
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年9月16日 19:52 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月18日 11:59 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年8月8日 22:06 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月6日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月19日 23:10 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年2月3日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのデッキのシンプルなデザインや音質の良さが気に入って、
4年ほど使っておりますが、大量のCDを持ち歩くことが少々つらくなってきたことと、
ときどきCDが出てこなくなることがあり、不安も持っています。
それで、音質は多少落ちますが、ipodを使うことを考えています。
同じくKENWOODからipod対応のデッキ(I-K50/70/70V)が出ていますが、
実物を見に行ったら、イルミネーションやデザインがどうしても好きになれず、
やはりこのデッキを使い続けて行こうと思いました。
それで教えていただきたいのですが、
こちらはKCA-iP501という専用ケーブルでipodとつなげると、
下の質問の方のお答えにもありましたが、
そうすると、ipod側からの操作は行えないということです。
デッキ側からの操作の場合、半角英数字以外は読めないということなので、
それはituneの管理でローマ字を使うなどの工夫をすればいいかなと思ったのですが、
実際、デッキ側の操作は、ipodで行うようなアーティストやアルバムからの検索が、
どの程度、手間のかかるものなのかがよくわかりません。
どなたか、実際に使われている方がいらっしゃいましたら、
どのように検索を行うものなのか、それがどの程度大変?なものなのか、
教えていただけますでしょうか。
ある程度の不便さは覚悟しておりますが、元々メカニック的なことに疎いため、
わたしに使いこなせるのかが不安です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
KCA−IP501だと使用できないIPodもあるので注意が必要です。
私はFXー9000とKCA−IP500(501と同じ)を使っています。
残念ながら日本語対応デッキなのでローマ字にした場合は分かりません。
スキャンボタンを2回押すとアルバムごとの検索になるのでそれでAM、FMボタンでアルバムを選択する感じになります。
収録アルバムの数が多いと目的のアルバムを探すまで時間が掛かって若干使いにくいです。
CDのイジェクト悪いのであればローラー交換になると思います。
おそらく1万円しないぐらいですかね。
修理の事と使用方法はメーカーサービスに電話してみるといいかもですね。
書込番号:10153109
1点

にゃんこぉさま
早速ご回答をいただきまして、どうもありがとうございます!!
実はUSBもどうかなと思っていたので、まだipodは購入していないんです(*_*;
nanoにしようと思っていますが、KCA-iP501では第4世代以降は充電に未対応でした。
ただAppleで、ケーブルとnanoの間にはさむ充電アダプターがあり、
これは一番新しい5世代にも対応できるとお伺いしたので、大丈夫そうです。
やはり日本語対応のものだと便利ですね。
ただお伺いした限りでは、わたしでもなんとかできるかな、という気がしています(^.^)
音質は、やはりCDそのもので聴くより、かなり落ちてしまいますか?
そんなに音に敏感ではないので、わたしには聞き分けられないかなとも思っているのですが。
修理をすると時間とお金がかかると思っていましたが、
そうですね、一度、メーカーに問い合わせてお伺いしてみようと思います。
どうもありがとうございました☆
書込番号:10155018
0点

>KCA-iP501という専用ケーブルでipodとつなげると、
>ipod側からの操作は行えないということです。
下でも書きましたが、KCA-iP501を使用せずに接続すればOKです。
CA−C1AXと以下のような部品で接続すれば、iPod側で表示・操作が可能です。
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-car5v.html
もし、充電しなくてもいいのであれば、CA−C2AXだけあればOKです。
書込番号:10161963
2点

number0014KOさま
アドバイスをいただき、ありがとうございました☆
教えていただいたブライトンネット社の製品ですが、
こちらを使った場合、CA-C1AXはなくてもよいのでしょうか?
製品説明を読みましたら、こちら単体で大丈夫なのかなと思ったのですが。
ipodから操作でき、リモコンもついているということ、
また充電機能もついているので、便利ですね。
ただ、リモコンは曲を前後させるだけということなので、
アルバムを選んだりなどの検索はipodからだけになるんですね。
運転中の操作は危険かなとも思いましたが、
ipodのダイレクトコントロール機能がついていない以上、
それは専用ケーブルを使ったデッキ側からの手間?と同じかなとも思いました。
ipod用にこのような製品が出ているのを知らなかったので、とても参考になりました。
ぜひ検討させていただこうと思います。
ご親切にどうもありがとうございました☆
書込番号:10162392
0点

