CDA-9885Ji のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,200

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx4 CDA-9885Jiのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CDA-9885Jiの価格比較
  • CDA-9885Jiのスペック・仕様
  • CDA-9885Jiのレビュー
  • CDA-9885Jiのクチコミ
  • CDA-9885Jiの画像・動画
  • CDA-9885Jiのピックアップリスト
  • CDA-9885Jiのオークション

CDA-9885Jiアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月

  • CDA-9885Jiの価格比較
  • CDA-9885Jiのスペック・仕様
  • CDA-9885Jiのレビュー
  • CDA-9885Jiのクチコミ
  • CDA-9885Jiの画像・動画
  • CDA-9885Jiのピックアップリスト
  • CDA-9885Jiのオークション

CDA-9885Ji のクチコミ掲示板

(76件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDA-9885Ji」のクチコミ掲示板に
CDA-9885Jiを新規書き込みCDA-9885Jiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アルパイン採用の接続コネクタについて

2007/04/16 20:43(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

スレ主 juju-houさん
クチコミ投稿数:2件

つまらない質問ですが、どなたか詳しい方教えてください。
アルパインダイレクト接続ケーブルとミニジャックでは音質的にはどちらが勝っているのでしょうか?
家庭用オーディオではミニジャックの出力が評判がいいようですがカーオーディオではどのような評判なのでしょう?
ドッグからの接続で曲名の表示や操作の面で非常に便利なのはわかりますが音の面での評価はいったいどうなんでしょうか?
当方はメカ的にデジタル的にそんなに詳しくないので詳しい方のご意見お待ちしております。
音質がよければ是非手に入れたい品です。小遣いの少ないサラリーマンに誰か救いの手を.....

書込番号:6239256

ナイスクチコミ!0


返信する
metallicoさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/18 22:20(1年以上前)

好みの問題かもしれませんが、主な違いは以下の通りです。

・ミニジャック
 iPodのヘッドフォンアンプを通り、音量平均化やEQ設定など
 そのまま出力(当たり前ですが)。
・ドック出力(ダイレクトケーブル)
 ヘッドフォンアンプスルー、音量平均化やEQ機能などスルー
 でD/A変換後出力

私はCDA9855Jiをドック出力で聞いていますが音質については
非常に満足しております。

書込番号:6246444

ナイスクチコミ!0


スレ主 juju-houさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/20 19:28(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき今しばらく検討してみます。
かなり欲しくなりました。
躊躇せず買える身分だといいんですがなにぶん・・・
慎重になってしまいます。

書込番号:6252046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良くなっているのか悪くなっているのか

2007/03/17 16:51(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

スレ主 ichikiさん
クチコミ投稿数:23件

現在9855Jを使用しています
初めてのipod対応ということで飛びつきましたが
指をなぞってスライディングさせる操作が馴染まず
毎年新規購入検討しています
が、どんどん毎年安い値段のものばかり出てきます。
人それぞれの考え方ともいますが、音質は9855Jの方がよいのでしょうか?それともやはり新しい9885Jiのほうが良いのでしょうか?
このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが。
皆さんの考えを教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:6125182

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/21 01:22(1年以上前)

 > このカテゴリーではどちらも一応上位機種だと思いますが
あくまでも9885Jiは「同時に発売された4機種の中で上位」で、
定価が2万円以上も高い9855Jの方がクラスが上でしょう。

9855Jと同クラスとなると、新製品のiDA-X001ではないでしょうか。
CDさえ聞けませんが、「iPodの為のヘッドユニット」です。

書込番号:6140105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FM/AMの感度について

2007/03/05 10:42(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

クチコミ投稿数:87件

前のCDA-9857JiのFM/AMの受信感度が非常に悪いという書き込みをよく見かけますが、

今回のCDA-9885Jiはそのあたり改善されているでしょうか?

デザインてきにはCDA-9857Jiの方が好きなんですが使用メインが、

CDかFMラジオなので非常に気になります。

ipodの機能なんていらないから基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたいです。(個人的な意見ですけどね)

書込番号:6077085

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/06 00:12(1年以上前)

「特定の地域+特定の周波数」で悪化する場合。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news06/060419news.html
これはメーカーも認識・対策しているので9885Jiでは問題ないでしょう。

車のアンテナがダイバーシティー仕様の場合。
最近のヘッドユニットは非対応の場合が多いので受信状況は悪くなります。
これは私も実際に経験しており、メーカーを問わず
10年前のヘッドユニットより最新モデルの方がラジオの入りは悪いです。
これは車のアンテナとヘッドユニットのチューナーの仕様が
合っていないのですから どうにもなりません。
(アンテナを立てるか、車を買い替えるか……)

必要な配線を接続していない場合。
ヘッドユニット背面のアンテナ制御線は「パワーアンテナの伸縮用」だけでなく
「車側のブースターのON/OFF」にも使います。
最近は屋根の上に小さなアンテナが付いている車が多いですが、
「伸縮しないから この線は不要」と無視するとブースターがONになりません。
冗談の様な話ですが、実際に某大手量販店で店員が「必要ない」と断言してました。
DIYであれば なおさら間違えている方も多いでしょう。

 > メインが、CDかFMラジオなので非常に気になります
 > ipodの機能なんていらないから
 > 基本的な性能にもっと手を抜かずに開発してもらいたい
社外品のカーオーディオの市場は今や壊滅的です。
わざわざ社外品を買ってもらうには純正に対する相応な差別化が必要です。
となれば、純正オーディオでも聞けるCDやラジオではなく、
機能的な差別化としてiPodやUSBに注力するのは やむをえない流れでしょう。
また、(あくまでも相対的な話ですが、)
iPod対応は開発コストは かかっても1台あたりの生産コストは抑えられますが、
音質は開発コストは もちろん部品品質が関る為 生産コストも上がります。
質を求めるならば、高級機を買うしかなさそうです。
その高級機も(売れないから)なかなか出てこない状態ですしねぇ……。

書込番号:6080244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/06 00:29(1年以上前)

hikapeeさん有り難うございます。

最近のヘッドユニットはダイバーシティーになっていないんですね、昔はダイバーシティーアンテナ対応が売り文句だったのに時代の変化で変わっていくんですね。

ラジオ好きにはツライ時代ですね。

書込番号:6080351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ボリュームの調整について。

2007/03/01 03:26(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

スレ主 BAK3さん
クチコミ投稿数:448件

今回クルマを買い換え、今日この機種を取り付けました。
そこで質問なのですがこの機種を聞き始めてから
ビックリしたのですが音量がとても大きいです。
私の車だとボリューム5でも十分過ぎて
これ以上は上げられないと思うぐらいです。
この機種を取り付けた方はボリュームどうですか?
出荷設定が12なので異常に低い数値で音量が大きいような
気がするのですが。ちなみに市販の音楽CDです。
取り付けの際や設定でボリューム設定が変更可能なのでしょうか?
私がマニュアル読む限りではそういった記述は見つかりませんでした。
よろしければ教えてください。

書込番号:6060825

ナイスクチコミ!1


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/02 01:35(1年以上前)

私はVIE-X07を使用していますが、同様に5程度で十分過ぎる音量で、
これはアルパイン全機種に共通する仕様なのではないかと思います。

以前アルパインに問い合わせたところ、「出力を小さくすると
外部アンプを使用した際にノイズが出やすくなるから あえて大きくしている」
との事でしたが、それなら内蔵アンプの手前で落とせば済む事です。
対応してくれたアルパインの社員さん自身が「3で十分」と言っていましたが(苦笑)、
こうした製品仕様に対し異論を唱える人は社内に誰一人いなかったのでしょうか?
それとも爆音愛好家御用達メーカーだったのでしょうか?

実用的な問題として、実用最大値が小さい分 刻みの単位(変化幅)が大きくなり
「4では小さ過ぎ、5では大き過ぎ」と微妙な調整が利かず困っています。
……あらら回答のつもりが質問を通り越して愚痴になってる……orz

書込番号:6064445

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAK3さん
クチコミ投稿数:448件

2007/03/02 03:20(1年以上前)

やっぱり同じような感じを受けられましたか?
私もhikapeeさんと同じく音量が昼3〜4
夜4〜5とでボリュームに調整しているのですが
それぞれ小さすぎ、大きすぎでちょっと不満です。
Bass、Treを強調させて今は誤魔化してます。
工場出荷設定が12もどういう意図か疑問です。
前に使っていたMDA-W966Jではもう少し細かいボリュームの
設定が可能だったのですが・・・。
正直、抵抗でも噛ましたいぐらいです。
回答ありがとうございました。

書込番号:6064606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入&TEST

2007/02/25 23:20(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

スレ主 G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

23日に納品になり
昨日えっちらおっちら取り付けて本日ドライブ兼ねてテストしました。
それまでは今の車では5年間ほどHONDA GathersのKENWOODのDPX-9100MJiのOEM相当製品使用してました。10年ぶりのALPINEです(汗

メインはiPod30GB(5G)接続ですがなかなか便利ですね。
音質も音量上げれば(EK9CivicType-R乗ってるので車の騒音がすごい)ラウドネスの効きもなかなかです。

山奥に住んでるので昔からチューナーアンテナにブースター(付けてるんですがKenwoodより感度が良くなってる!ブースターも今回新調したので今までのとの効果差はわかりませんが、これには驚きました。
自分的にはチューナーはKenwoodだと思ってたの(古い?)で目からうろこでした。


欠点?として
特に気になったのは[5929879]ハンネ思い浮かばないさんのスレッドの中でhikapeeさんもおっしゃってますが
>9857Jiでも9885Jiでも「トップからの検索時に戻れる」だけで、
「再生中のファイルの上の階層へ上がる(=iPodのMenuキー)」事は・・・
出来ませんでした・・・これは結構不便ですね・・・今後一番に改良して欲しいところです。

とりあえずのところはそんなところでしょうか・・・

書込番号:6048334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/03/01 23:06(1年以上前)

こんばんは。

>「再生中のファイルの上の階層へ上がる

これって、「サーチ/ESCボタン」で、一つ上の階層に行けませんか?
確定は「再生/ENT」ボタン、取り消してもう一度戻りたい「RTN」ボタン
と、一連の操作に3つのボタンというのが分かりにくいというのはありますが・・・。

書込番号:6063722

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/02 01:35(1年以上前)

iPod再生中にサーチ/ESCボタンを押すと2階層(以上)上がってしまいます。
 サーチ/ESC:サーチモードに する / サーチモードを解除する
 RTN:サーチモード内で1つ前の操作に戻る
 ENT:サーチモード内で1つ次の操作に移る
つまりサーチ/ESCボタンは最上位階層へ移動する物です。
(もしくは再生中のファイルに戻る)

例えば あるプレイリストを再生中に別のプレイリストに移りたい場合、
iPod自体の操作であればMenuボタンを1回押せば1つ上の階層、
つまりプレイリストの一覧が表示され、その中から選べば済みます。
G-STATIONさんやGDB改めZC31Sさん([5995272] )、私(hikapee、[6044477])
が望んでいるのは こうした必要最小限の操作による方法です。

これに対し、アルパインのヘッドユニットからの操作では
サーチモードに入るとプレイリストなのかアーティスト別なのかという
最初の選択から すべて やり直さなければなりません。
特に私はプレイリストでしか聞きませんので この仕様は非常に不満ですし、
他のモードを使う方でもモードを「毎回」変える事は無いかと思います。

書込番号:6064446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CDA−9857Jiとの相違点

2007/01/27 20:53(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9885Ji

メーカーHPを見ても価格以外の違いがよく分かりません。

音声出力レベル 2V⇒4V くらい?

仕様はほとんど変わらないマイナーチェンジなんでしょうか?

書込番号:5929879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/28 02:14(1年以上前)

こんばんは。CDA-9857Jiユーザーです。

僕にとってはホントにドデカイ仕様変更があります。
それは、AACフォーマットに対応したことです。

これだけで買い替えようかと今真剣に悩んでます。
逆に言うと、9857Jiを買ってから、AACに対応してないのに気づいてショックだったので(笑)。
これに対応していないことで、iPodにMP3で入れざるをえません。ホントはiTunesでのリッピングをAACでしたいのですが。

だれか、9857Jiを適価で引き取ってはくださいませんか?
10月に買ってからそんなに使ってません(^_^)ゞ

書込番号:5931324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/29 17:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ホントですね、書いてあります。気が付きませんでした。

機能追加&値下げで嬉しい限りです。
しんぽいさんには申し訳ない気がしますが(^^;A)

書込番号:5937518

ナイスクチコミ!0


metallicoさん
クチコミ投稿数:55件

2007/01/29 23:02(1年以上前)

チョット気になりましたのですいません。

>しんぽいさん
>AACに対応してないのに気づいてショックだったので(笑)。
>これに対応していないことで、iPodにMP3で入れざるをえません。

iPodで聞くのならAACでエンコードしても聞けますよ。
9885がAACに対応したというのは、あくまでCD-R(W)などで
聞く場合のことです。

書込番号:5938954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/30 18:30(1年以上前)

し、知らないということはおそろしいことだ・・・(^_^)ゞ

>metallicoさん
> iPodで聞くのならAACでエンコードしても聞けますよ。
> 9885がAACに対応したというのは、あくまでCD-R(W)などで
> 聞く場合のことです。

そんなことくらい知ってますよ・・・って言いかけました(汗
おっしゃることを、iPod単体で(ヘッドフォンで)聴くときはって思ったからです。そんなの当たり前じゃん、って(^^;;

でも、なんとなく、「え、もしかして???」と思って、さきほどiPodにAACファイルを入れ、9857Ji につないでみたんです。
「かかるじゃん・・・(^_^)ゞ」

知りませんでした!
僕はてっきり、iPodコネクターから出た信号を、ヘッドユニット側のデコーダーでデコードするものとばかり思ってました。

聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥、というか、ひとに答えるつもりが、こんな思わぬうれしい結果に(笑)
実は、9885のAAC対応は魅力的だったのですが、微妙にデザインが好きでなく、その点では9857がよかったので、これで買い替えずに使えます。
metallicoさん、ありがとうございました!

っていうか、こうなると本当は、iTunesに入れてある30数GBのMP3データを全部AACにし直したいんだけど、さすがに面倒だ・・・f^_^;

書込番号:5941625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/30 23:48(1年以上前)

なにか、新たな事実が発覚といった感じですね・・・

ipodユーズをメインで考えた場合、性能的な大差はないということでしょうか。

デザインは確かに、しんぽいさんが仰っているように9857の方が良いと思います。こちらの直線的なデザインは少し好みとは違いますので。

5千円のコストダウンの中身がなんなのかが気になるところです。

書込番号:5943193

ナイスクチコミ!0


2cv6さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/31 02:55(1年以上前)

カタログを見ると、第3世代iPodが対応iPodからはずれています。

第3世代iPodをつなぐために購入を考えていた私にとって大きな変更です。
ショック!!!

本当に、第3世代iPodはつなげなくなったのかしら?
だとしたら、現行のCDA-9857Jiを探さないとならないのですが・・・

書込番号:5943827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/31 11:45(1年以上前)

>ハンネ思い浮かばないさん

>なにか、新たな事実が発覚といった感じですね・・・

あははは。そうですね、書いてみてよかったです。
自分が助けられるとは(^^;;

>こちらの直線的なデザインは少し好みとは違いますので。

デザインについてはもうこれはホント好みの問題としかいいようがないですよね。
基本的なボタン配置なんかはほとんど一緒のようですし。
くらべると、前の方がいかにもアルパインらしくていいかな、っていうのが僕の感想です。

コストダウンは、そういう“流用できている”ことからくるものかもしれませんね。
フロントパネルなんかの見える部分は違っても、その裏の部品配置・筐体設計なんかは一緒かもしれませんし。
たしかに、約3万円の機械で5千円って結構大きな価格差にも思えますが。

書込番号:5944531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/02/02 12:42(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。失礼いたします。
自分も今アルアパインの1DINのCDプレイヤー、MDプレイヤー、MDチェンジャーを入れていて
CDプレイヤーが壊れてしまったので同じメーカーのこの機種を候補にしています。
そこで同じく相違点についての質問なのですが、9857のカタログ
にあった、BBE及びSTARサーキットなるものがなくなっているよう
なのですが、実際音質に影響があるものなのでしょうか?
そのあたりもプライスダウンの理由にもなっているのでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:5952366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/05 21:07(1年以上前)

自分でスレ立てしておいてなんですが、結局メーカーに問い合わせしちゃいました。

        CDA−9857Ji ⇒ CDA−9885Ji の主な変更点

第3世代ipod   接続可          接続不可

BlueTooth BOX
           未対応          対応予定

AACフォーマット  再生不可         再生可

MIXプレイ     対応           対応

PowerIC ON/OFF
           対応           対応

プリアウト      2V           4V

BBE        対応           未対応


※BBEについて  全周波数帯域において位相ずれを改善する機能で明瞭度が向上しますが、自然な音を好まれる場合はOFF設定が良い場合がある。
※大きな価格変更は企業努力によるコスト低減だそうです。

