
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2016年1月22日 08:23 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月9日 01:56 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月30日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年11月10日 23:37 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月11日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月27日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


16GBや32GBのUSBメモリを挿すとディレクトリ移動時にフリーズし
たり、ランダム再生時にファイルをシークしたままになったり、再生
途中でデータリードから戻ってこなくなったりします。
シリコンパワー、バッファロー、トランセンド、メーカー不明品等、20
個程使ってみましたが、どれも上記の症状が出ます。
この機種は貴重なので予備も含めて3台持っていますが、どれを使
っても同じでした。
ググってみると、みんカラに同様の症状を書いている方も居ますし、
amazonの16GBのUSBメモリのレビューなんかでも、リードエラーや
デバイス不認識が多発すると言うレビューも有ります。
一方で16GBのUSBメモリを使っていると4年程前の言う書き込みも
見付かったりしています。
8GBまででしたら、問題は出ていません。
生産時期の問題なのでしょうか?
再生はWAVのみなので、8GBだと非常に厳しいです。
何方か、u929を使っていて、16GB以上のUSBメモリを問題無く使って
いる方が居ましたら、メーカーを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

やはり古い機種ですから回答が無いようですね。
…最初の書き込みから更に幾つかのメーカーの16GB以上のUSB
メモリを使ってみましたが、結局どれも駄目でした。
ファームウェアも最新です。
予備機を含め3台とも駄目でした。
結局はUSBメモリを諦めてポータブルHDDを使う事にしました。
幾つかのポータブルHDDを試しましたが、全てバスパワーだけでは
動きませんでした。
過去ログを読み、コンザイ さんの過去の書き込みを参考にさせて
頂き、シガレットから補助電源をを取らず動かす事が出来ました。
BUFFALOのバスパワーブースト機能付USB2.0ケーブル「UC-BST」
と、ロジテックのポータブルHDD「LHD-PBF160U2SV」と言う160GB
のポータブルHDDの組み合わせで順調に動作しております。
HDDを認識するのに約20秒程掛かりますが、慣れてしまえば殆ど
気になりません。
因みに再生はWAVのみです。
心配なのは、雪国の冬の車の中でのHDDの耐久力だけです。
カーナビやカーオーディオのHDDの様に自動車で使う為の対策は
されていないでしょうからね。
書込番号:19175873
1点

じゃださん、初めまして。
まだ、こちらをご覧になっていますでしょうか…?
今まで使っていたCDチェンジャーの調子が悪くなってしまったので、
つい数日前、USBからの再生に変更した者です。
自分はTranscend製のTS64GJF790KというUSBメモリの中に
まずアーティスト名のフォルダを作り、その中にそれぞれのアルバムを
フォルダごとに分けて入れてあります。
現在、21GBほど容量を使用していますが、今のところ再生も問題なく
フォルダを選択する事もスムーズに出来ています。
ランダム再生は使っていないので、申し訳ないですが検証していません。
収録している音源は全てWAVファイルです。
じゃださんの個体でも問題が起きないのかは分かりませんし、
もしかしたら、使っている内に自分にも同様の症状が発生するかもしれませんが
同機種を使っている者として、参考になればと思い書き込みました。
書込番号:19196367
1点

http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/1din/series-u/u929/index_end.html
16GBのUSBメモリーのファイルシステムはNTFSですから、FAT32/FAT16のみ対応のU929では読めません。
書込番号:19196752
1点

>
soulboyさん、情報有難う御座います。
トランセンドのUSBメモリは既に試しましたが、そのモデルは試していませんでした。
…しかし、ポータブルHDDの安いモデルと価格がそんなに変わらないメモリですね。^^;
現状、先日の書き込みに有るロジテックの160GBポータブルHDDを使っておりますが、
価格的には殆ど同じ位です。
予備に80GBの2.5インチのIDEタイプのHDD(サムソン製)をハードオフで購入したメーカ
ー不明のケースに入れて使っていますが、こちらに関しては合計で1500円程度でした。
HDDは置き場所の問題で多少見た目が悪い感じなので、機会を見て紹介して頂いたUSB
メモリを試してみようと思います。
これで駄目なら、所有している三台が全て外れ個体なのか、車の方に問題が有るのかな
んでしょうからUSBメモリは諦めます。
>
じんぎすまんさん、当然ですがFAT32でフォーマットしての結果です。
そうでなければ読めたりはしません。
それに、先に情報を頂いた「soulboyさん」のUSBメモリは64GBモデルですし。
最初の書き込みを良く読んで頂ければ解りますが、再生は途中までは出来ています。
認識も出来ているのですが、ディレクトリ移動時にフリーズしたり、ランダム再生時に
ファイルをシークしたままになったり、再生途中でデータリードから戻ってこなくなったり
します。
それでも、こんな古い機種に関しての書き込みを見て頂いた上に情報を書き込んで頂
き感謝しております。
有難う御座いました。
書込番号:19196915
1点

