U929 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx4 U929のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U929の価格比較
  • U929のスペック・仕様
  • U929のレビュー
  • U929のクチコミ
  • U929の画像・動画
  • U929のピックアップリスト
  • U929のオークション

U929ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月下旬

  • U929の価格比較
  • U929のスペック・仕様
  • U929のレビュー
  • U929のクチコミ
  • U929の画像・動画
  • U929のピックアップリスト
  • U929のオークション

U929 のクチコミ掲示板

(164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U929」のクチコミ掲示板に
U929を新規書き込みU929をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD接続時の起動時間について

2008/05/14 21:02(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U929

スレ主 Decodekoさん
クチコミ投稿数:3件

現在USB接続のHDDを使用しています。
全体的には不具合と言うわけでは無いのですが、
HDDの起動時間に不満があります。
参考までに皆様の状態を教えて頂けないでしょうか。

現状
【U929ファーム】Ver4.1
【使用HDD】BUFFALO社製 HD-PS80U2(80GB)[5400rpm/FAT32]曲転送後デフラグ処理済
【電源状態】別途電源供給済
【HDD使用状況】43GB使用(フォルダ数2、曲数10,348)
【mp3】アートワーク埋込済
 エンコーダはLAME。
 ビットレートはVBR 190kbps前後とCBR 128kbpsの混合。
 ですが、下記状態の検証はCBR128kbpsの曲でテストしています。
 全曲Kenwood Music Editorにて転送。

【起動時間他】(ストップウォッチ片手に計りましたw)
【HDD認識?時間】
・エンジンスタート時 3分〜3分30秒
・エンジンスタート済 U929の電源OFF→ON 3分〜3分30秒
・エンジンスタート済 他ファンクション使用→USB選択時 3分〜3分30秒
(ファームウェアを4.1にあげる前は他ファンクションからUSBに戻しても
 起動すらしないこともありました。)
・認識後、HDDはそのままでエンジンOFF→ON (レジューム) 3分〜3分30秒

【再生時】
・次曲までの時間(曲が選択されて、画面にReadingと表示されている時間) 7〜8秒
・強制的に次曲に飛ばした場合 7〜8秒
【ランダム再生時】
・ランダム選択→再生開始 2分30秒〜3分
・再生開始後、次曲までの時間 (次曲をサーチしている時間も含め) 5〜6秒
【その他】
・再生時にファイルセレクトモードにして、アルバムやアーティストを選択した際に
 マルチホイールを早く(4行以上)スクロールさせると音が飛びます。


まずHDD認識までの時間が長いのが困っています。
高速道路等で道路情報でも聞こうものなら、再度音楽を再生するまでに
3分以上待たなくてはなりません。

さらに次曲までの間が長いのが非常に気になります。
また数曲飛ばしたりすると、Readingのままフリーズしてしまうこともありました。
クロスフェード処理を行えば曲間は解消されるかもしれませんが、
これだけのダイナミックプレイリストには対応しておらず、プレイリストを作成するだけでも一苦労です。

全体的に曲数を減らせば良いのかもしれませんが、それでは折角80GBのHDDにした意味も薄れてきてしまいますし・・・

そこで皆様のHDDの使用状況と認識状態を教えて頂けないでしょうか。
「仕様」として諦めるしかないのか、もし高速化する工夫等あればご教授下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7807720

ナイスクチコミ!0


返信する
磁器さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/18 01:43(1年以上前)

バッファロー製40GB使ってますが、5秒ほどで曲聴けます。

バスパワーだけでは足らないのでシガーライターソケットからUSBで電源補給しています。

書込番号:7821934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/18 23:37(1年以上前)

私の場合

【HDD】
 IO DATA 120GB(HDPG-SU120)を使用。
 フォーマット:出荷時にFAT32フォーマット済
 通信:USB 2.0対応
 音楽ファイル:wav(無損失)
 フォルダ数:100
 ファイル数:985
 使用領域:27.8GB

【電源】
 ダブルパワーUSBケーブルを使用して、シガーライターからも電源供給

【動作】
 電源ON時の起動時間が大体10秒前後。
 たまにエラー表示されることなくReadingのままとなる時あり(原因不明)
 認識さえされればストレスなく次々に曲を読み込む。
 全曲ランダム再生で1〜2秒程度でしょうか。

パソコンと違ってGUIに乏しいため、動作が不安定な場合に解析のしようがないんですよね。
一度、音楽ファイルを別の形式で作り直して動作が変わるかどうか確認してみては如何でしょう?

