DEH-P919 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥80,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx4 DEH-P919のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P919の価格比較
  • DEH-P919のスペック・仕様
  • DEH-P919のレビュー
  • DEH-P919のクチコミ
  • DEH-P919の画像・動画
  • DEH-P919のピックアップリスト
  • DEH-P919のオークション

DEH-P919パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月上旬

  • DEH-P919の価格比較
  • DEH-P919のスペック・仕様
  • DEH-P919のレビュー
  • DEH-P919のクチコミ
  • DEH-P919の画像・動画
  • DEH-P919のピックアップリスト
  • DEH-P919のオークション

DEH-P919 のクチコミ掲示板

(818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P919」のクチコミ掲示板に
DEH-P919を新規書き込みDEH-P919をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NW、STDについて

2002/12/01 09:58(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

スレ主 いちぜんさん

こんにちは。超初心者です。ホンダのフィットに乗り、フロントのみケンウッドのセパレートタイプKFC-SV1620に交換しております。現在、このP919とケンウッドの最下位サブウーファーのKCS-WX1の追加を考えています。(STDならリヤーのスピーカーの交換も考えています)音の好みはズンズンよりは、クリヤーな感じが好きです。さて質問です。STDは4スピーカー用と思っているのですが、トィーター(フロントドアの一番前端に、ドアとほぼ平行向きにつけられています)の扱いはどうなるのでしょうか?うまくコントロールしてくれるのでしょうか。トィーター無しスピーカーにしたほうがよいのでしょうか。もしNWにする場合、このレベルの構成でも大丈夫でしょうか。NWならリヤーの費用がいらないかなと思ったりもしています。NWとSTD、聞き比べた事もないのですが、それぞれどんな利点があるのでしょうか。NWの方が凄そうですが、後部座席の人も心地よく聞こえるのでしょうか。質問ばかりですが、宜しくお願い致します。

書込番号:1101926

ナイスクチコミ!0


返信する
いくらずきさん

2002/12/03 01:30(1年以上前)

コンポの前に座って聞きステレオ感を楽しみながら聞くのと
ヘッドホンで頭の中心で音が鳴っているのを聞くのとどちらが好みですか?
コンポがNW、ヘッドホンがSTDの感覚だと思います。
NWモードについてですが、
現在トゥイーターとミッドバスはネットワークを介してヘッドユニットと
接続された状態だと思いますので、それぞれを独立した配線で
P919につなげる簡単な配線の引き直し作業が必要です。
この場合ネットワークは必要ありません。
必要なのはスピーカーケーブルです。
NWの場合、前部座席に遮断されて後部座席では高域が減衰してしまいます。
かといって高域をあげると前部座席がキンキンうるさくなります。
ですが様々な調整が楽しめるのはNWモードのみです。

書込番号:1105912

ナイスクチコミ!0


井口エネルギーさん

2002/12/03 14:59(1年以上前)

>コンポがNW、ヘッドホンがSTDの感覚だと思います。
 うまい事言いますね。文で説明してもなーとか思ってたんですけど。
 これなら結構理解しやすいかも知れない。

書込番号:1106992

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちぜんさん

2002/12/04 01:04(1年以上前)

いくらずきさん、RES有難うございます。<br>>コンポがNW、ヘッドホンがSTDの感覚だと思います。<br>非常にわかりやすいです。ヘッドホンは普段つかわないので、今から聞き比べてみます(笑)。配線の事は、業者に取り付けてもらう時に、確認してみます。有難うございました。

書込番号:1108416

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちぜんさん

2002/12/04 01:08(1年以上前)

すいません、上記RESでごみ<br>をいれてしまいました。

書込番号:1108431

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2002/12/04 03:08(1年以上前)

井口エネルギーさん、いちぜんさん、ありがとうございます、恐縮です。
ひとつ気をつけて頂きたいのは、あくまでも感覚のたとえであって
音の解像感、クリアーさはコンポより耳に直近のヘッドホンが優りますが
そういった点はSTD、NWの対比とは関係が無いという事です。
音がどこからやってきてどこで鳴っているように感じるか、なんです。
まず大丈夫だとは思いますが業者さんがハイとミッドを間違えてしまうと
トゥイーターが破損する可能性がありますのでご注意を。

書込番号:1108700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

WMAのコピー方法を教えて!

