このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2009年8月11日 11:35 | |
| 2 | 6 | 2007年7月4日 00:00 | |
| 2 | 4 | 2007年5月24日 02:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
此度、車に地デジチューナーを取り付けたいと思い購入しました。
ちなみに私の車に積んでいるナビは三菱製のでNR−HZ700です。
このチューナーには専用端子が付いており、また三菱製のナビも同形状の端子を使っていたので接続できるかと思っていたのですが・・・
やっぱり別メーカーの物だと同形状の端子であっても繋げれるだけで一切反応しませんねぇ。
半分というか確実に分かっていたとは言え駄目だと分かると悲しいものです。
無駄チャレンジに終わってしまいました。
しかも、三菱のナビは外部入力が無いので完全にどん詰まり。
まぁ仕方ないのでパナのカーテレビを購入して繋げようかな。
みんなはこんなアホなチャレンジはしないようにね!
3点
人柱ご苦労様でした。
>まぁ仕方ないのでパナのカーテレビを購入して繋げようかな。
RCA接続ならどこのメーカーでも大丈夫なんですけどね。
あと、FMトランスミッタを内蔵しているものを選ばないと、音声が出なくなります(スピーカ内蔵タイプであればモニタからは音は出ますが)。
>三菱のナビは外部入力が無いので完全にどん詰まり。
ビデオトランスミッタという最終手段がありますが...まぁ別モニタ買う方がいいですね。
書込番号:9979291
4点
ビデオトランスミッター
今しがたネットを徘徊して見てきましたがこんなものがあったとは知りませんでした。
しかも値段もそんなに高くないし、ちょっと試したくもありますね。
と言いますか試してみたくなったので早速購入してみます。
情報ありがとうございます。
もうモニターはネットで頼んでしまったので完全に試すだけになりますが、
やっぱりどの程度映るか気になりますよね。
これで、映りが良かったら泣いてしまいそうですが(笑)
書込番号:9980121
2点
>これで、映りが良かったら泣いてしまいそうですが(笑)
安心してください、画質も音質も最悪ですから。
書込番号:9982771
2点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
注文してきました。
近所のバックス今治店でフィルムアンテナ込み59640円でした。
愛媛の田舎ではこんなもんかなー。
イクリのナビに繋ぐハーネスの在庫がなくて取り付けは
来週ですが、使い心地についてはまた書きマース。
0点
東京ではアンテナ付で57,800でした。ネットで買うより少し安いので迷ったのですが、DTX300もあきらめきれず結局帰ってきてしまいました。レポート期待してます。
書込番号:6256926
0点
TU-DTX300のクチコミでも書いてありましたが、
いまいち、返答がハッキリしなく私も分からないのですが
TU-DTX300は4チューナー、TU-DTV30は2チューナー
DTX300を買ってもアンテナを1つもしくは2つしか付ける予定が
なければDTV30で十分なのですかね?
アンテナ1本の値段も高いし、配線や視野等を気にすると
付けても2本が限界なので、私も買うならDTV30でいいかな〜
なんて思っているのですが・・・。
DTV30の値段も思ったより下がってるのでDTX300は除外の方向に
心が傾いています。
DTV30でポチッ!と購入ボタンを押す寸前です(笑)
書込番号:6258671
0点
>DTV30でポチッ!と購入ボタンを押す寸前です(笑)
シビン・コボスナーさんのように、近所のお店で電波受信状況を確認しつつ購入するのが正解と思いますよ。
デジタル受信器は、USBワンセグなども、きわめて地域性の高いものです。受信環境がまったくわからず、通販で購入して、受信できず壊れているとかいう人多いです。そういう人に限って、100年以上前から明らかにされている電波の性質もわかっていなかったりします。D-paの12セグ受信エリアは車載とは違いますよ。
DTV30はD端子コネクタやデジタル音声コネクタなくなっていますが、受信性能はDTV-20のキャリアダイバーシティ方式ではないようです。(実物は確認してませんが)
書込番号:6259185
1点
うてなの塔さん、アドバイス有り難うございます。
>受信性能はDTV-20のキャリアダイバーシティ方式ではないようです。(実物は確認してませんが)
そうなのですか。
そうなるとDTV30の受信性能はどうなのですかね??
やはり皆さんのインプレッションで判断するしかないのかな。
DTX300>DTV20>DTV30 ということもありえるんですかね。
気になります。
書込番号:6261787
0点
本日取り付けしました(アンテナはフロント・フィルム)。
自分の住んでいる今治市内では、基地局のある新居浜から35キロほどあるため、ほぼワンセグ受信になります。
それでもブロックノイズでフリーズすることはまずありません。
見通しのいい場所で信号待ちなどで停止すれば、フルセグに切り替わったりすることもありますが、基地局からの距離を考えるとまあこんなもんでしょう。
ちなみに基地局から25キロ圏内の西条市内では、70〜80キロほどのスピードで走ってもほぼフルセグで写りました。
環境はコンポジット入力、画面サイズは6.5インチですが、画面は十分に美しくまったくストレスなし、満足度は高いです。
5月10日から今治局でも試験放送を開始(本放送は6月から)とのことなので、今から楽しみです。
ワンセグ⇔フルセグ切り替えも瞬時で、ほとんど気になりません。
ただ、基地局から25キロ近辺に住んでいて、頻繁に切り替えが発生しそうな環境の方は、数万円足しても4アンテナ×4チューナーのDTX300を買ったほうがいいかも。そのほうが後悔がないと思います。
不満な点はリモコン。チャンネル、ボリュームボタンが小さい、夜間は手にした感触で天地がわからずちょっと使いづらい。
1日使ってみた感想としては、基地局からの距離が20キロ以内での使用がメインなら、この機種で十分かと思います。
フルセグの美しい画面に慣れてしまうと、ワンセグのカクカク画面は辛いけれど、それでもアナログよりは大分マシです。
自分的には70〜80点はつけられると思います(近くに基地局があれば90点だけどなー)。
一部ネタがローカルでスミマセン。
書込番号:6273845
1点
TU−DTV30本日お昼から取り付けました。
1週間ほど前から注文していたのですが8V型モニターは人気が高く品切れで入荷が遅くなるそうでチューナーとフィルムアンテナだけ今朝入荷したとの事で、早速取り付けました。
10年位前に購入したシャープ製5.6インチワイド液晶モニターのビデオ入力につないでいます。
画像は12セグのときはさすがに綺麗ですが田舎の自宅に帰る頃にはすっかり1セグ受信でした。
アナログではそもそもTVがザラザラ画面にしか映らない所なのでその実力は相当なものだと思います。
コンパクトDVDも取り付けていますが地デジチューナーの電源をOFFにするとDVDを見ることが出来ます。
余談ですが、私30年以上モービルハムを楽しんでいますがさすがにデジタル受信、受信感度が落ちてもアマチュア無線によるTVへの混信(TVI)が全く有りませんこれには偶然ですが大変ありがたいです。
8V型モニターが入荷したらリアシート専用に取り付ける予定ですがその時またレポートします。
書込番号:6498501
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
kakaku.comのここには発売日4/19とありますが、まだ展示していないお店ばかりですね。
パナソニックのHPの仕様をみると、TU-DTV20と違いD端子ないようです。
ナビの専用端子があるので、525i(ワイド)のRGB出力はあるようですが、RCAコンポジットでは、何のためアナログ波からデジタル波に変えたのかと思います。車用はS端子無いものばかりですね。
DVDや地デジ受信機はせっかくY-C干渉がないのですから、各社協力して525i(ワイド)のRGB接続コネクタ規格作ってくれませんかね。
すべての液晶は内部525i(ワイド)のRGB信号で動作しますからね。
1点
>各社協力して525i(ワイド)のRGB接続コネクタ規格作ってくれませんかね。
たぶん無理です。
アナログRGB信号にはマクロビジョンが掛けられないので、コピーガードの観点からDVDや地デジチューナなどデジタルビデオを扱う機器にはRGB端子は装備されていないはずです(ちなみに、初代PS2ではDVD映像をRGB出力できてしまったため、あわてて修正ソフトを配布してRGB出力を止めてしまいました)。
また、DVDが再生できるカーナビにおいても、DVDビデオはRGBでは流さずコンポジットで接続されているはずです(アゼストのオンダッシュのDVDナビやパイオニアのオンダッシュのHDDナビがわかりやすい例です)。
同じ理由で、PC用の地デジチューナボードは単体発売されていません。発売されているのはメーカー製のモニタとのセットモデルのみです(ピクセラを除く)。
>ナビの専用端子があるので、525i(ワイド)のRGB出力はあるようですが
RGB端子ではないと思いますよ。
書込番号:6249926
0点
RGBの録画ではなく、民生品は表示自体を自主規制しているということですね。
一般の人が購入するものではないですが、業務用で自分でかけたプロテクトがはずせるものが(もちろんハイレゾで)ありますが、それって違法じゃないと思いましたが。
パナの他のDTVについては、Y-C干渉する映像を流したところ、明らかに
コンポジットではなかったです。RGBでなければ輝度色差別々です。
表示機は(録画器と違って)ブラウン管も、液晶パネルも、RGBで処理しているので、RGBで表示はしてほしいですね。自作できなくはないけど、面倒だから。
しかし、ほとんどの人は、脳トレで違う画像に気がつかないように、言われれば気が付くけど、違いが認識できないんですね。
音は聞こえない周波数以上かるく再生できるけど、絵は濃淡すべて見える範囲内しか再生できません。ただ、ほとんどの人は気が付かない。
ベータがきえて、VHSが売れて、SVHSやDVHSはマニアのものにしかならないわけです。
書込番号:6250386
1点
DTV100, 20, 200の専用端子に関しましてはコンポジットとD端子両方が含まれていますので、どちらの信号で表示するかは、ナビまたはモニターの仕様によります。
専用端子は独自仕様ですから、将来コストダウンのためオーバースペックの信号がなくなってもしかたないことです。
初代PS2のRGBのように。
書込番号:6253154
0点
さすが!(・∀・)うてなの塔さん、
よくわかっていらっしゃる!
よかった(^^)プログレ端子があって。
書込番号:6365510
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

