このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月3日 23:30 | |
| 0 | 9 | 2006年2月17日 19:35 | |
| 0 | 1 | 2006年3月3日 09:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9856Ji
初めましてこんばんわ
先週、CDA-9856Jiを購入しました。早速第5世代のipodを繋げてみたのですが、サーチのみの表示しかでず音が出ません。
私のipodのヴァージョンは1.1.1です。1.1でも試してみたのですが同じ反応でした。
知り合いに借りたヴァージョン1.0のipodではいい音で使えるのですが・・・
ALPINEのHPではヴァージョン1.1.1でも使えると書いてありました。何が原因なのかわかりません。買ったお店にも聞いてみたのですが『解りません』との答えしか頂けず困っています。
どなたか解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9856Ji
この度、MP3を楽しもうと思いこのユニットの購入を決めたのですが、
量販店で聞いたところ、現在使用しているインダッシュモニタ(IVA-C801J)には
アンプが付いていて、このCDユニットにもアンプが付いているので、
その店では接続はできないと言われました。
最近のユニットは殆どアンプ付だと思うのですが、増設にそのような制限が
あるのでしょうか?
素人な質問ですが、ご教授頂けるでしょうか?
0点
IVA-C801Jって音声のRCA入力端子付いてますよね??
取説パッと見た感じではあるようなんですが。
CDA-9856JiのRCA出力をIVA-C801JのRCA音声入力に接続すればOKです。
書込番号:4829422
0点
びっちょんさん、ありがとうございます。
書き込む情報が足りませんでした。
配線的には問題無いけれど、アンプ付のユニットが2つになるので、車のヒューズが耐え切れないだろうという事でした。
その辺を強化すれば付けられるという事でしょうか?
書込番号:4830713
0点
そうですね〜。まったく危険でないかといえば、危険は潜んでいますね。
だったら、バッ直用の線を引けばいいんじゃないでしょうか?
2000円くらいで売っている30〜40A用のキットを購入したバッテリーから直で引いて接続する。
音質向上にも効果ありますし、音質にこだわる人はみなさんやっています。(自分も)
あと、ヘッドを切り替えて使うという方法もあります。
ビートソニックのSK-20
http://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html
を使用すれば、ヘッド電源をオンオフで切り替えて使うことができます。
書込番号:4830815
0点
びっちょんさん、ありがとうございます。
通常だとシステムの中にアンプは一つでなければならないという事ですね。解決方法までありがとうございます。どうやら量販店ではSK-20を使った切り替えの取り付けはできなかったようですね。
ちなみにバッ直にした場合、電源はACCに連動するのでしょうか?あと、2つのデッキでそれぞれCDを演奏した場合は音が重なって聞こえるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:4830921
0点
ACCやイルミなどは、そもそも使用電気がたいしたことはなのでそのまま純正の線を分岐して使えばOKです。
バックアップ電源(バッテリーに接続する)線のみ新たに引いたものを使用すればOKです。
書込番号:4830964
0点
CDの音が重なってというのはSK-20を使用した場合ですか?
SK-を使用した場合は、両方のヘッドの電源が入っている場合は片方が優先されます。
IVA-C801Jに接続する場合は、IVA-C801JのソースセレクトでAUX入力に切り替えないとCDA-9856Jiの音は出ません。
どちらの方法にしろ、CDの音が重なることはありえないですね。
書込番号:4830973
0点
びっちょんさん、重ね重ねありがとうございます。
>CDの音が重なってというのはSK-20を使用した場合ですか?
はい、その通りです。
ただ、SK-20だと音は片方だけのようですが電源は常に両方ON状態が可能なようですのでヒューズへの危険性は無くなっていないように思えるのですが勘違いしているでしょうか・・・。
バッ直でACCを通常配線から取ると、増設したユニットもエンジンオフ(ACCオフ)で電源が切れるという事でよいしょうか?これが実現できるならバッテリー上がりを気にしなくても良いのでバッ直にしてみようかと思います。
書込番号:4831094
0点
>ただ、SK-20だと音は片方だけのようですが電源は常に両方ON状態が可能なようですのでヒューズへの危険性は無くなっていないように思えるのですが勘違いしているでしょうか・・・。
そうです。SK-20の場合はあくまでも忘れず電源をオンオフすることが前提です。
>バッ直でACCを通常配線から取ると、増設したユニットもエンジンオフ(ACCオフ)で電源が切れるという事でよいしょうか?これが実現できるならバッテリー上がりを気にしなくても良いのでバッ直にしてみようかと思います。
ACCを通常通り純正の線に接続していれば、キーを抜いたときに自動でヘッドの電源が切れます。心配ありません。
書込番号:4831118
0点
びっちょんさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。バッ直で増設したいと思います。
書込番号:4831144
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9856Ji
iPodの接続を中心に考えています。デザインや機能面でこのアルパインのCDA-9856JiとカロッツェリアのDEH-P710まで絞りました。この2機種ではどちらがいいと思いますか?実際に音を聞いてみれば自分の好みも分かると思うのですが、どちらの機種も聞くことが困難なもので(泣)。まだこのアルパインの機種は発売されたばかりなので難しいと思うのですが、大雑把にアルパインとカロッツェリアの違いとかでも構いません。また、iPod対応機種で日本語対応があると思うのですが、日本語対応ってやっぱり便利ですか?
0点
私もそれほど詳しくはないのであまりいえませんが
今回アルパインの春モデル(9856、9857等)には
iPod接続用のケーブルが付属しています。ですので、以前のように別ユニットを1万円で購入する必要がなくなりました。
今回のモデルでは、以前から言われていた検索のレスポンス等も
多少改善されたようです。
ケーブルもセットですし、私的には買いだと感じました。
残念なのが、9856にはリモコンが付属していないことです。
一方710ですが、こんかいから開閉が電動式になりました。
こちらの機種は漢字カナ表示対応ですね☆
アルパインは9857で漢字カナ表示可能です。
710の利点はAACファイルの対応でしょうか??
常にiPodを持ち込むのであれば、必要ないかもしれませんが
私のように、iTunesでAACファイルで管理している方は
魅力的だと私は感じます。
カロの場合、別売りのiPodユニットを購入しなくてはなりません。
と、ほかにもいろいろとありますが、私個人的に
この3機種触ってきましたが、操作性では710が
一番いいように感じました。
しかし、価格、レスポンス、デザイン、音質
から評価すると私個人的には9857をお勧めいたします。
ほかに何かございましたら、答えられる範囲で回答してみます☆
書込番号:4876170
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







