このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月15日 23:33 | |
| 0 | 1 | 2004年3月18日 22:04 | |
| 2 | 5 | 2004年2月29日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2004年2月21日 21:55 | |
| 0 | 1 | 2004年1月26日 19:46 | |
| 0 | 2 | 2003年12月8日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノンストップのCDをWMAにしてCD−Rに焼きました。PCで聞くとノンストップで再生できるのですが、DEH-P005で再生すると曲間で1秒くらいの無音状態になります。焼き方が悪いのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?その他同じような体験をした方いらっしゃいますか?
0点
2003/06/17 06:14(1年以上前)
ディスクアットワンスにして焼かれてますか?
今更見てないですね^^
書込番号:1675947
0点
2003/08/12 00:11(1年以上前)
zipで無圧縮ファイルとして結合して拡張子をwmaにして焼くとどうなります?
mp3ならこの手で non stop になるらしいんですけど
書込番号:1847369
0点
2004/11/15 23:33(1年以上前)
まけマッケンさんに質問です。私は今、WMAが再生できないので色々調べています。PC初心者です。「デイスクアットワンス」って、なんですか?
書込番号:3505797
0点
フロントパネルが表示されている状態で「サー」というようなノイズが入ります。パネル表示が消えている状態(CDを取り出すときなどで、パネルが開いている状態)ではノイズが消えます。これは仕様なのでしょうか?同様の症状が発生しておられる方いらっしゃいますでしょうか?
0点
私も使用していますが、その様なノイズはありませんよ。
一度、パイオニアに聞いては如何でしょうか?
書込番号:2600547
0点
12月に購入して、自分で取り付けました。
取り付けて全く気がついていなかったのですが、リアスピーカーから
音が出ていません。今日配線を見直しましたが特に異常は見当たりません。
色々と確認してみると、ラジオにすると音は出ています。
CD、AUXでTVを聞く場合にはフロントのみ音が出ている様です。
どなたかこの様な症状の方おられますか?
またどのようにしたらCD、AUXでもリアから音が出るように
なるでしょうか?ご助言お願いします。
0点
接続が間違えていないとすると、リアSPの設定では無いでしょうか?
説明書のP76〜77をご覧下さい。
それかフェダーかSP配線がアースされているかでしょう。
これは、まず無いとは思いますが・・・(笑)
書込番号:2526793
0点
クルマは130サーフかハイエースではないですか?
リアスピーカに純正アンプが設置されていてそれが邪魔をしていて音が出ていないのだと思います。リアのスピーカ線を引きなおすのが理想なのですが、作業はめんどくさいです。
現在は、DEH−P005から出ているアンテナリモート線(青線)とトヨタハーネスから出ているアンテナ電源入力線(青線)がつながっていると思いますが、これを外して、デッキから出ているアンプリモート線(青/白線)をトヨタハーネスのアンテナ電源線(青線)に接続すればOKです。
ただし、130サーフでこの方法を使った場合、ラジオ以外のソースの場合でもアンテナが伸びた状態になります。アンテナを収納するためにはエンジンを切るか、ソースをOFFにするしかありません。
書込番号:2527406
1点
2004/02/29 01:25(1年以上前)
number0014KO さん コメントありがとうございます。
まさしく私の車は130サーフです。
そうなんですか、130サーフはリアスピーカに純正アンプがついて
いるのですか、知らなかった。ありがとうございました。
ところで、今ひとつ理解できないのですが、なぜデッキから出ている
アンプリモート線(青/白線)をトヨタハーネスのアンテナ電源線
(青線)に繋げると音が出るのですか?
アンテナ電源線ってアンテナを伸ばすだけじゃないのですか?
これでリアスピーカの純正アンプもONになるって意味ですよね!
(確かにラジオを聴くとリアから音がしているし、この時はアンテナ
が立っているし・・)
では、純正デッキはどのようにしてアンテナを立てずにリアから音を
出しているのでしょうか?
知識不足の私にご説明して戴ければ大変うれしいです。
宜しくお願いします。
書込番号:2527559
0点
> アンテナ電源線ってアンテナを伸ばすだけじゃないのですか?
普通はそうなのですが、このクルマの場合、車両側ハーネスのアンテナ電源線がアンテナの伸縮のスイッチだけではなく、純正アンプのON/OFFのスイッチも兼用しています。この青線に12Vをかけるとアンテナが伸び、さらに純正アンプの電源が入ります。
社外デッキから出ているアンテナリモート線(青線)はソースをラジオにしたときだけ12Vが出力されますが、アンプリモート線(青/白線)はデッキの電源がONのときはソースの種類にかかわらず12Vが出力されます。故に、これをつなぎかえることによってラジオのときだけではなく、すべてのソースでリアスピーカを使用できるようになります。
> 純正デッキはどのようにしてアンテナを立てずにリアから音を出しているのでしょうか?