書込番号:7826004

ナイスクチコミ!0


スレ主 Decodekoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/19 23:12(1年以上前)

磁器さん>
情報ありがとうございます。
40GBのHDDを使用、との事ですが曲数(ファイル数)や使用容量等よろしければ
教えて頂けないでしょうか。


オープンカーに季節は関係ないさん>
詳しい情報をありがとうございます。
比較させて頂くと、原因の要素となり得るものが2つあり
・曲数(ファイル数)の増減
・ファイルフォーマットの方法
でしょうか・・・(使用容量はあまり関係ないのでしょうか・・・?)
まずは同じように1000曲程度まで減らしてみて様子を見てみたいと思います。
確かに仰るとおり、フォーマットの違いも考えられますので
減曲しても改善が見られない場合、そちらの手段も考えてみようと思います。
(相当な労力にもなりそうで怖いのですが・・・)

また、私も同じようにReadingのままフリーズすることがしばしばあります。
同じようにシガーソケットからUSB経由で補助電源を取っているのですが
HDDから「カチッ、カチッ」と音がして起動に失敗していそうな時もあります。
また、たまに「No Music Data」と表示されることもあります。
再起動したりすると直ったりするのですが・・・
補助電源の容量も不足してるのでしょうか・・・


いずれにせよいろいろ試してみたいと思います。
また何か情報がありましたら、皆様方も教えて頂けないでしょうか。
こちらもわかったことがあれば随時報告致します。

書込番号:7830048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/25 20:43(1年以上前)

2週間ほど前にU929を購入して取り付けました。
HDDはバスパワーで起動せず諦め、USBメモリを接続しました。

<USBメモリ>
Transcend製 32GB(正味30GB)

<ファイル構成>
ファイル数:約4,000
フォルダ数:約100
使用容量:28GB
mp3・wma混在

<再生までの時間>
約30秒

な状態です。
HDDじゃないので参考になりませんけど。
今のメモリをつなぐ前、256MBのUSBメモリにアルバム1枚分のWMAを入れて再生していましたが、その時は再生までもっと早かったと思います。

横やり質問で申し訳ないのですが、皆さんはエンジンを切る時どのようにしていますか?
昨日、再生中にエンジン切った後、再度エンジンを掛けるとずっと「Reading」のまま。
次の曲にスキップしても曲ナンバーが増えていくだけでひたすらスキップ。
メモリを調べると再生中のフォルダごとファイルが破損していました。
ちょうどアクセス中にエンジンを切ってしまったのが原因ではないかと思います。
ファイル保護の為には逐一着脱するのがいいのでしょうが面倒なので、今は一時停止にしてメモリのアクセスランプが点滅してないことを確認してからエンジンを切っています。

書込番号:7854831

ナイスクチコミ!0


スレ主 Decodekoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/02 08:34(1年以上前)

キヨマツさん>

レスが遅くなり申し訳ございません。
USBでも30GB程度だと30秒くらいかかるというのはうれしい情報です。


とりあえず、いろいろとやってみた結果・・・

HDDからカチッカチッの音がして起動しないことが多くなってきた為、
(PCでは正常に作動)補助電源廻りをいじっていたところ、
補助電源ケーブルをさわると動いたり動かなかったりするために
どうやら補助電源が接触不良等で悪さをしていた見たいです。
ケーブル自身なのか、接続端子部分なのか不明だったため、
2.5インチ用のHDDケースを再度購入。中のHDDだけ移し替えたところ
無事に起動するようになりました。(とここまでこれたのが昨日の日曜日・・・)

