
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月17日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月22日 01:49 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月30日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日USBメモリを持参し、カーショップでいじってきました。
色々と試したのですが、英字を半角表示することが出来ませんでした。全角になってしまいます。
こんな感じ→「YESTERDAY」
半角で表示することは出来ないのでしょうか?
こんな感じ→「YESTERDAY」
ちなみに、試したファイルはmp3の音楽ファイルです。
ファイル名、タグ(トラック名、アーティスト名)は半角英数で入力してありました。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

返答ありがとうございました。仕様ですか…、残念です。
洋楽メインなので、もう少し考えます。
書込番号:5246498
0点



本機の購入を考えています。選んだ理由は
・MP3の日本語表示可
・USBスロットがある(HDDにもつなげれる)
です。
ただ音声入力端子がないのは残念ですが、
USBオーディオアダプタなる物を見つけました。
たとえば玄人志向の物があります。
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audiojack-usbfset.html
基本的にPCのUSBスロットにつなげる物なのでしょうが、どなたかこんな感じに音声入力していらっしゃる方はいますか?
もしくは別な方法をご存知でしたらご教示していただきたく。
それとも上の条件を満たす別の機種がありますでしょうか。
結構探したんですが、まだ本機より魅力的なのは見つかっていません。
0点

http://www.kuroutoshikou.com/products/so
und/audiojack-usbfset.html
これ
>対応OS: WindowsMe/98SE/2000/XP、MacOSX10.1以降
ってなってますよ。PCじゃないと無理なんでは?
書込番号:5190375
0点

> もしくは別な方法をご存知でしたらご教示していただきたく。
何もしなくても、背面に音声入力(AUX)端子が装備されています。
書込番号:5190705
0点

早速のご返答ありがとうございます。
このサイトのスペックを見て入力端子の所に何も書いてなかったのでAUX INがあるとは思っていませんでした。
メーカーのサイトには書いてありましたね。
これで悩みは解決です。
USBオーディオアダプタにしても勉強不足でした。ちゃんと対応OSが書いてありましたね・・
お騒がせしてすみません&ありがとうございました。
書込番号:5191371
0点



「USBデバイスに多くのフォルダを書き込むとプレイするまで長時間かかることがあります。」と説明書に書かれていますがどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
私は3GのポータブルHDDを購入して取り付けようと思っています。
0点

大雑把ですが、書きます。
私の場合、曲数1000曲ちょいでフォルダ数150以下、5GB弱程度の状態ですが、電源ONから最初の曲が
鳴り始めるまでで、ざっと10秒〜20秒程度でしょうか。
結構かかるといればそうかも。
USBが認識する時間かなと思ってましたので、曲数等による読み込み時間の変化は考えてませんでしたね。
書込番号:5175430
0点

ありがとうございます。そのぐらいの時間なら
アイドリング時間ということで我慢できますね。
書込番号:5176951
0点



ヤフーオークションで出品していた業者さんのサイトで
新品を32,000円ほどで購入できて喜んでいました。
で、今日愛車のBPレガシーに
オーディオ変換ケーブル14ピン スバル車用を取り付けて
接続を確認して電源を入れてみました。
するとデモ?画面が出てきて良かった〜とホッとして
CDイジェクトやFMなどのスイッチも利くことが確認できたんですが、しばらくしたら急に画面が真っ暗になってしまって、うんともすんともいわなくなりました。
説明書を読んでリセットボタンや設定してないですが、セキュリティ機能からの回復操作もしたけれど、全然ダメ。
ヒューズは問題なし。
なのでオーディオ変換ケーブルの抜き差しをしてみたのですが、差し込んで電源を入れても中でCD部?がウインウインと言うだけで後はどんな操作をしても反応なし。
これはもうサービスセンター行きでしょうか?
幸いkenwoodのサービスセンターが自宅からほど近い場所にあるのですが、営業時間内に行くのが厳しい。土日もやって欲しいです、、。
0点

自己レスです。
取り付け時のアースをうまく接続していなかったのでダメでした。
なのでアースをしっかりとって完全に作動しました。お騒がせしました〜。で、とりあえずかなり前に買ったサンワサプライのCFリーダーにマイクロドライブ340Mのものと、A-DATAのCF1Gに音楽ファイルを入れてみたらちゃんと認識するし、漢字表示もちゃ〜んと対応してくれてU515や他メーカーの機種買わなくて良かったと思いました。USB対応機をず〜っと待っていてそれまで純正のオーディオのラジオだけだったのでめちゃめちゃ嬉しかったです。
書込番号:5024075
0点