>じゃださん
確かに値段の事を考えるとポータブルHDDの方が安いようですね(^_^;
自分の場合は、まず今入っている21GB分の曲でも、結構満足しているので
32GBでも良かったんですが、念のため少し余裕を見ての64GBを選択しました。
あとはポータブルHDDにした場合の設置場所の問題と、真夏・真冬は車内に残さずに
取り外して気軽に持ち運びたかったので、より携帯性の高い方を選んだ次第です。
いつか自分と同型のUSBメモリを購入されたら、正常に動作するのを願ってます☆
書込番号:19199517
1点

soulboyさん
返信が物凄く遅れてしまい、申し訳御座いませんでした。
買い方次第でポータブルHDDの方がコスパは優れている感じです。
…ただ、夏の駐車時の車内に暑さもHDDには悪そうですし、、雪国で
生活していますので冬の温度や湿度、圧雪の上を走る時の振動での
影響は低くないと思われます。
怖いので、オークションで安い交換用のHDDを幾つか予備として保存
してあります。
また、soulboyさんに教えて頂いたUSBメモリに関しては、3機中1機の
み認識して使えています。
こちらは全てWAVで40GB越えなので、このメモリは丁度良いですね。
曲が増えるタイミングでポータブルHDDと交換して交互に使用してます。
HDDやUSBメモリの設置場所については、ミラジーノでu929を利用して
いるのですが、ハンドルの下辺りに収納BOXの様な物が有るので、そ
こに収納していて、よく見るとコードが見えますが、殆ど気にならない状
態です。
教えて頂いたUSBメモリに関しては、他の2機のu929では使えませんで
したので、完全なu929の個体差なのかな?と思います。
古い機器ですし、雪国の冬での使用はそれなりのダメージも有るでしょ
うから、唯一使えている1機がいつまで持つのか解りませんが、非常に
有り難い情報でした。
本当に有難う御座いました。
今のu929が壊れて、このUSBメモリが使えない予備に切り替えるまでは
、大事に使っていこうと思います。
書込番号:19498243
0点

U929のオーナーではありませんので、以下は参考程度としてください。
私のカーオーディオは去年11月にパイオニアのDEH-P650からDEH-970(バイアンプ接続)に取り換えていますが、USBには主に外付けHDD(ロジテックの500GB(型番:LHD-PBF-500U2BK))を5年以上も車の中に取り付けたままですが、今までに何のトラブルもなく使い続けています。
SDカードは64GBのものも、DEH-P650の時もDEH-970にしてからも問題無く認識しています。
音質についてです。
CDからの取り込みはWAVE形式で取り込んでいますが、SDカードとUSBメモリについては、今までにいろんなメーカーとか種類も代えたりしてみましたが、どれも同じ傾向の乾いた感じの音がしていい音ではありません。
ロジテック(LHD-PBF-500U2BK)のほうは、SDカード及び USBメモリとの音質の違いを比較すると、はるかに繊細感があっていい音で聴けています。
したがって、じゃださんがお使いのロジテックのポータブルHDD「LHD-PBF160U2SV」も、私の使っているロジテックLHD-PBF-500U2も同一シリーズですので、夏の駐車時の車内の暑さとか、冬季時の気温などはそう心配しなくも良いのではと思います。
ただ、激しい車の振動の時は一瞬音が途切れたりすることはありましたが、それでも5年を超えても異常無しです。
しかし、万が一に備えて別途のHDDに音楽データのバックアップはしています。
SDカード及びUSBメモリは音質が良くないので、もう使っていません。
P-HDDの購入で注意する点ですが、P-HDDは車の振動で壊れやすいので、「耐衝撃タイプ」のものを選んだほうが安全だと思いますし、また、HDDは容量の大きいもののほうが耐久性の面で良いということも聞いたことがあります。
先日、新たにバッファローの1TBの耐衝撃性ポータブルHDD(HD-PNT1.0U3-BC (税込7161円)を買いましたが、こちらは明瞭性のある音質でいい音がしましたので、これからはこちらをメインに使っていくつもりです。
書込番号:19513277
1点



もう見ている人が居ないかもですが…。
ソニー機からの買い替えなのですが質問が有ります。
ソニーのデッキを数台使い続けて来ました。
ソニーのデッキではリモコンの>>ボタンの長押しでCDの
早送り再生が出来ます。
U929の本体側のボタン操作では早送り再生は出来るので
すが、U929のリモコンでは、どう押しても次の曲になっ
てしまいます。
リモコン操作でCDの早送り再生は出来ないのでしょうか?
それとも、リモコンの故障なのでしょうか?
因みにRC-527Jと言うリモコンを使っています。
0点

取扱説明書にもリモコンの>>ボタン長押しで早送り出来るとは記載されていなので、出来ないので正常では?
書込番号:18946565
1点

スーパーアルテッツァさん、早速の回答、有難う御座いました。
リモコンや本体の故障では無く、正常なのですね。
本体側のボタン操作では早送り再生が出来ていたので、リモコン自
体の故障か、送受信部分の故障かと思っておりました。
リモコンの他のボタンでも、早送り再生が出来ないのでしょうか?
MD時代からSONY機を使っており、リモコンでの早送り再生が出来る
のが当り前の感覚でしたので、今回はショックでした。
過去に配達に使っていた別の車にて使用していたパナのデッキも、
リモコン>>ボタン長押しで早送り再生出来ていたので、各社共通の
操作なのかと思っておりました。
書込番号:18949211
0点



なんと第五世代を純正ライトニングケーブルに繋ぐだけでダイレクトコントロールできました(^∇^)
もう見てる人いないかもしれませんが(;゚д゚)
書込番号:17571860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



はじめまして。先日、U929を購入致しました。タイムアライメントについての質問なのですが、一番遠いスピーカーの距離に合わせて距離の差を計算してから、計算した距離の差を設定するみたいなのですが、なんの事やら さっぱりわかりません。サポートに連絡してみましたが、やはりわかりませんでした。実際に活用されてる方、どうかアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。
0点

ケンウッドのタイムアライメントは、他社のように聴く基準ポイントからの距離をそのまま入力したり換算して代入したりする方法ではなく、一番遠いスピーカーとの距離の差を加算することで設定を行います。
例えば、一番遠いスピーカー(仮にサブウーファー)が基準ポイントから実測150cmの距離にありました。で、左フロントスピーカーの位置が基準ポイントより実測50cmの距離にあります。そうすると左フロントスピーカーは150cm-50cm=100cmとなり100という数値を左フロントスピーカーのタイムアライメント値に入力します。これで仮想左フロントスピーカーはサブウーファーと同じ距離、つまり基準ポイントより150cm離れた所に設定されました。さらに、左リアスピーカーの位置が基準ポイントより実測85cmの距離にあれば、同じように150cm-85cm=65cmとなり65という数値を左フロントスピーカーのタイムアライメント値に入力します。
要は基準ポイントから一番遠いスピーカー位置を0点とし、それより近いスピーカーの位置を仮想スピーカー位置(一番遠いスピーカーと同じ距離)まで基準ポイントより遠ざける、という理屈です。
分かりにくいと思いますが、ご参考まで。
書込番号:8170160
1点

ウイングバーさん ありがとうございました。私の場合はサブウーハーは無いので、基準点から一番遠いスピーカーはリアスピーカーになります。基準点からリアスピーカーまでの距離は180cmです
基準点からフロントスピーカーまでの距離は125cmですから、DTAのフロント入力値は55cmでいいんですね?
この時、リア入力値は0cmでいいのでしょうか?
または、180cmと入力するのですか?
恐縮ですが、マニュアルポジションについても質問があるのですが、フロント右側のポジションだとフロント左スピーカーまでの距離は140cm、フロント右スピーカーまでの距離は115cmになります。この時のフロント左側の入力値は、140cm-基準点125cm=15cmで良いのでしょうか?
右側の場合は、115cm-基準点125cm=-10cm、入力数値はマイナス側にはシフトしないので0cmのまま、もしくは10cmと入力すれば良いのでしょうか?重ね重ね申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:8170552
0点

>基準点からフロントスピーカーまでの距離は125cmですから、DTAのフロント入力値は55cmでいいんですね?
この時、リア入力値は0cmでいいのでしょうか?
その通りです。フロントは55、リアは0です。
また、マニュアルポジションについては、ごめんなさいです。私はL909ユーザーでマニュアルポジション機能が付いていないため分かりません。
書込番号:8170913
0点

ウイングバーさん 度々ありがとうございました。
DTAの調整うまくいきました。
マニュアルポジションでも理屈は同じでした。すべて、一番遠いスピーカーマイナス実測値を入力したら決まりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8171231
0点

最近U929を手に入れました。
マニュアルポジションの設定は、聞きたい位置から各スピーカーまでの距離を入れる設定で、タイムアライメントとは設定方法が異なるとメーカーより聞きました。
私自身はまだ実際の確認をしていませんが、どうなんでしょうね・・・(^^ゞ
書込番号:12196694
0点



この機種の売りである、SRS WOW HDについて。
ボーカルなどをセンターでダッシュボードの上に浮かび上がらせるような設定はSRS WOWで可能でしょうか? バンドの各楽器の配置が分かるようなステレオ感が感じられるのが理想なのですが…。
それともこの機能はギミックで音質的にはむしろ不利なのでしょうか? 最近この機能が付いたヘッドユニットが新たに出ないのも気になります。
デッドニングをしてスピーカーも交換しており、次のステップアップとして、上記のような
希望を持っています。
マルチアンプでもっと凝った設定ができる機種を選んだ方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点



みなさんはじめまして。
先日車を買い替え、以前の車に付いていたこのユニットを自分で移植したのですが、ディスプレイの照度が非常に暗くて困っています。車側の問題なのかデッキの問題なのか分かりません。諸先輩の書き込みを見ると優秀なユニットのようなので、まだまだ頑張ってもらいたいと思っています。
自分で確認できているものは以下の通りです。
【購入】 2007年 冬
【以前の車】 プレリュード(BB4)
【取り付け】 自分で取り付け
【動作確認】 いたって良好(画面は昼夜問わず全て鮮明に表示されていた)
【新たな車】 インサイト タイプL(オーディオレスのまま納車)
【取り付け】 自分で取り付け
【アタッチメント】 日東工業 NKK−H76D
【症状】 画面の照度が暗い(昼夜問わず)
昼間… 周りが明るい為か顔を近づけても文字など視認不可。
夜間… 顔を近づければ何の文字かは分かるが、それでもかなり暗い。
【想定できる改善処置(全て実施したが改善されなかった)】
1 車のライトの点灯消灯を繰り返したが ×
2 イルミネーションの配線を抜くも ×
3 画面のコントラストをMAXにしたが ×
4 ディマースイッチ(昼夜で照度が自動で切り替わる)をOFFにするも ×
5 バッテリー供給の配線を抜き刺しするも ×
6 リセットボタンを押しても ×
7 ソースを切り替えても ×
【以前の車と変わらない点】
・スピーカーからの音はキチンと出る
・イコライザ設定などは普通にできる(夜間のみ確認)
以上が私の知りうる限りの情報です。
対応策をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。また、私と同じように困っている方がいらっしゃいましたら情報お寄せ下さい。以上、宜しくお願い致します。
0点

かなり時間が経っていますが…。
やってみる事としては
・全リセット
・12V電源orバッテリー直にて±のみ接続
それで光度調整してもダメであれば、恐らくバックライト(蛍光管・orパネル)不良ですね。
書込番号:10425727
0点

>かなり時間が経っていますが…。
>やってみる事としては
>・全リセット
>・12V電源orバッテリー直にて±のみ接続
>それで光度調整してもダメであれば、恐らくバックライト(蛍光管・orパネル)不良ですね。
来路花さん対処法の書き込み有難うございます!
=全リセット=
出荷時の状態に戻す″ということになると、上記で述べた様にリセットボタンがそれに該当すると言う事になると思いますが、もしかしたら取説の読み落としも考えられますので、再度確認してみます。
=12V電源orバッテリー直にて±のみ接続=
12V電源のみをつないでみると言うのは盲点でした^^; 週末にでもやってみます!
次のバッテリー直というと、俗にいうバっ直ということでしょうか? 素人なので、ちょっとドキドキだったりもするのですが、下調べをしてチャレンジしてみようと思います!
それとふと思ったのですが、車載されているバッテリーの大きさが、以前乗っていたプレよりも半分近くまで小さくなっているのですが、12Vであれば大きさは関係無いのでしょうか?
幼稚な質問ですみませんが、ご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:10427957
0点

また更に時間が経ってしまいましたが…。
U929自体軽自動車程度のバッテリーでも余裕で動くので通常は問題ありません。
(バッテリーが劣化している、他で消費されている電気量が多すぎる等が無ければ)
ただ、そうなるとセルモーターすら回らないと思いますが…。
>12Vであれば大きさは関係無いのでしょうか?
細かく説明すると関係ありますが今回の場合は大丈夫です。
家庭用コンセントに豆電球を差しても掃除機をかけても大丈夫なのと同じです。
使用する機械や規模が違うと変わりますが、U929程度なら大丈夫です。
書込番号:10845479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