一度聞いたのですが忘れました。
書込番号:2529318
1点
2004/02/29 20:16(1年以上前)
number0014KO さん説明ありがとうございました。
今日アンプリモート線(青/白線)とトヨタハーネスのアンテナ電源線(青線)への接続
に変更しました。その結果CD、AUXでもリアから音が出るようになりました。
ただ当然ですが言われた通り、アンテナはつねに伸びた状態になっています。
リアのスピーカ線を引き直すのはちょっと無理があるし、音が出ないより、出た方が当然
良いのでこの状態で使用しようと思います。
>> 純正デッキはどのようにしてアンテナを立てずにリアから音を出しているのでしょうか?
> 一度聞いたのですが忘れました。
-->また聞く機会かあればよろしくお願いします。
書込番号:2530570
0点
私はDRV150KとDEH-P005の組合せで、日産のセレナに乗ってます。
ラジオの入りが悪く、ほとんど聴けません。 量販店の方に聞くと
「日産車はアンテナ線の接続部形状が独特だから、純正品以外との組合せだと感度は悪くなる」と言われました。以前は、アベニールでカロのオーディオを付けていましたが全く問題有りませんでした・・
ラジオを聴くには純正に戻すしかないのでしょうか? ちなみに、ブースターを付けてもあまり変わらないとも言われました。 何方か、お助け下さい・・(泣)
0点
2004/02/19 13:57(1年以上前)
僕もまったく同じ構成のセレナに乗っていますが、ラジオは完璧に入ります。
アンテナに接続されていないのでは?
価格.COMのセレナ板で、よくつなぎ忘れると記載がありました。
取り付けの確認をしてみると良いのでは?
書込番号:2488781
0点
2004/02/19 20:01(1年以上前)
チューナ自体はそんなに悪くない機種だね。
純正で問題ない状態なら、ただの初期不良なのかもね。
書込番号:2489400
0点
現行セレナの場合だと、純正のラジオアンテナにブースタが入っているのでこれに電源を供給しないと、AMはまったく受信できず、FMもかなり感度が低下します。
DEH−P005から出ているオートアンテナコントロール線(青線)を、日産車用のハーネスのアンテナ電源入力線(青線)に接続してください。この線はオートアンテナだけではなく、プリントアンテナやショートポールアンテナの場合にも接続する必要があります。
>日産車はアンテナ線の接続部形状が独特だから
現行のセレナは標準プラグ(JASO)ですし、日産→標準変換プラグを使用しても感度が落ちるということはほとんどありません。
>ちなみに、ブースターを付けてもあまり変わらないとも言われました。
これは本当です。
書込番号:2489497
0点
2004/02/21 21:55(1年以上前)
拓俊さん、皇帝さん、number0014KOさん、御意見有難うございます。
皆さんの意見を参考にしてやってみたいと思います。
ほんと、有難うございます。
書込番号:2497790
0点
現在M35ステージアにナビとオーディオを付けようと
思っています。ナビはパナのDV250RDなんですが
オーディオの方を迷っています。
候補はカロのDEH−005かアルパインのCDA−9807J
パナのDFX683Dです。
ナビがパナなのでこっちもパナの方が相性とか良いのでしょうか?
私的にはカロがよいと思っているのですが。。。
同じ質問をパナのナビの方でもさせてもらいましたが
よければこちらでも
どなたかよきアドバイスをお願いしますm(__)m
0点
2004/01/26 19:46(1年以上前)
はじめまして、自分もアルパインかカロか迷いました。自分は005を使っていますが友人の9807のほうが3倍以上音がいいです。CDはアルパインが一番いいと思います。
書込番号:2391127
0点
現在、この機種の購入を検討しているものです。
CD使用時(通常の音楽CD、MP3・WMACDを含む)やラジオを聴いているときなど、常に時計を表示させることは可能でしょうか?
今度購入する車に時計が無いもので、気になっております。
よろしくお願いします。
0点
2003/12/07 23:56(1年以上前)
かのう
但し、DEH-P005がオンの時は、時計表示の時に他の操作をすると、時計表示は一時的に解除されるが、約25秒に時計表示に戻る。
書込番号:2207316
0点
2003/12/08 08:51(1年以上前)
DEH-P005のマニュアル(取扱説明書の方)の70ページに乗ってますね。
TIボタンを2秒以上押して、時計を表示する。もう1度2秒以上押すと、
OFFになります。
書込番号:2208032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






