
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年8月18日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月26日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月24日 00:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までU515を使っていましたがヤフオクで安くU717を手に入れました。
そんなに音が変わらないと思っていたのですが、意外に違うものですね。
調整の細かさもまるで違います。
さて、USBを用いたwinamp上ネットラジオの運用方法です。
ネットだとストーリミング再生な上、クロスフェードになっているのが問題になるかと思いますが、その録音方法。
1)ストーリミングラジオの録音
無料としてはStreamRipperなどがあり、IDタグ情報で曲を区切って自動録音できます。
※このファイルは「他人に譲渡した」段階で著作権法違反。個人で楽しむものです。
ただ、日本曲を扱うステーションの場合、レートが低い、またはStreamRipper拒否するステーションがあります。
2)USBメモリーに直接記録する
U717は「フォルダ内は記録順に再生」するため。
一度PCに保存してからメモリー転送するとアーティスト順(StreamRipper設定による)並びになり、クロスフェードした部分が繋がりません。
その場合はU717iというソフトがネット上にあり記録順操作ができます。
(かなり面倒ですが)
3)PhatNoise Media Manager でUSBメモリーを管理。
音タグをつけてしまう。→iPod的な運用が可能となる。
4)とはいえ・・・
所詮、省データ仕様のmp3 128だと音質はそれなり。
接続部分にわずかな空きや重複が出ます。
1点



U727が発売されて安くなったこの機種を購入しました。
ちょっと気がついた点を書き込みます。
iTunes(Windows版)でリッピングしたMP3ファイルを付属のソフトに読み込むと、タグデータがでたらめ状態でした。
また、U717で再生した時に、アルバム名などが表示されないことがありました。
この現象を解決する方法を見つけました。
iTunesで対象のファイルを選択してから、メニューの「詳細(A)」を選択 -> 「ID3 タグを変換(I)」を選択。
表示されるダイアログで、「ID3 タグバージョン」にチェックを入れて、「v2.3」を選択。
「OK」ボタンを押す。
これで変換したファイルでは上記の不具合がほぼ無くなりました。
常識かもしれませんが、困っている方のご参考になればと思います。
あと、結果の責任は持てませんので、各自の判断でお願いします。
しかし、最大フォルダ数が500最大ファイル数15000というのはつらいですねぇ。
アルバム全部入れようと思って100GのHDD買ってきたのに。どうしよっかな^^;
0点

最大フォルダ数は500じゃないみたいです。
750くらい入れても認識しています。
ちゃんと全曲再生できるかは確認していませんが、大丈夫なら一安心ですね。
書込番号:6161336
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