2002/11/28 02:07(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

スレ主 TAROKENさん

先日919を購入したのですが、早速PCでWMAでCDを焼こうと思いチャレンジしているのですが、どうしても変換中にエラーが出てしまいます。
どうすればCDを完璧に変換できるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:1094479

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/28 18:38(1年以上前)

>どうしても変換中にエラーが出てしまいます。
これだけではちょっと分かりません。

1.ある特定の場所(曲)だけでエラーが出るのでしょうか?
2.それとも場所に関係なく、どの曲を変換してもエラーが出るのでしょうか?
3.「エラー訂正を使う」にチェックを入れてもダメなんでしょうか?
4.CDを別のものに替えてもエラーが出るのでしょうか?

という感じで問題を切り分けてみてはどうでしょうか。

書込番号:1095957

ナイスクチコミ!0


おにっちさん

2002/11/29 01:08(1年以上前)

WMAをCD-DA(音楽CD)として焼こうとしていて、そのためにWMAからWAVEにでコードする過程で、
WMAに著作権プロテクトがかかっているとか。

ふぇんふるらみん氏同様どんなエラーが出ているか知りたい。

大体今のWMAなんてラジオ録音以外に使い道が…(ブツブツ)。

書込番号:1096659

ナイスクチコミ!0


西荻ダンサーさん

2002/11/29 13:32(1年以上前)

PCで何のソフトで変換しようとしているのか?
そこをかかないと。

書込番号:1097664

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAROKENさん

2002/12/03 00:56(1年以上前)

エラーはWMAで書き込み前の変換作業中に起きます。
特定の場所からではありません。エラーがでたので
その曲を消して、再度行ってもでますし、メディアを変えても
出てしまいます。

書込番号:1105807

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/12/03 21:38(1年以上前)

>3.「エラー訂正を使う」にチェックを入れてもダメなんでしょうか?
↑これは試しました? たぶん効果無いと思いますけど、一応。

ところで
・エラーメッセージの内容は何ですか?
・HDDの空き容量は十分ですか?
・MediaPlayerを一度削除し、再インストールしてもダメですか?
・MediaPlayerを最新のものにしてもダメですか?
・IDEケーブルにスマートケーブルなどを使っていませんか?

これでだめならCDドライブ本体の問題になっちゃうかな。

書込番号:1107865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

海外製のスピーカー

2002/11/20 21:02(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

スレ主 tsuru@愛媛さん

最近P919を購入して、フロントドアにカロのTS-J170Aという
コアキシャルをつないでいます。制振処置、インナーバッフル
自作、スピーカーケーブル引きなおし、バッ直など、自分で工作
して楽しんでいます。
音的には標準の時より明らかに良くなっていますが、海外製の
スピーカーが気になって仕方がありません。Focal 165KをP919
内臓アンプで鳴らせるものなんでしょうか?スピーカーのQts
は0.65でした。これってしっかりしたアンプでないと性能が出
せないとかいろんなweb siteで見かけます。最近の内臓アンプ
は性能が良くなってまあまあいけるとか、実際に海外製のスピー
カーを内臓アンプで鳴らされているかたの感想をお聞きしたい
です。P919のボリュームは最大でも25/40程度でそれ以上ボ
リュームを上げることはありません。もちろん、女性ボーカル
を良く聞きます。

書込番号:1078983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件

2002/11/21 03:47(1年以上前)

私はSH99に海外物のSPを内臓アンプで鳴らしてます。
結構バカでかいマグネットが付いてるので心配だったんですが、なんとかそれなりに鳴ってます。
オーディオなんて自己満足なので、どうしても欲しいのなら取りあえずやってみましょう!
お金が出来たらアンプも行きましょう!ヤフオク辺りで上手くGETして。
165Kも上手く行けば3万円そこそこであるみたいですしね。

やはりアンプを入れればもっと良くなりますよ。
それこそ劇的な変化も期待出来ます。でも、ケーブル代とか設置の事を考えると・・・
まあ後回しになっても仕方ないって感じで。
この辺りがオーディオの泥沼への入り口ですね。

