このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年3月31日 02:04 | |
| 0 | 3 | 2003年8月23日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2003年1月14日 12:31 | |
| 0 | 0 | 2002年12月24日 08:18 | |
| 0 | 2 | 2002年10月5日 02:01 | |
| 0 | 8 | 2002年8月22日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケンウッドのフィアスf−cd7からの付け替えです。
さすがカロッツェ!!って感じです。ついつい48000円っていう
特価につられて購入したんだけどまじ良かった〜。フィアス買った
時より安い。
とにかく音がクリアー、素直。低音も嫌味がない。ボリューム上げても
うるさく感じないし。しいて言えばDSPはしょぼいかなー。
まぁフィアスはもっともっとしょぼかったけど。でももうちょっと
残響音の再現ってうまく得着ないものかとは思う。
とはいいながらこのクラスのデッキ使う人はDSPにたよって
音出すわけじゃないだろうからいいんだろうけど。
後操作性もいいっす!携帯電話使える人なら特に説明書要らない感じ。
っていうか、説明書のほうがわかりづらい。肝心なことは曖昧に書か
れているし。
ってことで最新の088買うんなら919のほうが絶対とくってことで。
ちなみに088もこの前買ったけどカラーの表示とフロントが動くって
ことで視覚的には楽しいけど音はそれなりでした。2日で友人に
流れていきました・・・。
0点
昨年12月にKENWOODのf-CD77からDEH-P919に買い換えて半年間経ち、個人的な独断と偏見の使用感レビューを書かせて頂きます。
▽音質について
約半年間使ってみましたが、細かい音質調整まではしていません。買ってきて装着後、そのままでもいいぐらいに高音質で楽しめます。さらに細かいセッティングを行うと、極上の音質・環境で音楽を楽しめる商品と思います。
▽デザイン
デザインに関しては、外観はまず問題ありません。パネルの文字も見やすく、メニューの操作もわかりやすいと思います。動画なども別売りのPC-LINKキッとを購入すれば、カスタマイズ出来るようですが、出来ればCD-Rにデータを焼いて、それでカスタマイズ出来れば文句なしでしょうか。
▽操作性
ボリューム調節つまみはかなり使いやすいです。つまみ自体を押すとパネル内に引っ込んで、デザインに統一性ができるのはポイントだと思います。運転席から本体に手が届くようであれば、リモコンはいらないと思います。私はリモコン未開封のままで、使ったことありませんので、何とも言えませんがリモコンがなくても全く不便に感じません。
▽MP3について
私はDEH-P919を使用する場合、ほぼMP3再生で使用しています。焼きソフトは「NERO」「B'sRecordeer」「CloneCD」を使用していますが、いずれのソフトでも問題なく再生できます。CD-RメディアはTDK、SONY等の有名メーカーでは問題なく再生できました。また700MBの海外激安CD-Rでも問題なく再生できました。いずれの焼き速度も8倍速で焼いています。ただし海外メーカーの激安メディアは場合によっては再生できないものもあると思います。CD-Rを挿入後、MP3再生までの認識速度は十分我慢できる範囲です。また、フォルダ移動に関しては申し分ない速度です。WMAについては使用していませんので、何とも言えません。
▽その他
今のところ半年間不具合は一切ありません。本体価格は他MP3対応のカーステ製品と比べると高いと感じるところもあるかもしれませんが、一つ言えるのは「買って損はしない」ということでしょうか。
0点
2003/05/15 08:08(1年以上前)
おいくらですか?あとスピーカーのW数を教えてください。お願いしますm(__)m
書込番号:1578471
0点
2003/05/22 20:59(1年以上前)
購入価格はYahooオークションで\56,000ぐらいだったと思います。取り付けは自分でしましたので、商品代だけの費用がかかりました。
スピーカーは車(セリカ)にもともと標準仕様で装着されているスピーカーです。W数は不明です。すみません。
書込番号:1599760
0点
2003/08/23 22:48(1年以上前)
すみません。困っています。
DEH919を6月に購入しました。私もMP3再生で使用しているのですが、再生して聞けるのもあるのですが、ほとんど90%がエラー30と出て読み込みしません。B'sRecorderで焼き、TDKを使用しています。
メディアに相性があると知り、TDKがいいよといわれ、やってみたのですが、だめなようです。不良でもないようですし、どうしていいかわかりません。焼きは8倍速です。どうかお願いします。
書込番号:1880455
0点
新車購入にあわせてこれを買いましたが、性能には大変満足しています。ランダム再生のとき、次の曲に行こうとしても今流れている曲の次の曲になるのはいただけませんけど・・・
MP3のVBRの場合だと稀に音飛びを起こすことがありますね。私の場合はMP3の開発メーカーエンジンによるVBR圧縮(ピーク250kbps前後)です。まあ、ほんとに稀ですけれど。
にしてもこの機はいい仕事していますね。
0点
2002/12/31 21:16(1年以上前)
私も最近購入しました。
この値段でこの音、性能、質感、最高ですね。
設定を変えて、NWモード、後は微調整位でフロントのみの車でかなりいい音出してます。
他のメーカーのものとは比べ物になりませんね。
いやーいい仕事です。
書込番号:1178436
0点
2003/01/14 12:31(1年以上前)
ランダム再生の時、ボタンの上下を押すと次の曲にならないですよ。
書込番号:1215542
0点
tsuru@愛媛です。その後、Focal 165Kを購入し、TS-J170Aと
入れ替えました。NWモードにして、P919の内臓アンプで鳴らし
ています。SWははずしました。しばらくはフロントだけの予定
です。前はコアキシャルだったので、音像が低く、車がハイラッ
クスサーフということもあって、下から音が出ていました。165K
はツイーターをドアガラスの前にある3角形のプラスティック製
のピラーに着けました。ウーファー標準のスピーカー位置です。
バッフルを45mmと高めにしたため内張りと接触し、内張りの裏を
一部削っています。結果、音像が上がってきてボウカルが前に
きました。女性ボウカル良い感じで聴いています。まだ調整は
煮詰まっていませんが、165Kも慣らしがすんでいないので、しば
らくは様子をみます。P919の感想ですが、
1)Focal 165Kを内臓アンプで鳴らせる。(外部アンプだったらもっと?)。
2)NWのカットスロープに12dbまでしかない。Focal 165Kのパッシブ
ネットワークは18dbでした(今回は使っていません)。
3)TAの調節が2.5cm刻みはもう少し細かくても良いのでは。
2)3)については比較検討できないのですいつまでたっても
良否はわからないでしょう。リアルタイムで音の変化を調べる
ことができれば比較ができますが、音を記憶しておくのはとても
困難です。ということで、私の場合はこのアタリで落ち着きそう
です。
0点
やっと購入できたうれしさで
いったいどれくらい音が変わるのか、聞き比べてみました
試したのは128kのWMA 64k-WMA 128k-Mp3 CD-Aです
記録サイズでは128k-WMA > 128k-Mp3 > 64k-WMA でした
CD-AはフツーのCDで全て同じ3曲を使いました
で、私と友人の耳メータですが (~_~;) はっきり言って全く
区別はつきませんでした...音だけでどれがどれかってやったんですが
「これがいちばんだめだな」ってのが 元のCDだったl....
何度も聞き比べて、128Mp3が少し高音が響いてるかも...ぐらいで
チェンジャー経由のCDと比べるとどれも最高の音質に思えました。
参考になればと思います。
なお、私の機器はアコードセダンでP919に
フロントセパレート2Way
リアドアに一体型2Way
リアトレイにアンプ経由ミッドバスと同じくそのセンターに
アンプ経由サブウーハを配置した構成で実験しました
0点
そんあことないでしょ
圧縮率が高いほど音が荒いです
低音とか高音が無理に強調して聞こえたり(これで音がいいとか言う人もいるけど)
特に盛り上がりに複数の楽器が入り交じってくるところはなんかごちゃごちゃもやもやした感じになるのであー音が悪いって感じるはずですが
書込番号:981457
0点
2002/10/05 02:01(1年以上前)
私と友人の耳メータですのでその口コミと理解してください。
オーケストラやクラシックで比べれば違うのでしょうか?
