このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年5月28日 04:41 | |
| 0 | 2 | 2007年5月23日 13:15 | |
| 1 | 5 | 2007年5月16日 17:49 | |
| 2 | 6 | 2007年7月4日 00:00 | |
| 2 | 4 | 2007年5月24日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
DTV20とDTV30で迷っています。値段も似かよってきているのですが、本体の大きさの違いは歴然ですが、受信精度や使い易さなど、違いがわかる方がいれば教えて欲しいのですが… ちなみに、DTV20は厚さがありますが、助手席下の設置も可能なのでしょうか?
0点
パナのHPを見れば分かりますが、受信性能がTU-DTV30の方が優れています!知人の話ではワンセグ⇔12セグの切替え時間が短いのと、12セグでの受信範囲が広くなったそうです。
書込番号:6364078
0点
今買うなら、断然安いDTV30のほうがいいと思います。
ワンセグ12セグの切替スピードは変わりませんが、
中継局サーチはかなり便利だと思います。
根本的に改良できない部分として、旧型は
本体とても重くて大きく邪魔です。
あと画質は、コンポーネント出力なのでDTV30のほうが綺麗です。
書込番号:6365536
0点
昨日、ネットで購入し本日取り付けました。1時間ほどで取り付けられました。ナビは古いソニーのCDナビを使っていて、それにライン入力で取り付けました。受信感度と画質ですが、アンテナ取り付け途中で電源を入れたりして画質チェックをしていましたが、フルセグからワンセグの切り替わりも非常にスムーズでした。
名古屋市在住で取り付け後1時間ほど市内を走りましたがオール12セグで受信し、画面が止まることも無く常に安定していました。
又、画質ですが、ライン入力ですので専用の接続画面と比較すると文字などの画質は落ちますが、十分に満足のいく画質でした。今度は高速に乗って、高速走行中と郊外での受信感度を調べたいと思います。
書込番号:6367065
0点
>あと画質は、コンポーネント出力なのでDTV30のほうが綺麗です。
コンポーネントとは干渉する輝度、色相信号が別々でY Cb Cr または Y Pb Pr を意味します。DTV30 はD端子が省略されており、角型専用コネクタにはパナ用製品しか接続できません。
書込番号:6368229
0点
こんにちは、最近私はDTV30を購入しオデッセイのメーカーオプションナビに取り付けました
私もDTV20とDTV30か迷いましたが、値段的にDTV30の方が安いので
価格comに載っている あきばおで窓に貼り付けるアンテナセットで
42980円で購入しました
弟が新型ストリームにDTV20を取り付けているので、横に並べて受信性能を比べてみると 明らかにDTV30の方が感度は良いようです
12セグ ワンセグに切り替わるのもDTV30の方が早いように思います
DTV30では12セグが受信できてもDTV20ではだめでワンセグ受信になる時があります。
受信レベルを見ることが出来るのですが、やっぱりDTV30方が良いです。(明らかに違います)
それと電源ですが、オデッセイはメーカーオプションナビから電源を取るのが難しいので、簡単なヒューズの所から電源を取りましたが、電源の線が思っていたほど長くなく苦労しました
チューナーは運転席横の助手席の下に置きました
電源ですが、DTV20はACCからだけでしたがDTV30はACCと常時電源と2つ取る必要があるようです
そのため ヒューズボックスのACCとルームランプの2つから電源を取りました
それと話は変わりまして、残念なのはリモコンがDTV20の場合ボタンが光るのですが、DTV30では光らないので、夜はルームランプをつけないとボタンが見えないのが難点です
私はDTV30をお勧めしますが、お金があるのであれば、TU-DTX300をお勧めします。
こちらはかなり受信性能が良いようです
書込番号:6375346
0点
みなさんごめんなさい。DTV200とすっかり間違えていました。
買ってしまっていたら本当にすみませんでした。
窓の林さん、ご指摘助かりました。気をつけます。
書込番号:6379341
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
この機種は「RCA入力」ってできますか?ナビが外部入力1系統しかないので、入力を地デジとiPodで共用したいと思っています。接続方法としては、iPod -> TU-DTV30 -> ナビと接続できれば、いいなと考えています。
ご存じの方、お教えいただけませんか?
0点
RCAIN端子は付いてますよ。
本体offでスルー動作するようです。
書込番号:6359954
0点
ありがとうございます。この入力端子ってついているチューナーが結構あるんですね。知らなかった・・・。
書込番号:6363299
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
昨日オートバックス新潟中央店にて購入し取り付けしました。購入金額は49800円(税込)でした。アンテナ別売りとの表記でしたが、店員さんに聞いたところフィルムアンテナサービスとの事で即決しました。RCA接続となるため画像に不安がありましたが充分満足いくレベルだと思います。嫁のトヨタ純正地デジチューナー(4アンテナ)とあまり遜色ないかと思います。ちなみに取り付け工賃は8400円(税込)でした。
0点
私も、一週間前に、新潟のオートアールズ新潟豊栄インター店で、店長おすすめ、フイルムアンテナ付きで、49800円(税込)の価格の値札に引かれて、買いました。昨日、自分で、取り付けしました。
書込番号:6280685
1点
フィルムアンテナ付きで49800円ですか?
私の住んでいる神奈川県相模原市のオートバックスなんて
多分まだ定価ですよw
在庫ないとこもあるし
ネットではまだ古いの売ってるし 店頭にもあるし↓
http://www.autobacs.com/static_html/spg/audio_digital.html
神奈川県相模原市近郊で安く売ってるとこないですかね
なんで同じオートバックスでこんなに差があるんでしょう
書込番号:6303519
0点
>なんで同じオートバックスでこんなに差があるんでしょう
オートバックス、イエローハットは暖簾分け(のれんわけ)している店舗も多いので、外観は普通のオートバックスでも社員の名刺をもらってよく見ると 有限会社○○商会 とかあったりします。要はある程度の範囲で価格設定は個々のお店に任されているのでは?直営の店舗は統一されていると思いますが、、、
暖簾分けって何?という質問は無しね。
書込番号:6307941
0点
暖簾分け わかりますw
じゃ神奈川県が相場高いだけなのですね
どこ行ってもほぼ定価なので
がっくしです
書込番号:6310950
0点
わたしも4/27にEC・POWERSで本体\46,970、アンテナ\9,800で購入しました。(現在ではもっと安くなっています)
5月連休に設置し2週間ほど走ってみましたが、すこぶる良いです。
住居が東京郊外の八王子なので電波状況が心配でしたが八王子周辺ではフルセグ60%、ワンセグ40%程で切替わり時も若干のタイムラグはあるものの1秒以内で違和感なく快適です。
周辺の受信状況です。
甲州街道(立川⇒高尾):何回かの切替わりがあるがほぼフルセグ
中央道(八王子⇒高井戸):ほとんどフルセグ
他(圏央道あきる野IC⇒関越東松山IC⇒一般道〜東北道加須IC)
圏央道は青梅付近で一時フルセグになるがほとんどワンセグ。
関越道に入るとフルセグが続く。
一般道で加須ICまではワンセグが多いが何度かフルセグを受信しました。
結論です。最初はワンセグのみのチューナーを購入しようと思っていましたが、値段は倍ちょっとですがフルセグ対応のを購入して良かったと思います。今後受信地域も広がるでしょうし、やはり画像のシャープさと音響のダイナミックさが魅力ですね。
書込番号:6341113
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
注文してきました。
近所のバックス今治店でフィルムアンテナ込み59640円でした。
愛媛の田舎ではこんなもんかなー。
イクリのナビに繋ぐハーネスの在庫がなくて取り付けは
来週ですが、使い心地についてはまた書きマース。
0点
東京ではアンテナ付で57,800でした。ネットで買うより少し安いので迷ったのですが、DTX300もあきらめきれず結局帰ってきてしまいました。レポート期待してます。
書込番号:6256926
0点
TU-DTX300のクチコミでも書いてありましたが、
いまいち、返答がハッキリしなく私も分からないのですが
TU-DTX300は4チューナー、TU-DTV30は2チューナー
DTX300を買ってもアンテナを1つもしくは2つしか付ける予定が
なければDTV30で十分なのですかね?
アンテナ1本の値段も高いし、配線や視野等を気にすると
付けても2本が限界なので、私も買うならDTV30でいいかな〜
なんて思っているのですが・・・。
DTV30の値段も思ったより下がってるのでDTX300は除外の方向に
心が傾いています。
DTV30でポチッ!と購入ボタンを押す寸前です(笑)
書込番号:6258671
0点
>DTV30でポチッ!と購入ボタンを押す寸前です(笑)
シビン・コボスナーさんのように、近所のお店で電波受信状況を確認しつつ購入するのが正解と思いますよ。
デジタル受信器は、USBワンセグなども、きわめて地域性の高いものです。受信環境がまったくわからず、通販で購入して、受信できず壊れているとかいう人多いです。そういう人に限って、100年以上前から明らかにされている電波の性質もわかっていなかったりします。D-paの12セグ受信エリアは車載とは違いますよ。
DTV30はD端子コネクタやデジタル音声コネクタなくなっていますが、受信性能はDTV-20のキャリアダイバーシティ方式ではないようです。(実物は確認してませんが)
書込番号:6259185
1点
うてなの塔さん、アドバイス有り難うございます。
>受信性能はDTV-20のキャリアダイバーシティ方式ではないようです。(実物は確認してませんが)
そうなのですか。
そうなるとDTV30の受信性能はどうなのですかね??
やはり皆さんのインプレッションで判断するしかないのかな。
DTX300>DTV20>DTV30 ということもありえるんですかね。
気になります。
書込番号:6261787
0点
本日取り付けしました(アンテナはフロント・フィルム)。
自分の住んでいる今治市内では、基地局のある新居浜から35キロほどあるため、ほぼワンセグ受信になります。
それでもブロックノイズでフリーズすることはまずありません。
見通しのいい場所で信号待ちなどで停止すれば、フルセグに切り替わったりすることもありますが、基地局からの距離を考えるとまあこんなもんでしょう。
ちなみに基地局から25キロ圏内の西条市内では、70〜80キロほどのスピードで走ってもほぼフルセグで写りました。
環境はコンポジット入力、画面サイズは6.5インチですが、画面は十分に美しくまったくストレスなし、満足度は高いです。
5月10日から今治局でも試験放送を開始(本放送は6月から)とのことなので、今から楽しみです。
ワンセグ⇔フルセグ切り替えも瞬時で、ほとんど気になりません。
ただ、基地局から25キロ近辺に住んでいて、頻繁に切り替えが発生しそうな環境の方は、数万円足しても4アンテナ×4チューナーのDTX300を買ったほうがいいかも。そのほうが後悔がないと思います。
不満な点はリモコン。チャンネル、ボリュームボタンが小さい、夜間は手にした感触で天地がわからずちょっと使いづらい。
1日使ってみた感想としては、基地局からの距離が20キロ以内での使用がメインなら、この機種で十分かと思います。
フルセグの美しい画面に慣れてしまうと、ワンセグのカクカク画面は辛いけれど、それでもアナログよりは大分マシです。
自分的には70〜80点はつけられると思います(近くに基地局があれば90点だけどなー)。
一部ネタがローカルでスミマセン。
書込番号:6273845
1点
TU−DTV30本日お昼から取り付けました。
1週間ほど前から注文していたのですが8V型モニターは人気が高く品切れで入荷が遅くなるそうでチューナーとフィルムアンテナだけ今朝入荷したとの事で、早速取り付けました。
10年位前に購入したシャープ製5.6インチワイド液晶モニターのビデオ入力につないでいます。
画像は12セグのときはさすがに綺麗ですが田舎の自宅に帰る頃にはすっかり1セグ受信でした。
アナログではそもそもTVがザラザラ画面にしか映らない所なのでその実力は相当なものだと思います。
コンパクトDVDも取り付けていますが地デジチューナーの電源をOFFにするとDVDを見ることが出来ます。
余談ですが、私30年以上モービルハムを楽しんでいますがさすがにデジタル受信、受信感度が落ちてもアマチュア無線によるTVへの混信(TVI)が全く有りませんこれには偶然ですが大変ありがたいです。
8V型モニターが入荷したらリアシート専用に取り付ける予定ですがその時またレポートします。
書込番号:6498501
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
kakaku.comのここには発売日4/19とありますが、まだ展示していないお店ばかりですね。
パナソニックのHPの仕様をみると、TU-DTV20と違いD端子ないようです。
ナビの専用端子があるので、525i(ワイド)のRGB出力はあるようですが、RCAコンポジットでは、何のためアナログ波からデジタル波に変えたのかと思います。車用はS端子無いものばかりですね。
DVDや地デジ受信機はせっかくY-C干渉がないのですから、各社協力して525i(ワイド)のRGB接続コネクタ規格作ってくれませんかね。
すべての液晶は内部525i(ワイド)のRGB信号で動作しますからね。
1点
>各社協力して525i(ワイド)のRGB接続コネクタ規格作ってくれませんかね。
たぶん無理です。
アナログRGB信号にはマクロビジョンが掛けられないので、コピーガードの観点からDVDや地デジチューナなどデジタルビデオを扱う機器にはRGB端子は装備されていないはずです(ちなみに、初代PS2ではDVD映像をRGB出力できてしまったため、あわてて修正ソフトを配布してRGB出力を止めてしまいました)。
また、DVDが再生できるカーナビにおいても、DVDビデオはRGBでは流さずコンポジットで接続されているはずです(アゼストのオンダッシュのDVDナビやパイオニアのオンダッシュのHDDナビがわかりやすい例です)。
同じ理由で、PC用の地デジチューナボードは単体発売されていません。発売されているのはメーカー製のモニタとのセットモデルのみです(ピクセラを除く)。
>ナビの専用端子があるので、525i(ワイド)のRGB出力はあるようですが
RGB端子ではないと思いますよ。
書込番号:6249926
0点
RGBの録画ではなく、民生品は表示自体を自主規制しているということですね。
一般の人が購入するものではないですが、業務用で自分でかけたプロテクトがはずせるものが(もちろんハイレゾで)ありますが、それって違法じゃないと思いましたが。
パナの他のDTVについては、Y-C干渉する映像を流したところ、明らかに
コンポジットではなかったです。RGBでなければ輝度色差別々です。
表示機は(録画器と違って)ブラウン管も、液晶パネルも、RGBで処理しているので、RGBで表示はしてほしいですね。自作できなくはないけど、面倒だから。
しかし、ほとんどの人は、脳トレで違う画像に気がつかないように、言われれば気が付くけど、違いが認識できないんですね。
音は聞こえない周波数以上かるく再生できるけど、絵は濃淡すべて見える範囲内しか再生できません。ただ、ほとんどの人は気が付かない。
ベータがきえて、VHSが売れて、SVHSやDVHSはマニアのものにしかならないわけです。
書込番号:6250386
1点
DTV100, 20, 200の専用端子に関しましてはコンポジットとD端子両方が含まれていますので、どちらの信号で表示するかは、ナビまたはモニターの仕様によります。
専用端子は独自仕様ですから、将来コストダウンのためオーバースペックの信号がなくなってもしかたないことです。
初代PS2のRGBのように。
書込番号:6253154
0点
さすが!(・∀・)うてなの塔さん、
よくわかっていらっしゃる!
よかった(^^)プログレ端子があって。
書込番号:6365510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