簡単ですがこんなところでした。

書込番号:5966343

ナイスクチコミ!0


11番地さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/07 21:56(1年以上前)

標準小売価格の5,000円ダウンは、販売政策が第一義だと思いますが、最もコストウエイトが高いパッシブ有機ELの値下がりとその他の海外部品の多用がそれを支えているのではないかと思います。
また、生産国がどこかもコストに大いに影響を与えます。
ちなみに、9881Jiを本日購入しましたが、中国生産品でした。
中国生産品と言っても日系企業のものなら、国内の品質管理基準を持ち込んでいると思うので、さほど心配は要らないと思っています。
本気で売りたいという気持ちが価格政策に現れているのではないかと思い、少し応援したい気分です。

書込番号:5974178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/13 00:29(1年以上前)

CDA−9857Jiとの相違点・・・。
に関連すると思うので、こちらでお聞きしたいと思います。
(親板さん失礼致します。)

気になっている点があるのですが、
9885の方ですがボリュームの左横に、
エンターキーとリターンキーと思われるボタンが
あるのですが、
この用途をご存知の方はいらっしゃいませんか?

というのも、9857の不便な点は
曲をサーチして行く時に、
iPodではMENU<{タンを押すことで
ひとつ前の階層に戻ることが出来ますが、
それに該当する機能が無いところなのですが、
もしかした新しい9885はその機能が備わったの
かと期待しています。




書込番号:5995272

ナイスクチコミ!0


11番地さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/16 22:19(1年以上前)

GDB改めZC31Sさん
こんばんわ
Retun keyで、一つ前の階層に戻れます。
Enter keyで確定できます。
ただ、keyが運転席側からでは押しにくい位置に
あるのと、少し小さいので操作性はちょっと・・・

書込番号:6010318

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/02/18 04:04(1年以上前)

先日今まで使ってたKENWOODのHONDAへのOEM品が壊れてこれ注文しました。

ハンネ思い浮かばないさんが[5966343]で言ってるほかにネットカタログにも載ってますが…
BBEがなくなってる模様…
それよりなにより…
なんとボタンのイルミにALPINEの象徴(と昔のALPINE知ってる私が勝手に思ってるだけか?)グリーンがない!
注文後に気づいたのですが…この色だけは外して欲しくなかった…
でも音質と安さのバランスで考えて注文したのでしょうがないか…

書込番号:6015901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/22 00:42(1年以上前)

最近はアルパといえばブルーですよ(^-^)/

(でもレッドのD310EU使用してます…)

書込番号:6031903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/24 01:33(1年以上前)

>11番地さん

情報ありがとうございます。
私としては前機種(9857Ji)での
リターンキーがないことが何よりも
大きな不満点だったので、
買い替える理由が出来ました。

でもBBEがなくなるのはちょっと寂しいですね。

結構あの機能は有効だと思っています。

書込番号:6040073

ナイスクチコミ!0


2cv6さん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/24 15:39(1年以上前)

> GDB改めZC31Sさん

CDA-9857Jiでもfuncキーを押すことで前の階層に戻ることはできたと思いますが。
もし、やりたいことと違っていたら、ごめんなさい。

書込番号:6041963

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/02/25 01:25(1年以上前)

 > サーチモード中に「FUNC.」を押すと、1つ前の項目に戻ります
 > サーチモード中に「RTN」を押すと、1つ前の項目に戻ります
との事なので、9857Jiでも9885Jiでも「トップからの検索時に戻れる」だけで、
「再生中のファイルの上の階層へ上がる(=iPodのMenuキー)」事は できないみたいです。

……またかorz
って事はiDA-X001でも……。

5ステップサーチって、いちいちトップからの検索なので不便。
もう諦めてAUX接続しようかな……。

書込番号:6044477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDA-9885Ji」のクチコミ掲示板に
CDA-9885Jiを新規書き込みCDA-9885Jiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CDA-9885Ji
アルパイン

CDA-9885Ji

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月

CDA-9885Jiをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング