このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年10月11日 11:47 | |
| 1 | 3 | 2007年9月20日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2007年9月5日 17:58 | |
| 0 | 0 | 2007年9月4日 18:54 | |
| 0 | 6 | 2007年8月29日 17:35 | |
| 0 | 3 | 2007年8月6日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日U525購入し、iPod-Videoを接続して使用しています。
エンジンを切ってACC電源OFF、再度電源ONした場合、
ブラウズ項目が必ずPLAYLIST先頭へ戻ってしまいます。
さっきまで聞いていたALBUMリストの再生は続けて行われるのですが、
次のALBUMを選択したくともPLAYLIST先頭となっている為に出来ません。
ブラウズ項目を選択し直すと全て先頭の曲又はアルバムまで戻ってしまう為に、
せっかく長い時間をかけて(アルバムだけで100枚くらい入れています)
選択をしたアルバムもまた何分もかけてサーチし直さなくてはならず、困っています。
電源切ってもブラウズ項目を憶えさせる様な事ってできませんか?
出来ないのなら機種替えを検討します・・・
0点
はじめまして。
KENWOODユーザーではないですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/70201011086/SortID=6048334/
で私が書いてる通りALPINEでも同じようなものです。
このため買い替えも視野に入れてちょっと前に調べたのですが
他にはPIONEERのDEH-P620(OPのCD-IU50)は店頭で試させてもらえましたが、ほぼ同様で毎回セレクトしなおさなければなりません。
HONDA純正OPの最新iPod対応ナビでもそこまで戻ってしまいます。
地域の行きつけのショップで聞いたところでは、メーカーに関係なくiPod接続ユーザー顧客のほとんどが同じ様なこと言っているので、どうもiPod自体のdock出力が現在そういう制御しか出来ないのではないかと・・・どこのカーコンポメーカーも同じではないかということです。
元々iPodは本体のみで使用するのが主目的のポータブルデバイスですからしょうがないのかもしれません。
自分はあきらめてプレイリストでジャンル別何個か作り組み合わせて選びやすいようにして聞いてます。
ご参考までに。
書込番号:6852631
0点
G-STATIONさん
情報ありがとうございました。
単純に「安い」から機能もそれなり・・と思いこんでいました。
メーカーにも電話してみましたが、回答としてデッキがやっている事は「リモコンと同じ」の繰り返しで、
それ以上でも以下でも無い、との事でした。取説がiPodに関してはわざと簡易なのも納得が行きます。
コントロール自体非常に不満の残る仕様ですね。
我慢して使う事にします。
書込番号:6855881
0点
自分で取り付けをしているんですがアース線について質問です。
オーディオ側からと車側からと二つアース線があるんですが両方とも接続した方がいいのですか?
オーディオ側のアース線は短くてどうすればよいのでしょうか?
両方ともつなげなくてもちゃんと動いているようなんですが・・・。
どなたか詳しい方お願いいたします。
0点
車種別の配線キットを使用しているのだと思うのですが、車側というのはその配線キットからの線ですか?
普通その線は、オーディオ付属のネジを使ってオーディオの背面の中央部にあるネジ穴にとめます。
(私が買ったケンウッドの配線キットの説明にそのように書いてありました。)
そしてオーディオから出ている線は、車輌側の金属部分に固定します。例えば簡単な方法としては、オーディオを車輌側に固定するネジで共締めします。
確かにどちらもつなげなくても、アンテナ線のアースやオーディオの本体がブラケットで車輌のシャーシに固定されることによって、アースが取れることになりますので動作は出来ます。
それでは、オーディオの本当のアースポイントが正しくアースにつながっていないことになるので、ノイズを受けやすくなったり、ボリウムを上げて大きな音を出した時の音質が安定しません。
特に低音域に影響が出ると思います。
車輌側の線はどうでもいいのですが、オーディオ側から出ている線は車輌の金属部分に固定することをお勧めします。
そうすることによって、オーディオのアース電位が安定してオーディオの性能を十分発揮できるようになります。。
書込番号:6762095
1点
いろいろありがとうございました。
質問しておいて申し訳ないんですが友人にもいろいろ聞いた結果
車両側とオーディオ側のアース線をつなげればいいのではという人がいました。
それでも問題ないのでしょうか?まだ見られていたら教えてください。
(なにせオーディオ側の線が短くて・・・)
書込番号:6772938
0点
アース線は最短距離で車両のシャーシ(金属部分)につなげるのが鉄則(理想)です。
が、そうですね、確かに問題ありません。
そこはもともと純正ラジオのアース線なわけですから。構わないと思いますよ。
理想は、車側の配線は一切使わずに電源もスピーカーも引き直すことです。
見るとわかると思いますが、車側の配線は純正ラジオを動かすことを基本に考えられていて50Wx4の大出力オーディオをつなげることはあまり考えてなく、細くてあまり電流を流すつもりの線は使用されていません。
せめてアースだけでもしっかりシャーシと最短距離でつなげておきたいところです。アースは全ての電気回路の動作の基準点ですから。
書込番号:6775773
0点
大変恐縮な質問なのですが教えてください。
KaKaKu.comにある画像ではイルミネーションがオレンジになっていますが、ケンウッドのホームページのカタログではライトグリーンで表示されています。実際にはどちらの色が正しいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
iTunesで管理してる曲をUSBメモリにコピーしました。
聴く分には問題なく楽しんでおります。
問題なのはエンジンを切り、USBメモリを差し込んだまましばらく放置したあとエンジンをかけると、なぜかUSBメモリを認識してくれません。
再度、抜き差しすると認識して再生が始まります。
こんなもんなんでしょうか?聞きなれないメーカー品を使用してるからでしょうか?