こんにちわ。
この1DINタイプの場合、USBはどこに接続するんでしょか?。
2DINタイプのものは、前面に接続口がありますが、1DINタイプのものには、見当たらないので・・・。
あと
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05260410670
このUSBメモリが使えるか、わかりますか?。
よろしくお願いします。
0点

1DINタイプはケーブルで接続するみたいです。
店頭の写真ではデッキの後ろから引き回している感じでした。
ちょっとイマイチかも。
4月に前面接続タイプが発売されるようなので、それを待ちます。
書込番号:4951057
0点

4月に前面接続タイプが発売とは、どれの事でしょうか。日本語が表示できるのなら購入検討したく思います。
書込番号:4952005
0点

買いましたU717。
USBのコードは助手席のボックス内に
引き込んでUSBフラッシュメモリ(2GB)を
接続しています。
全面接続は運転中に手が当たったりして,
バキっと折ってしまいそうで不安ではないですか?
ボックス内なら見た目もすっきりしますし。
USBメモリも結構高いですしね。
書込番号:5029988
0点

1DINで前面タイプって無いですよね?
USBを後ろから回して来るのは使い勝手悪いですね…
僕も購入を考えているのですが、AUX INも後ろに付いてるのでしょうか?
書込番号:5366809
0点




http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=70202010897
どこにもおっしゃるような事は触れられてない
書込番号:4941808
0点

シングルスロットタイプのカードリーダーを使ってSDならいけますよ。すでに試しました。
書込番号:4943485
0点

愚痴王さん。 参考になります。
ありがとうございます。
ビクターからも似たような物が出るようなので、迷いますね。
書込番号:4944516
0点

2.5inchのHDDを接続して試した方はいませんか?
FAT16/32でFormatしてあげれば、認識しそうに思うのですが。。。
書込番号:4956945
0点

自分も2.5インチのHDD持ってるので試したら、だめでした。取説にも書いてあったのですが、最大供給電流が500mAとなっていました。
書込番号:4966269
0点

外付け3.5インチハードディスク80G 車載電源 FAT32仕様で再生できました。 ただしフォルダーの選択が面倒でした。
ケンウッドのソフトで管理すればよくなるかも。
また他のソースに変更したときハードディスクの電源が落ちるので、遠距離で交通情報とか聞くときに困ると思います。
同乗者がいれば再起動で対応できますけど。
使ったハードディスクケースは下記のものです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/03/657825-000.html
書込番号:4966838
0点

おおおっ、これはすばらしい情報をありがとうございます。
愚痴王さん
>自分も2.5インチのHDD持ってるので試したら、だめでした。取説にも書いてあったのですが、最大供給電流が
>500mAとなっていました。
そうですか、電源容量が不足ということなのですね。
KENWOODのHPには、小さく「ポータブルHDDには対応しておりません」と書かれていた意味がこれでやっと
分かりました。
だるねこさん
>外付け3.5インチハードディスク80G 車載電源 FAT32仕様で再生できました。 ただしフォルダーの選択が面倒でした。
>ケンウッドのソフトで管理すればよくなるかも。
ぱちぱち、やった!ですね。
電源を外部供給するがその答えなのですね。2.5inchHDDケースの場合、枝分かれUSBケーブルで外部から5Vでも供給
してやれば、なんとかなりそうかな〜。
USBマスストレージクラス対応と書かれていたので、もともとHDDの規格ですから、FAT16or32で1パーティションで
あれば、認識してよいはず(HPにはだめと書いてあったけど)と考えました。
これで十分な拡張性があることがわかりました。これは買い!ですね。
ところで、関係はありませんが、うちの家族の間では、トルネコさんは大変な人気者です。
もう、DVD-RもiPodもいらないじゃん。
VictorのKD-DV6200(DVD-R対応)と、どちらがいいかと悩んでおりましたが、日本語2段LCD表示や曲順編集など
UIと拡張性に優れるこのU717に決定とさせていただきます。(多分、DV6200もUSB接続HDD使えると思うが)
愚痴王さん。
だるねこさん。
再度、お二方にお礼を。すんばらしい情報を有難うございました。
書込番号:4967466
0点