9000曲程度(全てMP3)で30〜60秒程度で起動しますので、
キヨマツさんの情報もあり、もうこれで納得するしかないか、と。

ただ、「何となく」ですが、
1曲目を再生するまでの起動時間と1000曲目を再生するまでの時間に大分
差があるような気もしています。(原因は何か不明ですが・・・)

ちなみにエンジンを切る際の話ですが、
補助電源をとっているとエンジンを切っても数秒はLEDが点灯していますので
多少の電力補助にはなっているのかな、と勝手に解釈し
普通にエンジンを切っています。

書込番号:7886355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > ケンウッド > U929

クチコミ投稿数:24件

1.音質の差について
U929とパナソニックのCQC7303Dで迷っています。
価格差は2倍でSRS−WOWが付いていることが共通ですが、
この2機種は音質面で違いはあるのでしょうか。
U929はUSBが使え、内蔵のメモリーに音楽が保存でき、
漢字表記、3段表記が可能なのでその分だけが価格差になって
いるような気がします。
いずれも実機を見ることが出来ず、どなたか差についてご存じ
の方がいらっしゃったら教えてください。

2.デザインについて
車はBMWのE46で換えた場合デザインとの違和感他も含め
換えた方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:7850133

ナイスクチコミ!0


返信する
rr150さん
クチコミ投稿数:58件 U929のオーナーU929の満足度5

2008/05/25 21:31(1年以上前)

サミングさん、はじめまして。

> 1.音質の差について

私の車にはU929、妻の車にはカーステではありませんが、
パナソニックのナビ、CN-HDS625TDを装着しておりSRSが付いています。
CQC7303Dは触ったことが無いのですが、これと同等だとすると
パナはSRSを選択するとEQが無効になり、音質の調整ができません。
U929は違います。SRSを選択してもEQの操作が可能で、
しかもSRS・EQともにフロント/リアで独立調整が可能です。

> 漢字表記、3段表記が可能なのでその分だけが価格差になって
U929は4段表示ですよ(^^

書込番号:7855119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/05/26 23:53(1年以上前)

rr150様
ご返事ありがとうございます。
細かい調整まで出来ると言う事で理解出来ました。
WOWという名前で全く同じものだと思っていました。
助かりました。

4行表示で使い勝手もいいような気がします。

ただあまり華やかなディスプレイだと落ち着かない気もしますが。写真で見る限りは他のモデルと違って落ち着いたような気もしますがいかがでしょうか。(何度も申し訳ありません)

音自体は違いがありますか?楽器がU929の方がはっきり聞こえるとか、2倍の価格差を埋める(個人差はあると思いますが)ものがあるのかどうか知りたいのですが。誰かに背中を押してもらいたいだけかも
知れませんが。

書込番号:7859963

ナイスクチコミ!0


rr150さん
クチコミ投稿数:58件 U929のオーナーU929の満足度5

2008/05/27 00:57(1年以上前)

サミングさん

> ただあまり華やかなディスプレイだと落ち着かない気もしますが。
> 写真で見る限りは他のモデルと違って落ち着いたような気もしますがいかがでしょうか。

デフォルトでは車が走り回るアニメーションですが、
私もあまり華やかなディスプレイは好きではないので
アートワーク(アルバムのジャケット写真)+アルバム/アーティスト+タイトル+
スペアナ・時刻表示の日本語表示に設定しています。

4096色のディスプレイはオーバースペックかとも思いましたが
アートワークを表示するのに重宝しています。
ディスプレイは以下のURLでサンプルを見れますよ。

http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/1din/series-u/u929/index05.html

> 音自体は違いがありますか?楽器がU929の方がはっきり聞こえるとか、

妻の車は前後16cmスピーカ、私の車は前10cm/後16cmのため
単純な比較はできませんが、パナの方も音は良いですよ。
ただ、私の場合は前後でスピーカのサイズが違うため
前後独立の音質調整機能が必要でした。

