NW機能がないのですがフロントにトゥーイーター、MIDにミッドレンジ、リアにアンプ経由でサブウーファーを設定したいと思っているのですが、それでも音はいいのでしょうか。それともSTDモードである以上は普通にフロントとリアにそれぞれのスピーカーを付けたほうがむしろ音質的にはいいのでしょうか?
書込番号:2950865
0点
2004/06/25 09:43(1年以上前)
内蔵アンプのフロント出力にツィータ、リア出力にミッド、サブウーファー出力に外部アンプ駆動のサブウーファーをつなげてSTDモード(しかないが)でタイムアライメントを使いたいのですか?内蔵クロスオーバーが無いのでタイムアライメントを使える事、各ツィーター、ミッドレンジの出力バランスをフェーダーで調整できる事、(NWモードで使えない)SFCが使える事がメリットですが、ツィーターのハイパス、ミッドのローパスはどうされるおつもりですか?バイアンプ可能なパッシブをお持ちなら良いですが普通のパッシブなら2セット用意しなくてはいけません。もともとミッドにローパスフィルタがかかっていないのならその必要はありませんが。またヘッド内蔵の機能リスニングポジションセレクター、オートEQはNWモードと同様使えなくなります(使えるが正常に働かないと思われる)。音が良くなるかは調整次第でしょう。
書込番号:2959757
0点
2004/06/25 09:50(1年以上前)
作業としてはヘッドからパッシブ4個へとツィータとミッドのSPケーブルを引きなおしする必要があります。ツィータへの誤配線で壊さないように気をつけてください。今まで純正のケーブルを使っていたのならば、多少良くはなるでしょうが、ミッド自体に工夫したほうがはっきりと良くなるでしょう。
書込番号:2959776
0点
2004/06/25 10:10(1年以上前)
それなりのグレードのスピーカーでないとパッシブ単体ではオークションに流通していないかもしれません(例えばパイオニアでいうとTS-V07AはあってもTS-C017AはSPとセットでしか出品されないことが多い)。他メーカー、他スピーカーのパッシブでもクロスポイント、スロープに無理が無ければ使えますが・・・、そもそも多くのトレードインタイプはその記載が無いので厳密に揃えるのは難しいかも・・・。
ミッド自体やケーブルにコイルがセットされていたり(もしくはミッドと直列には何もつながっていない)、ツィーターのケーブルにコンデンサがセットされているのならそれを流用するだけで済むので楽です。
おすすめしかねますが、ちゃんとしたパッシブを使っていてばらせるのなら、それでも使えます。この場合グレードを上げることも可能かもしれません。デジタル派なので詳しくないですが・・・。
書込番号:2959817
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P919」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/01/07 23:16:45 | |
| 1 | 2006/09/10 18:01:02 | |
| 2 | 2005/04/03 11:29:08 | |
| 2 | 2005/03/11 19:54:19 | |
| 0 | 2005/03/02 20:46:11 | |
| 6 | 2009/06/01 23:56:57 | |
| 1 | 2005/01/05 8:15:22 | |
| 1 | 2004/12/16 23:17:59 | |
| 0 | 2004/11/24 23:46:43 | |
| 0 | 2004/11/24 15:37:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








