このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月20日 19:28 | |
| 0 | 1 | 2007年3月21日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2007年3月6日 00:29 | |
| 4 | 2 | 2007年3月2日 03:20 | |
| 0 | 2 | 2007年3月2日 01:35 | |
| 0 | 2 | 2007年2月23日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
つまらない質問ですが、どなたか詳しい方教えてください。
アルパインダイレクト接続ケーブルとミニジャックでは音質的にはどちらが勝っているのでしょうか?
家庭用オーディオではミニジャックの出力が評判がいいようですがカーオーディオではどのような評判なのでしょう?
ドッグからの接続で曲名の表示や操作の面で非常に便利なのはわかりますが音の面での評価はいったいどうなんでしょうか?
当方はメカ的にデジタル的にそんなに詳しくないので詳しい方のご意見お待ちしております。
音質がよければ是非手に入れたい品です。小遣いの少ないサラリーマンに誰か救いの手を.....
0点
好みの問題かもしれませんが、主な違いは以下の通りです。
・ミニジャック
iPodのヘッドフォンアンプを通り、音量平均化やEQ設定など
そのまま出力(当たり前ですが)。
・ドック出力(ダイレクトケーブル)
ヘッドフォンアンプスルー、音量平均化やEQ機能などスルー
でD/A変換後出力
私はCDA9855Jiをドック出力で聞いていますが音質については
非常に満足しております。
書込番号:6246444
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき今しばらく検討してみます。
かなり欲しくなりました。
躊躇せず買える身分だといいんですがなにぶん・・・
慎重になってしまいます。
書込番号:6252046
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
現在9855Jを使用しています
初めてのipod対応ということで飛びつきましたが
指をなぞってスライディングさせる操作が馴染まず
毎年新規購入検討しています
が、どんどん毎年安い値段のものばかり出てきます。
人それぞれの考え方ともいますが、音質は9855Jの方がよいのでしょうか?それともやはり新しい9885Jiのほうが良いのでしょうか?
このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが。
皆さんの考えを教えてください。
よろしくお願いします
0点
> このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが
あくまでも9885Jiは「同時に発売された4機種の中で上位」で、
定価が2万円以上も高い9855Jの方がクラスが上でしょう。
9855Jと同クラスとなると、新製品のiDA-X001ではないでしょうか。
CDさえ聞けませんが、「iPodの為のヘッドユニット」です。
書込番号:6140105
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
前のCDA-9857JiのFM/AMの受信感度が非常に悪いという書き込みをよく見かけますが、
今回のCDA-9885Jiはそのあたり改善されているでしょうか?
デザインてきにはCDA-9857Jiの方が好きなんですが使用メインが、
CDかFMラジオなので非常に気になります。
ipodの機能なんていらないから基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたいです。(個人的な意見ですけどね)
0点
「特定の地域+特定の周波数」で悪化する場合。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news06/060419news.html
これはメーカーも認識・対策しているので9885Jiでは問題ないでしょう。
車のアンテナがダイバーシティー仕様の場合。
最近のヘッドユニットは非対応の場合が多いので受信状況は悪くなります。
これは私も実際に経験しており、メーカーを問わず
10年前のヘッドユニットより最新モデルの方がラジオの入りは悪いです。
これは車のアンテナとヘッドユニットのチューナーの仕様が
合っていないのですから どうにもなりません。
(アンテナを立てるか、車を買い替えるか……)
必要な配線を接続していない場合。
ヘッドユニット背面のアンテナ制御線は「パワーアンテナの伸縮用」だけでなく
「車側のブースターのON/OFF」にも使います。
最近は屋根の上に小さなアンテナが付いている車が多いですが、
「伸縮しないから この線は不要」と無視するとブースターがONになりません。
冗談の様な話ですが、実際に某大手量販店で店員が「必要ない」と断言してました。
