このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月18日 21:50 | |
| 0 | 3 | 2006年4月19日 19:20 | |
| 0 | 2 | 2006年3月29日 09:19 | |
| 0 | 1 | 2006年4月1日 16:33 | |
| 0 | 8 | 2006年3月28日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2006年3月10日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
初めまして。
現在,この製品を購入済みで取り付けの準備をしているところです。
取り付ける車は,ロードスター(平成10年型)で,スペースがとても狭いため,製品付属のコネクタの使用しないリード線を抜いていました。
しかし,非常に情けない話なのですが,なんと必要な線まで抜いてしまいました..(-_-;)
どなかた,付属コネクタのリード線の配置を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
カメレスかな?
爪を上にして後ろから見て左から
一段目
黄、黒緑、緑、黒紫、紫、アキ、青白、青
二段目
黒、黒白、白、黒灰、灰、橙、黒桃、赤
アキはリード線無しです。
書込番号:5006389
0点
112FG CATさん,レスありがとうございます!!
今週末に取り付けようと思っていましたので,
全然遅くないです。
週末が楽しみです。
書込番号:5007746
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
一部では「冷却ファンの音が うるさい」という報告があるようですので、
もしかすると それを直しているのかもしれません。
トラブルが無かったとしても、4万円で漢字表示、
KCA-420iを買わなくてもiPodと接続可能、しかもKCA-420iより操作レスポンスが早い、
と人気が出て当然の仕様で、なおかつ他社に同等モデルも存在しませんので、
単純に品薄のなんじゃないでしょうか? 展示機も あまり見ませんし。
書込番号:4997977
0点
そうですか。そんな不具合があったのですね。
早く欲しいのですが、不具合は対策して欲しいですね。
書込番号:4999400
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
はじめまして、現在これを使用してる方に質問があります。
サウンド調整で、取説の20,21ページのところで
低音、高音を調整する機能で
「設定した周波数の音域を強調する。」とありますが、どの周波数も同じ値になるのですが、みなさんのも同じですか?
要は、80Hzで+5に設定してから100Hzで+7に設定すると80Hzの設定も+7になってます。
これは仕方がないのでしょうか?
この前の機種で、カロの機種を使ってたのですが各周波数ごとに調整出来ましたので、買う前に取説を読んで同じ事が出来ると思ったのですが、違うのでしょうか?
あと、バス帯域幅の設定とはどういう意味なのでしょうか?
なんとも理解しきれず、すいませんが力を貸してください。
実は、実際に自分の車で聞くと音の中音域が弱く聞こえるので
調整したかったのです。
何か、方法はありますでしょうか?
この機種には、カロのP710や9855Jiのような色々な調整機能がありませんので(T_T)
最悪はP710に買い換えも考えてます。(出来れば、したくありませんが)
どうぞ宜しくお願いします。
0点
私は今までカロッツェリア製品を使用したことが無いので、そちらのと比べることは出来ないのですが...。
9857JiのBASS ENGINEは取り説を見る限り、パラメトリックイコライザーのようですね。パライコはグライコのように幅広い周波数を調整できない代わり、ある特定の周波数のQカーブを自在に操ることが出来ます。
要は、設定を80Hzで行ったのなら80Hzを中心とした帯域の、100Hzなら100Hzを中心とした帯域の設定しか出来ないという事です。全ての帯域を操る事は不可能です。また、バス帯域幅とは前述したQカーブのサイズ(鋭い峠型や滑らかな低い山型等)の事です。
書込番号:4954491
0点
ウイングバーさん ありがとうございます。
そうだったんですか!
理解出来ました。だから、同じになるんですね。
勉強になりました。では、中音域を調整するには
なるべく中音域に近いほうに合わせて調整すると良いという事ですね。
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4954823
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
はじめまして
現在この製品の購入を検討しているのですが、
一つご質問があります。
WMAについてなのですが、
私はWMA9でオーディオファイルの作成をおこなっているのですが、
この製品で再生できるのでしょうか?
対応一覧を製品のページを探したのですが見つかりませんでしたので、
どなたかご存知の方よろしくお願い致します。
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
この度このデッキを注文したんですけど、アンプなどつなぐといい音になりますか?僕はiPodで使用しようと思ってます!!あと、バッ直と言うのはしたほうがいい音しますか?オーディオ初心者で解らない事で質問ばかりですいません。
0点
非常に申し訳ないけど、答えとしていい音で聞くためにはCD音源が今のところ最高のレベルです。
MD以下ipodも含めて、ビットレートを極端に落としている都合上、
中音の高音部から上の周波数帯の情報量が著しくカットされて録音されています。
最近では、ドロップしている情報部分をエレクトロニクス技術で原音を予想しながら、
再構成して再生させる方法が一般的になっているようですが、
これでも、艶のあるキラッとした原音にある高音部の音色は再生されません。
例えればFM放送での音楽のような音になります。
ホームオーディオにしてもこれは同じ事です。
だから、音にこだわりを持っている人はCDでしか聞きません。
また、エレクロトロニクス技術も最近では相当進歩して来ていますが、
ヘッドユニットにアンプ部まで無理に押し込めた設計に比べれば、
アンプ部を外に出した余裕のある設計にして
いい性能の部品で作り上げた方がいい音になるのは当たり前です。
それと、圧倒的な高出力が必要ならば外部アンプが必要になります。
バッ直に対しては、眉唾だと言う意見もありますが、
ヘッドユニットへの電源供給時に内部回路のコンデンサで溜め込んだ電気が足りなくなって
瞬間的な電圧降下が起こった場合に太いハーネスからの方が供給しやすいと言う理屈なんでしょうが、
私としては、ユニット内部回路の方が細いのは明らかなので、聞き取れる程の効果はないと思います。
主にバッ直で持って来た方がユニット入り口での電圧が高い方の影響だと思います。
それなら、へたったものを使わないで新しいバッテリーに交換すればいいだけの話です。
書込番号:4916669
0点
これも書いておきますか。
ヘッドライト点灯時にパワーウィンドウのスイッチを操作するとヘッドライトが暗くなりますよね。
ここで、バッテリーからそれぞれの回路を並列にバッ直で繋いだとしますね。
パワーウィンドウの回路側を短絡させて電圧降下を起こすと、もう一方の回路の方も電圧降下します。
つまり、供給量側の不足なので大した意味がないことになります。
燃えないほど太いシールド線を使わないとだめですけどね。
書込番号:4916715
0点
クドイですけどバッ直キットってのは、
現状のハーネスを途中から配線を分岐した場合に、配線容量が不足している場合と、
一般の人には非現実的になりますが、
バッテリーを複数搭載してオーディオ用に専用で引っ張る場合に限定していいんじゃないんですかね。
書込番号:4916773
0点
この機種発売と同時に購入しました。
私もipod接続を第一に考えた者です。色々みなさんにお聞きしこれに決めました。
使用した感想はとても扱いやすくよい音響かせてくれますよ。第一に日本語表示が有難いです。音質も最高です。
私はスピーカーはアゼスト(クラリオン)ウーハァー&アンプ(ウーハー用)はkenwoodです。今まではSONYのデッキを使用してましたが、負けず劣らずです。SONYのDSOが好きでしたが撤退?!と聞き見切りをつけipod対応に力を入れてたアルパインに決めました。
音質は好みあると思いますが私は満足しています。BBEのメリハリある音質通はいいですよ(*^-^)ニコ
EQ等ないのが不満ですが...(-_-;)
心さんがどのようなスピーカー等で接続するかで音質はかなり変わると思いますが...参考までに。バッ直は考えなくていいと思いますが...
書込番号:4918112
0点
みなさん返信ありがとうございます!!
デッキの性能は良いみたいですねo(^o^)o早く届いてほしいです!!
スピーカーは同じアルパインの−177って、言うのを付けようと思ってます!
ここで質問です。アンプっつ言うのは、ウーハーだけに使うものなんですか?ウーハー無しのオーディオには必要ないですかねぇ?
すいません質問ばかりで(^^;)
書込番号:4918841
0点
横から失礼です
ipod ってwavも再生できるでしょ?
だから車用ipodは30GBにwav詰め込んでます。
新たにチェンジャー買うより安上がりだし。
バッ直ですけど
私の車の場合、アンプの暗電流対策にリレーかましたので
意図しなかったバッ直になりました。
音質云々は はっきりいってわかんない、、、、
アンプはスピーカーを鳴らすものだから
ウーファーもちろんのことスコーカー
ツィーターも駆動します。
価値があるかどうかはあなたの耳しだいです。
わたしゃ5万のアンプよりシャキットのほうが
好みだったです。
書込番号:4926687
0点
後ろから失礼します。
ほとんど話が完結していると思うのですが、ちょっとだけ参加させてください。
私も上記のデッキを購入しました。
私の場合は、ipodを持っていませんし、今後購入するつもりもありませんが、
ALPINE + MP3再生 + 日本語表示と言う条件で購入ました。
192KbpsでエンコードしたMP3ファイルをCDにデータとして焼いて、アルバム
約10枚分が1枚のCDで収まるので、車に乗せるCDの枚数が少なくてすみます。
かなりの利点ですね。
ここからは私の考え(疑問)なのですが、結構な方が音質等に結構こだわられ
ておられますよね?
音楽を車内で聴く場合って、音質などを気にする必要があるのでしょうか?
車の中は、走行音や周りの雑音が非常に多い環境なので、私個人的には、音質
を追求する意味が無いと思っています。(考えを押し売りする気はありません。)
その辺はどうなんでしょう?
ipodを接続して使用されている方が多いので、持っていない私にはよくわか
りませんが、ヘッドホンで聞くよりも車のスピーカーに出して聞くほうが十分
良い音になっているのではないでしょか?
私は、レガシーワゴンGT系の純正スピーカーですが、十分です。
音質も機能も合格点なので、デッキとしては十分に満足しています。
余談ですが、購入してから思ったことですが、日本語表示って本当に必要?って感じです。
運転手である私は、まず表示されている曲名等を見ることがありません。
使って初めて判ったのですが、あまり必要なかったような気が...。
ipod接続キットなしモデルも販売してほしかったのが個人的な希望ですね。
音質に付いての素朴な疑問でした。
書込番号:4953251
0点
後ろの爺さんさん
私は自宅では爆音で聞くと近所迷惑なので、単独乗車だと車内はライブハウス代わりです。
したがって、ノイズなど耳に飛び込んで来ません。
また、大音量にするとビットレートを落とした高音のドロップ感をそのまま直に感じますから、私はCD音源でしか聞きませんね。
だから、面倒なのでCDチェンジゃーなども搭載していますけどね。
個人的な意見ですけど、私はMP3音源の音楽は嫌ですね。
書込番号:4953357
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
はじめまして。純喫茶と申します。早速ですが、質問です。
去年、アルパインのHD−55というナビを購入したのですが、i-PODの日本語表示ができず、ずっと我慢していました。このナビと、9857の接続は可能でしょうか?スペースは、ナビは1DIN+1DINなので、MDの部分をはずして、そこに9857を入れることは可能です。
初めての書き込みで、へたくそな文章で失礼ですが、よろしくお願いします。
0点
「1DIN+1DIN」より、去年購入されたのはINA-HD55(EU)という前提で話を進めます。
まず、「1DIN+1DIN」の『MDの部分』がナビ本体ですので、そこに9857を入れるのであれば、
『MDの部分』をシート下やトランクに置き場所を確保する必要があります。
次に「1DIN+1DIN」のもう一方、モニターとDVDの部分(以下『D310』と書きます)ですが、
これは9857同様に『ヘッドユニット』です。つまりD310と9857を組み合わせると
アンプやラジオなどの機能が重複しますので、どちらかの それを使わない事になります。
また、どちらも本来「システム全体を制御する側」であり「制御される側」にはなれないので、
9857からD310をコントロール、あるいはその逆をする事ができません。
この2つを組み合わせるとすれば、
D310をメインとして、アンプやラジオはD310の物を使用し、
9857はiPod専用として使うことになります(9857のアンプやラジオは使わない)。
9857の音声出力をD310のAUX入力に つなぎ、iPodを聞く際は
D310でAUXを選び、9857側でiPodの操作を行います。
なお、9857はD310に制御されている訳ではないので、
D310側で別のソースを選んでも9857やiPodは停止しません。
逆に9857側をメインにする方法もあります。(D310のアンプやラジオは使わない)
D310の音声出力を別売りの変換ケーブルKCA-121Bを介して9857に入力します。
iPodやラジオはD310側から選択・操作できます。
DVDやTVを見る場合、9857でAUXを選んだあと、D310でDVDやTVを選択、D310で操作します。
(D310メインの方が操作性は良いかと思います)
この他には、思い切ってD310を廃し、
TVE-T860やTME-M770Sなどのタッチパネルモニターに変更してしまう方法もあります。
(今後発売されるであろう地デジ標準装備TVも対象となるでしょう)
IVA-W200(タッチパネルモニター付き2DINオーディオ)を使うのが一番スッキリすると思いますが、
日本での発売は未定ですし、発売されてもD310同様 日本語表示未対応のままかもしれません。
去年購入されたのがINA-HD55(EU)ではない場合、不明な点などありましたら
また書き込んでください。
書込番号:4897284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