USBメモリはサンワサプライで購入しました。
Team社?のF102H(4GB)です。
なにかアドバイスあれば、宜しくお願いします。
0点
USBデバイスで音楽を聴きたくて購入しました。
この機種にした理由はUSBでWAVファイルが扱えることでした。
カタログでは「HDDを使用した場合は、WAVファイルは扱えない」と書いてありましたが、あっさりと再生することができました。
100GBのハードディスクですが、XPでは32GBまでしかFAT32でフォーマットできないので、30GBにてフォーマットしてテストしました。
ただ、USBメモリーと比較すると音質が落ちるように感じましたので、HDDはあきらめて大容量のUSBメモリーを使用することにしました。
HDDは3.5インチの外付けのもので、電源は仮に自宅のコンセントから取りました。このせいで、交流の不安定さが音に出たのかもしれないです。もしくはUSBメモリに比べてコードが長い分だけ、不利なのかもしれないです。
0点
ヤッフーンさん こんばんは。 ふと気になって、、
環境が異なると実行できないかも知れませんが、98系の起動デイスクからBigDriveのHDDをFORMAT出来ます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
私のホームページの HDDなどハード関係、BIG DRIVE 壁 137GB 超え欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6074651
0点
BRDさん
ありがとうございます。
今回は軽いテストのつもりでしたので調べなかったのですが、
解決できそうです。
情報ありがとうございます。
書込番号:6074853
0点
実際に160GB全部FATにしてみたことがあります。
うまく行きますように。
書込番号:6075015
0点
外付けHDDを使用した際に音質が低下するとのお話ですが、
>HDDは3.5インチの外付けのもので、電源は仮に自宅のコンセントから取りました。このせいで、交流の不安定さが音に出たのかもしれないです。もしくはUSBメモリに比べてコードが長い分だけ、不利なのかもしれないです。
この理由で音質が低下する可能性は低いのではないかと思います。
HDDからU525へはWAVファイルが転送されているだけであって、ファイルの転送です。
ファイルの転送時にエラーが発生しても、再度送りなおされるため、U525には完全なファイルが転送されます。
またそれは、USBメモリでもHDDでも同じです。
よって、U525に入った段階でUSBメモリでもHDDでも同じ状態であるはずなのですが・・・
ただ、電源環境や通信環境のノイズによって、転送が遅延する事はありますので、その遅延のせいで音質が劣化することはありえるのですが、カーオーディオで聞いて簡単に判るほど劣化するのかは激しく疑問です。
私も同じ使い方をしたいと考えていただけに、原因が非常に気になります^^;
書込番号:6236815
0点
momo_taさん おはようさん。 デジタルデータ転送とアナログ化後のノイズの関係は おっしゃるとおりだと思います。
ヤッフーンさん その後 どうなりましたか?
書込番号:6237443
0点
USBメモリ、HDD(2.5インチ)の両方で接続してみましたが、音質に違いは感じられませんでした。
現在は40GBのHDDで接続しています。
一応気休めですがフェライトの入った0.3mのUSBケーブルを使用しています。
書込番号:6692877
0点
先日、U525 ネット通販で購入 昨日、自分で取付けしました。
AMラジオの感度が悪く、AUTOチューニングで、まったく検知しません
マニュアルチューニングで、合わせても感度悪くノイズが入ります(電波の強いNHKでも)
FMラジオ・CDは問題なし U525に交換する前のカーステでも、AM.FMともに問題ありませんでした。
FMが問題ないので、アンテナの接続が悪いとは思わないのですが?
どなたか、詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点
number0014KOさん 早速アドバイスありがとうございます。
確かに、青線接続していませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6615693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






