います。
書込番号:6498497
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
初めて書き込みします。
現在このモニターの購入を考えているのですが、
おなじアルパインのナビ、N099シリーズの
モニターとしても使えるのでしょうか。
色々と検索してみましたが、自分ではわかりませんでした。。。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点
現在IVA-D300とN099を使用してます。
接続も簡単でチューナーユニットの方に繋ぐケーブル1本です。
少々D310の方で設定する項目が有ります。
書込番号:6357841
1点
>ALPINEマニアさん
早速ご回答いただきありがとうございました!
古い機種と新しい機種同士なので少々不安でしたが、
実際に私が希望する組み合わせで
使っていらっしゃるそうなので安心しました(^^
音質&画質アップに期待しつつ、
今週中に購入&設置してみたいと思います。
どうもありがとうございました♪
書込番号:6357897
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
教えてください。
現在INA-HD55を持っており、こちらに書かせてもらいました。
今後、パラメトリックイコライザーのPXA701を購入しようと思っています。そのタイミングで、現在はヘッドユニット関連に対しバッ直していきたいと考えております。
このくちコミ掲示板も参考にし、ミニキャパシター(CAP33)も入れていこうと思っています。
この場合、INA-HD55EUだとヘッドユニット&モニター(IVA-D310EU)の部分と、MD&HDD(NVA-HD55)の部分と、チューナーBOXと、そして追加予定のパラメトリックイコライザー(PXA701)に電源があると思います。
それら全てバッ直した方がよいのでしょうか?
またその場合、一つのミニキャパシター(CAP33)にまずバッテリーからつなぎ、そこから各機器に分岐してもよいのでしょうか?出来るのであれば必要機材やケーブルの太さ等を知りたいです。
それともミニキャパシターを数個入れ無いとダメなのでしょうか?
推奨方法・必要機材を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
自分の体験からなので、間違っているかもしれませんが参考になれば・・・
理想は、各機材分のミニキャパを近接配置ですから文面からは「4個」必要かと思います。CAP33の容量からみても、使う意味(ハイスピードな電源供給)からみても「1個から分岐配線」は効果の点から止めた方がよいと思います。
予算の問題ならば、H701用→TVチューナーBOX用→インダッシュ部用→ナビ用の順に増やしていけば良い(投資対効果の点で)かと思います。特に、オーディオプロセッサー(H701)には効果絶大です(体験済み)
また、複数付けた場合やクルマによってはノイズの問題も出てきますので「アースの取り方」が重要になってくるかもしれません(ワタシの場合は、「一点アース」で解決しましたが・・・ケースバイケースかと思います)
また、ヘッド側のACC電源も「リレー」を使って「バッ直」してみるとより効果的かと思いますので、時間があれば試してみて下さい。
書込番号:4710103
0点
追伸です。
ミニキャパといっても、中身は「コンデンサー」ですから、電源に挿入すると「音色」が微妙に変化する場合が有ります。良い方向に変化した場合はいいのですが、逆の場合も有りますので「過ぎたるは〜」の要領でコントロールして下さい。
書込番号:4710137
0点
(新)おやじB〜さんの意見に賛成します。
私もH701にミニキャパ導入しましたが、付けてみて「びっくり」するほど音が鮮明になりました。
この掲示板で皆さんが薦めているので「本当かいな?」と思って付けて見ましたが思った以上に音が変わりました。
私の場合ヘッドユニット→アンプ→H701と順番に増やして行きましたが、どのケースも何気に聞いていて「あれ?こんな音入っていたっけ?今まで聞こえなかったぞ!」の連続でした。
是非導入してください。ただし、その前にまず「なし」の状態でしばらく音を聞いてみて、それからひとつずつ付けていってください。何度も感動が味わえます。
CAP33を複数は予算的に結構つらいと思いますので、そんなときはヤフオクで「キャパシター」とかで検索して見てください。メーカー品では有りませんが1.500円ぐらいからあります。私がつけたのもそのレベルのものですが効果は絶大です。
書込番号:4710168
1点
私も1機器1ミニキャパがいいと思います。
あとさすがに何個もつけると、
取り付け取り外し時にバチっとくると思いますので
検電テスタ等で充放電するといいですよ〜
テキトーですいませんm(_ _)m
書込番号:4710304
0点
皆様、情報ありがとうございます。
かなり参考になります。
キャパシター導入は、音質のアップを狙ってのことなので効果が出る様、一度には無理かも知れないですが1機器に1キャパシターで行こうと思います。そしてまた質問があります。
バッ直について
バッ直にあたっては、AODEAのリレー付電源ケーブル(ITEM No.2049)を使用しようかと考えてえているのですがこのキットでどうでしょうか?