書込番号:1079656

ナイスクチコミ!0


HSWさん

2002/11/22 14:02(1年以上前)

tsuruさん
私の場合、MEH−P919(たぶんアンプ関係はDEHと同じでしょう)
で前KICKER RS6.2、後ダイアモンド(型式忘れ、13cmMIDの
2way)を内臓アンプで慣らしてます。予算の関係でいまだデッドニングなど
ができてませんが結構良い音でなっていますよ。
前の車では同じスピーカ構成で外付け100w×4chアンプで鳴らしていましたが
そのときと遜色はありません。(100w×4chアンプの立場が無いな。チョットだけクリアな感じ)
Focal 165Kを良く知らないのですがKICKERも「ハイカレントアンプ
でないと」と思っていましたがちゃんと鳴るもんですね。

書込番号:1082309

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuru@愛媛さん

2002/11/22 15:06(1年以上前)

SR21さん、HSWさんご返答ありがとうございました。
実際に使っておられる方の報告はありがたいです。
気持ち的にはSP購入に傾いていました。背中を押して
いただきたい気持ちもあって書きもみましたが、決心
し、注文しました。40歳も後半に近くなると難聴が少し
づつ出てきますので、聞き分けができる自信はありませ
ん。趣味的なものですから、、。苦笑。

書込番号:1082421

ナイスクチコミ!0


HSWさん

2002/11/22 17:24(1年以上前)

たぶん国産とは較べものにならないと思いますよ。
私も耳が聞こえなくなるまでは二度と国産を付ける気はありあせん。
国産で良い物もあるのですが同じメーカーでひどいのも作られるとどこまで信用して良いのかと思ってしまいます。
フォーカル楽しみですね!

書込番号:1082654

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuru@愛媛さん

2002/12/03 18:34(1年以上前)

その後、Focal 165Kを購入しました。結構磁石が大きくて、
既存のバッフルボードに入らないかもしれません。このFocal
165Kにはパッシブネットワークが付属しています。これを
使った方が良いのか、それともウーファーとトイーターにNW
モードでそれぞれに直接ケーブルをつないだ方が良いのでしょ
うか。P919にはスロープ調整などいろいろ変更できるのですが、
専用のパッシブネットワークにはきっと専用のチューニングが
されていると思うので(想像です)、素直に使った方がいいの
でしょうか。ケーブルに引き方が変わりますので、ご意見を頂戴
したいです。
なお、Focal 165Kが内臓アンプでよく鳴らないならば、アンプを
追加するかも知れません。なんだか金食いそうで心配、、。

書込番号:1107427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NWモードで

2002/11/23 14:43(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

スレ主 o-mottoさん

NWモードに設定したところリアスピーカーからしか音が出ません。いろいろな書き込みを見ればフロントから出るはずですよね。分かる方教えてください。ちなみにフロントにはみミッドバスとツイーターの2Wayで、リアスピーカーは純正のものを使用しています。サブウーファーはありません。

書込番号:1084668

ナイスクチコミ!0


返信する
tsuru@愛媛さん

2002/11/23 23:17(1年以上前)

おそらくコネクタの接続に間違いがあるのでは。
ネットワークモードでは、ツイーターとミッドで2chかと。
リヤスピーカーには接続せずに、フロントのセパレート
スピーカーのツイーターを左は白、白/黒、右は灰/灰黒に
つないで、ミッドを左は緑/緑黒、右を紫/紫黒に接続して
はいかがでしょうか。フロントスピーカーのパッシブネット
ワークを使う場合は、ツイーター用をフロント、ミッドを
リヤスピーカーにつなぐことになりますか。
ここで、私見ですが、いろいろなweb siteを調べてみた結果、
リヤスピーカーは使用せず(コネクタを抜く)、フロントスピー
カーだけで鳴らすのが正解かもしれません。
私は前のスレッドで示したようにフロントスピーカだけで鳴らし
ています。アンプ付サブウーファーははずしました。音がずれて
かえって聞きにくい音になりましたので。

書込番号:1085605

ナイスクチコミ!0


スレ主 o-mottoさん

2002/11/25 22:29(1年以上前)

レス有り難うございます。STDモードの時バランスをフロントに調節すると、ちゃんとフロントのみから音が出るのでコネクターの接続ミスではないと思うのですが。書き足りませんでしたがフロントスピーカーはパイオニアのTSーC017Aです。その接続の仕方に問題があるのかな。

書込番号:1089617

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2002/11/26 01:23(1年以上前)

そもそもの誤解があるように感じますが、ネットワークモードでの
フロント出力はHIGH、リア出力はMIDになります。
つまりo-mottoさんは、高域しか出ない出力にパッシブで高域と低域にわけて
ミッドバスから低域が出ないと疑問を抱いておられるのですね。
ネットワークモードの真価を発揮するには、一般的にリアスピーカーは使用しません。
どうしても使いたいのならばスタンダードモードをお勧めします。

書込番号:1089970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新製品情報

2002/11/13 05:34(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

スレ主 イクマさん

かなり狙っているのですが、発売されてからだいぶ経ちますよね。そろそろ新製品…なんてことないかと、心配になってます。情報をもっている方、よろしくお願いします。

書込番号:1063005

ナイスクチコミ!0


返信する
いくらずきさん

2002/11/14 12:45(1年以上前)

カロッツェリアのヘッドユニットは毎年春先、ゴールデンウィーク前後にはモデルチェンジを迎えていたと思いますよ。
特殊なモデルは秋以降に出ることが多いようです。
ハイエンドモデルDEX−P系は来年のモデルチェンジはまだないはずです。
基本的に、店頭と違い通販では末期になってもほとんど値段が変わらない(最初から安い&在庫しないので不良在庫が発生しない?)ので、発売開始直後に買うというのもいいのではないでしょうか。
今欲しいのであればそれもまた買い時だとも思いますが。

書込番号:1065494

ナイスクチコミ!0


スレ主 イクマさん

2002/11/14 21:08(1年以上前)

いくらずきさん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
話は変わるのですが、今日カー用品の量販店にて、自分で焼いたmp3のデータの入ったCDを再生させてみました。内容はIDタグVer.2.1で曲数は2曲でした。確かめたかったのはver.2のIDタグがどのように表示されるかでしたが、なんと、「エラー12」というのがでてしまい、再生することができませんでした。しかし、他のメーカーのものでは曲が再生することができたのでした。(パナソニックは不安定だった)
そもそも、「エラー12」というのはなにか?ということと、他のメーカーでは再生できるのかがわかりません。ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:1066220

ナイスクチコミ!0


おにっちさん

2002/11/15 01:12(1年以上前)

どういうエンコーダで、どのような設定でMP3エンコードを行い、
どういうCD-Rドライブで、どんなソフトのどんな設定でどんなCD-Rに焼いたかが分からないと答えにくい。

ちなみに自分はLame3.92 --alt-preset extreme ID3タグはv1とv2並存(おすすめ)
TEAC CD-RW512EKB B`sGold3.16 Joliet
MITSUBISHI FUJIFILM IMATIONのHS-CDRWで確認済み。

書込番号:1066690

ナイスクチコミ!0


スレ主 イクマさん

2002/11/15 06:01(1年以上前)

エンコーダ・iTunes
ビットレート・192kbps
サンプルレート・44.100kHz
CD-Rドライブ・SONY CD-RW CRX120E
ソフト・MacCDR4.1
焼き方・ISO9660,Disk At Once,CD-ROM mode1
メディア・TRAXDATA
以上です。
やっぱり、メーカーごとでシビアなものもあるのでしょうか。

書込番号:1066957

ナイスクチコミ!0


おにっちさん

2002/11/17 00:41(1年以上前)

CRX120Eは4X/4X/24Xですよね…。自分のVAIOも元ははCRX100Eでした。
となると書き込み速度は心配ないはず。書き込み方もISO9660なら…。
メディアが臭い?

書込番号:1070879

ナイスクチコミ!0


スレ主 イクマさん

2002/11/17 20:13(1年以上前)

確かに、うさんくさいメーカーものです。
やっぱり、有名どこのメーカーものを使うべきなのでしょうね。
早速試したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1072750

ナイスクチコミ!0


スレ主 イクマさん

2002/11/23 06:55(1年以上前)

imationのCDRで再生できました。
これで安心して買うことができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:1084030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

モード選択について

2002/11/08 21:12(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P919

フロントスピーカーがミッドバスとツイーターの2Wayで、リアスピーカーは純正のものを使用しています。サブウーファーはありません。
現在はSTDモードで聞いていますが、STDモードかNWモードかどちらにしたほうが良いのか教えてください。お願いします。

書込番号:1053650

ナイスクチコミ!0


返信する
モビゴンさん

2002/11/10 11:48(1年以上前)

リアスピーカーを使いたいならSTDモードしかありません。NWモードの真価はフロント2wayを内臓ネットワーク&内臓4chアンプを使ってマルチ駆動できるところにあります。クロス周波数を変えたり、タイムアライメントをつかってツイーター位置の左右距離差を補正したり。。。簡単な接続変更だけで実現できるので、とりあえず両方試してみてはいかが?

書込番号:1057153

ナイスクチコミ!0


スレ主 へるさん

2002/11/11 00:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。NWモードはフロント2wayでこまかい設定ができるという事でしょうか?僕は音的なことに関して素人なので、周波数とかのこまかい設定とかがうまくできるか不安です。そういう人はSTDモードのほうが良いのかなあ。でも音楽は大好きで、できるだけ良い音で聞きたいと思っているので、モビゴンさんのいうとおり両方試して聞き比べてみる事にします。

書込番号:1058595

ナイスクチコミ!0


知りたい君!さん

2002/11/11 21:31(1年以上前)

モビゴンさん!!
内臓アンプでのNWモードですが、取説に載ってますかぁ? よく分かりません(T.T)
カタログでは、その記述あるんですよね。取り付けマニュアルにあったのかな〜、捨てちゃったので分かりません(^^;

書込番号:1060177

ナイスクチコミ!0


Tom-catさん

2002/11/13 01:11(1年以上前)

取説にありますよ。

電源外して、本体脇(後ろだったかな?)のスイッチを切り替えて使います。
フロントがツイーター用出力、リアがミッドバス用出力になります。
RCA出力もスピーカー出力も同じです。

書込番号:1062637

ナイスクチコミ!0


知りたい君!さん

2002/11/13 21:30(1年以上前)

STD−NWの切替SWは確認しています。
内臓アンプを利用した、スピーカー接続について説明書にあるのかなぁ?
兎に角、フロント配線がツイーター、リア配線がミッドバスということですね。
分かりました、ありがとうございました。

書込番号:1064331

ナイスクチコミ!0


50thさん

2002/11/15 22:25(1年以上前)

ツイーターとミッドが別れたスピーカーにはネットワークが付属してますが、
それを使わずにDEH-P919の方を使った方が良いのでしょうか??

書込番号:1068334

ナイスクチコミ!0


Tom-catさん

2002/11/19 01:03(1年以上前)

こんばんは!

スピーカー付属のパッシブネットワークのコイルが鉄芯入り、コンデンサがケミコンのものであれば、919のディジタルネットワークの方が音質は良くなると考えます。(鉄芯入りコイルのネットワークでも、「適切に」設計されたものは、悪い音にはなりませんが、カーオーディオでまともなものに出会ったことはありません。)
空芯コイル、フィルムコンデンサタイプの場合は、ネットワーク自体かなり音質にこだわって作られていると考えられるので、どちらが良いかは個人的な判断になると思います。(ただし、このタイプのパッシブネットワークはかなり大きくなります。)

アクティブクロスオーバーの利点は、フィルター特性がスピーカーのインピーダンス特性に左右されないことにあります。
また、アクティブクロスオーバーでもDSPなどを使ったディジタルフィルターの場合は、フィルターの周波数特性と位相特性が別々に設計できるので電気特性的にも有利になります。
さらに919の場合は、セパレート2Wayのタイムアライメントを取ることが可能です。(パッシブだとツイーター-ミッド間のタイムアライメントはとれません)
欠点は、やり慣れないとそれなりに調整が難しいこと、919だとクロスオーバーのフィルター特性が-12dB/octまでしかないことでしょうか。
(せっかくディジタルなのだから、-24dB/octくらいまでは欲しい所です)

ただし、この先はこだわりの世界で、パッシブネットワークを自分で作った方がいい!という方もいらっしゃいます。

書込番号:1075521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P919」のクチコミ掲示板に
DEH-P919を新規書き込みDEH-P919をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P919
パイオニア

DEH-P919

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月上旬

DEH-P919をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング