このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年7月27日 02:24 | |
| 0 | 2 | 2004年7月5日 21:55 | |
| 0 | 3 | 2004年6月25日 10:10 | |
| 0 | 18 | 2004年7月5日 18:59 | |
| 0 | 6 | 2004年6月9日 21:28 | |
| 0 | 5 | 2004年6月4日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NWモードでのスロープ値やカットオフの調整で四苦八苦しています
スピーカーがここで鳴っているっ!てのを直したいのですが
車種はエクストレイルでツゥイーターはAピラーにほぼ内側向きに
ミッドは純正位置に防振はそれなりに自分でしました。
アンプはナカミチの100paの4chでミッドとツゥイーターを
鳴らし、サブウーハーは付けていません。タイムアライメントを使う前によく調整しないといけないと聞くものですから・・・
基本や参考などあれば教えてもらえませんか?
0点
P919にスピーカーをADDZESTのSRT1780HXを使用していますが、
外部AMP購入で迷っています。
今の所候補はROCKFORDの4CHでPUNCH501Xか、P4004、もしくはSONYのXM-460GTX、の3機種です。
アドバイスいただけないでしょうか?
SRT1780HXがやけに高音がきついので、低音が太めの物をと思います。
同価格帯で他にお勧めのものがありましたら、あわせてお願い致します。
0点
2004/07/05 01:36(1年以上前)
うーん癖の無いソニーかなー ロックフォードも嫌いじゃないけどパワーシリーズしか使ったことないなぁー 今年のパンチシリーズはいいかも
書込番号:2995095
0点
2004/07/05 21:55(1年以上前)
effectさん、有り難うございます。
価格は460GTXよりP4004のほうが少し安いんです。(通販ですが)
それで悩むんですよね...。
書込番号:2997663
0点
NW機能がないのですがフロントにトゥーイーター、MIDにミッドレンジ、リアにアンプ経由でサブウーファーを設定したいと思っているのですが、それでも音はいいのでしょうか。それともSTDモードである以上は普通にフロントとリアにそれぞれのスピーカーを付けたほうがむしろ音質的にはいいのでしょうか?
0点
2004/06/25 09:43(1年以上前)
内蔵アンプのフロント出力にツィータ、リア出力にミッド、サブウーファー出力に外部アンプ駆動のサブウーファーをつなげてSTDモード(しかないが)でタイムアライメントを使いたいのですか?内蔵クロスオーバーが無いのでタイムアライメントを使える事、各ツィーター、ミッドレンジの出力バランスをフェーダーで調整できる事、(NWモードで使えない)SFCが使える事がメリットですが、ツィーターのハイパス、ミッドのローパスはどうされるおつもりですか?バイアンプ可能なパッシブをお持ちなら良いですが普通のパッシブなら2セット用意しなくてはいけません。もともとミッドにローパスフィルタがかかっていないのならその必要はありませんが。またヘッド内蔵の機能リスニングポジションセレクター、オートEQはNWモードと同様使えなくなります(使えるが正常に働かないと思われる)。音が良くなるかは調整次第でしょう。
書込番号:2959757
0点
2004/06/25 09:50(1年以上前)
作業としてはヘッドからパッシブ4個へとツィータとミッドのSPケーブルを引きなおしする必要があります。ツィータへの誤配線で壊さないように気をつけてください。今まで純正のケーブルを使っていたのならば、多少良くはなるでしょうが、ミッド自体に工夫したほうがはっきりと良くなるでしょう。
書込番号:2959776
0点
2004/06/25 10:10(1年以上前)
それなりのグレードのスピーカーでないとパッシブ単体ではオークションに流通していないかもしれません(例えばパイオニアでいうとTS-V07AはあってもTS-C017AはSPとセットでしか出品されないことが多い)。他メーカー、他スピーカーのパッシブでもクロスポイント、スロープに無理が無ければ使えますが・・・、そもそも多くのトレードインタイプはその記載が無いので厳密に揃えるのは難しいかも・・・。
ミッド自体やケーブルにコイルがセットされていたり(もしくはミッドと直列には何もつながっていない)、ツィーターのケーブルにコンデンサがセットされているのならそれを流用するだけで済むので楽です。
おすすめしかねますが、ちゃんとしたパッシブを使っていてばらせるのなら、それでも使えます。この場合グレードを上げることも可能かもしれません。デジタル派なので詳しくないですが・・・。
書込番号:2959817
0点
STDモードからNWモードにセットしました。そこでネットワークを調整しようとしたもののコツがわかりません!音の感じかたは個人それぞれだとは思いますが何かコツやこれくらいの値がいいよみたいなものがあれば教えていただきたいです!