アイ・オー・データ機器 HDP-U40 (電源:定格電圧 DC5V 500mA、USBポートより電源供給)等なら電源が落ちず使えそうですが。
誰か試したら結果教えて。
このヘッドユニット買ったお店は、4/1 夕方6時に発注して翌朝8時50分には届き、しかも128usbフラッシュメモリーがおまけについて36,020でした。(おまけ付とは表示してません)
それぞれ店舗をクリックしてお店探して購入してください。
あとDVDにも対応してれば最高に使い勝手・音質ともにいいんだけどな。
書込番号:4968110
0点

以前ノートパソコンに取り付けていて交換した2.5インチのHDDがあったので、外付けのHDDケースに入れて接続したら見事使えました。
HDDによっては使えるものもあるようです。
最近の回転数が高いもの(消費電力が高い?)はムリなのかも知れません。
4.3GBもあるので相当な曲数が入りそうです。
ちなみにHDDは東芝のMK4309MATでケースは、
http://www.geno-web.jp/で¥399で購入(送料の方が高い)したものです。
書込番号:4981672
0点

USBバスパワーだけで動作させたいならば、1.8inchHDDはまだ一般的でないので、2.5inchHDDの
低消費電力のものを探すことも必要になります。接続してみて動いたら、結果OKですが。。
しかし、セルフパワーでもいいと考えると、2.5inch用HDDケースでこんなのもあります。
(1) http://de-co.info/product/we/me940AO.html
(2) http://www.century.co.jp/products/hd/otg25ex.html
(3) http://www.century-direct.net/product_info.php?cPath=36_51_59&products_id=155
U717は未購入ですし試したわけではないので、参考です。
私の場合、もし接続してみて安定しなかったら、手持ちのHDDケースを改造して電源コードを出して、
シガレット端子の12Vから電源供給してしまうこととする予定です。(強制的セルフパワーモード。)
あとひとつ、WinXPの場合、FAT32は32GBまでのフォーマット上の制限があるので、要注意です。
多分、回避策はあるはずですが、わたしはまだ知らない。
書込番号:4983120
0点

4/9、大阪日本橋DAITEIで\36000で購入しました。 今の入荷分なら、KENWOODから128MB-USBメモリ付きになっているとのことで、BUFFALO製128Mメモリgetです。
手持ちに7〜8年位前の2.5インチ20GBHDDが有り、センチュリー 技ありBOX 吸い取る蔵 OTG-25-EXに入れて試しました。 車の100V電源にACアダプタをつけていれば問題無く認識できました。
ACアダプタをはずし、内臓充電池のみでは、OTG-25-EX のディスプレーではPCモードとして表示されモーターも回転はするのですが、U717側で認識できませんでした。 PCなら内蔵充電池だけでも認識する品ではあるのですが・・・
Z919--->FX9000--->U717と乗り換えていますが、128〜160bps MP3だと、U717で劇的に音質改善している気がします。(中島美香のしっとりバラードとかが非常によくなった) FX-9000 では SRS-WOW は違和感がありほとんど使ってませんでした。
操作性ですが、kenwood をずっと使い続けているせいか操作性は今までと大差なく満足です。 圧縮オーディオ再生は、プレーリストの他、2種類のフォルダー単位やジャンル別等選択方法が増えたのはgoodです。
PhatNoize Media Manager でHDDを AC-Drive-Media 登録しましたが、女性音によるナビゲートは音量が小さめで、再生曲のボリューム音量に比べて、聞き取りづらいです。
文字表示ですが、英数字の全角表示はどうにかならないものですかねぇ。 表示文字数が少ないので、半角表示の方が絶対に見やすいと思うのですが、改善されませんね。
書込番号:4997533
0点

1ヶ月くらい前に買ったU717でいろいろ試したらなんとこんなことになりました。
U717に入っていたソフトを家のパソコンにインストールしてみました。インストール後に、iPodを接続(iTunes上でiPodの自動更新をオフにしないとだめです。自動更新オンのままだとiTunesの更新後にデータの書き込みができなくなります)したままそのソフトを立ち上げたら、どういう訳かiPodの中の音楽データを認識しました(ボイスインデックスUSBメディアというところをクリックすると出ます)。その状態で「保存して取り出す」をクリックして、試しにU717につないでみたら、なんとU717でiPodの操作に近い選曲ができるようになりました。プレイリストだけは使えませんでしたが、アーティストやアルバムの切替ができました。これであれば1万円くらいするケーブルを買わなくてもiPodが車の中で聞けるようになります。
書込番号:5002004
0点

