このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 43 | 2004年6月17日 19:47 | |
| 0 | 11 | 2004年3月7日 00:46 | |
| 0 | 1 | 2004年2月29日 10:51 | |
| 0 | 4 | 2004年3月2日 21:26 | |
| 0 | 8 | 2004年2月27日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2004年2月26日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか。
0点
2004/04/18 23:39(1年以上前)
なんかさ、色々難しいこといってるけど俺の車ではオートイコライジングであんまり調整しなくてもほぼフロントウィンドウのセンターからきれいに音聞こえてるよ?俺の耳は肥えていないから妥協しているだけかもしれないけど。とりあえずいえることは普通の素人は満足できる機能を備えているということです。定価8万円は高いデッキといいますがアンプレスモデルではいくらでも高いデッキありますよね?そこまで耳が肥えているのであればショップで組んでもらえばよいんではないですか?俺は定価で買っていないので払った金額相応以上に満足しています。むしろ定価でも俺たちのような素人には安いと思います。話はずれますが、物に対して安いか高いかというのは人それぞれの価値観や収入などで決まることですから。そこまで耳が肥えているんであれば先穂もいったようにショップで何百万もかけてカスタムしてもらってください。スピーカーからデッキから場合によっては車ごと変えないといけないかもしれませんけれどね。だいたいあなたは919のタイムアライメント機能は廉価版だといっているじゃないですか?廉価っていう意味わかりますか?わからないのであれば辞書でも引いてみてください。廉価版と認識しているものに対してなぜそこまで欲張るのでしょう?メーカーが詐欺ってどういう了見なのか理解に苦しみます。あなたが廉価版と認めている以上詐欺ではありませんよね?それにそこまで音にこだわっている人が12センチのスピーカーってどうなの?もっといったらまったく効果がわからないのは逆にあなたの耳は実は肥えていないのかもしれませんよね?耳が肥えていればあなたの満足いく結果ではないにしても何らかの変化は感じられるでしょう。どういった効果も感じられないのであれば失礼ですが耳鼻科にいって見ることをお勧めします。それから、歌謡曲などのライブはミキサーを通しているからCDのほうが音がいいとわけのわからないことを言っていますがCDには入らない音もライブでは出ています。ミキサーなどの電気的なものを通すから音が悪いというのはどうなのでしょうか?とにかく俺は大満足のこの機種に対してあまりにも批判的過ぎるので失礼なことも書きましたがすみません。でもあえてもうひとつ言わせてもらいます。今満足いってないのならこの機種を使い続けても多分、満足いく結果にはならないでしょう。他のデッキ買うなりしてください。あなたが妥協出来ない事をメーカーや設計師のせいにするのはやめてください。(オーディオではないが設計をしている立場から)
書込番号:2713967
0点
2004/04/18 23:55(1年以上前)
すみませんもうひとつ・・・。八万円のホームアンプならもっとすごいのあるそうですけど、機種教えてください。ちなみに俺は二十数万のアンプ(あくまでアンプのみ)を使っていますがそれなりですけどね。別に不満はないレベルで。カーオーディオのコストパフォーマンスって家庭用よりもすごいですよ?ちょっと考えたらわかることですけど家庭用のどうでもいいようなミニコンポでさえ10万くらいするでしょ?919ってこんなミニコンポよりも安いのですよ?家庭用のアンプ単体と919のようなデッキを比べること自体あなたのセンスがおかしいことをかもし出してますよね。(大爆笑)
書込番号:2714025
0点
2004/04/21 05:42(1年以上前)
DTAKA さん 大変有り難うございます。
イヤイヤ 919の良いコーナーになりそうですね。
私は方々からの質問に対してカキコしただけに過ぎません。一貫してTAの効果についてお尋ねしているだけでです。
貴兄のお考えは 諸々 よく分かります。私はホームで、マキンタ マラまら
タンナイ ジムランなど、また家庭電源も220Vに変えています。
カーオーディオも電源が命です。その上で皆さんに919のTA効果を尋ねているのです。今までの私のカキコで 私の経歴がご想像出来ませんか?
例えば アンプの動作に比べれば スピーカーの動作は「釣り竿の先」しか反応してくれません。 「能ある身体障害者のごときです」悲しいのです。
ビルゲイツさんです。
廉価版は廉価板です。
お互いにカキコして 勉強しませんか。しなちくさんのように謙虚に。
書込番号:2721094
0点
2004/04/22 00:40(1年以上前)
こーまんくにならさん結構失礼なことも書きました。すみません。
まぁ、TA効果がでるかでないかって車種によっても環境によってもまったく違いますよね?多分俺はすばらしく運が良かったのだろうと思います。みんな結構苦労してるみたいなのに俺の場合簡単に言っちゃいました。俺のバンド仲間を車に乗せたときスピーカーってどこにあるの?って俺が質問しても無いのに聞いてきたくらいスピーカーの存在も消えているようです。廉価版かもしれないけど運がよければかなりいい線いっているみたい。運が悪ければそこまでの効果はがんばってもそこまでの効果はでないのかも・・・。ただとりあえずオートイコライジングはほんとのリスニングポジションに多少無理してもマイクを設置したほうが良いですよ〜。
僕の場合知り合いからわざわざ人形かりて座らせて人形の額の部分に両面テープでマイク貼り付けました。その後多少調整してこの結果でした。
がんばってみる価値はあるかと思いますよ?まったく変化が無いようならもしかしたら初期不良かも・・・。
書込番号:2723995
0点
2004/04/22 21:17(1年以上前)
DTAKAさん!! 大変有り難うございます。
「919の売り」としているTAの効果に お答え戴いたのは貴兄だけです。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか。
…俺のバンド仲間を車に乗せたときスピーカーってどこにあるの?って俺が質問しても無いのに聞いてきたくらいスピーカーの存在も消えているようです…
まさにTAの効果でしょうね。スピーカーの存在が解らなく、自分の正面フロントガラスに歌手が定位しているのでしょう!? すごい すごい。是非聞かせて戴きたいです。つまり、例えばピアノトリオの近接録音やFMのトーク番組で、右に振っている奏者や人物は窓の外から聞こえるのでしょう?
スピーカーは何ですか。2WEYですか、3weyですか。車種はなんですか?
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思わ
れます。しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタロ
グにある…例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。
皆さん いかがでしょうか。何方か教授していただけないでしょう
か。
書込番号:2726109
0点
2004/04/22 22:34(1年以上前)
アチャチャー ダブッて文章を書きました。
ところで、DTAKAさんはまさか…、(失礼かも知れませんが)
例えばフロントガラス・ホンネットに歌手が定位するのが音楽鑑賞オーディオの常識ですが、洞窟の中にいるような実体のない(スピーカー)を指してはおられないですよね。
もし そうであれば 何も919の8万円を出す必要はありません。1万のアンプでも、スピーカーを増やせば良いことですものね。
「TA」とは
1 フロントガラス・ボンネット上に歌手が浮かぶ(定位)事が大前提
2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
カタログの図にあるように、スピーカーが車外に出ているごとくですよね。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思わ
れます。しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタロ
グにある…例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。
皆さん いかがでしょうか。何方か教授していただけないでしょう
か。
書込番号:2726474
0点
2004/04/23 00:12(1年以上前)
タイムアライメントは絶大な効果があります。
>1 フロントガラス・ボンネット上に歌手が浮かぶ(定位)事が大前提
何故、効果がないのか不思議です。メジャーで距離を測り入力するだけなのに。インチとセンチどちらの設定も効果が得られませんか?
>2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
理解しているようですが錯覚しません?調整が甘いのでは?
>DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
メインと思うその理由?車種?スピーカーの銘柄とその位置?アンプとそのケーブル?全ての取り付けはご自分?カスタマーサポートへの問い合わせは?店での調整は?
書込番号:2726947
0点
2004/04/23 00:32(1年以上前)
>大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
面白い事を語る人です。今は低額で30万から50万弱で裁判を起こせるから、いっその事訴えたら?タイムアライメント効果がありませんってな風に。判決もスピーディーです。
書込番号:2727021
0点
2004/04/23 01:58(1年以上前)
>こーまん くになら さん そなたのレスは読めば読む程面白い。
相手にされないと人を無理やり呼び出す始末。凄いですわ。そなたの人柄が想い浮かぶ。
書込番号:2727239
0点
2004/04/23 02:09(1年以上前)
>私はあらゆる事をやっても TA の効果がない事に疑問があります。変な製品だと「MY掲示板」に投稿される方々がいません!
何故反響がないのか、不思議だと皆さんに問いかけているのです。
単純に変と思わないから投稿しないじゃないかね〜
書込番号:2727263
0点
2004/04/23 05:17(1年以上前)
スナイパーさん 有り難うございます。
貴兄の車も ピアノトリオの近接録音やFMのトークや、カーレースの音がフロントガラスに定位し右の窓の外から聞こえてくるのですね。遅延タイムアライメントがしっかりきいているようでうらやましい限りです。
何かスナイパーさんに 私の書いた文章のあら探しをされているようで辛いです。私は 純粋に 一貫して TAの効果とそのテクニックをご教授して戴きたいと問いかけているだけですので どうぞその趣旨を私のために国語力でカバーしてやって下さい。ご理解していただき ああだコウダと書いたグチを、あたかも私の趣旨だとしてあげつらわないで戴きたくお願いします。
例えば 一生懸命上記の努力をしても効果がなければ「コンチクショー詐欺だー金返せー」と思う気持ちはご推察出きると思います。
1 バッテリーを変えて
2 コードを変えて
3 スピーカーを変えて
4 デットニングして
5 STdとNWモードに変えたり
ホームオーディオの立場からあらゆる事をやってきた上での質問です。
私はカーシップが200Vの電源にしてまで、音の勉強しているお店を知りませんから行きません。
ただカーオーディオは、(基本は同じでしょうが)ホームと違うから皆さんにお尋ねしているのです。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと
思われます。しかし、std nwモードにしてもその効果があり
ません。カタログにある、例えば窓の外にスピーカーが現
れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題
で919を購入しました。何方か 使いこなしを教えて頂けない
ものでしょうか。
書込番号:2727416
0点
2004/04/24 01:35(1年以上前)
どおやら質問には答えてないね〜
>一貫して TAの効果とそのテクニックをご教授して戴きたいと問いかけているだけですので どうぞその趣旨を私のために国語力でカバーしてやって下さい。
だからさ〜距離を測って入力すればいいんじゃないの!効果がないならいじくって効果があるまで努力すりゃ〜いいのに。人のレス付けた事を皮肉ってばかりいないでさ〜。
>一生懸命上記の努力をしても効果がなければ「コンチクショー詐欺だー金返せー」と思う気持ちはご推察出きると思います。
ご推察出きないね。そなたの努力が足らないのに簡単に板で「詐欺だー金返せー」だなんて書くか普通!高いダイエット機械を買って努力もせず痩せないから「詐欺だー金返せー」って聞こえるよ。もっとさ〜自分の調整の詰めの甘さを実感したのがいいじゃない?
>ホームオーディオの立場からあらゆる事をやってきた上での質問です。私はカーシップが200Vの電源にしてまで、音の勉強しているお店を知りませんから行きません。
知らないなら努力して探せばいいだけの事だよ。200Vの電源なんて車じゃいらんし、ぶっ壊れるよ。安定化電源アキュボルトとかを使ってとにかく安定させりゃ〜いい話。そなたは家庭で200Vを100Vに変換して使ってるのかい?電気の基本料金が大変そうだね。それはご推察出きるよ。保安委員でも雇わないと危険だね。
>何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
無視してるのかい?
書込番号:2730272
0点
2004/04/24 05:27(1年以上前)
スナイ パーさん 大変有り難うございます。恐縮しております。
今までの私の経歴は、カキコでご推察できるのではないか と思うのですが「質問に答えていない」とおっしゃるのであえて答えさせて下さい。その上で、是非具体的なご苦労のあった調整をご教授下されば幸甚です。
(なお、919を腐すために書いたわけではありませんから サギ「と」まで考えます…とグチった事はくれぐれも撤回させて下さい。趣旨がなくなります。)
1 タイムアライメント距離をしたか?
ホームでの事ですが、ジムラン(JBLの事です)・マッキントッシュ・マランツなどのじゃじゃ馬器機は200Vでないと思う音が出ないようです。コード(1m1万)・常の機種接続のための接点磨き・メンテナンスの重要さ…音がゴロゴロ変わります。
よって、919のタイムアライメント距離による微調整は必然ですね。
2 919のTAがメインと思うその理由?
カロッテリアのアンプのラインナップからして、TA機能を取り付けた一番安い商品だから廉価版と言いました。TA機能にまつわる付属がなければ5万以下の商品と私は「私」は思います。
3 車種?
ベンツの300Eです。20年間 3台乗っていますがいずれもスピーカーの位置はダッシュボードの左右に位置しています。(さすが理想的な位置と思いますが…)
4 スピーカーの銘柄とその位置?
輸入元ヤナセによって松下が入っていましたが、ドイツのシーメンスやヘコー・カントンなど色々試してきています。スピーカ位置は上記に述べました。
5 アンプとそのケーブル?
アンプは919です。ケーブルは秋葉原のオヤイデ電気の特注 直径5ミリで接続配線しています。
6 全ての取り付けはご自分?カスタマーサポートへの問い合わせは?店での 調整は?
私の経歴上、彼らへの経費は必要がないと考えます。
7 200Vの電源なんて車じゃいらん …!
私はホームとカー電源を、ごっちゃにしてカキコしていませんね。
8 無視してるのかい? 右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
理解しているようですが錯覚しません?調整が甘いのでは?
カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが車の外にある錯覚の微調整をどのようにしたのか、具体的に教えていただけないでしょうか。
9 単純に変と思わないから投稿しないじゃないかね〜?
そうでしょうか。訳が解らないから…と解釈する事「も」出来ませんか。
スナイパーさん、是非具体的にご苦労された調整をご教授下されば幸甚です。
ご返事下さい。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと
思われます。しかし、std nwモードにしてもその効果があり
ません。カタログにある、例えば窓の外にスピーカーが現
れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の
問題でTA効果を謳う919を購入しました。
何方か使いこなしを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:2730505
0点
2004/04/25 01:44(1年以上前)
だっかっらっさ〜メジャーで距離を測って入力するだけだって!微調整だなんてありゃしない!チョ〜具体的に答えてんじゃん!ちゃんと聞こえてくるよん苦労もないよん。家庭のとベンツの差がありすぎんじゃないのかいな。効果ないならおんなじ条件にもってけば〜!せこせこしないどいて〜!いい車乗ってんだからさ〜!新ベンツって高い車種ってドア閉めっ時窓が少し開くんだって〜!さすが理想的な作りや!919の作りとおんなじじゃ〜!カロって最高や〜!かったし〜しめんどうくせ〜から ほな!さよなら〜〜V(^O^)V
書込番号:2733628
0点
2004/04/29 03:47(1年以上前)
こーまん くにならさんへ。
俺の言っているスピーカーの存在が消えているっていうのはあなたが言う実体のないスピーカーってことではありません。つまりは音像の位置がボンネット上に感じられるってことです。低音も何もかもが実際のスピーカーの位置から聞こえてきません。ボンネット上から聞こえてくる感じです。大げさに言えば自分の目の前にステージがあるような感じですかね?
リアスピーカーもなっているのに後ろから音が聞こえるような感じは受けません。
一応調整方法なのですが、この間も書いたようにマネキンをおいてほんとのリスニングポジションに近いところに(俺の場合はマネキンの額)マイクを設置しオートイコライジングを実行します。その後多少距離を調整しポジションコントロールで俺の車は左ハンドルなのでFLに設定し終了でした。人を乗せるときはポジションフロントに設定しますが。ポジションコントロールだけでもかなり違いますよー。あのですね?調整はこれくらいしかできないんですよこの機種では。多分デッドニングや電源ケーブルの交換などでは音質という面では良くなるのかもしれないですけど音像の位置はあんま関係ないと思います。(厳しい目で見れば関係あるんでしょうけど・・・)俺が書いた調整でまったく変化ないならいよいよまじで初期不良かも・・・。
書込番号:2747780
0点
2004/05/11 01:26(1年以上前)
こーまん くにならさん。お久しぶりです。
以前は幾分感情的な部分もあるレスをつけてしまい、申し訳ありません。久しぶりに見てこんなに長いスレになっていて驚きました。見て思ったことを書かせてもらいます。
TAの主目的は位相を合わせることにあると思います。スピーカーが遠くにあるように思わせる錯覚云々は結果に対する個々人の感じ方しだいです。
位相がそろった音はボーカルや楽器の音の輪郭がはっきりとし音像を感じることができます。LとRの直接音到達時間が等しくなることが効果です。そろった時点でやっとステレオ本来の姿に近づくだけではないでしょうか?自分に到達する直接音が揃うように(調整幅は荒いですが)できるだけでもないよりは前進していると思います。
LRで自分に対するSPの角度、自分の耳に対するSPの位置の角度、反射音、定在波、吸音材等の問題は残ります。しかしもっとも情報量のあるであろう直接音を揃える傾向に調節できるだけでも大きな前進ではないですか?
試しにご自身の楽器を車内で演奏してみたり、大変高級であろうあなたの愛機を車内に持ち込まれてみたらどうなるか想像してみてください。音は確かにハイファイでしょうが、おそらくちょっと本気のカーオーディオより車内への適合性が無く聞きづらいピーキーなものになるでしょう。
実際のところ
>カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはず
>カタログには左右に遅延をかけるから、「自分が中央になる」
>カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが車の外にある錯覚
はどのカタログでご覧になられたんですか?タイムアライメント概念図では音像イメージはステレオ感の忠実な再現でLRの間に位相が揃った音像がうかぶことを謳っているようにしか僕には読み取れないのですがどうでしょうか?(位置だけなら音圧だけでも変えられますが位相は揃わない)LRの間であるボンネットガラス方向で音像が浮かぶのはスピーカーの無い正面に音像が浮かぶ普通のホームシステムと同じことではないでしょうか?ステレオという仕組みはLR間でステレオイメージを楽しむしかけではないですか?
>2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
> つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
何かが違うと思っていましたがこの部分とDTAKAさんの発言
>音像の位置がボンネット上に感じられる
とでは決定的なすれ違いがあるように感じられます。あなたの2チャンネルハイファイホームオーディオではLとRを比較的近くに配置した場合スピーカーの無いLR間以外の空間に反射音ではない綺麗な音像が浮かぶことがあるのですか?
>カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが>車の外にある錯覚の微調整をどのようにしたのか、具体的に教えてい>ただけないでしょうか。
あなたのソースにはシンバルの音がRよりに入っていると推測されますが(ほとんどLには入っていないステレオイメージ)、バランスを完全にRにした場合(つまりモノラルと同じ状態)と類似していると思いませんか?この状態でTAでも何でもいいですが早く音を出そうが遅く出そうがRスピーカーから音を感じるのはステレオの仕組み上ごく当たり前で遠かったり近かったりの錯覚を起こすのは不可能だと思いませんか?素人ならいざ知らず長年ステレオをお使いになっているでしょうに、わざとこんな誤解すれ違いを生むであろう書き込みをするのは悪意に満ちた確信犯(荒し)か死んで良いキチガ○大馬鹿かと思われる可能性が高いですよ。
>いくらすきさん いかがお考えでしょうか
>解らないのでしたら 顔を出すべきではありません。
私はあなたの疑問に対しきちんと回答したつもりです。
あなたが立てたスレかもしれませんがあなたに所有権は帰属しません。
正直いって非常に不愉快な思いをしました。あなたのような発言を返されるのであれば、もう書き込みしたくなくなりますね。上手いでーす。さすが!
書込番号:2795228
0点
2004/05/11 02:28(1年以上前)
「
「謙虚になるべきは***!口ぶりは丁寧だが尊大な人を見下した言い方」=慇懃無礼って言葉がありますよね。特に他意はありません。好きな言葉なんですよ。
「ひとのH.Nを(しかも微妙に)間違えるなタコオヤジ!」=ちょっとは読み返せよと思ったことありませんか?そんな一句。
「音楽を楽しんでいるのではない、オーディオをコレクションとして愛してるだけ」=そんなマニアがはびこっています。ご注意を・・・。
「919を購入する必要がないのではないでしょうかね」=そんなマニアの言う台詞。ちょっと怖いですね・・・。
「悪いのは全てメーカーだ!」=そんな自己中も多いですよね。ご注意を・・・。
「もうそろそろ削除してもらおうよ、荒しにレスつけんなよ、お前が荒しだろ」=ごめんなさい、これで最後です。
」
という夢を見まして製品と関わりありませんが書きこまずにはいられませんでした。関係各位申し訳ありません。二度と致しません。削除してくださって結構です。出来ればこのスレごとって言うのはもちろん冗談(笑)
書込番号:2795389
0点
2004/05/12 22:28(1年以上前)
今更レス付けるのも申し訳ないんですが
タイムアライメントの効果が実感できないと言うことで
一点だけ気になるのですが
スピーカーの+/-を逆に付けていませんか?
私はHomeAudioのSpeaaker診断システム
で+/-逆接続を発見しました
その時もタイムアライメントの効果が薄く
診断するとリアの二つが+/-逆ですと表示され
付け替えたら綺麗な音場が出来ました
ケーブルは同見ても間違いないのですが
ひょっとしたらSpeaker内部での誤配線かも
原因は不明ですが逆に接続しても
音場が崩れるだけでSpeakerやボイスコイルには
悪影響無いと思われるので試してみてはどうでしょうか
書込番号:2801483
0点
2004/05/13 03:04(1年以上前)
2SPで片側逆相に気が付かない人はまずいないと思います(少しでもオーディオに興味があれば。はっきりとわかるにはTA無でセンターで聞くかTA有りで座席で聞くといいです)。
横道にそれますがTAをきっちり合わせた上で逆相にすると直接音がほとんど打ち消しあってとても面白い音になります。片CH逆相のテストノイズを試してみると音って波なんだなと実感してしまいます。
またカーオーディオの世界ではTAやEQ等を好まないかたが運転席で中低域の位相を合わせるためにわざわざ片側全部を逆相に接続するというテクニックがあるぐらいです。(L中低域は運転席でちょうどR中低域の逆相で到達する距離差になることが多い)
怒りが持続できないなー。我ながら性格丸くなりました。
書込番号:2802459
0点
2004/06/17 19:47(1年以上前)
しらない間に色々あったんですねみなさん遅れてすんません今日きづきました(涙) まだホームオーディオとカーオーディオ 音と音楽の違いもわからないんですね TAの効果ですか?サブウーファーから使用すれば誰でもわかるくらいのレベルですよ 確かにTA使えば外から聞こえるように書いてあるカタログは詐欺かもしれません それはメーカーに問い合わせしてください はっきり言って高級なホームオーディオを車内に積んでもクソ!ですからね カーオーディオはそんなにあまくはないですから ホームオーディオのていせきはカーオーディオでは通用しないとロックフォードは昔から言ってますからアメリカの本社に電話して納得いくまできいてみたらどうですか?いわさせてもらうけどベンツに919つけるなんてカスタムセンスないね!うちはダサい客お断りだしガタガタいう野郎も男として嫌いだから うちの店きて生意気な口きいたら病院のありがたみ教えてやんぞ?
書込番号:2932020
0点
NEW MINIに乗ってます、lucaと申します。
みなさまにぜひ御相談にのっていただきたく、書き込みさせていただきました。現在の状況が
CDP:DEH-P919(3WAYデジタルネットワークシステム)
SW :TS-WX1600A
SP :TS-C017A
なのですが、ここから2万円ぐらいで音質アップをはかるとしたら、どうしたらよろしいでしょうか?自分としては、
1.2CH外部アンプ接続
2.デッドニング
3.SPケーブル交換
あたりが無難かと考えているのですが、いかがでしょうか?
ご意見お待ちしております。
0点
凄く選択に悩みますが、全てショップで作業する事を前提とすると
デットニングかも・・・
外部アンプは、他に電源ケーブルやRCA
それに工賃を入れるとなると2万円では
アンプ本体が、かなり安い物になってしまう様な?
SP線は現時点で、ノイズ等の問題がなければ
外部アンプと一緒にした方が、工賃も少しは安くなるかも(予想)
それか今回は貯金して、後で全部一気に行なうのも
良いかもしれませんね。
書込番号:2543725
0点
2004/03/04 08:36(1年以上前)
私だったらとりあえずデッキの常時電源の配線をバッテリーから直接8か10ゲージくらいの太い配線で持ってきてミニキャパシターCAP33等をつけ デッキ本体のシャーシ部分にアキュマット等のぼうしん材を貼り デッキ裏の配線をキッチンアルミホイールと絶縁テープできちんと整理しスピーカー裏のマグネット部分に鉛テープを貼ってから それからデッドニング等を考えます とりあえずデッキにクリーンな電源を確保してからですね 自分でできないのならデッドニングからがオススメですね
書込番号:2544158
0点
2004/03/04 08:39(1年以上前)
追伸ですが2万円オーバーしますが 919なら将来性を考えて 4chもしくは5chのアンプにしたほうがよいと思いますよ
書込番号:2544165
0点
2004/03/04 21:31(1年以上前)
まだ寒いのでいいですが、いまどきの上級内蔵アンプモデルは排熱が厳しいものが多いので、そういった点にも気を配って貼ったほうがいいと思います。もっとためてデッドニング&アウター化したいですね。
書込番号:2546019
0点
2004/03/04 21:35(1年以上前)
マルチポストですね。
書込番号:2546031
0点
2004/03/04 22:53(1年以上前)
ワタシもeffectさんの案に一票!
更に、せっかく「バッ直」とミニキャパ設置もするので、プラスで「リレー」の追加はいかがでしょうか?BMW製のクルマなら効きそうですし(笑)
あと、マルチシステムですからTW、MIDともSP線を引き直してみても、おつりがきますよ〜
書込番号:2546424
0点
2004/03/05 03:06(1年以上前)
デッドニング...全くしてないのならやっぱ
デッドニングじゃないですか?
SPは振動板と箱がセットではじめてSPなんだから。
バスケで言えばドリブルやパスの基礎くらい大事ですね。
それが出来てからレイアップやゴール下のシュートだ、
みたいな。ハイ、今スラムダンク読んでます(藁
一番効果を実感できるのもやっぱデッドニングだと思います。
50×50cmのレジェドレックス1.2枚でも全然違いますよ。
書込番号:2547442
0点
2004/03/05 21:45(1年以上前)
みなさま色々とご指導ありがとうございます。
とりあえず、自作デッドニングから始めてみたいとおもいます。
書込番号:2549673
0点
2004/03/05 23:44(1年以上前)
MINIのドアには、見た事も無い様な「大穴」が開いてますのでデッドニング以前の問題が・・・
先ずは、エンクロージャー化(BOX化)するか、アルミ板などの「ふた」による「大穴」の処理が必要で、その後にデッドニングになるかと思いますので、自作でやっても2万円の予算では苦しいかな・・・
予算内で済ますなら、電源系の強化とSP線のグレードUP+デッキの再調整がお勧めです。(今回の場合は、デッキ側での「電気的補正」の方が対費用効果有ると思います)
書込番号:2550240
0点
2004/03/06 23:56(1年以上前)
デッドニングについて、お尋ねしたいのですが、フロントドアの他にボンネットに施しても効果はあるのでしょうか?
それよりだったら、リアドアに施した方が効果的でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ぜひ、教えてただけますでしょうか?
書込番号:2554134
0点
2004/03/07 00:46(1年以上前)
けっこうハードにいじりやすね(^_^;)ボンネット専用とかありますよ ついでにバルクヘッドもやったほうがいいですが あくまでもエンジンの音を無くすためですよ リヤドアよりは効率いいかな?(?_?)
書込番号:2554390
0点
すみません、初めてかきこみます。
昨年の12月に本商品を購入したのですが、1or2時間に1度、
必ず音とびが生じます。
1倍速で焼いたCD-Rで試しても、同じような頻度で音とびが生じます。
これは故障なのでしょうか?それともmp3 playerにはよくある
症状なのでしょうか?
(知人がいうには、カロにはCDとの相性問題があると聞かされましたが、、、)
ちなみにmp3のみしか再生しておらず、wavでは試しておりません。
CD-Rはヤマダ電機で販売されている自社ブランドのものを使用しております。
0点
2004/02/29 10:51(1年以上前)
>CD-Rはヤマダ電機で販売されている自社ブランドのものを使用しております。
ようするに激安メディアですか?一度国産メディアで試してみては?
書込番号:2528581
0点
いろいろ評価を見ていましてDEH-P919もしくは3月の新製品DEH-P099の購入を検討しております。
オートイコライザーについてどなたかご教授いただきたいのですが、
この機能で調整すれば、ほぼ調整後のままでイコライザーやタイムアライメントなど、
自分でいじらなくても、良い設定になるのでしょうか?
ちなみに私の車はサブウーハーなしなので、低音部には限界があると思います。
さらに今ではもう有名ですがサウンドシャキットをつける予定です。
これで少しは低音部はましになるとおもいます。
この場合はシャキットを装着した状態でオートイコライザーをした方がよい結果がでるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
(結局は実際やってみるのが良いのですが心配性なもので。。。)
0点
2004/02/28 11:44(1年以上前)
オートEQ、TCRは効果ありますが、これも使い方次第です。静かな場所で、マイク位置に注意(場所で音場感や音色、低域の出方が結構変わります)また、その後の微調整は必要でしょう。
サウンド・・・との併用はやったことが有りませんので、効果は・・・?です。憶測ですが、併用は止めた方が良い結果になると思います。(サウンド・・・は、純正ヘッド+純正SPでは良いと思いますがそれ以外は、投資効果を考えると・・・です。)
書込番号:2524318
0点
私がデモで聴いた感じでは、そのサウンドマシン?たる物は
ただ高域と低域をブーストさせているだけの様な感じがして、それ位ならマシンを使用しなくともオートで調整した後に、自分で好みの音に近ずけられると思いますよ。
初めは単体で使用し調整してみてデッキの特性等を知ってからでも良いのでは・・・
もしかしたら、マシンを使用しなくても満足してしまうかもしれませんよ。
それぞれ好みがありますので、私の個人的な意見ですけど・・・
書込番号:2524937
0点
2004/03/02 14:01(1年以上前)
おやじB〜さん、しなちくさんご教授ありがとうございます。
ただ一つサブウーハーはないことに、不安を抱いてます。
これくらいのヘッドユニットになると、その辺もカバーできるのでしょうかね?
せっかちな正確なもので、もう半月待って実際に試してみます。
待ち遠しくて今から、夜が寝付かれません(笑)
書込番号:2537385
0点
ドアSPだけで低音が出たら、それに越した事は無いのですが
やはりドアSP(MID)には、再生限界の音域がありますし(20cmSPをドアに付ければ別ですが)
音楽は低域が結構、軸になるとも思いますので
私はサブウーハー導入をお勧め致します。
書込番号:2538743
0点
プラスとアースとデッキによってはACC線を
もう一度、延長してでも繋げないとCDは取れないですよね。
それが最短方法ですね。
後はショップさんしかないと思います。
お金は要らないと言われても、せめて缶コーヒー代位は・・・(笑)
書込番号:2515541
0点
2004/02/25 23:39(1年以上前)
イグニッションスイッチOFFでもCD取り出せるのであれば、ACCでなく常時電源では?たぶん黄色。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:2515695
0点
2004/02/26 09:55(1年以上前)
車からバッテリーを外して家に持ち帰り、メインユニットからでている黒線をセロテープでもビニールテープでもいいのでバッテリーマイナスから外れないようくっつけ、黄、赤線のギボシを保護しているゴムカバーをずらし両方をバッテリープラス端子に接触させ、そのままイジェクトを押しCDを取り出してください。注意点はバッテリーに書いてあるプラス、マイナスをきちんと確認すること、配線を引っ張る可能性があるので919を無理のない位置に置くこと、道具はバッテリーを外す工具(スパナ等)が必要なこと、家の中を汚さぬよう何か敷くことぐらいです。本来はアース(黒線)を最後に取り付けるのが基本ですが、まあ問題ないでしょう。バッテリーの扱いは車いじりの常識があれば大丈夫です。時計やその他のアクセサリのメモリを消したくない場合や、エンジンルーム内で作業することは推奨しません。
書込番号:2516839
0点
2004/02/26 09:56(1年以上前)
火花がちょっと出るので、気になる方にもおすすめしません。
書込番号:2516846
0点
2004/02/26 10:02(1年以上前)
バッテリー以外では余ってるパソコンの電源でもテスターできちんと確認すれば可能です。常時電源として無理やり使っていたこともありますが、これはやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:2516856
0点
2004/02/26 14:46(1年以上前)
私はめんどうなのでエンジンルームのバッテリーから常時電源 黄色とACC電源 赤色を手でプラス端子におさえて マイナス 黒をバッテリーマイナスに手で抑えて エジェクトを押してだしてしまいます でも二人でやらないとこれはちょっとオススメできない 突然ボンネットしまったり 一人だと配線抑えるのがツライので でも一番手っ取り早いです
書込番号:2517510
0点
2004/02/26 22:24(1年以上前)
オートバックスとか行って展示品用の電源につながせてもらうのが一番早いんじゃ?
ちょっと頼むのに気が引けますけどね。
書込番号:2518944
0点
2004/02/27 22:51(1年以上前)
ありがとうございます。CD取れました!!
書込番号:2522611
0点
それは多分、チョークコイルと言って、電源から来るノイズを
そこで極力駆除していると思います。
書込番号:2502710
0点
2004/02/22 23:38(1年以上前)
ノイズフイルターとかいうもの
書込番号:2503579
0点
2004/02/26 20:30(1年以上前)
返答ありがとうございました。これで気分がすっきりしました。
書込番号:2518424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










