

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






データーの書き順を変えれるソフトってありますか??
データー形式で書き込むとどうしても勝手に書き順が変えられてしまう
のですが、みなさんなにか良い方法はないのでしょうか??
(D&Dの順番で書き込まれない)
なにかいい方法があれば教えてください。
お願いします
0点



2002/04/13 03:46(1年以上前)
ひょっとして
フォルダーで回層をつけるとうまくいくのでしょうか??
まだ持っていないもんで・・・
よろしくお願いします
書込番号:653656
0点


2002/04/14 11:45(1年以上前)
ファイル名の頭に001〜の通番をつけています。
f-CD99での再生時は、ID3Tag情報を表示させているので、
表示上の違和感はありません。
通番の書き込みやID3Tag情報の書き込みは、
super tag editorを使っています。
いずれにしろ、手間はかかります。
もっと効率のいい方法があればいいのですが、、、
書込番号:655747
0点



2002/04/14 21:23(1年以上前)
返信ありがとうございます
昨日オーディオ買いにに行って
取り付けしたのですが、
いい感じですねこのデッキ
苦労したかいがありました。
mp3で書き込んでもいいのですが、
持っているcdはWMAでエンコード
しようと思っています。
それだと洋楽ならほとんど
勝手に曲名がでるじゃないですか!
なので。
ふとらんさんの
super tag editor使ってみます
ありがとうございました
CDは書き込みソフトではじめにD&Dしたフォルダーが
FーCD99では後半のフォルダーで読み込んでいました
たとえばミーシャを頭に読み込ませようとしても
後半になっていたって感じです
いろいろやってみます
ありがとうございました。
また違う情報がありましたら
よろしくお願いします
書込番号:656594
0点


2002/04/15 12:02(1年以上前)
自分も f-cd99 を週末に買って取り付けたのですが、WMAとmp3のどちらにしようか迷ってます。
どちらも128kbpsでエンコードして音を聞き比べて判断しますが、データの管理はmp3の方が楽そうです。
(音的には好みがあるので、どっちが良いかは断言しませんが)
MediaPlayerを使って曲のデータを管理しようとすると遅くてしかたないですね(P3-550MHz)。
軽いソフトがあれば良いんですけど・・・
てことで、ここ(http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html)を参考にしてmp3を作成してます。
日本語CDDBを使えるソフトがあるので、それとCDexを使ってCDからMP3を作成。
曲名、アーティスト名、アルバム名を自動的にセットしてくれるので良いですよ。
曲順毎に番号(01〜)を振ってくれるので、管理も楽だし。
アルバム、アーティスト毎に並べる作業は自分でフォルダに
01アーティスト名\01アルバム名
01アーティスト名\02アルバム名
02アーティスト名\01アルバム名
てな感じで振ってます。
純正デッキから付け替えたので、CDの音が良いですね。
WMA/mp3にすると音の劣化が気になる(苦笑
あとは、WMAとmp3とでは、どっちがレスポンスが良いのかもみてみたいですね。
とにかく良い買い物したな〜って思います。
うぅ、ぶ。。。物欲が・・・
書込番号:657422
0点


2002/04/17 03:04(1年以上前)
私はぁ〜、手持ちのMP3でどうでも(・∀・)イイ!やぁ〜〜〜って曲を
馬変換で、殆どWMA化しまひた。
聞き比べると音質的に、ちょっちパンチが無い、音の伸びが悪くなった気がしまふが、ビットレート48Kで、むっちゃ軽くなったのでその分CDに詰め込んでまふ。
馬変換、赤の館、で検索すればでると思いまふ。 フリーソフトれす。
書込番号:660762
0点



2002/04/20 19:29(1年以上前)
やってみましたmp3 manさんの方法!
簡単でいいですね!
これでMP3でも曲名が入力できるように
なりました。
MP3とWMAどっちが音いいんでしょうねー
私的にはMP3の方が音いいような気が
するんですけどねー。
詳細まで使いこなしてないので、
これからです。
またいろいろと教えてください!
ではでは
書込番号:666870
0点


