このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年7月3日 00:04 | |
| 0 | 6 | 2006年6月20日 01:02 | |
| 3 | 9 | 2006年6月7日 22:29 | |
| 1 | 22 | 2006年8月4日 16:34 | |
| 0 | 0 | 2006年5月16日 21:32 | |
| 0 | 0 | 2006年5月14日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVA-9965J購入しました。いろいろ調整して楽しんでいます。
表題の件、各スピーカのレベル調整をしたい、具体的には左右独立かつツイータミッド独立に音量レベルを調整したいのですが。。。
4chアンプで、ツイータとミッドを鳴らしていますが、アンプのゲインは1-2chのペア、3-4chのペアそれぞれにひとつなので、左右はペアで動いてしまいます。(さらにいうと入力レベル切替スイッチがあって、これを4Vにするとゲインは固定されてしまうようです。)左右ペアならヘッド側でもミッドツイータはクロスオーバの調整で可能ですしね。
実際にそれぞれひとつずつ音量を確認してみると、ツイータは運転席から距離の近い右が大きく、ミッドは足に遮蔽されているのと耳への角度の違いの影響か、助手席空席の場合は左の方が大きく聞こえます。
ということで、ツイータは右を少し抑え、ミッドは左を少し抑える調整を行いたいのですができずにいます。
今は、TCはフラットにして、AMラジオが中心から聞こえるように左右バランスを調整した後、クロスオーバ等調整し、最後にTCでボーカルやシンバルの音を基準にミッド、ツイータそれぞれを微調整しています。が、どうも最終的に若干右がうすい感じになってしまいます。(ミッドはむしろ左が大きいのに、左右バランスで上記の方法だと1目盛左にしているせいかと思います。)
左右バランスはフラットにして調整したほうが、聞いた感じはいいのですが、単独に聞いたときのスピーカごとの音量の差を確かめているだけにいまいち納得できずにいます。
どなたか知恵を授けていただけませんでしょうか?
0点
お書きの内容ですと、4chアンプ一機でフロント2wayマルチ駆動かと思いますが・・・(違ったらゴメンナサイ!)
4chそれぞれの「レベル差」でお悩みのようですが、「縦方向の位相」は合っていますでしょうか?
クルマの場合、ポジションやユニット装着位置の関係でTW付近で「全ての音域」が「上方定位」する様に調整するのがポイントだと個人的には思っています。
簡単にチェックするならば、「アコーステックベース」の「ベースライン」が分かり易いCDソフトを用いて「TW設置位置」付近からベースの音階が聴こえるかどうか?です。調整が合えば、かなり「低い音域」まで「聴感上」感じられる(聴こえる)はずです。
逆に調整が合っていない場合、低い音域はMID側の低い位置に定位しがち、または曲により定位が上下に不安定になりがちです。
ベースは、倍音成分がかなり「高い周波数」で豊富ですから、逆に低い周波数帯も倍音成分によってTW位置まで「引っ張り上げられる」はずなので・・・コレを利用して調整するわけです。
文中に「左右バランスはフラットにして調整したほうが、聞いた感じはいいのですが・・・」と有りますので、位相は「この場合」の方が合っているはずです。スピーカー単独で「それぞれ」だと「音量差」を感じても左右の「TW+MIDのセット」で「それ」を感じなければ「問題無い」と思います。
ワタシはH701Sを使っていてTW、MIDとも「ゲイン左右独立調整」も出来ますが極力使わない様に調整しています。
基本はスロープ可変による位相コントロールと、正逆反転のフェイズコントロールの組み合わせ+TCの微調整かと思います。TCも「距離差」はいっさい無視し「時間軸」と「位相変化」を重視して聴いて設定しています。
この方法だとTCは少なめの数値で済み、音質上も有利な気が(逆にEQは積極的に使いますので相殺されそうですが・・・)
言葉だと随分むずかしくなってしまいますが、聴きながら設定すると以外に簡単なんですが・・・
書込番号:5179712
0点
デジタルで調整できない場合は、アナログライクにスピーカーの角度をすべてインストールにて左右非対称にして、スピーカー角度差による音圧減少を利用すると良いです。
これなら位相も揃いやすく、かつデジタル調整はしないので、デジタル処理による劣化の心配もありません。(またタイムアライメントはただの延滞機能ですので、横に付いてるスピーカーは横に遠くなるだけなので、タイムアライメントではスピーカー角度だけは変える事が出来ないので、スピーカーを斜めにインストールすればタイムアライメントも斜めに遠く延滞されるのでアナログ的な要素は重要です。) インストールは変えたく無いなら、アンプからスピーカー間にセメント抵抗を入れて音圧を下げるかですね。
もし左右非対称インストールで駄目な場合は、左右対称インストールのが良い場合もあります。
もし、左右非対称アウターバッフルのインストールでも、ミッドの低と中音に、左右スピーカーで音量差が感じられたら低音向けや中音向けの吸音材を左右で違う施工をし運転席に合わせる。
もし、そこまでしたくなく左右独立EQが欲しい場合は、PKGーH701Sとなりますが、PXAーH900のが音質的に大差なのでH900をオススメしますが、H900はノートパソコンとプロショップ用ソフトが無いと左右独立でEQを調整できません。(701はできます)
http://pksp.jp/effect-2003/
最近雑誌でベンツに9965にソニックデザインの300万円のプロセッサーがついてて、ラックスマンのアンプとソニックデザインスピーカーのシステムの車がありましたが、9965はDVDも見れてIpodと繋げられる高音質トランスポーターとしてSKー1と接続可能なぶん、ある意味F#1より魅力的なデッキであるかもしれません。
ただPKGーH701Sとの接続は私はオススメしません、またPXAーH900は故障が多いので中古で買うには覚悟が必要です。うちの近所のリサイクルショップには10万円で売ってました(笑)
PXAーH900はディスプレイをO/Hに出すと(よく壊れます)、対策済み部品組み込みで治してもらえます。(3万5700円)
書込番号:5180247
0点
みなさま、ご返信ありがとうございました。
とりあえずもう一度片チャンネルずつAMラジオで音量を聞いて、どうやら左右バランスは真ん中が一番ましという結論を得て、クロスオーバ、TCを調整しなおしました。とりあえず納得しましたので、しばらくこれで聞いてみようと思います。
EQは、難しいですね。自分の場合、いろんな曲を聴いて、気になるところがあればちょっといじりってのを繰り返していくしかないかという感じです。ノートパソコンで周波数特性でも測定してみるといいのかもしれませんが。(デスクトップしか持っていない。。。)
スピーカのスラント加工等は前にも考えはしたのですが、DIYではなかなか手がでず、とりあえずデッドニングまででとまっています。
ツイータは向き等いじりやすい状態なので、右のミッドが小さく聞こえるのと同等に聞こえ方が小さくなるよう方向を替えてみるのは今度試してみようかと思います。その上で左右バランスをとれば、まずまずそれぞれから同音圧が得られる結果になるのではないかと。
サブウーハーとのつながりも悩ましいところです。走行中も十分低音が感じられて、後ろを意識しないレベルでとりあえずあわせていますが、これもカットオフやスロープを少しいじると予想外の変化がでてきて、奥が深そうです。EQが加わると泥沼になりそうな予感ですが、ある程度決め打ちで進めて最後にゲインを微調整しています。
定位は、ベースを含めてだいたいツイータ高さまであがっています。位相差はホワイトノイズがステレオ的に聞こえないよう最後にTC微調整であわせています。(最後のつめでホワイトノイズがホワイトノイズらしく(?)聞こえるように)
定位は、ボーカルとハイハットの両方が真ん中の曲を聴きながら、自分の目線でスピーカが均等に見える方向から聞こえるようにあわせています。
あと、宇多田ヒカルの「桜ドロップ」のBメロの、ボーカル+コーラスが定位を確かめるのに重宝しています。コーラスがものすごくセンシティブで、TWとMDのバランスを確かめるのに役立ちました。
プロセッサの追加は、今のところ4Wayや5.1chは考えていないので、当分このままで行こうと思っています。(同乗者がいるときは、5.1chとかの方が、ある程度平等に楽しめるかなとも思うのですが。。。)
長々失礼しました。ちょっと前までカーステは鳴っていればいい状態だったのが、徐々にのめりこんでいます。お金をかけすぎずに(とはいえ。。。ですが)楽しめればこんなにじっくり取り組める趣味もそうないなと最近は思っています。学生時代は物理をやっていたので理論から入りましたが、それだけではない難しさが沢山ありますね。やはり音楽は感性のものですから、だからこその難しさ、楽しさがあるように思います。
書込番号:5181180
0点
いやはや、基本は物理です。(笑)
調整というのはあくまで補正機能であり、現状システムを良い状態に持ってくる機能です。
すなわち、安いテレビをいくら色合い等の調整機能を完璧にいじくりまわしても、そのテレビの能力以上の性能は出ません。
ですので、ホームオーディオで右のスピーカーの近くにいる状態なら、スピーカーの角度を変えてしまうのが一番です。 また物理的な限界が高まれば、デジタル補正も生きます。(オヤジBさんの言うように数値が少なくなるのが理想ですね)
ようは物理的限界が高まらなければ、調整機能はただのごまかし機能であり、音質そのものが良くなるわけでは無いって事ですよね。
物理的限界に迫ってから、調整の限界に迫るべきです。
そうすればEQを上下させた時の音質変化が激しくなり、調整もやりやすくなりますよ。
あとやはり基本的にバランスは真ん中が良いです、特に高いデッキほどステレオ感の減少が著しく感じられます。
ゲインが独立だったら一番早かったですが、こういう時はデッキの調整能力が足りない部分はアンプの調整機能に頼りたいですよね。(汗)
書込番号:5181436
0点
物理がわかって、感性を大事にすれば人一番良い車に仕上がると思いますので、スピーカー取り付け加工を頑張ってみて下さい、ちょっといじっただけで激変するのもカーオーディオの楽しいとこであり、どんなに高級なシステムで固めてもアナログ的な限界に迫る事が出来なければ安いシステムにも音質は劣り、また高級なシステムほど取り付けに手間暇をかければシステムは宝の持ち腐れになります。
9965非常に良いデッキですので、ぜひ物理の限界まで頑張ってみて下さい。
書込番号:5181490
0点
そうですね。がんばって精進したいと思います。古い車なので、あまり手をかけすぎるのはバランスが悪い気もしますが、手が出る範囲でこつこつと。いろいろ有益なご助言ありがとうございました。
書込番号:5184742
0点
取り付けして1週間で色々セッティングを試してみました。
9255と9965の比較です。
9255は独特のアナログ機ぽい柔らかい艶っぽい音といった感じでしたが、9965はデジタル機らしく一つ一つの音がはっきりと聞こえてきました。
セッティングが上手く決まったのか9255より全体のまとまりは良くなりました。
どちらにも優れてる点はあり、甲乙つけ難いなと思いました。
音質面ではイーブンですが、操作性や利便性は圧倒的に9965が上で
、今回iPodを導入したのですが楽さに感動してます。
iPodでの音質も想像以上に良くWAV(48kH)で保存すれば私にはCDと聞き分けは出来ませんでした(汗)
あの派手な液晶がもう少し地味だったら満点です。
2点
9255から9965ですかぁ!うらやましい。
ちょっと質問です。
iPodはどうやってつなぎましたか?
書込番号:5145977
0点
KCA-420iを使って接続しています。
Video iPod 30GBで今のところ問題なしです。
サーチもグライドタッチバーで楽々ですがたまにミスタッチで行き過ぎて決定してしまいます。
慣れの問題なのなのかもしれませんが、思ったより進まなかったり微妙に項目が一つずれたりはグライドタッチバーの欠点ですね。
9255から9965は随分悩みました。
デモ機を視聴しても好みの音質は9255だったのですが利便性と、9255が好みとは言っても9965も十分すぎる高音質だったので買い換えてしまいました。
私にとっては正解で満足しています。
書込番号:5146420
0点
9255愛用者の私にとっての感想は、どっちの料理ショーでさっきまで同じ席に着いていたGAIN71さんが急に反対側の席にいかれたような寂しさを感じますが、操作性・利便性の件、素直に認めます・・・
書込番号:5147102
1点
どっちの料理ショーで言えば、最後に車検証入れが付くDRZ9255側の席もチラつきましたし、9965の読み込み速度の遅さもあったので僕も9255席へ・・・・と思いましたが9965の豪華さや音も好きですし DRZ9255の盗難防止にボタンが光る機能、9965の画面や操作音切り替え機能
