
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月17日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月27日 11:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月6日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月24日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日USBメモリを持参し、カーショップでいじってきました。
色々と試したのですが、英字を半角表示することが出来ませんでした。全角になってしまいます。
こんな感じ→「YESTERDAY」
半角で表示することは出来ないのでしょうか?
こんな感じ→「YESTERDAY」
ちなみに、試したファイルはmp3の音楽ファイルです。
ファイル名、タグ(トラック名、アーティスト名)は半角英数で入力してありました。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

返答ありがとうございました。仕様ですか…、残念です。
洋楽メインなので、もう少し考えます。
書込番号:5246498
0点



本機の購入を考えています。選んだ理由は
・MP3の日本語表示可
・USBスロットがある(HDDにもつなげれる)
です。
ただ音声入力端子がないのは残念ですが、
USBオーディオアダプタなる物を見つけました。
たとえば玄人志向の物があります。
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audiojack-usbfset.html
基本的にPCのUSBスロットにつなげる物なのでしょうが、どなたかこんな感じに音声入力していらっしゃる方はいますか?
もしくは別な方法をご存知でしたらご教示していただきたく。
それとも上の条件を満たす別の機種がありますでしょうか。
結構探したんですが、まだ本機より魅力的なのは見つかっていません。
0点

http://www.kuroutoshikou.com/products/so
und/audiojack-usbfset.html
これ
>対応OS: WindowsMe/98SE/2000/XP、MacOSX10.1以降
ってなってますよ。PCじゃないと無理なんでは?
書込番号:5190375
0点

> もしくは別な方法をご存知でしたらご教示していただきたく。
何もしなくても、背面に音声入力(AUX)端子が装備されています。
書込番号:5190705
0点

早速のご返答ありがとうございます。
このサイトのスペックを見て入力端子の所に何も書いてなかったのでAUX INがあるとは思っていませんでした。
メーカーのサイトには書いてありましたね。
これで悩みは解決です。
USBオーディオアダプタにしても勉強不足でした。ちゃんと対応OSが書いてありましたね・・
お騒がせしてすみません&ありがとうございました。
書込番号:5191371
0点



「USBデバイスに多くのフォルダを書き込むとプレイするまで長時間かかることがあります。」と説明書に書かれていますがどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
私は3GのポータブルHDDを購入して取り付けようと思っています。
0点

大雑把ですが、書きます。
私の場合、曲数1000曲ちょいでフォルダ数150以下、5GB弱程度の状態ですが、電源ONから最初の曲が
鳴り始めるまでで、ざっと10秒〜20秒程度でしょうか。
結構かかるといればそうかも。
USBが認識する時間かなと思ってましたので、曲数等による読み込み時間の変化は考えてませんでしたね。
書込番号:5175430
0点

ありがとうございます。そのぐらいの時間なら
アイドリング時間ということで我慢できますね。
書込番号:5176951
0点



なんとか80GBのHDDも接続・動作確認もでき、大喜びしているMacUserです。
簡単ですが、手順かいときます。
■MacOS XでFAT32のフォーマットする方法
(1)USBHDDを接続する。
(2)アプリケーション/ユーティリティ/ディスクユーティリティ.appを起動
(3)接続したUSBHDDを選択して、パーティションタブをクリック。
(4)オプションをクリックしてGUIDパーティションテーブルを選択。
(5)フォーマットをMS-DOSファイルシステムに。
(6)パーティションの名前を決める。
(7)パーティションのサイズを決めて、パーティションを作成
■MacOS XでiTunesのライブラリを全部HDDに入れてしまう方法
(1)自分のホームディレクトリから ミュージック/iTunesにライブラリがある。
(2)DejaVu・ドラッグドロップ等で、フォルダごとUSBHDDに入れる。
このままでも使えますが、MacOS X特有の不可視ファイル(ドットファイル)がUSBHDD内に作られてしまい、U717上で「Unsupported FIle」とかの出てしまうので、こいつらを消します。
(3)アプリケーション/ユーティリティ/ターミナル.appを起動
(4)USBHDDを接続した状態で、「cd /Volume/パーティションの名前」と入れる。
(5)次のコマンドを実行→「find . -name .[_DT]\* -print -exec rm -rf {} ";"」
これできれいさっぱり余分なファイルも消えてくれて、すっきり爽やか〜
まぁ、ご参考になれば。
#自己責任でどうぞ。
0点

