
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年9月26日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月18日 12:04 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年6月8日 22:57 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月31日 21:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月26日 06:30 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月24日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AUX端子に3.5mmのステレオミニジャックを挿して
MP3プレーヤーをつないだ所、4スピーカーのうち
右側の前後の音がなりません。バランスで確認しても
前後の左側の音しか鳴らないです。
設定なのか、配線なのか、そういうものなのか
使用されている方教えて下さい。
0点

間違えてモノラルケーブルを使用してはいませんか?
接続にはステレオケーブル(抵抗なし)を使用します。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index_u.asp?use=10&im_id_1=103,102
書込番号:10137663
1点

返事遅れてすみません。
number0014KOさんのご指摘どうりモノラルケーブルでした。
まさかこの時代にモノラルケーブルが存在しているとは
思わなかったです。不覚でした。ありがとうございました。
書込番号:10217877
1点



先日オートバックスにてI-K7を購入し取り付けてもらい、早速i-podを接続しましたが、i-pod errorの表示が出て、使えません。i-podnanoの第1世代は普通に認識しました。オートバックスの店員さんは、i-podであれば全機種対応しているとの事でしたが、i-pod第4世代は使用不可なんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

こんばんわ^^。
i-podとI-K7の事は良く解りませんが、
下記の内容はメーカー保証してます^^♪。
http://www.kenwood.co.jp/ipod/kca_ip/jpn.html
書込番号:9716383
0点

天使な悪魔さん、返信ありがとうございます。
買った店に行き、確認してみます。
自分のipodの不良かと思ってましたので…
どうもありがとうございました。
書込番号:9718413
0点



日本語表示と、mp3・wma対応で値段も安かったので、ネットで半分衝動買いみたいに購入しました。実物を見て思ったのですが、皆さんは、USBケーブルをどこへ引き出していますか。
0点

ケンウッドのU535というのを使っています。
USB前面挿し込みですが長時間聞いていると突然メモリーを認識しなくなります、別のメモリーでも同じく止まってしまいます。抜いて休ませてから差し込むとまた認識してくれます。
熱の影響なんでしょうか。
しかたがないのでUSBの延長ケーブルをダッシューボードまで引っ張ってそこに入れています。これだとメモリーも熱くなっていないので大丈夫のようです。
書込番号:9666078
1点

車種によって異なります。
グローブBOXの中に出すのが一般的です。
また、1DIN小物入れの奥に穴を開けてそこから出すこともあります。
書込番号:9668664
4点

神戸みなと さん
number0014KO さん
回答ありがとうございます。
1DIN小物入れの中もいいなと思いましたが、引き出しタイプを付けたいので、穴開け作業を考えるとグローブボックスが無難ですかね。あと、熱の影響までは考えてませんでした。グローブボックスの中でも、夏場の屋外駐車では、USBメモリは外すべきですか。
書込番号:9671541
0点



自分でもアホな事かと思うのですが、気になったんで書き込みします。
可能とか不可能とか意味無いとかご意見下さい。
現在のI-K7をHU担当(内蔵アンプOFF)
前機種のP710をアンプ担当(I-K7から、IP-BUS経由のRCA入力のAUX)
として使う事出来ますか?
出来る場合に配線はどうなりますか?
素人考えで、I-K7のUSBとiPod接続の便利さとP710のTAやEQの調整機能の融合?みたいな感じに出来ませんか?
I-K7の音と調整が気にくわなく、P710の音と調整を使いたいと思いました。
頭の中では、単純に外部アンプに繋ぐイメージでP710に繋げないかと。。。
ご意見宜しくお願いします。
外部アンプ等々購入考えてないので、自分の持ってる機器の範囲で出来るのが
このくらいしか思いつきませんでした。
0点