一般のポップスやフージョン系の音楽でしか試してはいません、
友人がその手の職場にいるので、ホワイトノイズテスト..なんのことやらわかりませんが、それをしてくださるそうです、まぁ、どちらにしろ
今まで使っていたチェンジャ+DSPコンポよりは省スペースでチェンジャ経由の音に比べると待ったくぺつの音楽の世に聞こえます。とっても満足です。
その後の報告ですが、ミッドバスとウーハとかアンプが無いため、NWを試してもだめでした、スタンダードでミッドバスをリアとして共有させて満足しています。
書込番号:982633
0点
GWにここに書き込んで以来、MESで試聴したり、下準備を進めたりして、7月上旬に購入。
取り付け(うちの車には一般的なオーディオスペースがないのでこれが大手術でした)
調整、鳴らし込み、再調整と、やっとこ「こんなものかな?」に仕上がってきました。
購入動機は、タイムアライメント、EQ、ネットワーク機能付きで値段が安いことでした。
サブウーファーの調整を細かくやりたかったことと、
フロントSPは付属パッシブで鳴らす(マルチアンプにはしない)ことが前提だったため、
NWモードだけど4chしか使わない(MIDのローパススロープを0にする)という変則的な構成で使用しています。
調整は、大雑把にフロントSPとサブウーファーのアンプゲイン、カットオフ周波数を調整後、
モノラルCDを使いタイムアライメントと左右バランスでセンター定位を調整。
その後、ヘッドレストを普段の頭の位置に持ってきてインパルス信号の入ったCDをかけ、
付属マイクとノートPCのFFTツールで周波数特性を測定しながらEQ調整。
その後普段良く聴くCDで微調整というのを何回か繰り返し、好みの音に近づけることができました。
DEH-P919のここが○/×
○この価格で6chTA、3WAYディバイダー、13バンドEQつき
○ハイボルテージプリアウトはヘッドルームとしても、ノイズ対策としても有効
(以前使っていた990は500mVしかなく、アンプゲインをあげるとノイズがひどかった)
○階層メニュー式の操作系はわかりやすい(メニューの並びは再考の余地あり?)
○音質は値段相応。個人的にはちょっと硬めかな。
(この価格帯で奥行き感、空気感を求めるのは無理か)
×余計な機能が多い(MP3再生機能、音場エコー系DSP、オクターバー、BBE、音楽とは何の関係もないディスプレイモードなど)
×ディスプレイOFF機能がない(音質向上には簡単かつ有益なんだけど。。)
×どうせならチェンジャー入力に光を使ってもいいんじゃない?
×どうせならカタログ落ちしたP1と同じ調整幅持たせてもよかったんじゃない?
MESでメーカー担当者に訊いたところ、当初こんなに売れるとは思いもしてなかったそうです。
値段と機能と音質から考えるとピカイチだと思います。
0点
こんにちは。
いろいろ本格的にやってるんですね〜。
私もタイムアライメントはとっても興味あるんですが、P1と比べてどうですか?
また01と比べるとやはり音質の差は大きいですかね〜?
私も昔01を持ってたんですが、今はJVCのSH99です。
ちなみにSPは何でしょうか?
話を聞いてると、この機種は良さそうですね!
書込番号:888466
0点
2002/08/14 23:05(1年以上前)
こんばんは!
タイムアライメント、EQ機能については、DEX-P1と変りありません。
使い勝手は919の方が好きですね。
(P1は呼び出しと表示がすこし解りにくかったので)
イコライザーは、以前アナログの31バンドを使っていたので、
ちょっと物足りない(かゆいところに手が届かない)感はあります。
クロスオーバーはP1の方がスロープをきつくできます。
音質についてDEX(P1,P01,Q01)と比べるのはちょっとかわいそうかな。。。(笑)
P1位になってるといいなという期待はありましたが、
内蔵アンプの有無と定価で2万円の差は大きかったようです。(苦笑)
いままでの「9」シリーズでは実現できなかった機能のてんこ盛りではあっても、
「9」であることには変わりなしといったところでしょうか。。
また、基本的な音質は、以前使っていた990の方が良かったようにも思えます。
(990はコンデンサを交換していたこともありますが。。)
ここ数週間でかなり音がこなれてきた感じがあるので、
まだ角がとれてないだけかもしれません。
ただ、これらはあくまでも比較の話で、個人的には車で聴くには十分なクオリティーだと思います。
(そのうち気に入らなくなってコンデンサ交換しちゃうかもしれませんが。。)
スピーカーは、MID,TWがInfinityのKappaParfect6.1
サブウーファーもInfinityのKappaParfect12.1(1発)で
これをRFのPunch600a4でドライブしています。
書込番号:890172
0点
Tom−catさんとても詳細なレスありがとうございます。
音質はやはり差があるんですね〜、まあタイムアライメントでしっかりと
定位を出してやったら、かなり気持ちよく聞けそうですよね。
クロスオーバー機能もいろいろと便利そうですよね。僕のにも欲しいです。
これで音質がP1くらい出てくれたら最高だったんですが、それは今後に期待ですね。
SPは新しく出た07Aもかなり良さそうですよね。
ちょっと意地悪な質問ですがもしP1の後継機が同じくらいの値段で出たらどうします?
書込番号:891890
0点
2002/08/15 22:57(1年以上前)
こんばんは!
スピーカーですが、今度のパイオニアのシリーズは・・・・
特性的にはいいのかもしれませんが、
私には音がきつすぎて疲れます。(苦笑)
最近の傾向なんだろうなぁと思いますが。。
実は個人的には国産の音響機器はあまり好きではありません。
ただ、カーオーディオのヘッドユニットは国産しかほぼ選択肢がなく、
特にタイムアライメントいじろうと思ったら、パイオニアかアルパインくらいしかないですよね。。
「P1の後継が出たら」ですが、う〜〜ん。ちょっと悔しい。かな?(笑)
でも、919は壊れるまで使うと思います。
919自体も回路部品の交換等、音質改善する余地はありますし、
もし、ステップアップするのであれば現状の製品だとカロッツェリアXに行きます。
空気感、音場の奥行き、音楽の雰囲気という点ではP1,P01でも表現できないファクターがあります。
(そうなると、アンプも電源系も最初から見直しが必要になりますが。。)
コストパフォーマンスとバランスという意味で、
現状ベストに近いんじゃないかと思っています。
消費税込み6万円でおつりが来る機械ですから。(笑)
書込番号:892112
0点
なるほど、Tom−catさんがそこまで言われるのならこの機種は本当に良いんでしょうね。
私もこの機種かSH99かR1かと迷ったんですが、結局は一番安いSH99を買いました。
SH99も値段の割にとてもよく鳴ってくれるので満足はしています。
本来はEQ使わない派なんですが、パライコも初めて使ったけど、
普通のEQよりも使いやすく音も良いようです(感覚であわせるしか出来ませんが)。
31バンドもあったら私には頭がパニックになりそうです。でもきちんと測定出来るならそっちのが良さそうですね。
SPは私も海外派なんですが、07Aだけはググッと来ました。
017Aも使った事あるんですが、確かにツイーターがきつすぎました。
多分マルチにしてじっくり調整すれば良いんでしょうが。
今はいろんなのを使ったんですが、まだこれっていうSPが決まってない状態です。
金さえあればなんでも可能ですが・・、そこそこってのがなかなか難しいですね。
書込番号:892622
0点
2002/08/21 02:47(1年以上前)
TOM-catさん ご教授下さい。
諦めながら久々にこのコーナーを開いたところ、よく分かった方が居て小躍りしています。
早速質問させて戴きます。CATさんはFフロントで2weyトィーター+フルレンジスルー、Rリアーウーハー3Dでやられているようです。以前私はナショナル純正デッキのみで、Fはマトリックス+モノセンターsp、 Rはマトリックス+サンパチ3Dという素人の局地なことをやっていました。ところが今回919購入にあたって同じ配線をしたところ、MOS-FETがパンクしました。長岡評論家の記事をかなり読み返しました。0Ωで919は動作しないのか、という素人判断をしています。
1 タイムアライメント機能を何故に使用しないのでしょうか。(私はメジャーで距離を何度も測って聞きましたが、音像の中心がずれます。結局メジャーではだめなようなのか、デッキの距離数値をいじって聴感で合わせざるをえません。そうすると位相の関係からか、中心点は合うにしても音量の山谷が気になります。)
2「モノCDを使って…インパルス…FFTツール」云々とありますが、具体的にノートPCで何をどのようにすればいいでしょうか。
3 38ウーハー一発をRに乗せていますので活用したいのですが、いまギボシ端子に接続しています。ギボシからウーハー端子は出ていないのでRCA端子から左右+−同士くっつけてモノにしてもいいでしょうか。
4 ウーハーのアンプが必要なようなのでヤーフー・オークション古物で見つけたいのですが、その際モノにしたり・リモートコントロールなど面倒はないでしょうか。
5 コンデンサーですが、私も是非交換したいと思っています。メーカーは施行錯誤しますので、どの部分を交換すれば変化が大きいのか教授下さい。
Tom-catさんの○× 全て同感です。私の○×の追加は、短絡的に今は言えませんが 各メーカーの取説の不案内が多すぎる事です。
書込番号:901236
0点
2002/08/21 18:57(1年以上前)
wesenikさん こんばんは
>0Ωで919は動作しないのか、という素人判断をしています。
あいや〜〜。大変でしたね。。
ン10年前に鉄ちゃんのMXを作ったことがありましたが、スピーカーのスペックからは想像できないほど強力なアンプでないと、まともに鳴らなくて閉口しました。
ということで919に限らず内蔵アンプでスピーカーマトリックスをする勇気は私にはありません。
カタログデータ的には負荷インピーダンスは4Ωまでとなっていますし、動いたとしても919の発熱量から考えると長時間持ちそうにもないと思っています。
>1
左右+サブウーファーの3chですが、タイムアライメントの機能は使っています。
ツイーターとミッドレンジをマルチで動かさずパッシブネットワークを使っているのは、手持ちのパワーアンプが4chしかなく、それでサブウーファーまで動かす必要があることと、パッシブの方が24dB/octで特性がいいためです。
(要はビンボー。)>笑<
そのうち内蔵アンプでマルチ駆動の実験をしたいと思っていますが、いつになるやら。。(苦笑)
ツイーターとミッドのタイムアライメントはとる必要がないように聴取位置からほぼ等距離になる(10mm以内に収まる)ようにしています。
値の調整は最終的には聴感であわせないと駄目ですね。
スピーカーの特性と周囲の環境で振動板位置と発音位置が異なることが多いためです。
また、ツイーターとミッドをマルチ(ネットワークモード)で、別々に調整をするときに2.5cmステップはまだ大きすぎると思っています。
(最終的には、やはり物理的に位置を直す必要があると思います。)
また、車の場合、タイムアライメントだけでは中高域にある種の違和感がどうしても残ると思いますが、これはスピーカーの選択とセッティング(インストール方法)でカバーするしかないと考えています。
ただ、音像定位や、フォーカスは、あんまり「カリカリ」に調整してしまうと、このクラスの商品では音が真ん中に寄りすぎて広がりが出ないこと、奥行きのない平べったい音になってしまうこと、また、頭を少し動かしただけでバランスが狂ってしまい、安全運転に差し障りがあることなどから、私の場合は少しぼかしたセッティングにしています。
(ものぐさとも言いますが。。>爆<)
>2
モノラルCDを使うのは、タイムアライメントとバランスでセンター定位を出すときだけに使います。このときはPCは使いません。
PCを使うのは、FFTツールで周波数特性を取ってイコライザーを調整するときです。
919付属のマイクをPCにつなぎ、周波数測定用のCDをかけて測定します。
(付属マイクは2.5φなので、3.5φに変換する必要があります)
FFTツールはフリーウエア、シェアウエア、市販ソフトといろいろあります。
Vecter等で使いやすそうなのを探してみてください。
測定音はスイープ信号や、ノイズを使うとわかりやすいですが、あまり高レベルで再生するとツイーターを飛ばしかねないので気を付けてください。
私は主にインパルス信号を使っていますが、相当高出力のアンプがないと環境雑音に埋もれてしまい測定にならないのでご注意ください。
モノラルCDは普通の音楽CDをPCでモノラルに編集して作っています。
測定用の音源は、その昔DENONがコロムビア時代に出した「無響室のオーケストラ」という音場・音響測定、評価用CDを使っています。
スイープ、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、ワーブルトーン、インパルスなど一通りの音源が入っています。
>3
RCAの左右を直接束ねるのはお勧めできません。
(スピーカー出力を束ねるのはもってのほかですが。。)
バッファーアンプの出力インピーダンスとパワーアンプの入力インピーダンスのバランスによって変な音になってしまいますし、少なくともバッファーアンプに変な負荷がかかり、最悪バッファー段が焼けます。
>4
これはアンプによりけりです。
アンプ側にゲインコントロールとモノラル変換機能があれば問題ないと思います。
(私のアンプは入力はステレオですがブリッジドモノラル出力を使っています)
>5
919はまだ開けていないので、何が交換できるかわかりませんが、基本は電解コンデンサー(ケミコン)すべてです。
特に影響が大きいのが、入出力の直流カット用カップリングと電源のフィルターです。
990では、電源周りとプリアウトのカップリングコンデンサーを換えていました。
最近の機械は小型化のため、チップ部品が多いので、DIYで交換できるコンデンサーが少なくなってしまっているのが残念ですね。
がんばってくださいね。
書込番号:902294
0点
2002/08/22 16:54(1年以上前)
Tom-catさん 大変有り難うございます。
おっしゃるとうり、カリカリを狙うといけませんね。気が楽になりました。
デンオンの「CD」と言うのは、その昔レコードでオーディオチェック用として出ていたものではないでしょうか。懐かしく、下宿の四畳半でジムランのマルチと戦っていたことを思い出しました。
コンデンサーなど交換されたら教えて下さい。
書込番号:903829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