>こちらを使った場合、CA-C1AXはなくてもよいのでしょうか?
K−CD01には外部入力(AUX)端子が装備されてはいませんので、必要です。
ちなみに、CA-C1AX(CA-C2AX)とは、CDチェンジャーの入力端子を汎用の音声入力端子に変換するためのものです。
>ipodから操作でき、リモコンもついているということ、また充電機能もついているので、便利ですね。
まだ、5th nanoの対応については記載がありませんので、購入前にはメーカーに問い合わせてください。
書込番号:10162440
2点

number0014KOさま
お返事をどうもありがとうございました。
やはりCA-C1AXも必要なんですね(*_*;教えていただいてよかったです。
メーカーにお伺いしたら、一番新しいipodにも対応しているとのことでした。
先ほど車を運転していて、やはりデッキからのほうが操作がしやすいのかなぁと、
また少し悩み始めました笑。
いずれにしましても、にゃんこぉさまとnumber0014KOさまのアドバイスを参考に、
検討したいと思います。
本当にどうもありがとうございました☆
書込番号:10163643
0点



最近K−CD01を購入しました。IPODをRCA(AUX)変換アダブターをつかってつなげているのですが、本体のDAコンバーターのランプが点灯せず、CDよりも音質が劣化しています。
どうにかK-CD01本体のDAでIPODの信号を変換させる方法はありますでしょうか?それとも純正のケーブル(KCA-iP501)をつかえば音質はよくなりますでしょうか?
0点

>IPODをRCA(AUX)変換アダブターをつかってつなげているのですが
CA−C1AXかCA−C2AXを使っているのでしょうか?
>本体のDAコンバーターのランプが点灯せず、
AUXでの入力はアナログ入力なので、D/Aコンバータは通りません
>CDよりも音質が劣化しています。
iPodに入る時点で圧縮がかかっていますので、音質が劣化しているのは至極当然なことです。
>K-CD01本体のDAでIPODの信号を変換させる方法はありますでしょうか?
ありません。
>それとも純正のケーブル(KCA-iP501)をつかえば音質はよくなりますでしょうか?
KCA−iP501を使用したとしても、アナログ入力であることは同じです(音質が良くなるかどうかはわかりません)。ただ、この場合、操作・表示はK−CD01側でしか行えなくなりますので、操作性が変化し、日本語の表示ができなくなります。
書込番号:10014592
3点

http://www.hoh.co.jp/products/pie_ipod.htmlのUNPODというアダプターをCA-C1AXにつなげてK−CD01につなげています。KCA-iP501を使用しても本体のDAコンバーターは通らないんですね。 情報ありがとうございました。
CDの音が若干IPODからの音よりも奥行きがあります。
ただし、IPODを使う利便性もあるので、妥協してそのまま使いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10014686
0点



K CD01 一ヶ月使ってます。前につけてたKENWOODもけっこう満足してたのですが、これに換えて驚きでした、いままで聞こえなかったニュアンスが聞こえるし、ボリュームをおとしてもクリアに音楽が聞けます。 さて、トーン・コントロールは使っても+1程度なので、欲を出してディフィートを試してみたのですが、ちがいがわかりません。自分の耳の限界なのか、スピーカー(VX17が主)の限界なのか、ソースのせいなのかわかりません。皆様の経験を聴かせてもらえませんか?
0点

理論上、音質の劣化の原因が減っているだけです。
ほとんどの人は聞き分けられないと思いますよ。
書込番号:9680579
4点

number... さん、ありがとうございます。そういうものかなとは思ってました。
他のかたからも音沙汰ないので、皆さんそうなのでしょうね。
でも、KCD01を使ってるのはあるていどのこだわりがあるかたと思いますので、ぜひとも違いを聞き分けたかた、ひとりでも経験談を聞かせてほしいですね。
こちらは、曲を変えてまだトライ続行中です。
書込番号:9710487
1点

はじめまして^^
トーンは±1前後でしたら、あまりわからないと思います。
特に加齢でモスキートノイズが聴こえないなら…
VXなら、確かコアキシャルですから更にわかりにくいかと。
安くてもいいからセパレートに換えるか、ツイータを追加すれば更に解りやすくデフィの効果は出ますね。
あと内蔵カプラからのメイン電源の取得ではあまりにも弱いので、バッ直も大切ですよ!
私はLS-18iと1FのPHDキャパシタ二本と、メインアンプをナカミチPA−304・ウーファはカロ2500Cと、アゼストのAPA-4300HXですが、デフィの効果は解りやすいですよ^^
書込番号:9719541
1点

ヅラQさん、返信ありがとうございました。ツィーターはつけてますが、高音のほうで効果がでやすいということなのですね。それでしたら、ツィーターに耳あてて試してみます。
書込番号:9720282
0点

ディフィート・オンに耳を鳴らしたためかやっと違いがわかりました。ややうるさめのロックで男性ボーカルに明らかに差がありました。ディフィート・オンの方がクリアで前にでてくる感じでした。
書込番号:9771934
0点