>あとひとつ、WinXPの場合、FAT32は32GBまでのフォーマット上の制限があるので、要注意です。
>多分、回避策はあるはずですが、わたしはまだ知らない。
WindowsXP等はMSの陰謀?で、32GBまでしかフォーマットできません。それ以上はNTFS使えということやね。
で、32GB超HDDの1パーティションFAT32のフォーマットの仕方、やっと見つけました。
(1)Win98などのfdisk(パッチ処理済み)でフォーマット。
(2)LINUXで、フォーマット。(Windoows専用パソコンでやるには、KNOPPIXがお勧めかな。)
(3)Buffaloなどの無償ソフトを使う。
だそうです。
でも、MP3やWMA用にそんなに大容量は必要ないかも。
書込番号:5026356
0点

やっと、経済財政省?大臣の許認可が取れて、購入しました。
まずは14V1.2Aの電源があったので無理やり接続して、寝室にセットして動作確認してみた。
USBメモリは勿論OK。次に2.5inchの11GBHDDを接続したが、予想通り認識せず「N/A Device」のメッセージ。
3.5inch4GBHDDは外部電源供給なので問題なし。
取説によると、電源容量を超えた場合には「USB Error」のメッセージとある。ということは。。。
USBの電源供給の初期値は1unitの100mA。deviceからの要求があって初めて最大5unitの500mAまで供給する仕様。この仕様ではじいているのかな、KENWOODさん?
ケースのふたを開けてみて、電流制限用ICをはずせたらな〜と思ったけど、CDドライブのメカがじゃまで断念しました。
PCからHDDへCopy&Paste、数分で数GB分のMP3が転送終了。
なんか、車へ設置するのがもったいなくなるほど便利、快適。
すばらしい!このまま部屋で当分遊んでみようかな。
などという感想を言う私は、iPodを持たない遅れた人間だからかな?
次は、大容量の3.5inchHDDをFAT32でフォーマットして試してみます。
書込番号:5034173
0点

『Display設定報告』
パネルの2番ボタンを2回押すと、Display設定となる。
DisplayModeはGraphicOnly、Graphic+文字、2段文字、文字+1/4SizeGraphicの4種類。
文字ColorはWhite,Blue,Redの3色から選べる。
オススメ設定は2段文字表示のこれ。
・DisplayModeはDisplay Type Cを選択。
・UpperはTytle/Artistにして、Colorはblue。
・LowerはSpeana/Clockにして、ColorはRed。
私が以前適当に作ったMP3用フォルダをHDDへ転送し接続。
HDD内のMP3の曲名とArtist名はちゃんと漢字で表示されている。→やっぱ、こりゃ最高だわ。
LowerをAlbum表示にすることもできるのだが、文字の2段表示は情報量は多くても今一。だから、Speanaにしてみた。→2段文字表示じゃないやん。
なぜかと言うと上下段の文字スクロールのスピードが違う為ズレて行くので、見た目が落ち着かない。疲れる。
因みに、Tytle/Album設定は無い。
書込番号:5034661
0点

HDP-U40が予想通り使えました。
機能の一つであるフォルダセレクトを利用すれば
大量に保存してあるファイルも楽に選択できて
使い勝手がすばらしいです。
付属ソフトを使うことによって音声でフォルダ名を
読み上げてくれるという機能も便利ですね。
音声はぎこちないものもありますが・・・。
書込番号:5036960
0点

80GBのHDDをFAT32でフォーマットして接続してみましたが「NoMusicData」のメッセージが
即座に出て認識せずでした。(FAT32フォーマットはLINUXとBaffaloのToolで試したけどBaffaloの
が楽だった。)
接続できた人もいるのに、なぜなの〜?がっくり。
>HDP-U40が予想通り使えました。
あっ、そうですか。電源については微妙なようです。
認識する領域に関してはまだ不明ですが、HPの対応deviceの記載からの推測で、60GB程度までなのかなとふと思った。
パーティションを切りなおして?再挑戦してみます。
>付属ソフトを使うことによって音声でフォルダ名を
>読み上げてくれるという機能も便利ですね。
>音声はぎこちないものもありますが・・・。
笑える発音もあったりして、、、なので私はOFFにしちゃいました。
書込番号:5037628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