と思いましたが あぁ私はどうしたら・・・(どっちも欲しい)
(´д`;)(*´Д`)オロオロ
このクラスのデッキはある意味、音色の傾向の違いからもF#1やカロッツェリアxより、選ぶさいの魅力に優れているでしょう。
ハイエンドで少ない選択肢から選ぶより、同クラスの良きライバルたちから選ぶ楽しさを購買者に迷う楽しさという購入意欲を与えてくれるもっとも熱いクラスでしょう。(最近の高音質を狙う方々の購買層は、アンプ内蔵の5万円から10万円クラス、10万円前半のアンプレス機、または25万円以降の高音質ナビゲーションが主力層かもしれません)
今や20万円オーバーのデッキたちは10万円代のデッキたちと比べると対価を払うほどの魅力にかけるので、いっそ手が届きずらい値段でもっと魅力的なハイエンド機を作ってもらいたいものです、昔のアルパインF#1のように。
書込番号:5147717
0点
どっちの料理ショーで、音質の好み・ネットワーク調整の多さ・シンプルで高級感のあるフェイス・銅メッキシャーシ・2系統ある外部入力・見せる造りのDC/DCコンバーター・太いバッ直線と上げればキリが無い9255の魅力で最終選択まで9255側の席に座ってたんですが・・・
DVD再生・iPod接続時の操作性(日本語表示)・時計とその他の項目が同時に表示出来るディスプレイ等の音より利便性に負けてしまい9965の札を上げてしまいました。
でも取り外した9255を転売するのがもったいなくて大事に箱に入れて保管しています(笑)
書込番号:5148382
0点
9965も巨大な電源機で、9255と引けをとらない魅力ですが、銅メッキの差はやはりアルパインではまだ中級機、クラリオンではハイエンド機の差が付けられていますよね。ただ、やはり全体的な魅力は互角かな。
またP01コンビは値段的に不利に見えるが、プロセッサー側をカロッツェリアxにしたり、顔面をx顔にしたりできるのが魅力。(出力は0.5dB単位で調整できますし)
どれを買っても損はしない3機種ですね。
まるでバイクでNSR、TZR、RGVγを選ぶように(今風に言えば、CBR600RR、YZF−R6どれかにするかのように)
購入者にとっては嬉しい悲鳴です。
書込番号:5148422
0点
自分も9255と迷いましたが、見た目、機能面が充実していたので9965+ipodにしました。(シンプルも魅力なんでしょうが)でもここまで、この選択が正解だったが不安でしたが、どちらも正解なんでしょうね!!安心できました。いまだに8CH出力はうらやましいです!!
書込番号:5148682
0点
お、今度はN-TOYOさんから"見た目"と来ましたね。。。
9965に対して利便性で譲りましたが、DENONや9255の高級感ある落ち着いたこのかっこよさでは譲れません・・・
ってつっぱっても、こればっかりは個人的趣味のカテゴリーで解決不可能ですね。
私は4Wayが欲しかったのでP099から9255乗り換えてやっと凶悪ステップから脱しましたが、
effectさんの言うとおりこのクラス、選ぶのは悩ましいし楽しいです。
何れにしても、魅力の切り口の問題ですね。
書込番号:5148982
0点
9655の前は少しの間、ケンウッドを使ってましたが、その前はアルパインをずっと使ってました。個人的に派手好きなんですね〜。今はデッキに合わせて、車の中のいろんなところが青く光ってますし。
書込番号:5149067
0点
取り付けて1週間が経ちましたがすばらしいです!!どれくらい変わるか不安でしたが想像以上に音の厚みが増しました。今まではフロントのみでは物足りなさがありましたが、十分満足できます。ただ、クロスオーバーとイコライザーの設定はしましたがTAの設定はよく分からず未設定の状態です。この後は、プロセッサーも良いのが無いようですし(H990ならいいのかな?)これで一段落かな。
でも他の方の話を聞くとフロント3WAYにすごく興味がありますがかなりの加工も必要のようですし、ゆっくり考えたいと思います。いま、RSPに使っているものを前に持ってくることができないか本気で考えましたが・・・。
0点
N-TOYOさん、こんにちは。ハッピーまなたです。
DVA-9965Jは私も一時期購入を悩んだ機種でした。ばっちりセッティングして、大好きな曲を楽しんでください。フロント3wayに挑戦なら、スピーカーも交換されるのですか?