0点
スピーカも変更したのであれば、スピーカの設置位置やどのようなスピーカを取り付けたのか書かなければ誰もアドバイスできないと思います。
それとも、モードだけ変更したのですか?
書込番号:2919584
0点
2004/06/14 10:36(1年以上前)
スピーカーのシステム構成と車種を教えてもらえればそれなり程度には教えてあげられますが
書込番号:2919653
0点
2004/06/14 16:19(1年以上前)
デッキの内蔵アンプからカロのTS-C017AのトゥイーターとMid SPを4CHをとり、サブウーファーにカロTS-WX1600Aの内蔵アンプを使用してRCAラインでデッキと繋いでいます。これだけの情報で大丈夫でしょうか?
書込番号:2920452
0点
2004/06/14 19:11(1年以上前)
車種とトゥイーターとサブウーファーの取り付け位置を教えてほしかったですが Cシリーズなら基本の トゥイーター はHPF4KHz ミッドレンジはLPF3.6Hz HPF80Hzでスロープ-12dBもしくは-18あたり サブウーファーはLPF63Hzスロープは-18が基本 低音が後ろで鳴るなら-12 -6 やりすぎると音が歪みます 逆に-24 等で いきすぎると前のスピーカーと音が離れます あとサブウーファーが鳴りすぎ ならなすぎにならないようにレベル調整(トゥイーターも) あとサブウーファーのアンプについてるLPFは解除すること(ヘッドのプロセッサーで制御するため) タイムアライメントはカロッツェリアはやりづらいですが ボーカルがセンターからちゃんと鳴るCDを用意し(バランス機能で運転席でセンターから聞こえるように調整)サブウーファーまでの距離をフロントスピーカーに補正させ ボーカルがセンターにこないときは 右のミッドレンジにタイムアライメントをかけたり(ボーカルが左にいきます よわめれば右へ)センター出しをし ミッドレンジをミュートさせトゥイーターも同じ方法で! 更に楽器の定位感を強めたい時やステージングを上に上げたいときは トゥイーターだけミッドレンジより少し早く鳴らす と音全体が指向性の強いトゥイーターに引っ張らます とりあえずディレクトのかけすぎないように バランスとレベルとクロスオーバーと取り付けで煮詰めるのが基本です DVDだとディレクトをかけすぎると映像と音があわなくなるほどですので やりすぎにはご注意
書込番号:2920960
0点
2004/06/14 19:18(1年以上前)
車種などの記入を忘れていました!すみません!車種はFitで、トゥイーターはダッシュボードの両端、サブウーファーはハッチというか後部座席後ろのトランクです。
書込番号:2920982
0点
2004/06/14 21:48(1年以上前)
じゃあサブウーファーのスロープは弱く12くらいかな? で トゥイーターうるさかったら内側に向けるなどして あとはサブウーファーは必ずボンネットやダッシュなど前で鳴るように調整し トゥイーターとミッドレンジも個々からモロに音が聞こえないように うまくダッシュボードで整合を意識し 左右のトゥイーターと真ん中 3方向から音が鳴るのを意識してください 左 ギター 真ん中ボーカル 右ベース 等 本当は7方向くらいでるといいんですが あとサブウーファーはドラムが前で鳴るように意識すればなんとかなります 失敗すると後ろから聞こえます また走りだすと後ろから低音が聞こえる場合はサブウーファーの位相を反転させてみてください
書込番号:2921612
0点
2004/06/14 23:23(1年以上前)
サブウーファーは今確実に後ろから聞こえています。それをまず前から聞こえるように調整してみます! effectさん大変参考になります、ありがとうございます!調整って正解というのがないので難しいですね。でもそこが面白いという事に触れました。
書込番号:2922164
0点
2004/06/15 00:48(1年以上前)
?正解はそれなりにはありますよ リアルタイムアナライザーでピンクノイズを測定すれば大体わかります ただそこから自分好みに調整しますが それはEQですので クロスオーバーは基本 トゥイーターやミッドレンジが単品でどこまでハイパスをさげれるかが問題ですし サブウーファーもHPF可能なプロセッサーは20Hzにかけます(20Hz以下は人間の耳には聞こえないので再生してもアンプとウーファーが無駄に動く) 正解がないというより生かすも殺すもその人次第ですね このデッキのプロセッサー機能においてもうちはトゥイーターとミッドレンジとサブウーファー すべて音圧測定して1dBレベルで左右一緒に合わせます(機械だけでも無理ですが) ようは使いこなせるかが問題ですね これが使いこなせないとアルパインのH700や900系の175バンドなどの左右独立EQや左右独立型クロスオーバー カロッツェリアX系やH900の5WAY制御などは不可能と言えますし ここで私が載せたプロセッサー調整はほんの一部の初心者レベルですので ちなみに極めたオーディオならボンネットからボーカル音が聞こえ(喉仏や目や口の動く感じも 伝えにくいですが脳の感じまで)ピアノはペダルタッチ音が聞こえ ギターは弦の上から下まで原寸だいで見えるような音がし ドラムも叩く力配分や疲れる感じも読みとられます(このクラスは金もかかりますが) 正解はそれなりにはあります が好みは人それぞれですけどね(笑)せめてボーカルの唾を飲む音や喉が震える音や息継ぎ程度はこのデッキでも出ますので頑張って下さい(とりあえず外部アンプ使ったほうがいいです)
書込番号:2922584
0点
2004/06/15 00:52(1年以上前)
とりあえずはおしゃるとおり わかりやすい低音域からがいいです あとスピーカー取り付け加工にも目を向けて下さい あとプロセッサー機能を使ううえで 平井けん や宇多田 などのCDを使うのをオススメします あと色々なジャンルを聴いてみてください これおかしいなっ と感じたら やはりどこかがおかしいです
書込番号:2922597
0点
2004/06/17 00:45(1年以上前)
サブウーファーの音が後ろから聞こえている(ブアア〜ンと曖昧な音もさせたりとか)と今ミュートして聞いて確信しました。スロープやパルスを反転させたりしていますが…後はTAでじっくりとしていくのが調整の手ですよね?後外部アンプなのですが、資金的に外国産のアンプはきびしいので、初級編として量販店のもので少しでもよくしていこうと考えています。そこで、アルパインのMRV-F340か安くカロッツェリアのGM-X747のどちらかで悩んでいます。どちらが良いでしょうか?カロのPRS-X340Jが欲しいのですけど金額が><
書込番号:2929844
0点
2004/06/17 13:13(1年以上前)
カロの340の値段なら外国産でいくらでもいいのありますよ(もったいないです) もう一萬円頑張ってアルパインF450はいかがでしょう?入門用にはいいですよ 5chですからサブウーファーも鳴らせますので中古のBOXやちゃんとしたサブウーファーを使用できますしサブウーファー用のアンプを導入すれば4chに切り替えて出力アップすることも可能ですし 入門用にはいいと思います あとサブウーファーの調整はまずサブウーファーのゲインを調整しフロントより鳴りすぎないようにしフロントスピーカーを少し低音がなるくらいにして(サブウーファーの音を前に引っ張る程度)低音域が強い時だけサブウーファーが聞こえるかな?くらいで ちなみにアンプ内臓サブウーファーではごうせいひくすぎてキャストそのものがブルブルいうため話になりません で クロスオーバーを調整し タイムアライメントを補正し スロープを調整し 最後に位相を走ったりしながら前でしっかり低音がなるほうに変えます 位相設定の際 自分の体をくの字に曲げて下を見て 低音が大きくなるようでしたら位相は逆です それであわせてから走って変わらないか確認です 走るとタイヤのロードノイズとサブウーファーの周波数が重なり車によっては逆位相になりキャンセリング(音が鳴っていても人間の耳には聞こえなくなる)するためです
書込番号:2931017
0点
2004/06/17 17:56(1年以上前)
余談ですが カロツェリアブランドには プロショップ等限定取り扱いの最上級グレードカロツェリアxシリーズ(えっくす)があるのは御存知でしょうか?今年のニューモデルだとCDデッキが21万円で専用プロセッサーとパワーアンプが合体していて50万円 あと別にこの下の30万円のアンプを3機の4WAYが推奨で スピーカーはパイオニアシリーズでトゥイーター10万 7.7cmミッドレンジが10万 17cmミッドベースが10万 サブウーファー2発(値段忘れたm(_ _)m)がカロツェリアxの推奨システムです(軽くこのパーツ代だけで200万円越えです) 宝くじが当たった時にはカロツェリアxシリーズをオススメします(笑) まぁ一つのトリビアだと思っておくといいかもしれませんね 明日から使える無駄知識として!