DIYであれば なおさら間違えている方も多いでしょう。
> メインが、CDかFMラジオなので非常に気になります
> ipodの機能なんていらないから
> 基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたい
社外品のカーオーディオの市場は今や壊滅的です。
わざわざ社外品を買ってもらうには純正に対する相応な差別化が必要です。
となれば、純正オーディオでも聞けるCDやラジオではなく、
機能的な差別化としてiPodやUSBに注力するのは やむをえない流れでしょう。
また、(あくまでも相対的な話ですが、)
iPod対応は開発コストは かかっても1台あたりの生産コストは抑えられますが、
音質は開発コストは もちろん部品品質が関る為 生産コストも上がります。
質を求めるならば、高級機を買うしかなさそうです。
その高級機も(売れないから)なかなか出てこない状態ですしねぇ……。
書込番号:6080244
0点
hikapeeさん有り難うございます。
最近のヘッドユニットはダイバーシティーになっていないんですね、昔はダイバーシティーアンテナ対応が売り文句だったのに時代の変化で変わっていくんですね。
ラジオ好きにはツライ時代ですね。
書込番号:6080351
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
今回クルマを買い換え、今日この機種を取り付けました。
そこで質問なのですがこの機種を聞き始めてから
ビックリしたのですが音量がとても大きいです。
私の車だとボリューム5でも十分過ぎて
これ以上は上げられないと思うぐらいです。
この機種を取り付けた方はボリュームどうですか?
出荷設定が12なので異常に低い数値で音量が大きいような
気がするのですが。ちなみに市販の音楽CDです。
取り付けの際や設定でボリューム設定が変更可能なのでしょうか?
私がマニュアル読む限りではそういった記述は見つかりませんでした。
よろしければ教えてください。
1点
私はVIE-X07を使用していますが、同様に5程度で十分過ぎる音量で、
これはアルパイン全機種に共通する仕様なのではないかと思います。
以前アルパインに問い合わせたところ、「出力を小さくすると
外部アンプを使用した際にノイズが出やすくなるから あえて大きくしている」
との事でしたが、それなら内蔵アンプの手前で落とせば済む事です。
対応してくれたアルパインの社員さん自身が「3で十分」と言っていましたが(苦笑)、
こうした製品仕様に対し異論を唱える人は社内に誰一人いなかったのでしょうか?
それとも爆音愛好家御用達メーカーだったのでしょうか?
実用的な問題として、実用最大値が小さい分 刻みの単位(変化幅)が大きくなり
「4では小さ過ぎ、5では大き過ぎ」と微妙な調整が利かず困っています。
……あらら回答のつもりが質問を通り越して愚痴になってる……orz
書込番号:6064445
2点
やっぱり同じような感じを受けられましたか?
私もhikapeeさんと同じく音量が昼3〜4
夜4〜5とでボリュームに調整しているのですが
それぞれ小さすぎ、大きすぎでちょっと不満です。
Bass、Treを強調させて今は誤魔化してます。
工場出荷設定が12もどういう意図か疑問です。
前に使っていたMDA-W966Jではもう少し細かいボリュームの
設定が可能だったのですが・・・。
正直、抵抗でも噛ましたいぐらいです。
回答ありがとうございました。
書込番号:6064606
1点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
23日に納品になり
昨日えっちらおっちら取り付けて本日ドライブ兼ねてテストしました。
それまでは今の車では5年間ほどHONDA GathersのKENWOODのDPX-9100MJiのOEM相当製品使用してました。10年ぶりのALPINEです(汗
メインはiPod30GB(5G)接続ですがなかなか便利ですね。
音質も音量上げれば(EK9CivicType-R乗ってるので車の騒音がすごい)ラウドネスの効きもなかなかです。
山奥に住んでるので昔からチューナーアンテナにブースター(付けてるんですがKenwoodより感度が良くなってる!ブースターも今回新調したので今までのとの効果差はわかりませんが、これには驚きました。
自分的にはチューナーはKenwoodだと思ってたの(古い?)で目からうろこでした。
欠点?として
特に気になったのは[5929879]ハンネ思い浮かばないさんのスレッドの中でhikapeeさんもおっしゃってますが
>9857Jiでも9885Jiでも「トップからの検索時に戻れる」だけで、
「再生中のファイルの上の階層へ上がる(=iPodのMenuキー)」事は・・・
出来ませんでした・・・これは結構不便ですね・・・今後一番に改良して欲しいところです。
とりあえずのところはそんなところでしょうか・・・
0点
こんばんは。
>「再生中のファイルの上の階層へ上がる
これって、「サーチ/ESCボタン」で、一つ上の階層に行けませんか?
確定は「再生/ENT」ボタン、取り消してもう一度戻りたい「RTN」ボタン
と、一連の操作に3つのボタンというのが分かりにくいというのはありますが・・・。
書込番号:6063722
0点
iPod再生中にサーチ/ESCボタンを押すと2階層(以上)上がってしまいます。
サーチ/ESC:サーチモードに する / サーチモードを解除する
RTN:サーチモード内で1つ前の操作に戻る
ENT:サーチモード内で1つ次の操作に移る
つまりサーチ/ESCボタンは最上位階層へ移動する物です。
(もしくは再生中のファイルに戻る)
例えば あるプレイリストを再生中に別のプレイリストに移りたい場合、
iPod自体の操作であればMenuボタンを1回押せば1つ上の階層、
つまりプレイリストの一覧が表示され、その中から選べば済みます。
G-STATIONさんやGDB改めZC31Sさん([5995272] )、私(hikapee、[6044477])
が望んでいるのは こうした必要最小限の操作による方法です。
これに対し、アルパインのヘッドユニットからの操作では
サーチモードに入るとプレイリストなのかアーティスト別なのかという
最初の選択から すべて やり直さなければなりません。
特に私はプレイリストでしか聞きませんので この仕様は非常に不満ですし、
他のモードを使う方でもモードを「毎回」変える事は無いかと思います。
書込番号:6064446
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji
先週、CDA-9885Jiを購入しました。
アルパインの製品は、TDA-7556Jから久々の購入だったのですが、
そんなに違和感なく使えましたし、音質も満足しています。
現行アルパインの一番の売りが、iPodのダイレクトコントロール
ということなので、それではiPodをチェンジャー代わりに使おう
と考え、手持ちのCDからWavにリッピングしたものと、AACに変換
したもの(変換はiTunes)を転送して聞いていたところ、
Wavファイルは普通に再生できるのですが、M4A(AAC)ファイル
になると、その曲をスキップしてしまうのです。
一度これがおきると、車からiPOdを外してもダメになってしまい
「復元」をかけるとまた使えるようになります。
(その間もWavファイルは普通に使えるし、復元していなくても
iTunesを介してならば、iPod上のM4A(AAC)ファイルをも再生
できるのです。)
手持ちのiPodは、iPod nano(2nd) 2GB モデル Ver.1.1.2 です。
WavファイルとM4A(AAC)ファイルの混在がいけないのでしょうか?
もし、なにか対処方法があれば教えてください。
0点
アルパインのホームページで確認したところ下記のように記載されています
iTune®で作成したディスクでもフォーマット形式を気にせず楽しめるようになりました。
もちろんMP3やWMAにも対応しています。※AAC DRMファイル再生は対応しておりません。
ってことなので再生できないと思います。
書込番号:6037490
0点
アルフォーソンさん 、どうもありがとうございます。
件のアルパインのページ、改めてみてきたのですが、
このページで再生に対応していないと言われている
(CD-Rに焼いた)AAC DRMファイル(著作権保護付き)は
今回は使っていないんです。
で、改めて検証してみたのですが、(iPodに)
M4A(AAC)ファイルのみを転送してCDA-9885Jiで聞く・・・OK
M4A(AAC)ファイルにMP3ファイルを追加・・・OK
M4A(AAC)ファイルにWavファイルを追加・・・×
でした。
Wavファイルが大きいのがいけないのでしょうか?
Wavのみだと、CD3枚分位しか入らないんですよね。(2GBなので)
といって、2GBを埋められるほどのM4A(AAC)ファイルは現状ない
のですけど。
書込番号:6038889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