> 2倍の価格差を埋める(個人差はあると思いますが)ものがあるのかどうか

私の場合は、iPodの他、USBメモリーのMP3ファイルも再生するため
USBに対応しておらず、日本語表示もできないCQC7303Dは候補に挙がりませんでした。

サミングさんの用途がCDがメインで、USBも日本語表示も必要なく、
スピーカサイズが前後共通でEQによる前後独立の音質調整機能も
必要なければ価格差ほどのメリットは無いかも知れませんね・・・
ここらへんは用途によって満足度が変わってくると思います。

書込番号:7860276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/05/27 23:08(1年以上前)

rr150様
本当に親身なアドバイスありがとうございます。
調べたところ前後共16cmのようです。
多分パナソニックでも良いのではとも思ってきました、
後はUSBと日本語表示をどう考えるかだと思います。
rr150さんのアドバイスで段々絞られてきました、
やはり購入された方の意見は貴重です。
差額をスピーカーに回す事も良いかもしれません。
でも長い付き合いの車内を考えるとここで少しけちっても・・・
でも音質が同じであれば音質の良いCD中心で考えても・・・
色もパナはBMWのオレンジに合わせられるし・・・

こうやって悩んでいるうちがたのしいのかも知れません。

今回は本当にありがとうございました。
どちらを買うにしてもrr150さんのおかげで
納得して買えそうです。もう少し悩みつつ楽しんでみます。

書込番号:7863574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカーはセパレート?コアキシャル?

2008/03/15 21:48(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U929

クチコミ投稿数:318件

下で質問した物ですが、ナビのHDV-990も気になったので990の後継機種が出るまで待ってみようと思いました。

本題ですが、先にスピーカーを交換しようと思います。普通に選べばセパレートタイプを選ぶんですが、SRSはコアキシャルの方が相性が良いと聞きます。
なので、どちらを買うか迷ってます。コアキシャルの方が良かったとか、セパレートの方が臨場感でて良かったとか、どちらも使った事がある方等々、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

書込番号:7537831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

カロッツェリア(P710)と比べて

2008/02/24 22:42(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U929

クチコミ投稿数:318件

現在、カロのP710を仕様してます。

初めは良いと思ってたのですが、静かな車に変えたら気になる部分が出てきました。

スピーカーはコアキシャルの純正で、デッドニングも無しです。
オートEQとオートTAを仕様してるのですが、どうも音がこもって聞こえるので困ってます。

スピーカーも後々は交換するつもりですが、USBやHDDが使えるU929が気になってます。

確か、ウィングバーさんの書き込みかと思ったのですがSRS WOWはコアキシャルのスピーカーでこそ使う意義があるみたいな書き込みをみたと思います。

SRSを使うと音場が上に上がり良い感じになるとのことですが、カロのオートTA,EQと比べてどうでしょうか?
音がこもるような事にはならないでしょうか?

たしかに、セパレートのSPに変えれば音場はあがると思いますがコアキシャルの安さとインストールしたときのツイーターが無いという見た目が好きです。埋め込みすれば別ですが。

そこで、ケンウッドは使った事が無く視聴機も下位グレードしかなかったので質問させていただきました。

1:カロのオートTA,EQやアルパのINPRINTと比べてSRS WOWの具合
2:現在使用してるカロのP710やP910やアルパの9887ji,9886ji等との
  デッキとしての音の基本性能

文章がまとまってない気がしますが、使ってる方の意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。

書込番号:7442727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/24 23:43(1年以上前)

私の場合はアルパインのミドルクラス機種での手動式タイムアライメントとBBEを併用していました。その後FX9000、L909とSRS-WOW付の機種を使用しています。U929のWOWは聴いた事が無いので分かりません。

という事を前提条件でお願いします。

足元にスピーカーが設置されている場合SRSの効果は絶大です。一般的なイコライザーやDSPと異なりワザとらしい感じにならず、自然に音場が上がります。もちろん効果を上げるほうにセッティングしていくと人工的になりますが、それでも他の方法を使用するよりマシかと思います。タイムアライメントはピンポイント的に音場をキメるのには非常に便利且つ簡単かと思いますが、全体的にセッティングしようと思うとそれなりの手間とヒマと知識を駆使し、またスピーカー自体のセッティングも考える事が必要だと思います。しかしSRSの場合はそういう細かいことを考える必要なく、それなりに音場が構築できるのが利点ではないでしょうか。邪道といわれれば邪道ですが、簡便に良い音を楽しみたい向きにはお誂え向きかと思います。

