
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 21:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月16日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月23日 02:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月27日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在、CDプレーヤーFX−9000とHDDナビ・HDX−710、MDチェンジャー・KMD−C30の組み合わせで使っているのですが、最近FX−9000の調子が悪くなってきているためにこの機種への買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、上記のシステムでヘッドユニットだけを変えた場合、問題なく作動するでしょうか?カタログを見ると、LX−BUSには対応と書いてあるのでナビは動きそうですが、チェンジャーのことには触れられていないようなので少し心配しています。
また、ファットノイズメディアプレーヤーを使用すると、CDのジャケット等を表示させられると書いてありますが、CDDB上からダウンロードした画像以外も表示させるように設定することが出来ますか?
よろしければ教えてください。
0点

アルバム画像はどんなやつでも表示できますよ。
別にアルバムジャケットでなくてもどんなやつでもOKですし
画像の大きさも自動で調整してくれるので楽々できます。
一曲一曲違う画像にすることもできますし結構面白いです。
CDDB上からダウンロードできる画像はなかなかありません。
僕が古いアルバムばっかり好きだからかもしれませんが・・・
一度新しいアルバムを作りましたが、それはちゃんと画像とってきてくれました。
気に入らなかったので取り替えましたが(笑)
書込番号:4586433
0点

猫マシンさん、ご返答ありがとうございます。先日購入し、早速取り付けました。接続についてはナビは問題なく付けれたのですが、コード長が足りなかったためにチェンジャーが付けられませんでした。これはチェンジャー延長コード用で何とかなりそうです。わからないことがあったらまた質問させてください。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:4593682
0点



先日L909を購入し早速メディアマネージャーをつっかてみましたがPC内蔵のDVDドライブでは認識できずCDへの書き込みが出来なかった為外付けのCD-Rドライブ PLEXTOR PX-W5224TUを購入しましたがCDライターを認識してくれません。何か設定を間違っているんでしょうか?または対応していないんでしょうか?何方かお教え下さい。お願いいたします。
0点

下記が対応ドライブ一覧
http://www.goldenhawk.com/devices_body.htm
PLEXTOR PX-W5224TUは対応ドライブ一覧にはないようですが。
書込番号:4573620
0点

LG GSA-4163B
NEC ND-3540A
PIONEER DVR-109
あたりなら、手に入ると思いますよ。
この中で自分が選ぶなら、焼き性能の優れたDVR-109かな??
一番手に入りやすいのは、GSA-4163Bだと思いますよ。
ヤフオクでも新品が、結構出ているし。
ただしすべて内臓型なので、内臓ドライブを交換することになりますが。
PC詳しいですか??
自分はPC自作派なので簡単に交換できますが。
DVD焼ドライブ4台つけてるし(笑)
ちなみにドライブケースだけ買って上で紹介したドライブを挿入し外付けにした場合、ソフトが正常に動かないかもしれないので、内蔵交換したほうが確実ですよ。
書込番号:4576679
0点

ぴっちょんさん!ご丁寧に有り難う御座いました。早速検討してみます。せっかくのカラーOELディスプレイですから活用したいと思います。
書込番号:4578795
0点

もしかしてとは思いますが、
CD−Rの挿入前に焼く操作をしてないですよね?
僕の場合がいつも使うライティングソフトでは焼く操作をしようとすると
CDドライブのトレイが勝手に出てくるのでそれからCDを入れて焼く癖がついていたので、
いつものようにCD入れる前にメディアマネージャーで焼こうとすると
ドライブが認識されないみたいなエラーが出てしまっていて・・・
でもCDを入れてから焼こうとすると問題なくできます。
もしかしたらとは思いますが。
書込番号:4579722
0点

ケンウッドのサポートセンターに問い合わせたところPhatNoise Media ManagerのホームページからVer3.76をダウンロードしてイメージファイルとして出力保存しそれを市販のライティングソフトで焼けば同様の物が出来るそうです。今度ためしてみます。
書込番号:4583795
0点



カロのMEH-P999からの買い替えになります。2日ほど使ってみましたので、簡単にレビューなど。
・見た目
表面にボタンが少ない(左のエンコーダ、右のキー以外に6つ)ので、非常にシンプルに見え、デザイン的にも派手さがなく、古い車にも比較的よくフィットするのではないでしょうか。夜間のイルミも同様の印象で、唯一、ATTボタン横の表示ランプが大きく赤く目立つのが気になるぐらいです。
・ディスプレイ
確かにキレイです。が、カラーの動画など運転中に表示させてもあまり意味がなく、私は、2行+2行の文字表示で使っています。フォントの色まで選択できるので(115色)、すぐ上にあるエアコンの操作パネル表示に近い色を使って、違和感をなくしています。フォントのスクロールはドット単位ですが、非常にスムーズです。表示のレスポンスも特に問題は感じません。
・操作感
もともとボタン数が少ないので、様々な機能は長押しや組み合わせで実現していますが、精細な表示が可能なこともあり、特に違和感はなく、慣れれば問題ないレベルだと思います。ただし、左のエンコーダは押し込むさいに回ってしまうことが多く、決定をしたはずが1つ横の機能を選択してしまうことが多いです。また、右側のキーは押し込む際に非常に倒れやすく、こちらも意図しない機能を選択してしまうことが多々あります。
・音質
比較元は基本的に買い替え前のMEH-P999となります。CD同士の比較ではほとんど互角ですね。SRS WOWを使って音作りをしていくと(とは言ってもプリセットデータを活用しているだけですが)、女声の高音域が多少がさつくような感じがしますが、まぁ許容の範囲です。カタログに謳っているような劇的な効果は体感できませんでしたが、2〜3時間で聞き疲れはせず、自然な音になっていると思います。
MEH-P999って、もともと音質に関して非常に出来が良かったので、真っ向勝負は厳しいと思うのですが、交換後もあまり違和感なく聞けていますので、L909もかなりいい線いってるのでは、と思います。
音質の傾向はiPodでも大きくは変わりません。AAC 128kbpsでは、高音の独特の圧縮臭さとヒスノイズがやや気になりますが、192kbpsまで上げてやると、少なくとも私の車ではCDとほとんど遜色ない音になっています。
・iPod接続時の操作感
もともと多くは期待していませんでしたが、やはりこんなものか、といったところですね。
せっかく高精細表示が可能なのに、選曲時でもリスト名(アーティスト名、プレイリスト名など)とトラック名が1行ずつ出てくるだけ。トラックサーチは比較的速く、選曲するとすぐに音が出て2〜3秒後に曲名が表示されますが、リスト(プレイリスト、アーティスト、アルバム)を変更しようとすると、音はすぐに出ますが、表示はReadingになってしまい、表示が出るまで数秒待たされます。
たとえば私のiPodで特定のアーティストを探そうとする場合、まずAEROMITHの1曲目が流れて数秒後にアーティスト名が表示されます。ここからaikoに移るには、右側のキーを上に倒すと、aikoの1曲目が流れて、数秒後にaikoと表示されます。ここからSMAPに移ろうとするとどうなるか。何十回とキーを上に倒すわけですが、SMAPが何番目なのか覚えているわけもなく、何十回か倒した後いったん止めて、流れる曲と表示されたアーティスト名を見て、REBECCAだったら、もう少し上に倒すを繰り返し、TUBEだったら、今度は下に何度か倒すわけですね。1人や2人の移動だったら簡単にできますが・・・ 信号待ちの間では、SMAPにはたどり着けませんでした。
これは、アーティストだけでなく、アルバム、プレイリストでも同じです。したがって、L909でiPodを接続する場合は、全曲のシャッフル再生か、プレイリストを数個作っておくのがお勧めです。プレイリストは自分で数がコントロールできますし、順番も変わらないため、10個ぐらいまでなら内容と順番を覚えられるので。
なお、L909接続時に再生した曲も、iTunes上できちんと再生回数に反映されていました。
表示について、これもせっかくの高精細表示を生かしきれておらず、曲ごとのアーティスト表示ができません。L707の板にもありましたが、シャッフル再生を主とする私には、これは少々酷な仕様です。
・総論
キレイな表示画面、DSPフル搭載による高音質など、単品としての出来はかなりいいと思います。ただし、iPod接続時の操作はまだまだ煮つめが甘いと思います。今は他社も同じようなレベルですが、いずれ、iPod単品と同じぐらいの操作感とレスポンスが実現されることを期待したいですね。
0点

mtpさんへ、初めまして、chobo_2といいます。
詳細なレポートありがとうございます。
僕は迷ったあげくAlpineのCDA-9855Jiを購入しました。
詳しい経緯はそちらの板を見ていただければ解っていただけると思いますが、Alpineの接続キットのKCA-420iでは、プレイリストサーチでは256曲目以降、アルバムサーチやアーティストサーチでは512番目以降が検索、選択できないという制限があるようです。
Kenwoodはこの様な制限はないのでしょうか?
また、mtpさんのレポートを読んでいて気になったのですが、L909では、曲を再生している時に一発で次のアルバムや次のアーティストに変更できる機能があるのでしょうか?もしそうなら、枚数制限のない巨大なCDチェンジャーみたいな感じがして良いですね。9855Jiでは次の曲に移動するのはボタン一発ですが、次のアルバムやアーティスト、プレイリストに変更する機能は無く、すべて最初の検索画面(プレイリストサーチにするかアルバムサーチにするかアーティストサーチにするか)に還って、それぞれ「A」から検索し直しですから。
Kenwoodのホームページで取説をダウンロードしてみてみたのですが、いまいち良く解らなくて(^^ゞ
面倒な質問ですいません、よろしくお願いします。
書込番号:4362634
0点

chobo_2さんはじめまして。
私も取り付け直前までCDA-9855Jが第一候補でしたので、そちらの板もよく確認していました。
で、ご質問への回答ですが・・・
・512制限
私のiPodでは、アーティスト、アルバムとも200足らずなので、実機での確認はできません。ただし、取説のどこを見てもそれらしいことは書いてありませんので、おそらく、制限なし、だと思われます。
・プレイリスト(アルバム、アーティスト)の切り替え
おっしゃるとおり、ボタン一発です。チェンジャーでディスクを切り替えるのと同じ操作、同じ感覚で切り替えられます。
切り替えを、プレイリスト、アルバム、アーティスト、ジャンルのどれで行うかは、事前にSCANボタンで選んでおきます。たとえばアーティストに切り替えておけば、ディスクを切り替えるのと同じように、アーティストを切り替えることが出来ます。ただし、アーティストの場合、その後出てくるのは、iPodで言うAllになります。アーティストを選んだ後、さらにアルバムを選ぶ、ということが出来ないので、あまり現実的なモードとは言い難いです。
さらに、この切り替え操作が非常にかったるい。1回押した後、音は2〜3秒後には出てきますが、アーティスト名が表示されるのは数秒後、1つ1つ確認しながらでは、2〜3人を切り替えるだけでも一苦労。表示を待たずにボタンを連打しても、数回分で止まってしまいます。リモコンを使って数字を入力すれば、ダイレクトに選択できるようですが、目的のアーティストが何番目かを覚えていないといけないため、これも現実的ではないですね。
で、唯一、何とか使えるのがプレイリストです。順番や数を自分でコントロールできますので、必要最小限のプレイリストを作って対応するようにしています。
書込番号:4364331
0点

mtpさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
256、512制限に関しては9855Jの取説にも全く書かれていませんでした。この現象、僕は取り付け後三ヶ月間気が付きませんしたが、その後いろいろ探した結果、接続キットの取説で欄外の「memo」のところに2行だけで小さく書かれているのを見つけて愕然としました。だからどこのメーカーでも実機で確認しないことには、今ひとつ信用できなくて・・・自前のiPodが接続出来る展示機を置いてある店が無いんですよねー。実際に試された方からの報告をお待ちしています。
アーティストやアルバムの移動機能に関してはうらやましい限りです。9855Jには無い機能ですから。これまで慣れ親しんできたCDチェンジャーの延長として扱えるわけですね。
画面表示は9855に分があるのでしょうか。あと、操作性に関しては、9855のタッチバーは相当慣れが必要で、いまだにビックリするような動きをすることがあります。L909みたいなオーソドックスなのが良いと思うときがあります。
何で、こんなに比較をしているのかと言うと、近いうちにもう一台購入する予定だからです。嫁さんの車を買い替えて、iPodコントロールにしようと思って。当然オーディオは後付を前提に純正最低のやつを選びました。で、新しくL909を買って僕の車に付ける、僕の車に付いている9855Jを嫁さんの車に、なんて事を考えています。
考えてるうちに、嫁さんの車が納車されてしまいました。純正オーディオに文句ブーブーみたいです、はやく何とかしなければ・・・。
書込番号:4367844
0点



二週間前にL909を買いました。取り付けも完了し操作もほぼ覚えたのでレポートいたします。この商品はユーザーの調整範囲がかなり広く、人と全く同じ設定にはならないんじゃないでしょうか?ですのでイコライザーなどを色々弄りたい方にお勧めです!文字の色や表示の仕方など自分好みに選べる点は郡を抜いています。今はまだ自分の車に合った設定を模索中ですがベストな設定が決まればもう手放せないでしょう。
ACDriveの機能をケンウッドは推してますがこの形式の対応したチェンジャーは無いのではっきり言って使えません。デッキ本体のみです。ただCDのジャッケッとが表示されたときは少し驚きました。
0点

CDのジャケットが表示されたというのは、ファットノイズメディアマネージャーでCDを作って L909で再生したら、リッピング元のCDのジャケットが、L909のDisplayに表示された、ということですよね。
なかなか面白い機能だと思います。
他の使い心地はいかがでしょうか。たとえばプレイリストとか、フォルダーの見え方とか。
ACDrive に対応したチェンジャーがでれば、便利かもしれませんが、それより、DVD(VIDEOじゃなくてDATAね)に対応したほうがいいかも。
もちろん、プレイリストやフォルダーなど、使い勝手がいいことが条件ですが。
書込番号:4246451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





