このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年8月19日 00:04 | |
| 0 | 1 | 2003年8月26日 20:52 | |
| 0 | 2 | 2003年8月8日 12:28 | |
| 0 | 4 | 2003年8月15日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2003年7月24日 07:52 | |
| 0 | 3 | 2003年7月8日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下記のシステムを既に購入し、現在配送待ちの状態です。
ヘッドユニット:DEH-919
フロントスピーカー:DLX-F176(ALPINE)
サブウーハー:ASW-2720D(AODEA)
NWモードにてサブウーハーにアンプをつないではと考えましたが、小口径エンクロージャーボックスタイプの上記サブウーハーでは25〜50W以内で使用とのことですので、内臓アンプでも十分かなとも思います。NWモードではフロントスピーカーのネットワークも無駄になりますし・・・
この場合、STDモードで接続するのがベストなのでしょうか?NWモードと比較してSTDモードのデメリットは何があるのでしょうか?
アンプを購入するかどうか非常に悩んでおります。
0点
2003/08/26 20:52(1年以上前)
AODEAのウーハー気になりますよね。私も少し検討してます(^_-) やはりDEH-919の最大の特徴は、NWモードが内臓アンプで行える、ということとタイムアライメントではないでしょうか?NWモードだとツイーター、フロントと各スピーカーにアンプと与えられるので、やはり余裕のある音が出せると思います。ウーハーですがやはり内臓アンプで鳴らすのは、やはりPOWER不足だし、フロントなどの分も吸い取られてしまうのでせっかくのNWが・・・だと思います。NWではウーハーはつなげなかったかな??それであればチューンナップウーハーとかを追加した方がきっと良いと思います。安い小さいアンプをウーハー用に使用するのが良いんじゃないですか?もしくは中古とか・・・。 音の余裕とはなかなか難しいと思いますし、上を見たら切り無いと思いますが、某家電量販店さんのコメントが参考になるのではないでしょうか?
とりあえずであれば実際の音を聞いてから、追加するのがやはり・・・。アンプを追加すると配線とかが引きなおしなので、二度手間ですけどね。。
AODEAのウーハー、私も検討してるのでもし装着したらインプレッションお願いしますね。。
書込番号:1888153
0点
はじめまして。
教えて頂きたいことがあります。
ディスプレイの部分が反転してしまいますが、これを反転させないようにすることは可能でしょうか?
夜に運転していると反転したときに気になってしまって困っています。
知っている方いましたら是非教えてください。
0点
2003/08/06 03:00(1年以上前)
もう売ってしまったのでやり方までは覚えていませんが、説明書に書いてありますよ。
たしかスタンバイ状態から何か押すような操作だったと思います。
書込番号:1830671
0点
2003/08/08 12:28(1年以上前)
某家電量販店店員さんありがとうございました。
説明書は一通り見たんですが見落としていました。
これで夜に運転していても気にならずにすみます。
書込番号:1836563
0点
今回DEM-P919を購入しようと思うのですが、本体の内蔵アンプではどの位なりますか?あまりならないようでしたらGM-X747(AMP)を一緒に付けようかなと思っているのですがどうでしょう?
0点
2003/08/02 00:00(1年以上前)
出力は最大50W(1チャンネル当たり)ありますので「音量」という意味では充分鳴ると思いますが、内蔵アンプで目一杯鳴らした音というのは線の細い聴きづらい音になります。
外部アンプを使い余裕を持って鳴らすと安定した音質で鳴るため大きい音量で鳴らしてもうるさく感じなくなります。
ラジカセで目一杯ボリュームを上げて音楽を聴くとうるさく感じますが、大型のシステムで大きい音で聴いてもうるさく感じないのと同じ原理です。
また、アンプとはCDから読み取った微弱な電気信号を増幅するものなのでそこでいい物を使えば使うほど音質は良くなります。いい音で聴くためには外部アンプは必須なのです。
書込番号:1818584
0点
2003/08/08 01:49(1年以上前)
音量を上げて聞くのには無理があります。それはMAX50Wでも定格出力は半分の25Wです。その25Wの音をどれだけ上げても出るわけがないですよね。よくみなさんが音量を上げて聞くとスピーカーが割れる音がしますね、あれはアンプに押す力がないからです。だからアンプを積むのです。しかしいいアンプだと25Wでも押す力があれば余裕で鳴らしてくれますよ。ちなみに僕はオーディソンのアンプで25Wしかありませんが余裕でなりますよ。がんばってください!
書込番号:1835905
0点
2003/08/13 15:29(1年以上前)
最近のカロあたりの内蔵アンプは結いい音出しますよ。
一昔前の中堅クラスの外部アンプと比べても遜色がないのではないでしょうか?(メーカー名は出せませんがなかには外部アンプとは思えないようなものもありますから)
実際に私もカロのCDデッキに以前から使用していたミドルクラスのアンプをつけていた事がありますが、ポン付けだと内蔵アンプの方がバランスの良い音がなるかなという感じもしましたけど。
まあおそらくは外部アンプをつけたほうが良い音は出るのかもしれませんけど音質はデッキの再生能力との兼ね合いもありますから
「外部アンプ=良い音」
とは限らないかもしれませんよ。
書込番号:1851733
0点
2003/08/15 00:33(1年以上前)
確かに最近の内蔵アンプはMOS-FETなど贅沢なパーツを使ってますよね。
外部アンプも大体各メーカー2グレード(実際はその中でさらに2チャンネルや4チャンネルに分かれるが)出ていて、下のクラスはほとんど内蔵アンプと変わりません。ウーハーを鳴らすためにつけるのにはいいですが、フロントスピーカーにつなぐものではありませんね。
というところで私はKENWOODのPOWER SLIDEというタイプのちょっと古いアンプ(300W X 2)を使っていますが、これがなかなかいい音するんですよ。
書込番号:1856149
0点
DEH-P919でサブウーハーの調整をしようと思っていますが、サブウーハー本体のGAINとカットオフ周波数はどこに合わせて設定すればいいのですか?カー用品店の店員は両方ともMAXにしてからデッキで調整してくださいと言う人もいれば、どこでもいいと言う人もいました。よろしくお願いします。
0点
2003/07/17 00:12(1年以上前)
サブウーハーをノンフェーダー出力に設定しておけばカットオフはDEH-P919側から調整できるのでアンプ側は最大にしておいたほうが良いです。
例えばP919を80Hzにした場合、アンプは80Hz以上になっていても80Hz以上の信号は受けないため出力されません。
P919が80Hzになっていてアンプが60Hzになっていると60-80Hzの音は出力されないというわけです。
人によって言うことが違うのは「結果どちらでも同じ」だからです。
一般的にはデッキを80Hzにしてアンプは80-最大の間で問題ありませんが、P919の場合はマイクセットアップで調節してくれるので本体はおまかせで、アンプは最大でいいんじゃないでしょうか。
ゲインは上げすぎるとP919でレベルを下げても低音だけうるさい、下げすぎるとその逆になりますのでちょうどいいところであわせればいいと思います。
具体的にはマイクセットアップで設定がマイナスになっていればゲインを上げすぎ、プラスになっていればゲインが低いということになります。
極端に上げすぎ、下げすぎるとマイクセットアップでもまともに調節してくれなくなります。
書込番号:1767923
0点
2003/07/24 07:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。GAINはデッキで+6〜−24まで設定できるようなので、マイクセットアップで中間あたりの−10前後になる位置に合わせました。
書込番号:1791887
0点
カーオーディオの世界に入りかけているのですが、現在日産のセレナで純正ナビ付きを乗っているのですが(オーディオも純正)、そのCDプレーヤをDEH-P919にそのまま変える事は可能なのでしょうか?メーカーに聞くとナビとオーディオの連携が使えなくなるとか何とか。というのも日産にはN'FIT crozzeriaなどと呼ばれる機種があるので一般的なDEH-P919などは使えないのかと心配しています。どうぞよろしくお願いします。
0点
問題点として、TVの音声が聴けなくなるのが予想されます。道案内はスピーカ直のようです。
ヤフーオークションで「日産純正(xanavi製)ナビのテレビ音声を社外カーステで流せる」をキーワードに検索しますと、一本のケーブルがヒットします、そのケーブルを使用しますと、RCAの出力端子に変換出来、お好みのオーディオに接続できると思います。(注、DEH-P919自身も変換ケーブルが必要になります)
[1442681]もご覧になってください。
書込番号:1738524
0点
2003/07/08 02:15(1年以上前)
実はそのケーブル、私が出品しています。
日産純正ナビのついた車でオーディオを交換するとテレビの音声が出なくなります。ナビは普通に使えますので、テレビの音声が出ないのが気にならなければそのまま乗ればよいのですが、これがあればテレビ音声をRCA入力のついたカーステで流すことができるようになります。
現行セレナでも動作確認は取れています。
またDEH-P919は以前使っていたことがありますのでこのカーステで大丈夫です。ただしDEH-P919はRCA入力がオプションになっていますので、別売りのCD-RB10が必要になってきます。またチェンジャー等と併用する場合はCD-RB10ではなく、CD-RB20が必要になります。
「xanavi」で検索しても出てきますので、詳しくはオークション内の説明をご覧ください。いつでも出品しています。
書込番号:1739991
0点
2003/07/08 03:13(1年以上前)
解決方法を教えて頂き、大変ありがとうございます。
早速、購入してやってみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:1740062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