書込番号:5127110
0点
ハッピーまなた様
毎度、ありがとうございます。
カーオーディオを変えようと思い3ヶ月くらいで、当初、考えていたところは完成しました。ただ、ほとんど知識もなく変えてきたので本当に良かったのか自問自答している最中です。で、現状では高音には非常に満足しているのですが、中低音の迫力に少し不満があります。以前はもう少し出力の大きいアンプを付けていたので、こうなることは何となく分かっていたのですが、今まで聞かなかったロック系の音楽を聞くようになったので余計に感じるようになったかもしれません。今後、どのようにしていくのか考え中ですが、一度、勉強しながらゆっくり考えたいと思います。あと、フロントスピーカーは気に入っているので残したいと思います。
やはり、フロント3wayは敷居が高い気がします。やっぱり、H990のようなプロッセサーを付けるんですか?クロスオーバーのみでもできると思うのですが。
書込番号:5128709
0点
こんにちは。
3wayの件ですが、プロセッサー追加しなくても9965J本体に内蔵のクロスオーバーがあると思うので技術的には可能だと思います。6ch分のアンプがあれば大丈夫かな?と思ったりします。このあたりは現ユーザーの方の意見をいただきたいところですね。以前EFFECT先生が書き込みされていたような・・・参考にならないことばかりで、申し訳ございませんでした。
書込番号:5132693
1点
ありがとうございます。
クロスオーバーは3WAYですが、サブウーファーを使っているので、残りは2WAYでフロント3WAYなら、何らかの方法でもう1ch追加しないといけない、という認識です。
余談ですが、サブウファーとのクロスオーバーを1ランク(フロントスピーカー80→63、サブウーファー63→50)下げたらずいぶん印象が変わりました。自分の趣味的には良くなった気がします。
書込番号:5132820
0点
私の場合はリアSPがもともとついてない!ですので、フロントSPのみです。カロXの計画もフロント2wayです。フロントSPにRS−A50Xという4chアンプでツイーターとミッドをつなぐ予定です。リアSPは思い切って鳴らさない、という方法はお考えではないですか?
書込番号:5133028
0点
RSPは付いているけど使っていない状況です。最近になって、ようやく前方定位の良さが分かってきました。(ホームで5.1chに慣れたせいかRSPが鳴っても不快とまでは思いませんが)
フロント3WAYでもサブウーファーは残したいですが・・・?サブウーファーは使わないですか??
書込番号:5133074
0点
内臓クロスオーバーは3wayなので フロント2way+サブウーファーの3way仕様か、フロント3way(サブウーファー無し)のどちらかしかできません。
またH990は、同社ハイエンド機の9990しか接続できません。
4wayにしたい場合は、PKG−H701Sを追加するしかありません。
私だったら9965を3wayのまま使いTwのレンジが広い、ディナウディオのエソタ、ブラックスのグラフィックプロ等、フロント3wayにしなくても定評の良いスピーカーを選択したいですね でわ私はこのへんで m(_ _)m
ペタペタ
http://pksp.jp/effect-2003/
書込番号:5134324
0点
ありがとうございます。
H701は今のところ付ける気は無かったので現状ではフロント3WAYは難しいですね。(サブウーファー無しは個人的にはありかもしれませんが)
フロントスピーカーも替える気は無かったですがお勧めいただいたスピーカーは検討したいと思います。
後、もうひとつだけ教えてください。
フロント2WAYをマルチに替えることは音質改善には効果が大きいですか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:5134613
0点
マルチのメリットはクロスオーバーが自由に変更できる事と個別にタイムアライメントや出力調整出来るなど、位相の整合化に貢献する機能なのでやはりマルチ化は良いです。
ただ付属のアナログパッシブの音を理解し自分の耳で再現しないとデメリットになる可能性も非常に高いです
書込番号:5134814
0点
ありがとうございます。
現状のシステムでしばらく勉強したいと思います。オーディオは奥が深くてほんとに難しいです。
書込番号:5136338
0点
N-TOYOさん、もう見てませんか?
ロック系の音源を聞く場合のEQ調整等はどのようにされていますか?参考程度で結構ですので教えていただけるとうれしいです。
書込番号:5299656
0点
せっかく聞いていただいたんですが、お力になれそうにありません。
イコライザーに関してはフラットに近い設定にしています。この機種に替える前は、DSP、EQ等を駆使していましたが、最近はCDの音を”そのまま”再生することを心掛けています。・・・とは言うものの、高音が強すぎてシャリシャリ感が出る時はTW(高音)を下げたいですね。後、気分に応じてサブウーファーはかなり強めで聞いています。
余談ですが明後日にはこのデッキを手放してしまう可能性があります。
書込番号:5300086
0点
旧F1の7990+H900が格安で手には入ったので変えることにしました。両方付けることも考えましたが…。
書込番号:5305448
0点
そうですか・・・。♯F1もいい音しますよね。私の通うショップでも店頭デモに使用していますが、かなり良かったです。でも、そのうちスピーカーも欲しくなったりして・・・。私も今RS-D7XUの設定に悪戦苦闘しています。取り付けを機にSPもフォーカルからソニックデザインに変えましたが、音色の違いに戸惑っています。しかし、いくら格安といってもそれなりに?高価でしたでしょ?
書込番号:5305497
0点
スピーカーも替えたいので、のんびり探し中です。
値段は9965を定価で買うよりかは安いです。実物を見ましたが、プロショップの中古だけあって、外見は綺麗でした。
書込番号:5305538
0点
リアルタイム進行中ですね!
♯F1までくれば、あとはそんなに浮気しないで済みそうですね?私もD7XUまで来たので簡単に浮気できません(笑)。
書込番号:5305553
0点
音的にはアルパインより高く評価する方が多いみたいですね。でも、昔からアルパインを多く使っています。
また、今回、マッキントッシュのアンプをもう一台追加してフロントマルチにするのでそのあたりも楽しみです。
ここまで替えれば、後はスピーカーと電源系と言われましたからまだまだ先は長いです。
書込番号:5305595
0点
SPは絶対替えたくなります、というか、絶対替えます(断言)!マッキンですか〜深みのある大人の味わいです。いいですよ。アルパインとの相性はいい?そうなるとSP選びも難しいですが、ディナウディオとかよさそうです。普段聴くジャンルも変わったりして。
書込番号:5305635
0点
ついに今週末、このデッキを付ける事になりました。
DRZ9255と迷いましたが、将来の発展などを考えてこちらにしました。
当初は単純に(?)フロント・リアにXtantのアンプを付ける様に考えていたのですが、別の付け方がないか迷ってます。
例えばフロント2WAYをマルチにして、リアはソニーのアンプ(Xtantのアンプから出力)を使うなど・・・。
今後の発展も含めて、他に良いつなげ方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
車:bB
HU:KENWOOD DPX-930WMP→ALPINE DVA-9965J
FSP:carrozzeria TS-V7A
RSP:ALPINE DLB-200R
SW:carrozzeria TS-WX44A
AMP:Xtant A4004T
余り:SONY XM-752X(150W[75W]×2)
使ってない:ビートソニックの振動するスピーカー(?)
0点
現在アゼストのDRZ9255を使用していてこの機種への買換えを悩んでいます。
CDがメインなのですがDVDもと思い9255にVCZ625(DVDチェンジャー)を装着したのですがDVD-Rの認識率が2割程度(非対応なので覚悟はしてましたが)、市販のDVDソフトですら音飛びの症状が出るので最新DVDヘッドのハイエンド機に心揺らいでます。
9965+H701の車両は音を聴くことが出来、9255の音の方が好みだったので視聴の時は買換えは無しかと思ったのですが、9965単体での方が音質が良いとの噂を聞いて単体での音を聴いた方のご意見を聞きたいです。
@DRZ9255やP01コンビのCDハイエンドと比較しての音質は?
※現在の9255に慣れているので大きな差があると後悔しそう。
Ai-Podを接続して非圧縮WAVで使用すればCDとの音質差は気にならないレベルになるのか?
※せっかく楽に大量の音楽を運べるなら出来るだけ高音質で聞きたい。
BDVD-R(Videoモード)での認識率は?
※ビジュアル的に評判がいいのでスカパー等の音楽番組をDVDにして見たい。
Cクロスオーバーの調整範囲の少なさはセッティング時に問題になるか?
※HI出力のローパス、ウーファーのハイパスが出来ないのがセッティングにどの程度影響が出るのか?9255で両方をスルーにするよりカットしたほうが繋がりもよく一音一音がはっきりと聞こえたような気がする。
私はそんなに耳が良いとは思わないので全く気にならないかもしれないのですが、色々な意見を聞いて参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









