このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月24日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2003年3月24日 08:28 | |
| 0 | 5 | 2003年3月16日 15:43 | |
| 0 | 4 | 2003年3月16日 02:18 | |
| 0 | 7 | 2003年3月16日 11:14 | |
| 0 | 2 | 2003年3月15日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コピーコントロールCDの再生を試みた方がおられましたら
再生できたかどうかを教えてください。知人にいろいろ
情報を求めてみると、問題なく再生できる機種もあれば
自動インストール機能によっておかしくなってしまう機種もある
とのこと。このDEH-P919はどうでしょうか。どうしても聞きたい
CDがあるのですが、DEH-P919が壊れては仕方ないので。保障外なのは
承知の上ですので試させた方はいろいろ教えて欲しいと思います。
どうかよろしくお願いします。
0点
こんな書き込みありましたけど、、、
[642532]MP3やWMAについて
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=642532&ViewLimit=0
書込番号:1424703
0点
2003/03/16 07:36(1年以上前)
使えません。
書込番号:1397281
0点
2003/03/16 09:40(1年以上前)
ロードノイズ対策に特補正型リアルタイムASLがありますが
これはNWモードで使えますか?
書込番号:1397479
0点
2003/03/16 09:51(1年以上前)
またNWモードでRCA出力し外部アンプに接続した場合、各帯域(HIGH/MID/LOW)のボリュームは本体にて可変出来ますか?
(質問ばかりですいません)
書込番号:1397505
0点
2003/03/16 13:03(1年以上前)
f特性補正型リアルタイムASLは使えます。
ハイ、ミッドはそれぞれ0〜−24dBローは+6〜−24dBのレベル調整幅です。
いずれもカタログに記載されていますよ。
書込番号:1397961
0点
2003/03/16 15:43(1年以上前)
いくらずき さん
有難う御座います。早速購入してきます。
取り付けたらレポートします。
書込番号:1398387
0点
以前から気になっていたのですが、
700MBのCD-RWに700MB分ぎっちりデータを書きこむと、
(TOTAL約695MB・150曲くらい)
最後の方の曲は音飛びしまくってマトモに聞けません。
でもPCでは何の問題の無く聞けるのです。
で、ためしにTOTAL600MB位で書きこんでみたら、全曲ちゃんと聞けました。
これって何が原因なのでしょうか?
前使ってたケンウッドのMP3カーオーディオも同様の症状がでていました。
家の環境:
RWドライブはASUSブランドの謎のドライブ、メディアは三菱、
ソフトはNero、8倍速書込みです。
解決策があれば、アドバイスお願いします。
0点
きっちり詰めなければよいのでは?
KENWOODのDPX8200WMPでは問題無しでした。
ちょちょより
書込番号:1394137
0点
2003/03/15 22:27(1年以上前)
ちょちょまるさん、回答ありがとうございます。
確かにそれが一番てっとり早いのですが、せっかく700MBのメディアなんだから無駄なく使いたいんです。
100MBも空いてればあとアルバム1枚分くらいはかるく入りますし。
まだまだ皆さんからの書きこみお待ちしています!
書込番号:1396217
0点
2003/03/16 01:35(1年以上前)
メディアの外周部へ行けば行くほど記録品位が落ちるのは、ディスクの反りを考えるとある意味不可避。
記録型DVDなどでは低品質メディアにDVD-Videoを書き込むと後半はブロックノイズだらけでまともに視聴不可なんていうことがよくある。
そもそも700MBメディアは規格上ギリギリいっぱいの容量なので記録品位が低下しやすい。
とりあえず、書き込み速度を落とす、別のメディアに替える、ドライブをプレク製等に替える等の対策が考えられます。
書込番号:1396881
0点
2003/03/16 02:18(1年以上前)
700MBは読み込みも遅いし耐久性も(比較的)悪い、と
過去に自分を納得させた記憶があります(藁
書込番号:1396994
0点
DEH-P919の購入を予定しています。
通常カーコンポって車のエンジンかけてないとバッテリーあがるんですよね!?
ところがエンジンを止めてから音楽を聴きたいのです。
どうしたらできますか?
コンポ専用に別にバッテリーを載せて、それに繋げば可能なのでしょうか?DEH-P919に限った質問ではないのかもしれませんが、いろんな方法を教えてください。
0点
2003/03/15 02:42(1年以上前)
長時間バッテリーを放電しなければ、という条件付なら、大丈夫でしょう(とてつもない大音量で使わない限り)。大雑把に言って、購入して1、2年以内のバッテリーなら、上がりにくいと思います。
書込番号:1393709
0点
2003/03/15 03:48(1年以上前)
vaio55さんの言われる通り、通常の使用では問題ないと思います。
どれぐらいの頻度でどれだけの時間聞くかで消費される量が変わりますし、サンデードライバーなのか、夜間運転が多いか等で、補われる量が変わります。
サブバッテリーを導入するのであれば十分な設置場所があるのか、オルタネータの能力との兼ね合い、並列で行くかアイソレータを使うか、パワーケーブルの購入、引き回しなど、調べたり考えなければいけないことと、あるていどの予算が必要になります。
書込番号:1393788
0点
2003/03/15 04:55(1年以上前)
vaio55さん、いくらずきさん、レスありがとうございます。
よく一人でドライブに行くんですけれど、海などで車を止めて3,4時間ぐらい音楽を聴きたいと思ってるんです。
DEH-P919に100ワットのパワーアンプを繋いで
フロント(ツイーター&ドア下のスピーカー)接続と、
リアはDEH-P919の内蔵アンプで・・って考えてます。
バッテリーが新しいなら、エンジン止めて
4時間ぐらい聴いても大丈夫そうですか?
ちなみに大音量ではないです。人並みです・・ってどのぐらいよ^^;
オルタネータとかアイソレータとか、
専門用語が出てきたんでビックリして検索で調べたのですが、
サブバッテリー積むならオルタネータってのを付けないと駄目なんですよね?
直でも並列でもオルタネータが必要なんですか?
初心者な質問してるのかもしれないんで恐縮です。
解説サイトなどありましたら教えてください。
書込番号:1393849
0点
ムリ んな仕様 そんな仕様だったら絶対しない
書込番号:1394052
0点
2003/03/16 07:34(1年以上前)
マワリコさんの車は新しいので多分大丈夫でしょう。
バッテリーの耐用年数はかなり個人差があると思いますが、僕の車は新車から1年10ヶ月でバッテリーがいってしまいました。
最近の車は電装品が多くナビ、オーディオもありますし、夜間しか乗らなかったり(照明等)、短時間しか乗らなかったりすると充電不足でバッテリーの劣化が進みます。通常の鉛畜バッテリーは常に満充電されているほうが持つようです。
オルタネータはダイナモ(発電機)のことでエンジンからベルト駆動でつながっている、自動車には必ず搭載されているものです。
アイソレータは充電ラインを切替、逆止する装置です。
パワーケーブルは電線です。
バッテリ―アイソレータ―サブバッテリ―カーオーディオ等で接続してます。
僕の車ではないですが、4時間どころか、そのまま眠ってしまったり、家電を使いつづけても、あがるのはサブバッテリだけで、メインバッテリはOKです。
書込番号:1397280
0点
あんぷがけっこうだと思うが あとセカンドバッテリー搭載の車なんて少ないと思うが このひと何のってるかしらんけど ヘットライとつけっぱとかわらん
書込番号:1397673
0点
こちらの機種の購入を考えているものです。
タイムアライメント機能では、フロントスピーカーに合わせてRCAプラグにて接続したサブウーファーの時間を調節することはできますか?
0点
2003/03/15 04:24(1年以上前)
できます。
書込番号:1393826
0点
2003/03/15 11:11(1年以上前)
いくらずきさん、どうもありがとうございます。
できるんですねーっ。素晴らしい!
ぜひとも購入を考えたいと思います。
書込番号:1394370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