2002/04/22 10:13(1年以上前)
>メガドラ兄さん
こんな便利なソフトがあったんですね。知りませんでした。
ありがとうございます。使ってみます。
自分は所持しているCDを、全てmp3化しました。
けどやっぱり、CDと聞き比べると、なんとなく違うかな。と思ったりするんですが
スピーカーが純正なので、交換して聞き比べてみるつもりです。
純正スピーカーでは128kbps,256bps,320kbpsと殆ど同じにしか聞こえませんでした(mp3)。
>こんばんわさん
音的には、どっちも変わらないような気がします。
上にも書きましたけど、スピーカーを交換して聞き比べたいと思います。
でも、やはりCDの音はいいなぁ。。。と思えますよね。
音を気にして聞きたい曲はCDを焼くと思います(笑
CDチェンジャーが欲しくなってきた...
書込番号:669906
0点





たったいまf-CD99取り付け完了致しました。私はランダム機能が好きなのですが、どうもフォルダ事にしかランダムできないようです・・・・フォルダ関係なしにCD全部でランダムできないのでしょうか?教えてください。ダメなら同一フォルダに全曲入れるしかないのかな・・・・
0点

以下のスレッドの[654380]影の伝説さん の書き込みを見ると、
出来ないみたいですね。(^^;
[645545]演奏機能
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=645545
書込番号:668373
0点



2002/04/21 18:59(1年以上前)
あーそうですか・・・ありがとうございます。同一フォルダに全曲いれるようにします。ありがとうございました。
書込番号:668809
0点





紙やWeb上のカタログではわからないので、実際にご利用になっている方に
お聞きして確かめたいことがあります。
この機種(f-CD99)をMDチェンジャ RJ-480とペアで導入を検討していますが
ランダム演奏機能は「シャッフル」でしょうか?
私はランダム(シャッフル)演奏モードでしか聞かないので、収録された曲
を1回ずつ全部演奏したら演奏停止、という動作が理想です。
過去のKENWOOD製LD/CDコンパチプレーヤでは、ホントに「ランダム」かつ
「ALLリピート」が強制的に併用されてしまい、今終了した曲の前にかかって
いた曲が演奏されることが頻発して、激しく幻滅した記憶があります。
このドアホな仕様は昨今のKENWOOD製品では改められているのでしょうか?
またRJ-480を併用した場合、各MDカートリッジ間に跨った「シャッフル」
演奏は可能でしょうか? 更にマスタ・ユニットf-CD99に挿入のCD-DAや
MP3/WMAと、RJ-480に装填されたMDカートリッジ間のクロス・オーバな
「シャッフル」演奏は可能でしょうか?
後者2項目はともかく、未だにあの「腐れランダム演奏」な仕様であれば、
涙を呑んで格下のカロッツェリアにしようと考えています。
0点


2002/04/11 08:02(1年以上前)
こんにちは。
あまり分かってないのですが
シャッフル機能ってあるんですか?cd7を持ってるときは無かった気がします。。。
cd99では標準装備なのでしょうか?
チェンジャをかますとシャッフル機能が出てきたりするのかな?
書込番号:650478
0点



2002/04/11 12:06(1年以上前)
レスありがとうございます。このまま埋もれてしまうのかと心配でした。
>シャッフル機能ってあるんですか?
カタログには「ランダム/リピート」という機能表の項目にマルが書かれた
だけなので詳細不明ですが、機能自体はあるようです。パネル・ボタンに
「RDM」と書かれたものがありますが、これに割り当てられているようです。
私の近所のショップでは試用できる状態で展示されている所がないので、
他の方の使用感想に頼るしかないのが辛いです。
ということで、引き続き情報お待ちします。
書込番号:650669
0点


2002/04/11 18:51(1年以上前)
レス付かないのは辛いですよね。
(私のスレッドはひと味違うレスが付きましたが・・・)
私、cd99を買ったので土曜日に来る予定です。
シャッフルを試してみてどうだったかお知らせしますね。
書込番号:651180
0点



2002/04/11 19:27(1年以上前)
ありがとうございます。是非、お願い致したく。
実践に勝るものはないですから、とても助かります。
書込番号:651233
0点


2002/04/13 17:07(1年以上前)
こんにちは。
来たので試してみた感じを書きますね。
ランダム機能ですが
フォルダの中をランダム演奏で一曲づつ流して、次のフォルダに移動してまたランダムという具合になってました。
リピート機能は、ファイルリピートとフォルダリピートがあり
全部ランダム演奏したあとは、また最初のフォルダのランダムが始まるという感じです。
使った感じで、私が気になったのは表示ですね。
というか、私がしたい表示にならなかったことです(><
「ソース情報」と「グラフィック」がなぜ併用できないんだ!!
と、ちょっと幻滅。。。どういう表示にしようかなぁ。。。
書込番号:654380
0点



2002/04/15 12:19(1年以上前)
実験・ご報告、お疲れ様です。大変参考になりました。
> フォルダの中をランダム演奏で一曲づつ流して、次のフォルダに移動してまたランダムという具合になってました。
> リピート機能は、ファイルリピートとフォルダリピートがあり
> 全部ランダム演奏したあとは、また最初のフォルダのランダムが始まるという感じです。
これはMP3/WMA収録CDの演奏についてですね?
ご報告の動作具合から見ると、ちゃんと「シャッフル」演奏動作をして
いるようですね。また、「ランダム」と「リピート」がボタンだけでなく、
機能的にもシッカリ独立していそうです。
よかった… かつての「手抜きランダム」は姿を消したみたいで。
※ 蛇足ながら「手抜きランダム」を今一度、説明しておきます。
┃ 「A、B、C、D」の4曲が入ったCDを、曲Aの演奏中に「ランダム
┃ 演奏モード」にした時、例えば「A→C→B→C→・・・」と、
┃ 未演奏曲Dを演奏する前に、既にランダム演奏モード中に演奏済の曲を
┃ 再度、演奏してしまうことがある…といったおマヌな動作のコトです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はMP3/WMAが必要な程には大量に聞きませんが、「チェンジャがあると
便利だな」と思える程度にはかけ続けます。2・3時間程度のまとまりで演奏
する曲群を差し替えられ、こまめに収録作業できる上、ラフな取り扱いにも
耐えるし、ポータブル用途にも使いまわしできるので、どちらかというと
MDをメインとした運用になると思います。
# もちろん、CD-R/RWを使うコトも十分ある。
ご報告から察するに、MDチェンジャの場合はカートリッジ単位にランダム
(シャッフル)演奏されるようですね(フォルダ→カートリッジ、ファイル
→トラック、という対応で)。これはちょっぴり残念ですが、少なくとも
大馬鹿な「手抜きランダム」ではなさそうなので、これでよしとすべきかな
(さすがに、カートリッジ間に跨るシャッフル演奏はムリか)…
これで「f-CD66 + RJ-480」を導入する決心が付きました。
ありがとうございます。
> 「ソース情報」と「グラフィック」がなぜ併用できないんだ!!
う〜ん、あの1DINの狭いスペースでは、致し方ないんでしょうか。
これだけは大型複合パネルが使える2DIN機に敵いませんね。
# あ、でも私の場合、グラフィカル表示を見ながら運転できるほど上手くは
# ないので、ソース情報の日本語表示ができるだけで大満足かな。
書込番号:657443
0点


2002/04/17 00:13(1年以上前)
実は、私もこのスレッドに関心があったんです。
昔は、おバカなランダム再生があったのですね...。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:660471
0点





f-CD99を購入して、取り付けたんですが・・・・。
CDを再生している時など、OELディスプレイの色が一定時間で
反転するんです。
説明書を読んでも、特に何も記載がありません。
何をすれば直るのでしょうか?
0点


2002/03/31 20:14(1年以上前)
たぶん、そういう仕様で止められないと思います。
私のはパイオニアですけど、表示部分が20秒おきに反転表示しますが、もちろん、取説にもそんなことになるという事にはどこにも書かれていません。
今の流行かなと思っています。
書込番号:630869
0点



2002/03/31 22:43(1年以上前)
そうなんですか・・・。
とりあえず、KENWOODにといあわせてみようと思います。
多分、下のスレでOELがカロの物とかかれているので、
対処方法も同じかと思います。
返信が帰ってきたら、載せますね。
書込番号:631177
0点


2002/04/01 00:12(1年以上前)
OELディスプレイの反転表示は、キャンセルできないそうです。
取扱説明書か取付説明書のどこかに書いてありました。
「性能を維持するための仕様」というようなことも書かれていたので、きっと同じ場所が点灯し続けることによる性能劣化を防ぐために、ドットを平均的に点灯させるんだと思います(推測)。
全体的に劣化が進めば、部分的な劣化が気にならないという理屈ですね。
書込番号:631394
0点


2002/04/01 23:57(1年以上前)
カロのはOELディスプレイの反転を固定にできます。
書込番号:633283
0点


2002/04/08 22:08(1年以上前)
有機発光素子は焼きつきしやすいので、反転した方が長持ちするために
この仕様なんでしょうね。
それでもカロのが固定に出来るので、99も出来るだろうと思ったら、
できなくて、ちょっと鬱。
書込番号:646297
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