書込番号:2931683
0点
2004/06/17 18:54(1年以上前)
アルパインのMRV-450を購入します! カロッツェリアXの存在くらいは知っていましたが、そこまで高級なものとは知りませんでした!!20へえ〜です><ホント宝くじ頼みな話で、私には一生無理でしょう凹。車が買えちゃうなんて。。。
書込番号:2931869
0点
2004/06/17 21:25(1年以上前)
20へぇ(涙)
書込番号:2932380
0点
2004/06/18 12:16(1年以上前)
いやいや、私一人の持ち点での満点の20へえですから☆早速アルパインのF450を注文をして納期待ちです。どのように変化するのかが楽しみです。この際スピーカーケーブルももう少しいいものに引き直そうと思います。
書込番号:2934370
0点
2004/06/18 16:15(1年以上前)
スピーカーケーブルはあまり変化が感じられない部分なのでOFCコードの少し太い安物で十分です(ホームセンターとかにもある場合もある) あとはRCAケーブル(3セット)と電源配線キットですね(+ - リモートの3本)
書込番号:2934860
0点
2004/06/18 16:55(1年以上前)
うーん最初は変化わからないかもしれませんが(新品から一週間くらいするとだいぶ変わるので)F450だと少し楽器等がリアルになりますよ ちなみにMcintosh等の20万円以上のアンプだと驚異的なレベルでリアルになりますね(スピーカーがちゃんとしていれば) でもF450でもやはり外部アンプで駆動しなれると内臓アンプはもう・・・ あとは取り付けの際 ショートやヒューズ 配線差し間違い 怪我等しないよう説明書等をよく熟読してから作業してくださいm(_ _)m とりあえず必ず最初にバッテリーマイナス端子を外し 最後にヒューズを入れて 慎重にバッテリーマイナス端子を接続してください あとワイヤリングは知識がいりますので(ここはプロと素人ではかなり差が出る所です)オーディアのデッドニングパンフレットにワイヤリングも書いてあるので用品店でもらってきて参考にしてください じゃないと車両火災やノイズが入るなどおきます ちなみにカー用品店の作業レベルだと素人と同レベルですので自分で作業することをオススメします(金の無駄になりますので)
書込番号:2934952
0点
2004/07/05 18:59(1年以上前)
F450導入しました。一週間もたちましたが音ちょっとクリアになったかなと感じるくらいです。おそらく内蔵アンプに戻すと差がわかるのでしょうが^^;そして音の変化で一番気になることがあるのですが、高音がシャリシャリというような音で気になるようになりました。トゥイーターを内側に向けたりしているのですが、どうも気になります。スピーカーはカロのTS-C017Aです。外部アンプのGAINは0.5Vで合わせています。この際よりよいSPに変更してみようかとも考えています。そうすると今の各々の装備でお勧めのSPはどのようなものになるでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:2996960
0点
NWモードでフロントMIDとTWを外部AMP接続してるんですが、さらにリアスピーカーも接続したいんですけど、どうすればよいでしょうか?方法ありますかね?家族で遠出の際にはリアが音鳴らないと不評なんです。特にTVを観る時、後ろの子供に良く聞こえる様にボリュームを上げるんですが、運転席だと大音量の悪い音にに耐えれません。
残りはSWの出力しかありませんが、良い方法ありませんか?
0点
現在、HIGHとMIDを外部アンプに接続しているのであれば、内蔵アンプのMID(リアスピーカ)出力にリアスピーカを接続するだけでいいのではないでしょうか?
高音域が出なくてもTVの音を聴くだけだったら子供は文句は言わないでしょう。ただ、何らかの工夫をして簡単にリアスピーカを切れるようにしておかないと音楽を聴くときに支障が出てしまうとは思いますが。
書込番号:2896792
0点
2004/06/08 10:37(1年以上前)
サブウーファーを使わないならサブウーファー出力部にてきとーな外部アンプをつけ サブウーファーのクロスオーバー設定をフルパスにして(919できたかな?)リヤスピーカーをそこに接続するとか(サブウーファーボリュームコントロールでリヤスピーカーの音量をコントロールし後ろに人が乗ってないときは鳴らさない) 他にもアンプ追加しリモート加工やセレクター等方法は色々ありますが やはりフロントと独立で別駆動となるとパーツ代にそれなりにかかります アルパインのH700ならどうにでもなるんですがね(汗)
書込番号:2897320
0点
2004/06/09 00:15(1年以上前)
number0014KOさん、effectさん、有り難うございます。
やはり鳴らすなら高音域も出る様にしたいです。
サヴウーファー出力は919はフルパス設定出来ない様ですので、H700を使用する以外の方法でしたら、どうすれば良いでしょうか?
effectさん、どんな方法にすればよいのか、よろしければアドバイスいただけ
ますか?
書込番号:2899798
0点
2004/06/09 11:09(1年以上前)
やはり高音質を狙いながらは919だとつらいですね しかしアンプがスルー増設可能な(アンプのRCA入力信号をそのまま次のアンプに送る機能付きのアンプ)4chタイプなら問題なくリヤスピーカー付けることもできますが・・・ アンプや金額が限定されますね でも他にもセレクターとかでも音質は下がりますが可能だと思いますよ もしくはRCAを二股にするものを使用しリヤスピーカー用のアンプとフロント用に入力させ リモート配線を加工しリヤスピーカー用のアンプの電源を手元でオンオフできるようにしたり(うちではハッチバックあけるとパワーアンプに電源はいるようにして外向き用リヤスピーカー8発なるようにして ハッチバックを閉めるとリヤスピーカー用のアンプの電源が切れるようにしたことはありますが)どちらにしてもそれなりの出費になるかも(アンプとスピーカー代金が)
書込番号:2900754
0点
2004/06/09 20:22(1年以上前)
effectさん有り難うございます。
ちょっと大変なので、(デッキでそれぞれの出力をHP/LPをかけているので、スルーしても同じように4CHを接続しないといけないということですよね)一度STDモードにして、リアスピーカーを接続してどんなものか試してみようと思います。リアにはホーム用のBOSE101MMを用意してますので、後ろから鳴ってもそこそこ我慢して聞けるかな?
とも思います。ダメな場合は、NWモードに戻して子供が乗ったときには我慢するしかないですね。
書込番号:2902118
0点
2004/06/09 21:28(1年以上前)
もしくは今のデッキにH700を追加するとか H700ならスピーカーを個別にオンオフできますので メモリーにいれとけばボタン一つです しかも好きな所につけれますし とっアルパイン派に誘いこむついこの頃の私
書込番号:2902363
0点
日産のエクストレイルでこの機種を使っていますが、ラジオが聴けません。
NHKなどはかすかに聞けるんですが、ニッポン放送とかですら聞けません。
接続は確認しましたが、間違っていないように思います。
どなたか、似たような症状の方いらっしゃいませんか?
もし対処法などあれば教えて下さい。m(__)m
0点
2004/06/01 23:53(1年以上前)
ブースターアンプ付きアンテナの車両でしたらよくあるパターンとしては、アンテナアンプへ電源が供給されていないと思われますが。デッキから出ているオートアンテナ(だったと思います)の配線を車両側のアンテナアンプ電源に接続してありますでしょうか? 最近の短いアンテナやガラスのプリントアンテナの場合はまずアンテナアンプがついていると思いますので。
書込番号:2874772
0点
2004/06/02 07:37(1年以上前)
ZZE123さんが書いたように
・ブースタに電源が供給されてない
・アンテナ配線がつながっていない
のどちらかでは無いかと思います。
私はTOYOTA車ですが、ブースタ配線の接続忘れで最初AMラジオが
聞けませんでした。(なぜかFMは聞けましたが・・・・)
今は電源接続してバッチリです。
書込番号:2875525
0点
2004/06/03 01:04(1年以上前)
ZZE123さん、たよとさん、アドバイスありがとうございます!
確認してみたところ、アンテナリモートをつないでませんでした。
たよとさんと同じく、FMは聞けるのにAMは聞けるので、これはまさしくブースタに電源が供給されていない状況だと思います。
そこで、ブースタアンプにつなごうとしたのですが、どこにつなげばよいのかがわかりませんでした・・・。
アンテナなんちゃらというタグの付いたコードはあるのですが、デッキ側のアンテナリモートとはジャックの形状が違うため接続できません。
アンテナアンプは普通どこにあるのでしょうか?
たびたびすいません。
ホントに、素人なモンで、お恥ずかしいです・・・。
書込番号:2878412
0点
2004/06/03 21:20(1年以上前)
えーっとですね、配線の取り付けに際してはおそらく日産車用変換ハーネスを使われているのではないかと思いますが、デッキ側からのアンテナリモート線が平型端子で、変換ハーネス側がギボシ端子なのではないかと思います。その場合はどちらかの端子を交換してやる必要があります。
圧着ターミナルキットをお持ちでなければエレクトロタップで接続という手もあります。(接触不良が多いのであまりお勧めしませんが)
いずれにせよ車両ハーネス側のアンテナリモート線の位置が必要ですね。ソニーのサイトからカーフィッティングで確認することが可能ですのでそちらを参照なされたほうがよいかと思います。
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=1082&SEND=%81@%82n%82j%81@
これで見えるのかな?
書込番号:2880775
0点
2004/06/04 00:04(1年以上前)
ありがとうございます!
アンテナリモート線が平型端子で、変換ハーネス側がギボシ端子です。
今日、それっぽい二つを手でつなげてみたところ、AMも聞けるようになりました。
あとは、どちらかの端子を変換すれば完璧だと思います。
ホントに、どうもありがとうございました!
書込番号:2881554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







