
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月19日 23:10 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年2月3日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月19日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月31日 17:36 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月18日 23:23 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月30日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年越しでやっと買えました。
応対していただいた店員さんはKENWOODからの出向の方でまだ当面モデルチェンジ無しで生産を続けるとのことです。
取付が終わり十分に満足のいく内容でした。
ただ、夜間車内が暗い時にCDスロットの周り(逆三角形のマーク)等のイルミが気になります。ディスプレイの方は明るさ調整が効くのですが・・・
説明書見ても書いてないのですが、調整できるのでしょうか?
0点



新品のK-CD01か、中古のDENON DCT-R10か迷っています。
今は、アゼストのMRX960Z(MDプレーヤー)にCDチェンジャーをつなげて使っていますが、
MDの読み込み不良、また、MDを使うことがなくなったので、
修理より買い替えを考えています。
DENONは、家庭用のオーディオアンプを使っていることもあり、
好きではあるのですが、中古しかないようなので、
少しためらいがあります。
音質的には、どちらがオススメでしょうか?
分かる方、お願いします。
0点

なかなかレスがつかない様なので・・・基本はやはり試聴したうえで決めた方が良いと思います。
基本的に、音質の傾向も年毎にトレンドが有る(再生するメディアや録音技術、SP、アンプなどの進化のため)ので、今現在お勧めするなら「現行型」の新しいモデルになります。
古くても「好み」なら問題有りませんが、システムアップなど、この辺は少し考えた方が良いかもしれません。
またお分かりかと思いますが、DENONはカー撤退してますのでメンテナンスの面も多少考慮した方が良いかもしれません。
また、クルマは何にお付けの予定でしょうか?お書きの両機種とも、CD再生がメインでデジタルの車室内補正機能が有りませんのでセッティング(音質調整)にもアナログ手法で難しさがありますし・・・
良くお聴きのCDを持って、CD01(まだ現行)とパイオニアDEH−P930を聴き比べられたら如何でしょうか?
P930はこのクラスの「ベンチマーク」扱いですから、比べるといろいろ面白いと思います・・・
後は試聴結果を参考に、それぞれの掲示板で情報を探されてはいかがでしょうか?
書込番号:9021486
1点

(新)おやじB〜さん、ありがとございます。
個人的に、アナログ好みですので、デノンとケンウッドの2機種をあげてみたのですが、
デノンは中古品なので、店舗で試聴することができませんし、
K-CD01も、置いてある店を見つけることができませんでした。
取付予定の車は、ローバーミニ(旧ミニ)です。
スピーカーはリアにしかありませんし、走行中の音もうるさいので、
あまり良い環境とは言えません。
現在、アゼストのウーファー(SRV505)を、フロントとリアのシートの間に置いていますが、
将来的には、ミューディメンションのGLOW8000SWに置き換えたいと思っています。
パイオニアのDEH-P930も含めて、検討してみたいと思います。
またアドバイスをおねがいします。
書込番号:9025242
0点

旧ミニなら、相応はうるさい(失礼!)と思いますので、有る程度「音量上げて聴く」方法になるかと思いますから・・・
旧ミニの方で、フロントに自作BOX+10cmSPの組み合わせをマルチ駆動させていたのを見た事が有りますので、工夫次第で如何様にも出来ると思いますよ。
ただ、この場合アナログシステムで「まとめ上げる」のはかなりの上級コースになってくると思いますので、お勧めのP930が良いかと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/c_series/ts_c1010a.html
スピーカーは上記と自作か、市販のスピーカーBOXでセット
10cmMIDはダッシュ上かドア固定か、この辺りは工夫して下さい。最悪フロアに「寝かして」固定なんて手もあります。
P930の「ネットワークモード」で1010Aのツィーターと10cmMIDはマルチドライブ。サブウーファーはお書きのGLOW8000SWでしょうか?
http://www.sonic-design.co.jp/products/casual.html#itemD
高価ですが、スピーカーユニットとエンクロージャ(BOX)がシステムになった商品もありますので、これなら設置(固定)だけ工夫すれば手軽に「フロント廻り」にスピーカーが設置出来ます。
後は、調整次第でかなりのレベルまで行けますね。また、内蔵アンプでシステムが完成出来ますから、取り付けスペース、消費電力、重量はかなり「エコ」出来ると思います。
旧車の類で、純正ハーネスは不安+メンテナンス性+ノイズ回避の点からも、電源系はバッテリーから直に供給し、必ず「リレー」で制御して下さい(GLOW8000SW付ける予定なら尚更)
フロントスピーカーがリスニングポイント(運転席)に至近距離(ニア・フィールド)に設置されていれば、意外に騒音は気にならなくなります。走行中なら、少し大き目のボリュームで結構クリアに「聴ける」と思いますよ。
書込番号:9027921
1点

(新)おやじB〜さん、返信ありがとうございます。
http://www.thames.jp/contents/parts/images/interior/HOLDER-M5.jpg
↑
上記のようなスピーカー(10cm)を取り付けるパーツが売っていますので、
使えそうです(^^)
http://www.alecmini.co.jp/audio/97y_MayfairWdiamond.html
↑
また、こんな方法もあるようです。
こちらも10cmのスピーカーが取り付けできるようです。
どちらが良い環境でしょうか?
1つ目のものは、樹脂製なので、音を出したときにビビらないか心配です。
また、良いスピーカーを薦めていただいて、ありがとうございます。
僕は、ロックフォードのT142Cを考えていたのですが、
お薦めいただいたスピーカーも良さそうですね!
あと1つ質問です。
マルチドライブとは、どういう意味でしょうか?
知らないことばかりで、申し訳ありません。
また、アドバイスお願いします。
書込番号:9030984
0点

リンク先見てみましたが、さすが人気車はこういうパーツが専用で出ているんですね。
個人的には、最初のBOX形状のパーツを選択します。
理由は、ダッシュに取り付けるタイプは「背面解放」型になるので低域が「スカスカ」になってしまうため(小さな)10cmではなおさら使えない(昔のトヨタや軽自動車で良くあった方式ですね)
http://www.thames.jp/contents/parts_interior_09.htm
このタイプなら、BOXになっているようなので上記のような心配がない事、お値段的に手頃で見栄えも良さそう、取り付けも簡単そうな為です。
ご心配の鳴き(ビビり)に関してはもちろん「想定」されて造られていると思いますし、仮に対策する場合も簡単ですから問題無いと思います。
ロックフォードT142Cに関しては、アメリカンブランドイメージそのままの音(若干のドンシャリ)ですし、データ見るとかなり「能率」低いタイプなので、内蔵アンプでのドライブは正直辛そうなのでお勧めしません(これは、同社の外部アンプと組んで、複数台でガンガンに鳴らすタイプのスピーカーですね)
マルチドライブについては、下記リンク参照、または過去レス検索してみて下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p930/02.html
(3wayネットワークモード)
書込番号:9035101
1点

(新)おやじB〜さん、ありがとうございました。
おススメいただいたもので検討しようと思います。
ありがとうございました。
また、何かあったらお願いします。
書込番号:9035740
0点



先日K−CD01とKFC−VS18を購入し配線を引き直し取り付けたのですが、どうもツイーターの音が強いというかシャカシャカ音でぜんぜん良い音とは言えません。 こんな音なんでしょうか? 引き直しの線に付属ユニットを割り込ませたのですが、ここがダメなのでしょうか。 みなさんよろしくお願いします。
0点

とっしちゃんさん こんにちは。 付属ユニットとは何でしょうか?
KFC−VS18だけで試されましたか?
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/separate/kfc_vs18/index.html
書込番号:7733338
0点

引き直し線と言うことは本体からスピーカーまでのハーネスを新規に増設したのですか?そうだとしたら 間違いなくスピーカー用のハーネスを使いましたか?もし電源用ハーネスなどを使ってしまったなら音に問題が出ても仕方ありません ハーネスに問題が無いならハーネスのプラスとマイナスを確認して下さい これも間違いないなら この機種には3バンドのイコライザー機能が有りますから上手く調整してみてください 車内は室内より調整が難しいです シャカシャカする様なら 低音をプラス1 中音をプラス2 高音をマイナス3など試してみたら良いと思います
書込番号:10805860
0点



はじめまして。
当方
ヘッド:ストラーダ940TD
スピーカー:PHASS NS2.65
アンプ:アルパイン PDX2.15(HI/LOコンバータ使用)
にデッドニング・アウターバッフル処理をしてもらっています。
次のステップとして
CD再生用にCDデッキを追加したいなぁ・・・と考えています。
選択肢としては
KENWOOD:K-CD01
ナカミチ:CD-500
あたりを考えています。
お店の反応は
「今でもナビヘッドとしては十分すぎる程よい音だと思うけどねぇ。
ナビでCDを聴けるのに、更にCDデッキを追加するんであれば
K-CD01も悪くは無い(むしろ良いデッキだ)けど
もうちょっと頑張ってCD-500を考えてみたら?」
といった感じです。
今年1年かけて気長に悩もうと思っています。
K-CD01は「3年はモデルチェンジしない」⇒「って事は、そろそろ?」
なんて考えもありますので。
最終的には試聴できる機会を探し・つくり
気に入った方をと考えてはいますが
試聴した事のある方がいらっしゃれば感想等を聞かせて
いただけたら有難く思います。
CD-500側にも同内容の質問をしてますが
宜しくお願い致します。
0点

>CD-500側にも同内容の質問をしてますが
そういうことでしたら、「カーオーディオすべて」に書き込むべきですよ。
マルチポストになるんじゃないでしょうか?
書込番号:7321540
0点



本製品の購入を検討しています。
現在は、ロックフォード社のRFX8310を使用しています。
ある程度の音量(40/50ぐらい)を出すと、ツィーターの音割れが
発生するので、何とか改善したいと思っています。
キャパシターも入れてみましたが、改善しませんでしたので
いっそヘッドユニットを交換しようかと考えました。
そこで、本製品の存在を知って興味を持ったのですが
カタログスペック(定格出力の内容)や、発売からかなりの日数が
経っていることから、他製品も気になっています。
他の候補としては
・カロッツェリア DEH-P620
・ケンウッド U717(もしくは727)
・アルパイン CDA-9885Ji
などが挙がっています。
外部アンプを導入することなく、音質を高めたいと思っている
のですが、皆さんのお勧め等がございましたら
ご意見頂きますでしょうか。
尚、MP3やUSBなどの+αの機能は重視していません。
タイムアライメントは、少々興味があるという程度です。
以上、よろしくお願いします。
0点

うを!
久しぶりに見たら、新規の投稿があり、何故か嬉しいです!
コンザイさん、初めまして。
当方、オーディオに詳しい人間では全くありませんが、偉そうに言わせていただくなら、候補に挙がっている3点と、このK-CD01を比べるのは失礼だと思います。
DEH-P620とU717は、私も試聴しましたが、どちらもデジタル的に加工されたような、聴き飽きる”音”でした。
それに比べると、このHUは、非常に聴き疲れしない”音楽”を奏でてくれます。
下のほうに私のスレがありますが、常時ディフィート機能ON、MP3プレイヤーをミュージックサーバーとして、現在は前側のスピーカーのみを鳴らしている状態です。
ここまで書いておいてなんですが、ツィーターの音が割れる・・・っていうのなら、ツィーターを交換したほうが良いのでは???
と、思ったりもします。
個人的に、K-CD01+K-ES01のセットは、絶対にお薦めできるカーオーディオであります。
良いものに、発売時期など関係ありません。
不当に安売りされてるとも思いますので、掲載されている価格なら、叩き売り状態です。
買って後悔する陳腐なHUではないですよ!
書込番号:6096180
1点

aBLOODtype B☆さん、返信有難うございます。
そうですかぁ、比較対象として相応しくないということですね。
一応、私自身でも検討した結果、これらの製品ではK-CD01に
しようとの結論に達しました。
あと競合になるのは、あるかどうか不明な次期モデルですね。
3年間モデルチェンジしないとのことですが、3年経つ日も
近いので...
早く入れ替えたい想いと、いつ出るか分からない次期モデルを
待つという葛藤にしばらく悩みます。
それと、スピーカーは結構高価なものを購入していますので
問題無いと信じてます。問題だったら、かなりショックです(^^;。
一つ教えてほしいことがあるのですが、DefeatONでも
左右や前後のバランス調整はできるのでしょうか?
書込番号:6125512
0点

もう見ていないと思っておりました。(笑)
はい。
デフィートONでも、調整できます。
私は、前側のみで聴いております。
コンザイさんは、きっと前後とも良いスピーカーで楽しんでいらっしゃるのですね♪
私の車のリヤは純正なんですが、このシステムで聴くようになって、音質の良いスピーカーの音は、音質の悪い方のスピーカーに引っ張られて、音質(音場?)がボヤける!?・・・というような感覚を覚えるようになりました。
それで、前側のみで聴くようになったのですが、やはり、この感覚は正しかったと現在は思っています。
また、下のほうで情報提供していただいた、トリオのモデルも気になる存在ですが、このHUで充分満足している状態です。
それでは〜♪
書込番号:6125717
0点

返信有難うございます。
調整可能なんですね。ホッとしました。
私も交換等はフロントしか行ってないです。
リアは完全に純正状態で、普段は鳴らしてません。
後ろの席に人を乗せる場合だけ、リアも鳴らしています。
なので、前後・左右の調整は必須なのです。
私もトリオモデルも見ましたが、価格的に購入は無理ですね。
それとアンプレスなので、今の方針にも反しますし...
改めて、トリオモデルの発表のページを見たのですが
申し込み受付期間が5月末なので、発売時期はK-CD01発売の
ちょうど3年後なので、これが次期モデルとなるんですかね?
やっぱり、K-CD01を買ってしまいそうです。
書込番号:6128200
0点

同乗者のことも考えると、このような製品もあります。
http://www.phasefactory.jp/
この、クレイマンフェーズ501、現システムをお願いしたお店で、次回ステップアップに強く勧められ、非常に気になっております。
少々高いと思うかもしれませんが、DSP等の無理やり合成した音とは違い、自然な感覚で音質向上させることができる超優れものです!
K-CD01を購入するよりも、ひょっとしたら近道になるかもしれませんので、参考になったら嬉しいです♪
前後のスピーカー4つのみで、耳の錯覚?(表現が適切ではないかもしれませんが・・・)を利用したサラウンド効果が得られます。
5.1chで録音されたものでなくても、5.1chで聴く事が可能のようです。
実は、下のほうでそれとなく質問したのですが、ここには取り付けた(もしくは知っている)方がいないようなので・・・。
それでは〜
書込番号:6131681
0点




K−CD01とKES−O1のユーザーで、約1年ほど使用しています。音質はクリーンでしなやかな印象です。またCDのみならずチューナーの音も良く、デッキでこれほど音が変わるのかと驚かれるでしょう。ただこの製品は、ピュアオーディオが主眼ですので、圧縮オーディオやデジタル補正使った音付けには不向きで、まさに純粋に音の質感やディテールを求めるならベストな製品と言えます。価格的にも買い得感もあり、正直カーオーディオならこれ以上の製品は必要ないと思えるくらいです。今は車の買替えを機に、アンプとウーハーを取りはずし、両製品のみのシンプルな組合わせで聴いてますが、実のところこの方が、音に量感があり、バランスのいい音を鳴らしています。
それから、機能美や使い勝手に満足していることも、付け加えておきます。
書込番号:5458621
1点

情報ありがとうございます。
やはり、良さそうですね・・・近いうちに、その組み合わせで、是非試聴したいですね。
書込番号:5458726
0点

先日、ついに試聴する機会に恵まれました(K−CD01とKES−O1の組み合わせで)。
クリーンでしなやかな・・・実にうまく表現されましたね。まさに、そんな感じでした。良い組み合わせですね。
書込番号:5587763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