こんにちわ^^。
他に何も買わずにって所が面白いですねー^^♪。
σ(・_・)もド素人で全くの根拠は無いですが、
普通に遣る気なら出来る気がしません^^?。
I-K7のRCA→別途♂♂RCAピンケーブル→
別途RCAバスインターコネクターCD-RB10(\4,200円)→
DEH-P710のIPバスへ接続ですか^^?。
USB用アダプターCD-UB10(\15,750)買うより、
確かに安いですわねー^^。
音がどーなるのか等は、さぱーり解りませんが^^;。
一番良い音で安価なのはDEH-P710でCDでしょうけどね〜^^(笑)。。。
(この部分お約束のボケです・・・笑)
書込番号:9621339
2点

天使な悪魔さん
どうもです。まさか、意見いただけるとは思いませんでした(^_^;)
失礼ですね。。。すいませんm(_ _)m
で、結局は微妙ですか。
バスコネクターは持ってるので、RCAケーブルですね。
しかし、HP見てたらCD-RB10の所で1V以上の電圧がかかってるのは入力しないで下さい。
って発見しちゃいました。
無理って事ですね(T_T)
ありがとうございました。
書込番号:9621462
0点

おー成る程〜^^。
プリアウトレベル(CD/CD-CH)2.5V/10kΩ
プリアウトインピーダンス600Ω以下って事は、
1.5Vって事なのですかね^^?。
こー言うの苦手何で良く解らないんですよね〜^^;(笑)。
書込番号:9621651
2点

基本は、MAX(最大レベル)の入力感度で表示されますから、多少の無理は利きますよ。
お書きの場合なら、I-K7の「ボリューム位置」に気をつけて再生すれば問題無いと思います。
やり方としては、P710側のボリュームを「いつも聴く音量」位置で固定し、K7側でUSB再生などを始めます。K7側のボリュームを少しづつ上げていき、普通に聴こえる程度の音量になればOKです。
出来れば、K7側のボリュームが「上げ気味」の方が、SNやレンジ感で有利なので「入力オーバー」にならない程度に「聴感」で合わせていって下さい(P710側を少し下げて、K7側を上げていくの繰り返しで。この場合、P710側の他のソース(CD再生など)と「音量差」が生まれる場合が有るので、操作(ソース切り替え時)の時は注意しないと、CD再生が「爆音」になったりしますから要注意です(笑い)
この方法の場合で、K7のボリュームを「ゼロ」から少しでも上げると「極端に全体の音量が上がって」聴きずらい場合は最初から「入力オーバー」なので、この場合は諦めた方が良いですが、今回はおそらく大丈夫だと思います(最悪、アッテネーターで合す事も出来ますし・・・)
書込番号:9624474
1点

一応念の為、追加で・・・
一度合わせたK7の「ボリューム位置」は必ず「固定」して下さい(ここでボリューム調整しない)せっかくゲイン調整した意味が無くなってしまいますから・・・
お分かりだとは思いますが、全てのソースのボリューム調整は必ず「P710側」だけで行って下さい。
書込番号:9624507
1点

(新)おやじB〜さん
有り難うございます。
凄いですね。一応出来そうですね。
しかし、何とも面倒くさい物になりそうですね。
間違ってI-K7側で音量調整なんてしたひには、最初から設定って事ですよね?
うーん。そこまでする必要が有るか検討ですね。
有り難うございました。
書込番号:9632379
0点





同様の質問は無かった様に思ったのですが、見落としていた場合はご勘弁ください。
I−K7に別途DVDプレイヤーを追加する場合の音声入力は背面のRCA対応AUX端子にDVDからの音声出力を繋げば良いのでしょうか?
使用する配線の情報をあわせて教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

>DVDプレイヤーを追加する場合の音声入力は背面のRCA対応AUX端子にDVDからの音声出力を繋げば良いのでしょうか?
背面の標準AUXはRCAではなく、3.5mmのステレオミニジャックです(ちなみに背面にあるRCAはリア/サブウーファ出力です)。
DVDプレーヤー側の音声出力がRCAであれば、以下のようなケーブルを使用して接続します。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index_u.asp?use=10&im_id_1=92,91
書込番号:9296383
2点

number0014KO さん
ありがとうございました。
使用するコードも判ったので助かりました。
書込番号:9298990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





