

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月21日 15:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月18日 07:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月13日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 17:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月24日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/12/21 15:51(1年以上前)
カーショップで買えばその店で取り付けてもらえる・・・というあたりまえの話では答えになりませんよね。
通販などで買った場合、行きつけのショップにでも持ち込むということになりますが、工賃を浮かせたいのであれば自分で取り付けても良いのではないのでしょうか。
平成7年式以降のマークUの取り付け方法しかありませんでしたが、
http://www.mobile.sony.co.jp/
を参考にしてみてください。
書込番号:432950
0点





今日f−CD7を購入にてセットしてもらったところ、MP−3モードでリアから音が聞こえません。(FMは聞こえた)ファイルが悪いのか?セットアップが悪いのか?こんなもんなのか?誰か教えて下さい。
0点


2001/12/16 22:10(1年以上前)
たぶんリアスピーカー用の別体アンプがある車種だと思います。
ラジオの時だけ音が出るのは、ソースをラジオにするとアンテナコントロールに電気が
流れ、リアスピーカー用アンプに電源が入るためだと思います。
ちなみに車種は何でしょうか?
書込番号:427003
0点



2001/12/16 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
私の車は平成5、6年のハイラックスサーフです。
たぶん、CONSOMMEさんはいいところにお気づきのように思います。
どうすれば直るのでしょうか?先ほど市販のCDで試したところこれもリアは鳴りませんでした。よろしくお願いします
書込番号:427143
0点


2001/12/17 08:39(1年以上前)
やっぱりハイラックスサーフでしたか。
この場合、トヨタの配線キットの10ピンの方を加工すれば直るはずです。
やり方は、10ピンの配線の中に一本だけ隣の端子につながっている線があります。
その線を切断して配線が二本でている側は絶縁して、もう一方にギボシのメスをつけて
デッキからでているアンプリモートを接続すれば、リアから音がでるはずです。
ポイントはギボシ端子をつける側を長めに切断することです。
理由は文章が長くなりそうなので書くのはやめておきます。
ちなみに取り付けした方はプロでしょうか?もしそうなら知識不足でしょう。
市販のトヨタ用配線キットの中にもハイラックスサーフについて注意書きがあるくらい
ですから。この車はデッキは取り外しが面倒なので、取り付けたところで配線をやり直
してもらったほうがいいと思います。ご自分でやる場合は配線方法をカー用品店等で
念のために確認してみてください、思い出しながら書いたので。
文章がわかりにくかったらすいません。
書込番号:427533
0点



2001/12/18 07:13(1年以上前)
consommeさん大変ありがとうございました。
おかげで原因がわかりました。
さっそく今週取り付けてもらったカーショップに行こうと思います。
sonsommeさんに感謝します。
書込番号:428264
0点





HPにはフリップダウンパネルと有りますが、これは電動で開閉するのでしょうか?
またソニーのCDX-MP100Xはパネルのボタンを操作すると微妙にパネルが動いて安っぽい印象を受けたのですが、f-CD7はそういった「安っぽさ」はありませんか?
0点


2001/12/16 08:56(1年以上前)
電動では開閉しません。この時期冬の開く速度は遅いです。でも頻繁に行なう動作ではないのでこの価格設定(34000円)に満足しています。パネル操作は…どうだったかな?
書込番号:426101
0点



2001/12/17 15:10(1年以上前)
ありがとう御座います。現品確認できる所が近所にないので情報収集に
四苦八苦です。助かりました。
書込番号:427882
0点





f−CD7の購入を考えていたのですが、今日販売店でCDRを持っていって視聴してみたのですが、ID3タグが表示されませんでした。おなじCDRをADDZESTのDMZ815MPで視聴してみたらちゃんと表示されたんですよ。これってf-CD7の設定が表示されないようにしてあったんでしょうか?店員さんに聞いてもよくわかんないようだったので、、、。ちなみにマックユーザーなんで拡張子はついていません(再生はきちんとできました)教えてください。
0点


2001/12/13 00:32(1年以上前)
初めまして。f−CD7はディスプレイの上段と下段に表示するものを選べる
のですが、初期設定では、それがID3Tagにはなっていません。なので、ぶんたろうさんが、再生されたお店のf-CD7は、初期設定のままであった可能性が考えられます。従って、再生はされたというのなら、その表示設定を変えればいけると思いますが。ただ、説明書にはファイル名は「〜.mp3」としてくださいとあります。
書込番号:420900
0点





のですが、ライティング時何か根本的なミスがあるのでしょうか。詳しく申しますと、曲の再生は正常に始まるのですが、途中で曲が中断し、トラック表示が一つ増えてまた続きが再生されるのです。このことの連続で困っております。書き込みソフトはイージーCDクリエィター、書き込み速度は2倍とか4倍でやってます。どなたかよいアドバイスをお願いします。
0点


2001/12/13 00:28(1年以上前)
私もやふむすさんと同じライティングソフトを使用していますが、恐らく
MP3ファイルへの変換の時に問題があるんだと思います。無音部分があると
勝手にトラックを分割するような設定がされているとかありませんか?
もういちど、MP3エンコードソフトの設定を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:420889
0点


2001/12/15 17:48(1年以上前)
ふっきーさんレスありがとうございます。実のところ、書き込みする元のMP3データはWEBでDLしたものなんです。ビットレートとか曲によってちがうと、やっぱりまずいんでしょうか。今度そのMP3ファイルをWAVにでも変換して、今度はビットレート揃えて再度MP3に変換後CDに焼いてみようかと思います。やっぱ無駄でしょうか。
書込番号:425048
0点





f−CD7を使ってます。CDeX1.30で自分でCDからエンコードしたのは再生できますが、WIN MXでとってきたMP3がまちまちです。20曲中、5曲ほどしか聞けません。ビットレイトを最初128kbps以外で焼いていたのもあったので、それが原因かと思い、一回デコードして、CDeXでエンコードして、128kbpsに統一しても、結局聞ける曲はかわりませんでした。(前のミスしたメディアをチェックしても、結局、320kbpsの曲が聞けて、128kbps曲が聞けなかったので、関係ないんですかねぇ???)。いずれも、PC内のwinamp等では全曲聞けるんですがね。なぜかf-CD7では聞けません。ライティングソフトはWinCDR6.0です。このソフトのフォーマットはもちろんISO9660で焼いてますが。この時のISO9660はlevel1なんでしょうか?lebel2なんでしょうか?(当方ISO9660よくわからないのですが・・・・)それが原因で聞けないんですかねぇ(素人所見です)他に考えられる問題等、ありましたら、ご教授ください!!!
0点


2001/12/11 16:09(1年以上前)
そのファイルの、曲名・ファイル名・サイズを教えてください。
書込番号:418353
0点


2001/12/20 10:27(1年以上前)
書き込み設定の、ISOタグでMODE2にしてみては?
書込番号:431098
0点


2002/02/24 22:16(1年以上前)
私にも泣さんと同じ症状が出ました。どうしてなのでしょうか?
どなたか改善策を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:558592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





