このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月16日 23:17 | |
| 0 | 1 | 2004年12月8日 07:35 | |
| 0 | 0 | 2004年11月24日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2004年11月24日 15:37 | |
| 0 | 11 | 2004年10月21日 09:32 | |
| 0 | 6 | 2004年10月18日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
最近私のp-919におかしな症状がではじめたので質問させていただきます。
1つは走行中にCDを取り出すとそのまま電源が切れてしまう
2つ目は下の方でも出てきておりましたがCDを入れるとかなり大きな音でファン?の回るような音がする
の2つです。修理に出したいのですが、かなり前に購入したもので保証はありませんし、ネットで購入したものなのでどこに持って言って良いかわかりません
修理に出した方から参考でよいので修理にかかった値段などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
1に関してはそういう仕様だったと思います。停車中であっても同じことが起こると思いますよ。
2に関してはローディングメカかピックアップが弱っている可能性が高そうですね。
修理に出すのであれば、パイオニアの修理窓口かカー用品店に取り外して持ち込めばOKです。有償修理の場合は、他店購入品でも断ることはないと思いますが、取次手数料が上乗せされるため直接持ち込むより高くなる可能性もあります。
自分で取り外せないのであれば、ディーラーやカー用品店で工賃を支払って外してもらうことになりますね。
あとは修理を専門に行っている業者もありますので、問い合わせてみるといいかもしれません。
http://www5.ocn.ne.jp/~sca/
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/main.html
http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/index.htm
http://www.kantohodenshi.co.jp/serv.htm
書込番号:3643272
0点
昨年末にP919を通販購入して
自分で取り付けして今まで快調に動作しておりました。
つい先日突然ファンの音が大きくなりました。
回転してますが通常CD再生中でもファンの音がハッキリ聞こえます。
これは自分でファンを交換することなどが出来る物でしょうか?
メーカー修理に出すしかないでしょうか?
修理値段なども分からず悩んでます。
どなたか予想でも分かる方ご教授お願いいたします
0点
2004/12/08 07:35(1年以上前)
ファンの音の悩みですが、私も本日、発生しました。
以前からファンが回ってるなぁとは思っていたのですが、
電源を入れたら今までに無い大きな音が・・・・
慌てて電源を切りました。
再度、電源を入れると初めは大きな音がしていましたが、
しばらくするといつもの感じに戻りました。
寒さも関係するのでしょうか!?今朝の温度表示は5℃でした。
書込番号:3601689
0点
DEH-PO55のユーザーの方にお聞きします。
一昔まえに、DSP機能で、スタジアムとか、ホールだとか
やたら響きのある、エコーがかったモードがありましたが、
このPO-55には、その機能がついているのでしょうか?
0点
いきなりの質問で失礼します。
今の状況ですが、ウファーは TS-WX1600A トゥイーター TS-T77
スピーカー 合うサイズがこれしかなくて、TS-E1076使ってます。
今はNWモードで前部とウファーのみで聞いてます。
近くのショップでアルパインのアンプ MRV-T707が在庫処分されてたので、導入しようか検討中なんですが、この環境で音が変わるのか不安で質問させていただいたのですが、どなたか解るかたアドバイスお願いします。それとも、ほかを先にいじらなきゃいけないのか解りません。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点
effectさん、その節は本当にありがとうございました!下でも同じことをカキコしちゃいましたが^^;
その後S600aもだんだん馴染んできたのか、前より音が透き通ってきました。たまに冷たすぎる音で合わない曲がありますが、いい具合になってきてます。それとアルパのSWですがまだ一発か二発かで迷っているところです^^;または別に外国産の物が気になってますが、SWで扱い易いものはありますか?
0点
2004/10/17 21:07(1年以上前)
フェイズリニアのアリアンテシリーズですね 厚さが激薄で 通称 チーズケーキウファーと言われてます なぜ大人気かといいますと激薄の為BOXの容量がかなり小さくでき 大概の車ならスペアタイヤのスペースにBOXごと収まります 音は申し分なく 小容積でもきちんとなります 私が使用しているKICKER S15L7は内寸70リットル必要ですがアリアンテの15インチなら30リットルくらいでたります 驚異的です ただKICKERは丸ではなく四角い特殊ウファーなので他のサブウーファーよりも空気を押す面積は20%デカいです あとフロントスピーカー16cmが鳴らせる低音と綺麗に音がつながるのは12インチが限界なので12インチがいいでしょう 15インチは20cmのミッドベースがないと音が接合できないので あとダイヤモンドのサブウーファーはマグネットが巨大なので+-を逆に配線して逆さまにサブウーファーをつけ容量を稼ぐといいです ただダイヤモンドのフロントだとアルパインのサブウーファーがオススメです 音色の相性がいいです あとダイヤモンドのスピーカーはクリスタルサウンドなので音は冷たいのでソースを選びます もしどうにかしたいなら アンプにステッグやエクスタント ミュゼ あたりが音色に明るさを与えてくれます ただ無理に明るくしてる感じが出る場合もあります ダイヤモンドのアンプだとD5はパンチの効いたアメリカンサウンド D7だと更にクリスタルサウンドになります ちなみにサブウーファーはアルパインのクラスDアンプをオススメします
書込番号:3395866
0点
2004/10/17 21:18(1年以上前)
あとサブウーファーは2発なら 1chから2発つなぐか 2chから2発繋ぐかで 何ΩのDVCにするかが問題ですね どちらにしても12インチ2発で50リットルづつあれば不満はでませんよ ちなみにDVC(デュアルボイスコイル)はSVC(シングルボイスコイル)よりレスポンスがいいですしハイパワーにも耐えられます だてに高いだけはあります あとBOX制作時は3cm厚の板での製作をオススメします BOXもかなり改造できるので楽しみは増えますよ ちなみに3cm厚で54リットル×2でサブウーファー2発つけたBOXは一人で持てませんので2人作業をオススメします もしこのクラスのサブウーファーの味を知ったら うちみたいな人間たちがアンプ内蔵サブウーファーはなしっ!と言う意味がわかります 音質にこだわってこそ強力なサブウーファーと重いBOX+ちゃんとした外部アンプです 音量にしてもなんでもOKです 音楽のリズムは低音が命ですから あと調整は簡単ではないのでまたその時m(_ _)m
書込番号:3395921
0点
2004/10/18 22:06(1年以上前)
フェイズリニアに興味が大変出てしまいました^^;最後に質問させてください!Aliante12Si LTDとAliante12Siはやはり音の違いは歴然なのでしょうか?今の私の考えでは2発はやはり資金的に厳しいので1発になります。1発でのアルパインもしくはフェイズリニアの上記のSWのどちらかとなります。1CHでなら1221Dの2ΩDVC、ではAliante12Si LTDなら4ΩDVCなのですが接続不可能ですか?すみません!アルファオーディオのHPを参考にしているのですが、イマイチまだ理解できないのです><もっと勉強します!!
書込番号:3399414
0点
2004/10/19 09:05(1年以上前)
アリアンテLTDは素材が違いますが それ程違うとは簡単にはわかりません ただLTDですので喜びはありますが 1ch 一発接続の場合 2DVCだと 直列 4Ω(基準値です) 並列 1Ω (並みのアンプではアンプが破損しますし抵抵抗はパワーは増えますが質が悪くなります) 4DVCだと 直列 8Ω(質はあがりますがパワーは4Ω時の倍のドライブ能力のアンプが必要です) 並列 2Ω (質は若干悪くなりますがパワーは4Ω時の倍です しかし2Ωドライブ対応のアンプが必要です 海外品ならけっこういけます) ですので音質向きなら アリアンテで8Ω接続 アンプはアルパインのサブウーファー用のクラスD作動方式のアンプを使用すれば問題ないです 低音のアンプは質よりもレスポンス等ドライブ能力に余裕があるものがよいです しかしフロントスピーカーがパワーの無いアンプだと前後のパワー差がありすぎると 前後で音量が合わせられないです まぁしかし8Ωならいやでも出力が下がるので大丈夫でしょう サブウーファーだけ外部アンプだと低音だけマッチョな音になり低音ばかり目立って聴き疲れるので ちゃんと前も強化してあげましょう ちなみにミュゼのアンプは真空管とMOSFETのハイブリッドアンプで真空管の暖かさとMOSFETのレスポンスを両立していますが AクラスやABクラス系のアンプは質はいいのですが 電源の25%くらいしか能率が出せないので 大量に電力の必要な低音にはレスポンスの劣化を招きます しかしクラスDのデジタルアンプは質こそ悪いものの電源の70%近い能率ですので 質のあまりわからないサブウーファーのドライブに適しております ですからフロントのアンプは質を重視しサブウーファーはパワーを重視 パワー差はスピーカーやサブウーファーの構成で抑えるのがベストです ですから音質を重視するならアルパインはパワー系のサブウーファーなので アリアンテのほうが向いていると思えます あとマニアックにいいますと 高音はデッキとアンプの能力に頼るしかありません
書込番号:3400835
0点
2004/10/19 09:14(1年以上前)
あと アリアンテと同じ方向で考えるなら パイオニアのRSシリーズ TS-W1RSもオススメです アリアンテより低音は若干弱めですが サブウーファーの存在感を出さないホーム派的にな音質重視なら向いてます 10インチで小容積ですみます 薄型で大量にネオジウムマグネットを使用してますので 鳴りはします パルプコーンなので耳に優しく 万人向けです まさに足りないとこに手が届きます ただこれをいれると スピーカーもすべてRSが欲しくなるでしょう ただこれらはヒップホップやレゲエの熱い低音には向きませんので 熱い低音にはアルパイン2発をオススメしますよ ただまったく正反対にオススメするだけありデメリットぶんの音質のメリットもあるのでお忘れなく あとは自分の好みですね
書込番号:3400855
0点
2004/10/20 00:44(1年以上前)
ありがとうございます!大変参考になり選択の余地も増え、嬉しく悩んでしまいます。アリアンテシリーズに大変興味があります!しかしF450での1発でと考えるとアンプを追加となり、初級と考えたら1221Dの1発が今は無難ですね。しかし、せっかく内蔵アンプSWに見切りをつけたからには妥協なくやりたいですし><
書込番号:3403644
0点
2004/10/20 08:31(1年以上前)
あぁF450ですね 8Ωでもギリギリ鳴らせると思いましたよ ゲインはMAXまであげますけど アンプは後からまた考えるでも大丈夫です
書込番号:3404197
0点
2004/10/20 12:26(1年以上前)
そうですか!ではアンプはF450で1発の環境で、Aliante12SiもしくはLTDと1221Dとを比べたらどちらのほうが音などレスポンス等は良いですか?将来の拡張性も含めまして^^素人的考えでは容量は小さいけれどもギリギリで入れるアリアンテよりも、1221Dのほうがいいのかなとも思ってしまいますが将来的に複雑です><
書込番号:3404747
0点
2004/10/20 20:51(1年以上前)
うーん 容量ギリギリで入れられるのがアリアンテの強みです アリアンテなら小容量でもキチンとなりますから ただあとは聴くソースの問題ですね 低音のアタックが強めが好きならアルパインでしょう 全体的に音も刺激的になります 言い換えれば 元気 もしくは聴き疲れしやすい でもサブウーファーはトゥイーターとかと違い音質や音色をプロセッサーや施工で変えられますので1221Dのほうが初めてのサブウーファーには向いてるでしょう アメリカ産まれなので性能的には文句はないですし 問題はリヤのスペースをどれだけ殺していいかと音色 値段ですね うーん迷いますねぇー うちは最近RA1オデッセイにS600a+F450+1241D×2 容量40リットルシールド で製作しましたが本人がレゲエ命と言っていたので 低音はバンバン鳴るようにしました 1発時8Ωで54リットルのときは深くドーーーンと鳴ってたので BOXは54リットルシールドをオススメします ですのでサブウーファーの寸法とBOX内寸54リットルでBOXのサイズを計算してリヤをどれだけ殺すか考えたほうがいいです アリアンテの8インチなんかはシート下にインストールできるほどですから何も悩みませんけどね(汗) オーディオは安いものではないのでじっくり考えて下さい ましてサブウーファーは使用方法を間違えなければ永く使えますから
書込番号:3406384
0点
2004/10/20 21:06(1年以上前)
今度からはサブウーファーのとこに書き込みましょうねm(_ _)m 音はアルパインなら低音の押し出しを強くするか アリアンテならレスポンスや違和感の無さを求めるか(けっこうなりますけどね) ただBOXはデカくすればローエンドが伸び 小さくすればレスポンスが上がります がアリアンテの特徴はあまりBOXをデカくしなくてもデカいBOX並みに鳴るとこ 15インチだと 30リットルちょいでOKですからね KICKERソロバリック派の私は70リットル必要なのでインストールがツライです ソロバリックS15L7だと小さくても45リットルですから(涙) ちなみにメーカー推奨容量より小さいとバチンバチンいって聴けたませんし でかすぎるとモーーーンとなってスカスカになって聴けません BOX方式はバスレフ バンドパス シールドがありますが無難に使いやすいシールドがオススメ それを考慮するとアリアンテは非常にインストールに向いてます 無理にはオススメしません サブウーファー ミッドレンジ トゥイーター それぞれ音色は好みですから ただ前記にもありますようサブウーファーの音色はいろいろ変更可能です 別に形や外見で選ぶのもぜんぜんアリです うちでアルパインのサブウーファーつけた方はサブウーファーの後ろのデザインが気に入って購入を決意し 逆さまにつけていきましたから(マグネットぶんのBOX容積を小さくするので注意)
書込番号:3406460
0点
みなさん、こんにちは。
前に一度お世話になりましたものです。
現在
HU:DEH-P919
SW:TS-WX1600A
SP-TS-C017A
DIYデットニング
で鳴らしていたのですが、
GM−X9200 を追加しようと思います。
そこでなのですが、
AMPの導入によりHU設定の調整は必要になってくるものなのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0点
2004/10/15 09:10(1年以上前)
補足です。
車:NEW MINI
STDでフロント2CHのみを鳴らしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:3386931
0点
2004/10/15 09:16(1年以上前)
質問ばかりですいません。
同じアンプ導入ならaudison SRx2 に切り替えた方が音質向上は望めるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3386939
0点
2004/10/15 11:21(1年以上前)
4CHアンプでネットワークモードにした方がいいですよ。ここの掲示板を見ていれば理由が分かると思いますよ。
書込番号:3387157
0点
2004/10/16 01:19(1年以上前)
4chでNWでの文章読ませて頂きました。
とても参考になりました。
さらに質問で申し訳ないのですが、
知り合いからGM−X5400を安く譲ってもらえる話をもらい、困惑してます。
1.5400でSPとSWの両方を鳴らす。
2.9200を2機購入して、SPとSWの両方を鳴らす
3.9200を1機購入して、SPのみ鳴らす。(SWは内蔵で鳴らす。)
やはり、1と2では音質はかなり差が出てしまうのですか?
ぜひ、ご意見お聞かせ下さいませ。
書込番号:3389589
0点
2004/10/18 08:39(1年以上前)
NWモードではSP1個につき1CH分使います。だからセパレートSP(パッシブは必要ない)だと4CH使うのでGM-X5400になります。TS-WX1600Aはアンプ内蔵型ですので、外部アンプは要りません。
書込番号:3397373
0点
2004/10/18 22:51(1年以上前)
どうも、ありがとうございました。
本日STDモードにて取り付け完了しました。
音質の変化にはビックリしました。
書込番号:3399656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