問題または、その他お勧めがあれば教えてください。
そして、この商品をみていたら、1本の電源ケーブルから2つの機器に接続出来るようなのですが、2機器接続でも問題ないでしょうか?それともキャパシターと同じく電源ケーブルも1機器につき1本引いた方がよいのでしょうか?(4本になってしまう?)
このキットを使えば(新)おやじB〜さんがいわれるACC電源のバッ直も出来ると思っておりますが、この考えで間違いないですか
?
キャパシターのつける場所
また上記のような、リレー付電源ケーブルを使用する場合ミニキャパシターはどこにつなげばよろしいですか?
1本の電源ケーブルから1つの機器の場合は?また1本の電源ケーブルから2つの機器に接続出来るのであれば、その場合どうすればよいのでしょう?
色々と質問ありますがよろしくお願いいたします。
書込番号:4711015
0点
バッ直キットは各社から出ていますので、どれを使ってもOKかと思います。ワタシもカーショップで「エーモン」ブランドの汎用リレーと8Gのケーブルで普通に引いています。(リレーのメーカーや銘柄で音質が変わる様ですが、最初ならそこまで拘らなくていいと思います)
もちろんオーディアのモノで十分かと思いますが、後々のグレードアップやメンテナンスのし易さから、4Gのケーブル+分岐ブロックで車内まで引き込み、分岐ブロックから先は8〜10Gくらいのケーブルで各機器まで配線するのがお勧めです(勿論、4本分のヒューズも忘れずに!)
ミニキャパは、4本に分けたそれぞれのケーブルの末端に配置、または機器の配線の途中に「割り込ませる」形にします。とにかく、ミニキャパから先は極力「短い」配線を意識すれば良いかと思います。
ACCの電源供給も、別のミニキャパを用意してそこから・・・が理想なのでしょうが、ミニキャパだらけになってしまうので+B配線分と共用してしまって良いと思います。
書込番号:4715195
0点
皆さんありがとうございました。
1機器に1つの形でミニキャパを追加していこうと思います。
参考なりました。
書込番号:4722974
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
この度、INA-HD55EU を購入します。
オーディオの質問なのでこちらに書きました。
このHUには4CHのアンプがあり、2WAY X-OVERがついています。
これを使って内臓アンプでフロント2WAYにできるのでしょうか?
スピーカーへの配線は引きなおします。
0点
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/iva-d310eu.html
こちらの47ページに載ってますよ〜(~_~)
2WayクロスオーバーっていうことはFR出力にHPF・サブ出力にLPF
が掛けられるということではないのでしょうか。つまり、パッシ
ブなしで2wayは無理ということですね。でも、内臓で鳴らす4ch
にTCRは掛けられるのでバイアンプ可能なパッシブ付属のSPなら
フロント2wayが組めますね!
サブウーファー追加の3wayも可能かと(^^)
外部アンプ駆動ならプロセッサ追加が良いと思いますが、
IVA-D310EU+PXA-H700+アンプ+ワイヤリング=((((;゜Д゜)))
書込番号:4637419
0点
まどちょさんありがとうございます。
説明書をDLして見ていたのですがイマイチわからず書込みしました。
よく読むと 80,120,180 って書いてますね。
いずれは701を入れるつもりなんですが
それまで内臓DSPで遊ぼうとおもっていました。
RBオデッセイの標準装備SPを使うつもりだったんですが
あまり遊べそうに無いですね〜
とりあえず普通に繋いでFrだけ鳴らします。
目標はソニックデザインの自作ドアBOXで2WAYで、
低音が足らなければ+SW(もちろんソニック)です。
とおぶん先になるので
バイアンプ可能なパッシブの付いているお勧めのSPありますか?
それともいきなりソニックですか?
書込番号:4637573
0点
先ほどアイコンがなぜか泣き顔でした(^^;;
説明書の件は既読だったとの事で失礼致しましたm(__)m
標準SPで使われるということは純正TWと純正ウーファーで
しょうか?これならとりあえず2wayに近いことはできるの
ではないでしょうか。やっすい中古のパッシブだけ買っても
いいですし!
私はつい最近オーディオに凝りだした初心者なのでお勧めと
いうほど知識はありませんが、知っている範囲で…
ソニックのトレードインBOXとか、エーモンのそれ似のやつ
とかはTWとウーファーに別々でパッシブが付いてますね。
Diamondあたりもバイアンプ対応のパッシブだったような??
一昨日SABで600HEXの実物みたのに忘れました_| ̄|○
そのうち付け替えとなれば、リセールバリューも重要だと
思いますので、その点ではソニックのトレードインなんかは
優れているのではないでしょうか。ヤフオク放流でウハウハ(;゜Д゜)
邪道としてはホーム用の小口径ユニットとツイーターを買って、
紙管で純正穴にはまるバスレフBOX作ります。んでパッシブ組みます。
予算10,000円でかなり楽しめ、かつ苦しめます(笑)
ホームで5cmのスピーカーを作ったことがありますが、半端なく
鳴ります!車に持ち込んで付けてみたら、あれ?これかなり良い
かも…って。
昨日、focalの12cmのボックスを作ってみました。家で鳴らして
みましたが、搭載するのが楽しみな出来です!12cmの穴に入る
0.6リットル程度のBOXなのですが。
本格派の方、レスお願い致します!
ほんと、知識ないくせにダラダラと書いちゃって悪い癖です。
あいすみませんm(__)m
書込番号:4637906
0点
いえいえ。まどちょさんありがとうございます!
私はカーオーディオ今から始める超初心者です。
今まで適当にいじってきたのですが
いろいろ見聞きしているうちに今までのが吹っ飛びました!
車(RBオデッセイ)がやっと手に入り
まずは、バックカメラ用にINA-HD55EU(IVA-D310EU+NVA-HD55)をつけます。
普段モニターは使わないのでインダッシュ
車が赤メーターなのでこの機種にしました。
先でナビは必要なので、どうせならセットで。
今は思いっきり妄想している所なので
まどちょさんの意見がとてもいい刺激になります。
けっこう早い段階で701にいきそうです。
DVA-9965Jの板でeffectさんがよさげな事を書いてたのですが
310と9965で最後に迷ったそうですが310の性能ってどうなのですか?
DSPは調整に制限があるので701が必要になると思うので
CD,DVD読取装置としての評価はいかがなもんでしょうか?
書込番号:4640149
0点
DVA-9965Jの実機を触ったことないのですが、310EUとは形が
違うので、用途で選ぶのが良いのではないでしょうか。
また、9965Jの方はアンプレスですね。
701付きのD310EUなら調整幅は遜色ないと思います。
私は今カロのデッキ+701ですが、オーディオが組み終わったら
D310EUが欲しいなぁ〜と妄想しています!
(ブラック×アンバーイルミが素敵。でも買えるのは型落ちになって値下がりする数年後だろうなぁぁ(T_T))
以上個人的意見ですが、ご参考までに。
読み取り機としての性能は…実際触ったことのある方にお願いいたしますm(__)m
書込番号:4640323
0点
お久しぶりです。いろいろ考えた結果。
・701はすぐに買えそうに無い
・遊ぶにはバイアンプで2WAY
・バイアンプ可能なパッシブのあるスピーカーにする
310にTCRやP.EQがあるので2WAYにするとそこそこ遊べますね!
SPなんですが、インストールの方法など勉強する事が多いので
失敗の少ないソニックデザインのTBMが第1候補です。
ユニットでパッシブネットワークのセット(R-100など)もありますが
高価なのとインストールもすぐにはできそうにありません。
オーディアを買うくらいならTBEですし
TBE買うお金があればがんばってTBMもアリかな?
2006カーオーディオカタログにTBMのパワードサブウーハーが2月に発表
って書いてあったので、これもねらい目です。
701も発売されて2年になろうとしているので
いろいろやっているうちに新型が発売されるといいかなーなんて考えています。
書込番号:4660369
0点
カーオーディオ > アルパイン > IVA-D310EU
こんにちは。
CD-TEXTについての質問なのですが、パソコンでCD-Rを作成して、TEXTに日本語で入力したディスクがタイトルの表示でJapanese onlyになってしまいます。これは仕方ないことでしょうか?
洋楽のCD(CD-RではなくオリジナルのCD)はCDDBでちゃんとタイトルの表示はできるのですが。。。邦楽の日本語タイトルのCDを持っていないので確認できていません。どなたかわかる方いませんでしょうか?
0点
単純に英数字にしか対応していないせいだと思いますが・・・
書込番号:4364214
0点
アルプス産業さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。。。PCでオリジナルでCD-Rを作成するときはCDDBの入力はできるのでしょうか?もしできるとしたら、CD読み込み時にタイトルの表示が日本語でできるようになるのでしょうか?
書込番号:4391594
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