>80GBのHDDも接続・動作確認もでき、大喜びしているMacUserです。
自分もMACユーザーで購入を検討しているのですが、具体的にどこのメーカのHDDでどこのメーカーのケースなんでしょうか?
書込番号:5206014
0点



お集まりの皆様はじめまして。こちらの口コミを大いに参考させていただき、U717、購入いたしました。目的はもちろん、リムーバブルHDDの接続です。当方とりあえず、中古で購入したTOHSIBAの2.5inch 10GBHDDをセンチュリーのHDDケースに収めて接続して楽しんでおります。問題の電源供給ですが、やはり単体での認識は不可でした。そこで考えたのが以下の方法です。最近出回っている、i-Pod用の別売り充電器を使って、リムーバブルケースに付属のUSB分岐ケーブルに接続して電力を追加する、というやり方です。私の場合、車内で100Vのインバーターを使用しているため100Vコンセント→USBタイプの物を買いましたが、シガレットソケット→USBタイプのものでも大丈夫でしょう。これでたいがいのHDDはいけるのでは、と思っております。値段的にも安あがりです。ファイルの検索については多少の煩雑さはあるものの、おおむね満足です。特にボイスインデックスの機能は運転中の操作時にはたいへん便利ですね。
皆様の参考になれば。
0点

>最近出回っている、i-Pod用の別売り充電器を使って、リムーバブルケースに付属のUSB分岐ケーブルに接続して
>電力を追加する、というやり方です。私の場合、車内で100Vのインバーターを使用しているため100Vコンセント
>→USBタイプの物を買いましたが、シガレットソケット→USBタイプのものでも大丈夫でしょう。これでたいがいのHDDは
シガーソケット→USB5V電源供給というとこれが便利ですね。これから、買いに行こうかな。
http://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=383
私もいろいろと室内でやって見ましたが、ポータブルHDDケース付属のUSB分岐ケーブルで補助電源供給するのが
一番簡単という結論になりました。(7805で直接電源供給なんてのも作ってみたんですがそこまでする必要なし
だった。骨折り損。)
外部電源端子つきHDDケースをわざわざ購入するまでもなさそう。
書込番号:5037611
0点

どうも、初めまして。
昨日取り付けを行い、自分が持ってたHDDを試しにつなげたら動いたので、ご報告まで。
自分のはケースにセンチュリーの「CSL25U2」、
HDDはHGSTの「HTS548060」の組み合わせです。
HDDに「1.0A」と書いてあるので100%無理だろうと思っていましたが、あっさり動きました。
たまたま、この組み合わせで動いただけなんですかね…
書込番号:5045157
0点

ごろごろれおんさん、こんにちは。
>自分のはケースにセンチュリーの「CSL25U2」、
>HDDはHGSTの「HTS548060」の組み合わせです。
60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
私は、東芝MK1214GAPとケースは玄人志向のGW2.5AI-U2ですが、
補助で電源供給しないと全くスピンアップしません。
>HDDに「1.0A」と書いてあるので100%無理だろうと思っていました>が、あっさり動きました。
ここを見ると、スピンアップで5Wだから1Aの計算になりますね。
http://www.hddex.com/hddlist/hdd_12u/o8g.htm
私の場合、MK1214GAPは2.7Wなのになぜか、ダメでした。
スピンアップ時に電流不足になるのだろうと推測したのですが、違うのかな。因みに、1回認識後は補助電源をはずしてしまってもOKです。
>たまたま、この組み合わせで動いただけなんですかね…
HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
書込番号:5050246
0点

家電ヲタクさん、どうもです。
>60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
はい、全領域をFAT32の1パーティションで認識しています。
古いことなので、どうフォーマットしかたはよく覚えてないですが、
2.5in>3.5in変換コネクタを使用した記憶があるので、
たぶん、直接PCにつないでフォーマットをしたと思います。
>HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
その可能性が高そうですね。
前にバスパワーだけで動かなかったHDDが、ケースを換えるだけで動くようになりましたし。
(PCの話ですが…)
書込番号:5050514
0点

ごろごろれおんさん、こちらこそよろしくです。
>>60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
>
>はい、全領域をFAT32の1パーティションで認識しています。
私のほうでは、3.5inchHDD(メーカ公称80GB)で試しておりますが、四苦八苦しております。
とりあえずこんな↓感じ。
(1)BuffaloのDiskFormatterでFAT32フォーマットは出来るが、U717では「No Music Data」で認識せず。
(全領域でも、一部領域でもダメ。さっぱり意味わからず。)
(2)WinXPでFAT32フォーマットすればOK。だが、32768MB=32GBまでの制限あり。残りは、未割当等でも可。
もろに、Windowsの壁にぶつかってしまいました。(泣)
まぁ、32GBも使えるということは、MP3の128kbpsで8000曲くらいだから我が家的には十分ですけど。。。とやせ我慢。
>>HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
>
>その可能性が高そうですね。
>前にバスパワーだけで動かなかったHDDが、ケースを換えるだけで動くようになりましたし。
組み込み機器ですし、USBに繋がるのは1個なので変な電流制限は不要と思います。500mAはちゃんと
取り出せる回路になっているのでしょう。(前に書いたunit単位の電流制限は、PCでの話しなので的はずれだった模様。)
なんとなく、USB接続時の起動シーケンス(リセット、ハンドシェイク)のあたりで、HDDケースのH/Wの良し悪し
(言葉を変えれば、いわゆる相性)が出ているように感じます。
書込番号:5053355
0点

なかなか上手くいきません。
最初に手持ちの数年前に購入したCinemaDisk CCD-30Gを試しましたが、明らかな電力不足でスピンアップせず(ただし、シガー用の電源を使えばいけそうでしたが、アダプタ紛失してたので未実施)で、新規で購入したPCケース玄人志向GW2.5AZ-U2とHD fujitu MHV2080AT(80G)、家に転がっていたHITACHI DK23AA-12(12G)TOSHIBA MK4313MAT(4.32G) で試しました。MHV2080ATはbuffaloのdisk formatterでFAT32にしてパーティションを60G以下にしてみましたが、ダメ。DK23AA-12はWINXPでFAT32にしましたがダメ。MK4313MATのみ認識でした(涙)
で、この掲示板であったセンチュリーのCSL25U2に上記のダメだった2つを組み合わせてみましたが表示が同じく「no music data」でした。接続ケーブルもいくつか組み合わせを変えてみましたが結果変わらずでした。スピンアップはしているのですが外部電源を取れば変わるのかな?と思いつつ。フォーマット方法などもう少し試してみようかと思います。メーカーでバージョンアップして認識機器が増えるといいのだけれど。
書込番号:5053537
0点

たっく〜さん、こんにちは。
>最初に手持ちの数年前に購入したCinemaDisk CCD-30Gを試しましたが、明らかな電力不足で
>スピンアップせず(ただし、シガー用の電源を使えばいけそうでしたが、アダプタ紛失してたので
>未実施)で、新規で購入したPCケース玄人志向GW2.5AZ-U2とHD fujitu MHV2080AT(80G)、
>家に転がっていたHITACHI DK23AA-12(12G)TOSHIBA MK4313MAT(4.32G) で試しました。
>MHV2080ATはbuffaloのdisk formatterでFAT32にしてパーティションを60G以下にしてみましたが、
>ダメ。DK23AA-12はWINXPでFAT32にしましたがダメ。MK4313MATのみ認識でした(涙)
Buffaloのはうちでも散々やってダメでしたので、WinXPでフォーマットしたほうがいいです。
とりあえず、大容量HDDでも32GBまでは認識出来ると思うので。
ただキュィ〜ンとスピンアップしない場合には、USBが認識・起動してませんから補助電源等で補ってやることが必要
な模様です。
Buffaloにこんなのも↓、見つけました。
USB端子から電流を吸い上げて蓄積して、スピンアップ時の大電流を供給するというコンセプトのもの。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/index.html
>で、この掲示板であったセンチュリーのCSL25U2に上記のダメだった2つを組み合わせてみましたが
>表示が同じく「no music data」でした。接続ケーブルもいくつか組み合わせを変えてみましたが結果変
>わらずでした。スピンアップはしているのですが外部電源を取れば変わるのかな?と思いつつ。フォーマット
>方法などもう少し試してみようかと思います。メーカーでバージョンアップして認識機器が増えるといいのだけれど。
メーカーでは、ポータブルHDDの接続はサポートしていないです。推奨外なので、期待はできないです。
USB接続のオーディオ製品そのものが、キワモノという感じがします。
著作権等が曖昧ですし、USBそのものがセキュリティ上も甘いので。
カーオーディオでのiPod接続の流行へのひとつの対抗策で「えいやっ〜」とやけになって出してきたものと感じてます。
書込番号:5054224
0点

やっと、iPod越え出来ました。ふぅ、GW中ずっとこんなことやってました。やれやれ。
[5053355]
>(1)BuffaloのDiskFormatterでFAT32フォーマットは出来るが、U717では「No Music Data」で認識せず。
> (全領域でも、一部領域でもダメ。さっぱり意味わからず。)
>(2)WinXPでFAT32フォーマットすればOK。だが、32768MB=32GBまでの制限あり。残りは、未割当等でも可。
結局、LINUXにてFAT32パーティションをfdiskで切って、mkfsで論理フォーマットしたら、WinXPでも全領域を認識し、
勿論U717もちゃんと認識してくれました。やった〜、80GBだぁ。
LINUXでのフォーマットなんて、インストール時にいつもお任せでやるだけなので、手こずりました。
buffaloのは、パーティションきりまではやってくれるが、論理フォーマットはしてくれない模様です。
書込番号:5058746
0点


最近、書き込みが一段落して寂しい感じがしますね。
LINUXでのFAT32フォーマットの仕方について少々不親切でしたので補足します。
どうしてもWindowsがいいという方は、HDDメーカーのTOOLで出来るのがあるらしいですので、探してみて
書き込みをしてくれると助かる方がいると思います。
##大容量HDDをLINUXでFAT32フォーマットする方法##
[準備]
(0-1)WinXPで全領域を未割当にしておく。
[パーティション作成]
(1-1)LINUXへ接続しdmesg ---USB接続HDDが認識されていることを確認
(1-2)fdisk -l ---HDDが/dev/sda等となっていることを確認
(1-3)fdisk /dev/sda ---(この後、fdiskコマンドへ入る)
(1-4)コマンド:p ---パーティションが無いことを確認。
(ある場合はdで削除を1〜4まで繰り返す)
(1-5)コマンド:n ---パーティション作成モード
p ---プライマリ領域
(1-6)最初シリンダ:1 ---1パーティションなのでdefaultのままでok
(1-7)終点シリンダ:?? ---1パーティションなのでdefaultのままでok
(1-8)コマンド:p ---パーティションが出来たことを確認
(1-10)コマンド:t ---ID変更モード
c ---IDをc:WIN95 FAT32 (LBA)へ変更
(1-11)コマンド:p ---ID変更されていることを確認
(1-12)コマンド:w ---書き込んで終了
(1-13)fdisk -l ---/dev/sda1等となっていることを確認
[論理フォーマット]
(2-1)mkdosfs -F 32 /dev/sda1 --- /dev/sda1としていることに注意!
(2-2)終了
[注意事項]
※あくまで参考として掲載しますので、自分で十分に確認の上、操作してください。
※LINUXの知識が多少ともある方なら良いのですが、今回が初めてという方にはお勧めできません。
※mkdosfsとmkfs.msdosは同じものです。
書込番号:5079793
0点

今更ですが、、、
4GBのTOSHIBA MK4313MAT(4.32G)で結構事足りていたのですが、最近になってやっぱり容量が切なくなってきたので、U717で久しぶりに検索をかけたら色々と情報が載っていたので参考にしたところ、HITACHI DK23AA-12(12G)をhttp://www.canopus.co.jp/download/mtp.htmのツールであっさり認識してくれました。これがダメならknoppixというCDからのみ起動するLINUXを使うつもりだったのですが、、、。何はともあれすごく嬉しいです。また足りなくなってきたらケースだけはゴロゴロとあるので(苦笑)2.5インチHDを買おうかなと思います。
書込番号:5411222
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