書込番号:7443192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2008/02/25 10:42(1年以上前)

ウイングバーさん 有り難うございます。

少し名前が間違ってましたね。すいません。

アルパのミドルクラスですか?私は、アルパのタイムアライメントは使ったことがありませんが、カロより良いとの書き込みもありますね。

アルパとカロでも基本的な設定が違うので、なんとも言えませんが話を聞いたり調べたりしたらSRSはタイムアライメントとは別次元の物みたいですね。
お金をかけないで使うには良いかもしれませんね。

どうも、ケンウッドといえばHOME用のコンポ(安い奴)の低音高音の強調した音のイメージが強いので車用では聞いた事が無かったですが、敬遠してました。


実際には、カロやアルパに比べて音の傾向はどうでしょうか?
何も弄らない(EQやPQ等で)フラットな音の傾向では、再現性とかはレベル高いんですかね?

色々な方にそこらも感じた事を書き込みしていただければと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:7444505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/25 19:11(1年以上前)

ホントの話、以前はケンウッドって大嫌いなメーカーでした。板親さんがおっしゃっているように、車内でちょっと聴いた分には良い音に聴こえるドンシャリ気味にセッティングされた音質といい若者向けに派手に光りまくるディスプレイといい、絶対に買うものか!と、ずっと思っていたメーカーでした。
それまでずっとアルパインをメインで使用していたのですが、2003年頃のアルパインミドルクラス(はっきり書くとCDA-7894J)を購入したところ様々な面でガッカリしたため、当時のケンウッド1DIN最上級機種でWMAが使用でき、尚且つ特価に惹かれてFX9000を購入しました。で、実際に使用してみたところ目から鱗、意外に素直な音で鳴るのです。CDA-7894Jが妙に中音域が膨らんで聴こえるのとは逆に、FX9000はフラット過ぎて物足りないくらいでした。ケンウッドのイメージからかけ離れた音質にビックリするやら嬉しいやらで、その後はSRS-WOWの効果もありケンウッド愛用者になっています。

音質についてはFX9000とL909については割合フラットで高音域は響き気味だと思います。カロッツェリアは実際に所有車両に取り付けて聴いた事が無いので比較できません。

書込番号:7446135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2008/02/26 11:05(1年以上前)

私と同じケンウッドに対する感じ方ですね。MP3対応のデッキが出たのがケンウッドが一番早かったと思うのですが、その時もケンウッドというので購入しなかったんです。

で、SRSの書き込みを発見して興味を持ったしだいです。

でも、素直な音が出るのなら買いかもしれませんね。

私の行くYHやABではU525とかの下位グレードが置いてるか、ケンウッドの視聴コーナーが無い場合があり、質問しました。

有り難うございました。

書込番号:7449276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ipod接続時のランダムプレイについて。

2008/02/10 19:01(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U929

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
主にipodをip200ケーブルで繋ぎランダム再生にして聴いていますが、エンジンを切るたびに
通常再生に戻ってしまいます。電源OFF後もランダム再生を保持させる方法はないのでしょう
か?

書込番号:7370682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

No Device

2007/12/22 20:38(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U929

スレ主 z.a.f.t:さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。皆さん宜しくお願い致します。

ここの掲示板を見て、購入いたしました。

それで、どうしても自分で解決できませんでしたので、書き込みさせていただきました。

HDDを購入し、取り付けてみたのですが、認識してくれません。

何が悪いのか全然わかりません。

HDDは、HDP−U120S(K)を使用しています。

アドバイスあれば是非宜しくお願い致します( TДT)

書込番号:7147871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/12/22 20:55(1年以上前)

> HDDを購入し、取り付けてみたのですが、認識してくれません。
> 何が悪いのか全然わかりません。
電流供給が500mAを超えたためだと思われます。
バスパワーではなく、セルフパワーでの電源供給が必要になります。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=USB+500mA&BBSTabNo=8

書込番号:7147955

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.a.f.t:さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/22 22:15(1年以上前)

number0014KOさん はじめまして!

