
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


U929を買って1ヶ月ほど立ちますが、機能自体はおおむね満足しています。
私も80GのHDDを使っているんですが、北国に住む者の宿命というか車内温度の低いこの時期はHDDの読み込みがかなり遅くなってしまいます。
エンジンを掛けて5分から10分はReadingのままです。
しかもどうやら問題はそこだけではなくてHDDの読み込みを待つ間CDでも聞いていようかと思ったのですが表示は再生状態になっているにも関わらずスピーカーから音が出ない。
同じくAM/FMすらなりません。
これも車内が暖まってくれば突然解決するんですが、今までのオーディオでもCDやMDの寒さによって読み込みの悪い時はありましたが、ラジオすら聴けないなんてことは今までありませんでした。
同じような状況になっている人はいないでしょうか?
いくら寒いと言ってもまだ序の口です。これから-20℃なんて日も出てくるというのに大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
0点

いくら寒くても音が出ないことにはならないと思います。
最初音が出なくても、そのまましばらくすると勝手に鳴り出すということですか?
バッテーリーは大丈夫ですか?
バッテリーの電圧が低くなると音が出なくなることもあるのではないかと思います。
電源をどこにつないでいるかでも、有利不利はあると思います。
バッテリーと配線を確認して、問題なければメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7054387
1点

PrintScrnさん、ありがとうございます。
車などいじったこと無いのにいじったために不備があったのかもしれません。
今度確かめてみます。
バッテリーは新品なので電圧が下がるなんてこともないと思うんですけどね。
なにせ少しの間待てば音は鳴り出すのでまあいいかって感じだったんですが不備はないかと言われると自信はないです…
書込番号:7061860
0点

U929 雪国ユーザーですが、Win51さんと同様の症状に陥ったことがあります。
(Win51さんの参考になれば)
<症状と状況>
@当日は、氷点下(-5℃ぐらい)の冷え込み
A暖機運転せず、朝の出勤途中。
B車の始動時から音が出ない。ラジオ以外のすべてのソースがReading表示。
Cバッテリーは、高性能バッテリーを今年購入,ディーラーの電圧測定も問題なし。
<当方の解決法>
暖房の吹き出し口を⇒VENT,風量を最大にし、2〜3分程運転したところ復活しました。
外気との温度差があり過ぎると、OELのカバーパネル部分に結露する事がありましたし、
状況から、結露かなと思った次第です。※ただ、再発が無いので何とも言えません。
焼付け防止のOELの発光の方がずっと・・・
書込番号:7084169
0点

ドクペさんありがとうございます
ドクベさんと全く同じ症状のようです。解決方法も大体同じです。
ただ決定的に違うのは毎回起きる点です。
朝の出勤時(私も暖機運転はしません)、帰りの帰宅時。
だんだん日常茶飯事として慣れてきてしまいました
配線もバッテリーも問題なしでした。
多分寒さが原因なのは間違いなさそうなんですよね。
購入した時期がもう寒い時期だったので、確信は出来ませんが。
半分あきらめてはいますが、この程度の寒さでやられるような機械じゃと正直思います。
書込番号:7093121
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





