このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月14日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2002年7月14日 07:01 | |
| 0 | 2 | 2002年7月8日 21:59 | |
| 0 | 2 | 2002年7月6日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2002年7月6日 06:58 | |
| 0 | 2 | 2002年7月6日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-P919の内臓アンプの出力インピーダンスは4オームまででしょうか?
現在、MEH-P9000を使用していますが、これは4オームなので、
4オームのスピーカに並列で後付けツイータ(4オーム)を繋げると、
2オームになるわけですが、そうすると、たまに音が出なくなるということが
起こります。
ご購入なされた方、取説の仕様ではどうなってますか?
よろしくお願いします。
0点
2002/07/14 01:15(1年以上前)
もしかしたらツィータはハイパスフィルタとか入れないで直接接続してしまっているのですか?
確かに4オームのスピーカを直接並列接続するととインピーダンスが低すぎてだんだん短絡(ショート)状態に近くなり、パワーアンプ自体や保護回路がどこまで耐えてくれるかですね。
しかし、今回の場合の様にツィータを接続する場合には必ずハイパスフィルター(単純な物はコンデンサー1個)やクロスオーバネットワーク回路を通して接続します。
そうすれば並列接続しても2オームとはならない為に音が出なくなると言った現象は出ないはずです。
もしもツィータを直接アンプに接続する様な配線であればそちらを修正された方がよいと思います。
これらはたいていの場合はツィータに付属していますが、中古や取り外した人が取り忘れて付属していない場合もあるでしょうから確認してみて下さい。
書込番号:829921
0点
2002/07/14 21:51(1年以上前)
付けているツィータは、ハイパスフィルタの付いているタイプのようです。(ケーブルの途中になんか付いてます)
最初、kenwoodのKFC-U5792を付けていたのですが(この時は音が出なくなったりはしなかったはず)、高音が出ないな〜っと思って、後から同じくkenwoodのKFC-ST17を付けたところ、音が出なくなったりしました。
書込番号:831670
0点
2002/07/13 19:37(1年以上前)
優一さん、バックが7色で光るとはどういうことですか?音の強弱によって、イコライザーのメーターみたいのが上下に動くやつですか?
書込番号:829210
0点
2002/07/14 01:03(1年以上前)
たぶんFH-P616MDやFH-P515MDのカラーチェンジ機能みたいにならないのかと言う事かな?
DEH-P919の場合には基本的に色は変わりません。
全体的に青?緑?の表示で、下のファンクションキーメニュー部分が白く表示されるだけです。
カラフルな方が好きな人には物足りないかも知れませんが、逆にカラフルだと安っぽく見えたりする場合もありますね。
書込番号:829883
0点
2002/07/14 07:01(1年以上前)
質問がうまくできなくてすいませんでした。高橋裕美0712-1さんのおっしゃっているような事を聞きたかったのです。皆さんありがとうございました。
書込番号:830286
0点
ディスプレイを「アナログパワーメーター」にしているのですが、30秒に一回づつぐらい白黒反転するんです。これを反転させないようにすることはできるのでしょうか?
知っておられる方教えてください。
0点
2002/07/08 01:48(1年以上前)
取説のP83に解除方法がでていますよ。
書込番号:818478
0点
2002/07/08 21:59(1年以上前)
反転しなくなり、夜でも明るくなりすぎることがなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:819766
0点
近いうちに日産セレナC24の購入を考えてます。
それに伴って、オーディオも買い換えようと考えています。
以前もPIONEERだったので今回も。
どなたか日産セレナC24に、DEH-P919・DEH-P717を取り付けられている方が
いらっしゃったら、取り付け時の不具合・調整等の情報をいただけませんか。
お願いいたします。
例)パネルが開くとき干渉する
0点
2002/07/03 23:36(1年以上前)
C24にP717をつけようとするとパネルが干渉するらしい。
友人は、仕方が無いのでP919をつけてます。
書込番号:809959
0点
2002/07/06 17:22(1年以上前)
回答ありがとうございます。
どちらにするか悩んでいたのですが、これで解決です。
DEH-P919に決めました。ありがとうございます。
書込番号:815332
0点
やっと購入&取付けができて、音質のよさなどすごく満足してるのですが、よく分からない点があるのです。
前はMDのMEH-P9000を使っていました。その時はイルミONでボタン類の照明が点灯したのですが、DEH-P919は電源が入った状態で既に、ボタンやつまみ等の照明が点灯しているのです。これは動作として普通なのでしょうか・・・?
違っていましたら配線を見直したいと思いますので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/03 22:14(1年以上前)
たまちさん、私はDEH−P717を使用していますが、この機種も電源が入った状態で既にボタン類の照明は点灯しています。個人的にはあまり気にしていません。むしろP717の場合、点灯していた方がかっこよくみえます。多分、配線ミスではないと思います。そお言う仕様なんだとおもいますよ!
書込番号:809843
0点
2002/07/06 06:58(1年以上前)
いないいないBoAさんありがとうございます!
どうやら常時点灯でも問題なさそうですね。またアノばらし作業をしなければ・・・と思うと、ちょっと鬱でした。
安心しました。ありがごうございました!!
書込番号:814443
0点
BH5Aレガシィに純正オプションのマッキントッシュ
オーディオ(CD+カセット)を装着しております。
現在MP3とWMA再生、市販品の割には落ち着いたデザイン
に惹かれて、パイオニアのDEH-P919の購入を検討しており
ます。
そこでうかがいたいのですが、ヘッドユニット交換に際し、
既存のアンプやスピーカーは、問題なく接続でき、動作するの
でしょうか?
交換したらどこかが機能を発揮しない、あるいは不具合が出る、
ということになると非常に困るので質問させていただきました。
初心者の的外れな質問だとしたら申し訳ないのですが、詳しい
方がいらっしゃたらご教授いただけないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
0点
2002/07/05 00:46(1年以上前)
依頼があり数年前にマッキントッシュ仕様のBH5−Bに市販のヘッドユニットを取り付けた事があります。
この時はマルチアンプでしたが、純正のスピーカも使用する接続でしたので色々と調べて接続してみました。
まず、既存のアンプを接続する事は考えない方がよいかも知れません。
それは音声ケーブルが専用の丸DINコネクターの為にRCAとの変換ケーブルを作る必要があります。
また、私もこのアンプを使用しようと接続を試みましたが、丁度GNDが浮いている様な感じで音が出てそのまま接続できないようでした。
まさか平衡型で接続してあるとも思えませんが・・・
その為にマック製アンプは使用せずにDEH-P919内臓のアンプだけで再生した方が良いかも知れません。
スピーカの接続はヘッドユニットに接続されているコネクターと、シート下部にあるマック製アンプが接続してあるコネクターが同形状ですので、スバル用14ピンコネクターを2つ購入してリアとフロントを配線します。
但し、このままですとサブウーハは駆動できませんので小出力でも構いませんので2chアンプが1つ必要になります。
この時使用するアンプにはローパスフィルタは必要なく、DEH-P919のサブウーハ出力に接続すればヘッドユニットからクロスオーバ周波数やレベルが変更できます。
まぁ、簡単な方法ではないですが不可能ではありません。
書込番号:812077
0点
2002/07/06 02:25(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。
DIYでは難しそうなので、いただいた情報を参考に、
近くのショップを探して、相談しながら装着したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:814279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