みなさん、ありがとうございました。最終的に、音質アップわかり、むずかしいことも納得しました。
書込番号:9771966
0点

お!
その後色々試されたみたいですね^^
デフィはタイムアライメントなどのギミックと比べて、少しの差違しか認められにくいのですが、効果は明らかにあります。
ブラインドテストでもあまりわからないほど、このコントロール回路はしっかり設計してありますが、私も今あれこれと思案しながらセッティングしてます。
特にレベルが4Vから1.8Vに下がったので、ノイズ抑えに躍起です…
書込番号:9795481
0点

はじめまして、チラチラと見てました解決したようですね!自分は純正ナビからCD01に変えました。スピーカ−JBLのセパレート、アンプもJBL!ドアのデットニングをしてます。ケーブル類はオーディオテクニカを使用、自分の場合は段違いでわかりましたよ〜。取り付けDIY派ですか?自分はプロショップに頼んでます、ツィーターの角度を色々試して今の場所に落ち着きました!これが結構決め手でしたね。
CD01は名機です?使いにくいけど・・・。大事に使って行きましょう。
書込番号:9925962
0点

きあちたきと さん、情報ありがとうございました。DIYでやってます。予算の問題ですが、聴くのもポップス系なので、現状でけっこう満足してます。低予算でコツコツと楽しんできてます。たとえばバッフル・ボード自作、フィルタ・コンデンサ交換とか、デッドニング少しです。
書込番号:9971720
0点



今まで使用していた愛機、アルパインCDA−7897Jの突然の逝去によって、
代替の購入に、苦悩する日々でした。
とにかく7897がいっぱい機能が付いているんで、
・タイムアライメント
・クロスオーバーコントロールネットワーク
・圧縮音源補正機能
は外せないなって考えると、もう比べるものが無い・・・
しかも今月車検の、多重債務www
して、行きつけのカーショップが閉店するって言うんで
そこで展示されてた29800のこいつを、値切り倒して2万で購入してきました!
現在は昔使ってたXEC−505を介し、外部アンプ類に仮付けして、再生。
音源は、マットビアンコの最新アルバム”HI−FI BOSSANOVA”
タイトルどおり、ハイファイな音質で奏でてくれるんでしょうか・・・
10分ほど放置し、安定した時点で再生。
輝かしい程の透明感が溢れます!
声が生々しい!
てか、タイムアライメントも無いのに、きっかりど真ん中で定位します!
恐ろしい、このヘッドユニット!
これ本当に今まで使ってきたユニットでは最高ですね!
しかも元から良心的な価格設定!
ケンウッドさん、いいですよ!
しかも、亡き父が愛用していた車のカセットデッキは、
ケンウッド製のシルバーヘアラインでした!
懐かしさと、新鮮さで嬉しかったです!
1点



3年越しでやっと買えました。
応対していただいた店員さんはKENWOODからの出向の方でまだ当面モデルチェンジ無しで生産を続けるとのことです。
取付が終わり十分に満足のいく内容でした。
ただ、夜間車内が暗い時にCDスロットの周り(逆三角形のマーク)等のイルミが気になります。ディスプレイの方は明るさ調整が効くのですが・・・
説明書見ても書いてないのですが、調整できるのでしょうか?
0点



新品のK-CD01か、中古のDENON DCT-R10か迷っています。
今は、アゼストのMRX960Z(MDプレーヤー)にCDチェンジャーをつなげて使っていますが、
MDの読み込み不良、また、MDを使うことがなくなったので、
修理より買い替えを考えています。
DENONは、家庭用のオーディオアンプを使っていることもあり、
好きではあるのですが、中古しかないようなので、
少しためらいがあります。
音質的には、どちらがオススメでしょうか?
分かる方、お願いします。
0点

なかなかレスがつかない様なので・・・基本はやはり試聴したうえで決めた方が良いと思います。
基本的に、音質の傾向も年毎にトレンドが有る(再生するメディアや録音技術、SP、アンプなどの進化のため)ので、今現在お勧めするなら「現行型」の新しいモデルになります。
古くても「好み」なら問題有りませんが、システムアップなど、この辺は少し考えた方が良いかもしれません。
またお分かりかと思いますが、DENONはカー撤退してますのでメンテナンスの面も多少考慮した方が良いかもしれません。
また、クルマは何にお付けの予定でしょうか?お書きの両機種とも、CD再生がメインでデジタルの車室内補正機能が有りませんのでセッティング(音質調整)にもアナログ手法で難しさがありますし・・・
良くお聴きのCDを持って、CD01(まだ現行)とパイオニアDEH−P930を聴き比べられたら如何でしょうか?
P930はこのクラスの「ベンチマーク」扱いですから、比べるといろいろ面白いと思います・・・
後は試聴結果を参考に、それぞれの掲示板で情報を探されてはいかがでしょうか?
書込番号:9021486
1点

(新)おやじB〜さん、ありがとございます。
個人的に、アナログ好みですので、デノンとケンウッドの2機種をあげてみたのですが、
デノンは中古品なので、店舗で試聴することができませんし、
K-CD01も、置いてある店を見つけることができませんでした。
取付予定の車は、ローバーミニ(旧ミニ)です。
スピーカーはリアにしかありませんし、走行中の音もうるさいので、
あまり良い環境とは言えません。
現在、アゼストのウーファー(SRV505)を、フロントとリアのシートの間に置いていますが、
将来的には、ミューディメンションのGLOW8000SWに置き換えたいと思っています。
パイオニアのDEH-P930も含めて、検討してみたいと思います。
またアドバイスをおねがいします。
書込番号:9025242
0点

旧ミニなら、相応はうるさい(失礼!)と思いますので、有る程度「音量上げて聴く」方法になるかと思いますから・・・
旧ミニの方で、フロントに自作BOX+10cmSPの組み合わせをマルチ駆動させていたのを見た事が有りますので、工夫次第で如何様にも出来ると思いますよ。
ただ、この場合アナログシステムで「まとめ上げる」のはかなりの上級コースになってくると思いますので、お勧めのP930が良いかと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/c_series/ts_c1010a.html
スピーカーは上記と自作か、市販のスピーカーBOXでセット
10cmMIDはダッシュ上かドア固定か、この辺りは工夫して下さい。最悪フロアに「寝かして」固定なんて手もあります。
P930の「ネットワークモード」で1010Aのツィーターと10cmMIDはマルチドライブ。サブウーファーはお書きのGLOW8000SWでしょうか?
http://www.sonic-design.co.jp/products/casual.html#itemD
高価ですが、スピーカーユニットとエンクロージャ(BOX)がシステムになった商品もありますので、これなら設置(固定)だけ工夫すれば手軽に「フロント廻り」にスピーカーが設置出来ます。
後は、調整次第でかなりのレベルまで行けますね。また、内蔵アンプでシステムが完成出来ますから、取り付けスペース、消費電力、重量はかなり「エコ」出来ると思います。
旧車の類で、純正ハーネスは不安+メンテナンス性+ノイズ回避の点からも、電源系はバッテリーから直に供給し、必ず「リレー」で制御して下さい(GLOW8000SW付ける予定なら尚更)
フロントスピーカーがリスニングポイント(運転席)に至近距離(ニア・フィールド)に設置されていれば、意外に騒音は気にならなくなります。走行中なら、少し大き目のボリュームで結構クリアに「聴ける」と思いますよ。
書込番号:9027921
1点

(新)おやじB〜さん、返信ありがとうございます。
http://www.thames.jp/contents/parts/images/interior/HOLDER-M5.jpg
↑
上記のようなスピーカー(10cm)を取り付けるパーツが売っていますので、
使えそうです(^^)
http://www.alecmini.co.jp/audio/97y_MayfairWdiamond.html
↑
また、こんな方法もあるようです。
こちらも10cmのスピーカーが取り付けできるようです。
どちらが良い環境でしょうか?
1つ目のものは、樹脂製なので、音を出したときにビビらないか心配です。
また、良いスピーカーを薦めていただいて、ありがとうございます。
僕は、ロックフォードのT142Cを考えていたのですが、
お薦めいただいたスピーカーも良さそうですね!
あと1つ質問です。
マルチドライブとは、どういう意味でしょうか?
知らないことばかりで、申し訳ありません。
また、アドバイスお願いします。
書込番号:9030984
0点

リンク先見てみましたが、さすが人気車はこういうパーツが専用で出ているんですね。
個人的には、最初のBOX形状のパーツを選択します。
理由は、ダッシュに取り付けるタイプは「背面解放」型になるので低域が「スカスカ」になってしまうため(小さな)10cmではなおさら使えない(昔のトヨタや軽自動車で良くあった方式ですね)
http://www.thames.jp/contents/parts_interior_09.htm
このタイプなら、BOXになっているようなので上記のような心配がない事、お値段的に手頃で見栄えも良さそう、取り付けも簡単そうな為です。
ご心配の鳴き(ビビり)に関してはもちろん「想定」されて造られていると思いますし、仮に対策する場合も簡単ですから問題無いと思います。
ロックフォードT142Cに関しては、アメリカンブランドイメージそのままの音(若干のドンシャリ)ですし、データ見るとかなり「能率」低いタイプなので、内蔵アンプでのドライブは正直辛そうなのでお勧めしません(これは、同社の外部アンプと組んで、複数台でガンガンに鳴らすタイプのスピーカーですね)
マルチドライブについては、下記リンク参照、または過去レス検索してみて下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p930/02.html
(3wayネットワークモード)
書込番号:9035101
1点

(新)おやじB〜さん、ありがとうございました。
おススメいただいたもので検討しようと思います。
ありがとうございました。
また、何かあったらお願いします。
書込番号:9035740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