アドバイスありがとうございます!

容量が大きい方がいいだろうと、奮発して購入したのですが、裏目にでちゃいました・・・。

反省です。

今後どうしようか考えたいと思います。(T-T)

ありがとうございました!

書込番号:7148390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/22 22:19(1年以上前)

たぶん、FAT32でフォーマットしていないためではないでしょうか。
U929は、FAT32という形式でフォーマットしなければ認識してくれません。
そのFAT32という形式は、最大容量が32GB(32768MB)以下のときに選択できます。
120GBのHDDであれば、恐らくFAT32でない形式でフォーマットされているのだと思います。ちょっともったいないですが、試しに32768MBのパーティションを作って、FAT32でフォーマットしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:7148419

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.a.f.t:さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/22 22:44(1年以上前)

ちゃぼっとさん。はじめまして!

アドバイスありがとうございます!

お店の方へU929の取扱説明書を持って行き、『USBマスストレージクラスで、USBデバイスファイルフォーマットが、FAT16かFAT32に対応しているHDD欲しいんですが?』と聞いて購入して来ました。箱にも、FAT36フォーマット済みと記載されているのですが、フォーマットした方イイですか?

書込番号:7148579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/12/22 23:09(1年以上前)

>そのFAT32という形式は、最大容量が32GB(32768MB)以下のときに選択できます。
それはWindows標準フォーマッタでの制約です。別途、フォーマッタを用意すれば、理論上は2TBまではフォーマットできるはずです。

>試しに32768MBのパーティションを作って、FAT32でフォーマットしてみてはいかがでしょうか。
この機種は複数パーティションに対応していませんので、パーティションを切ってしまうと電力をクリアしたとしても認識しなくなる可能性があります。

>FAT36フォーマット済みと記載されているのですが、フォーマットした方イイですか?
既にFAT32でフォーマット済みであれば特に再フォーマットする必要はありません。

書込番号:7148743

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.a.f.t:さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/22 23:26(1年以上前)

number0014KOさん 書き込みありがとうございます。

なるほど!

フォーマットしなくても大丈夫なんですね。

私のHDD I・O DATAなんですが、オプションケーブルがあって、USB−BPって物を発見しました。

不足分の電力を補ってくれるみたいなんですが、私的にこれでイケる!?のではと思っていますが、どうでしょう??

書込番号:7148867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/01 15:27(1年以上前)

横から失礼します。
私もU929とHDP-U120S(K)の組み合わせで接続しましたが認識しませんでした。
電力不足が原因と予測し、バッファロー製のUC-BSTを使ったところ
問題なく認識するようになりました。

ですので、恐らくアイオーデータのUSB-BPでも大丈夫ではないでしょうか。
(ちなみに、ハードディスク装置と同じメーカであるUSB-BPにしなかったのは
 行った店で置いていなかったからです。)

以上、ご参考まで。

書込番号:7190073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/07 01:08(1年以上前)

うわあ、間違った情報を書いてしまってすいませんでした。
同じく先日HDD(HGSTの40GBモデル)を買って、確かにFAT32でフォーマットすれば良いことがわかりました。
また、HDDケースに入れてU929と接続したところトピ主さんと同じ症状になり、No Device状態のまま動きませんでした。よく聞くとカリッカリッカリッという連続音がしていて、うまくスピンアップできていない様子でした。
私のHDDケースに付属のUSBケーブルは、もともと電源補助用にUSBコネクタが二股分岐しているタイプでしたので、シガーソケットに指すタイプのUSB電源変換アダプタをUSBの電源補助として使ったところ、正常に動作するようになりました。
トピ主さんをはじめとして皆様に感謝します('∇')

書込番号:7214757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「U929」のクチコミ掲示板に
U929を新規書き込みU929をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U929
ケンウッド

U929

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月下旬

U929をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング