このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年10月18日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2004年10月16日 14:41 | |
| 6 | 9 | 2004年10月1日 23:54 | |
| 2 | 3 | 2004年9月28日 13:34 | |
| 0 | 0 | 2004年8月24日 22:05 | |
| 0 | 7 | 2004年8月24日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
前に一度お世話になりましたものです。
現在
HU:DEH-P919
SW:TS-WX1600A
SP-TS-C017A
DIYデットニング
で鳴らしていたのですが、
GM−X9200 を追加しようと思います。
そこでなのですが、
AMPの導入によりHU設定の調整は必要になってくるものなのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0点
2004/10/15 09:10(1年以上前)
補足です。
車:NEW MINI
STDでフロント2CHのみを鳴らしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:3386931
0点
2004/10/15 09:16(1年以上前)
質問ばかりですいません。
同じアンプ導入ならaudison SRx2 に切り替えた方が音質向上は望めるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3386939
0点
2004/10/15 11:21(1年以上前)
4CHアンプでネットワークモードにした方がいいですよ。ここの掲示板を見ていれば理由が分かると思いますよ。
書込番号:3387157
0点
2004/10/16 01:19(1年以上前)
4chでNWでの文章読ませて頂きました。
とても参考になりました。
さらに質問で申し訳ないのですが、
知り合いからGM−X5400を安く譲ってもらえる話をもらい、困惑してます。
1.5400でSPとSWの両方を鳴らす。
2.9200を2機購入して、SPとSWの両方を鳴らす
3.9200を1機購入して、SPのみ鳴らす。(SWは内蔵で鳴らす。)
やはり、1と2では音質はかなり差が出てしまうのですか?
ぜひ、ご意見お聞かせ下さいませ。
書込番号:3389589
0点
2004/10/18 08:39(1年以上前)
NWモードではSP1個につき1CH分使います。だからセパレートSP(パッシブは必要ない)だと4CH使うのでGM-X5400になります。TS-WX1600Aはアンプ内蔵型ですので、外部アンプは要りません。
書込番号:3397373
0点
2004/10/18 22:51(1年以上前)
どうも、ありがとうございました。
本日STDモードにて取り付け完了しました。
音質の変化にはビックリしました。
書込番号:3399656
0点
HUがDEH-P919,外部アンプをアルパF450,SPをTS-C017AからS600aへたった今!変更したのですがまだあまり調整していないので劇的な変化は感じがしないです(クリア感があまりしない感じ)。本題はマルチ駆動させているのですが、MLPFとHPFの調整で悩んでいます。MLPFはなるべく上まで、HPFはなるべく下までとさせるものなのでしょうか?今自分はMLPFは3.15k、HPFは4kで-2dBでスロープは共に-12です。 またこれらのスピーカなどに相性がよさそうなSWがあれば教えていただきたいです。
0点
2004/10/04 16:52(1年以上前)
ダイヤモンドはTWのHPFを3.2KHzまで下げないとダイヤモンドらしさは出ないかも 出力の調整は難しいですが そこまで下げたらボーカルがまったく 4KHz時とは違いますので あとミッドレンジは能力を引き出せるようにちゃんとアウターバッフルになってますかね? サブウーファーはアルパインの1241Dや1221Dと組み合わせるとダイナミックな音になりますよ
書込番号:3347952
0点
2004/10/04 16:56(1年以上前)
ちなみに新品をすぐつけても音が2ヶ月後にはまったく変わるのでお忘れなく あまり音が歪むほど強く鳴らさない程度によく慣らししてやって下さい その後調整し また感想聞きたいですね(*^_^*)
書込番号:3347959
0点
2004/10/04 18:52(1年以上前)
caraudioshop.effectさんありがとうございます!いつも参考にさせてもらってます!さっそくTWのHPFを3.2KHzに近い3.15kHz、MIDを2.5kHzで、まずこれから調整していってみます。一瞬間違ってTWのHPFを2.5KHzまで落としてしまい壊れないか焦りました。それとアウターバッフルになっていないので、アルパSWと共に検討して導入したいと思います。どうもミッドレンジが活きていない感じがかなりしてたところですし。じっくり慣らしてみますね♪
書込番号:3348310
0点
2004/10/04 21:31(1年以上前)
じっくりならしてあげてください(o^∀^o)v あとはスロープや出力でうまく調整ですが ミッドレンジが埋まってる状態では結局どんなに高いスピーカーをつけてもあるレベルから上にはいけません のでアウターバッフル検討してみてください あとやはり3WAY化はかなり駆動負担が減るので先にサブウーファーを追加し 色々遊んでからアウターバッフル化も楽しいかも 逆にアウターバッフルをさきにやりフロントをしっかりさせてからサブウーファーいくのも正論ですし とりあえず一週間もすればスピーカー 特に低音はかなり伸びると思いますので またその時 でわでわ
書込番号:3348902
0点
2004/10/04 22:30(1年以上前)
追記ですみませんが もしサブウーファーを追加するなら 1241Dと1221DでΩ数が違うのに注意してください F450だと1チャンネルですから1221Dですがのちに2発いれるなら1241Dを2発ですし Ωとデュアルボイスコイルの接続方法を知ってないとあとで痛い目をみます デュアルは直列と並列で1個のサブウーファーでΩ数を色々できます むろん並列でつないだ1発目から2発目に直列接続やその逆など色々できます 基本はトータル4Ωです これが理解できれば ドアにミッドレンジを直列と並列のシリパラ接続で1チャンネルから4発インストール(トータル4Ω)とかも可能です 例えば10インチサブウーファーを1チャンネルでシングルボイスコイル2Ωで直列に4発つなぎトータル8Ωで 低音をドーンと深く鳴らすのではなくドドドドドとマジンガンのように鳴らすのもアリです 特に低音のリズムスピードがあがりレゲエとかテクノに向いてます 多発でも音質仕様です 逆に単発で15インチで通常ではなかなか鳴らせない大太鼓をホールで叩いたあとのズーーーーンブファーーーンみたいな深い残響音というか広いホールのような空気感を求めるのもあり これはローエンドが伸びます しかし問題は 多発だと位相問題 15インチだとフロントの16cmスピーカーとは口径が違いすぎ音がつながらない(間をつなぐ20cmが必要 !これを考慮すると最初から16cmより中音のよい13cmのほうが構成がよい!ちなみに15インチサブウーファーのLPFは35Hzくらいなので16cmのフロントとは相性が悪い) ちなみに12インチ2発がもっとも無難な音です ちなみに私はC1500にKICKERのS15L7を一発ですが色々と金がかかります あと私の親友は反抗期なので対抗してハリアーにロックフォードの10インチ4ΩDVC(デュアルボイスコイルの略)を4発を今からいれますちなみにサブウーファーはステレオ2chで1chに4ΩDVCを直列8Ωにしもうひとつと並列で4Ωにする予定です ほとんどKICKERの私に対抗して彼はH700以外すべてフルロックフォード かなり反抗期です
書込番号:3349182
0点
2004/10/05 01:11(1年以上前)
ありがとうございます!1241Dと1221Dの違いがわからず、接続方法を調べていたのですがもっと勉強しないと痛い目をみるところでした><でも大きさと何発にするのかなど悩むのもまた楽しい☆ドンッ!とキレのよい低音がほしいなあ。他にもベース音が強くアバウトに感じたりと考える事がドンドン膨らんでしまいます^^;
書込番号:3349952
0点
2004/10/05 17:00(1年以上前)
アルファオーディオ のホームページを探してQアンドAをみれば接続方法がかいてあるので 検索してみては? アド忘れたのですんません
書込番号:3351628
0点
2004/10/16 14:41(1年以上前)
スピーカーをだんだん馴染んできたのか、前より音が透き通ってきました。たまに冷たすぎる音で合わない曲がありますが、いい具合になってきてます。それとアルパのSWですがまだ一発か二発かで迷っているところです^^;または別に外国産の物が気になってますが、SWで扱い易いものはありますか?
書込番号:3390986
0点
effectさん、詳しくありがとうございます。
なるほど、パラメトリックEQというものだったんですか。
F-SPをTS-C016A、SWをTS-WS99Aに新調したばかりでeffectの言うとおり、音の調整の迷路にはまり込んでいます(^^;
ちなみに、今の設定では、
EQ-L(40,80,100,160)を160Hzで+4(-6〜+6まで)、Qファクターは1W
EQ-M(200,500,1k,2k)を500Hzで+4、Qファクターは1W
EQ-H(3k,8k,10k,12k)を8k Hzで+3、Qファクターは1W
低音高音調節モードで
低音(40,63,100,160)を100Hzで+4(-6〜+6)
高音(2k,4k,6k,10k) を4k Hzで+4(-6〜+6)
ラウドネスを、LOW(LOW,MID,HI)
HPFを、80Hz(50,80,125)
SWのLPFを、70Hz(50〜125)
に設定しています。
調整するときは宇多田やMISIAを聞きながら合わせてますが、
一般的にどの周波数を強くしてあげると原音に近づくとか
そういうのはあるんでしょうか?
車の環境によって違うと思いますが、もし基本はこの周波数を
あげると良いというのがあればご教授お願い致します。
0点
2004/09/28 13:13(1年以上前)
誤カキコです。
↓の返信です。失礼しました。
書込番号:3324425
0点
2004/09/28 17:33(1年以上前)
うーんとりあえず 家電屋などで自分のCDを持っていき 高級なホームデッキでどこの音が足りてないか調べるとわかりやすいですよ 鳴りすぎとか足りてないとか 車内は環境やタイヤ じゅんこう速度によりノイズ源がかわりますので 最終的には実走セッティングも必要ですし とりあえずサブウーファーが入ってるならサブウーファーの音がフロントスピーカーから聞こえてトゥイーターがうるさくないレベルまでいったら EQで250から800までをうるさくなるまで盛り上げて そこから下げてちょうどいいようにする 楽器だと小太鼓やギター ベースが超リアルに鳴るまでですね もしEQを操作して変わらない場合は スピーカー(バッフル等)やスピーカー裏(吸音材等)の排圧処理の施工が甘い証拠です あとその音域は宇多田と平井堅での声が太く厚みが出るようにするのが調整にいいです MISIAではちょっと声の太さが細いのでその音域の調整には向いてません あとやはりロックバンドがいいです CRAZEのベストアルバムがいいです ドラムの音が車内の端から端までドンドンスパスパ唸りますので ちなみにそのCDでドラムが全部サブウーファーからないようにサブウーファーのLPFとTCRとスロープをいじるといいでしょう ワゴンRで70ならスロープは-24か 50で-12がいいかも
書込番号:3325146
1点
2004/09/28 17:38(1年以上前)
あっワゴンRと見間違えました ボケボケでした 車体によりサブウーファーのスロープはかなり変わるので
書込番号:3325167
0点
横レス、失礼します。
L、M、H、低音、高音、全てがプラスになっていますが、本当にこれで良い音に聞こえていますか?
イコライザって、誰もマイナス方向にセットしないのが人間心理の面白いところ。
でもね、全部プラスにすると、回路のダイナミックレンジの上の方に張り付いて、聴感上の残留ノイズを除いて良いことないですよ。
回路の動作を考えると、全てを足し算した結果を±ゼロにするのが、S/Nと歪の面で最も有利です。
書込番号:3325998
2点
2004/09/28 21:30(1年以上前)
プロではマイナスほうこうに下げるのが前提ですがそれはゲインを高くできる条件ですので 内臓アンプの美味しいボリュームポイントで下げほうこうにするとレスポンスがかなり低下しやすいですが?
書込番号:3326085
1点
2004/09/28 22:03(1年以上前)
一番よいのは美味しいボリュームポイントで中心から上げと下げで 2方向にしてやるのが美味しいですが 初心者にはツライでしょうまず中心となるとこまで音量をあげないといけないし あげすぎると歪みます まずは周波数理解のためにも上げ方向が無難です ダンピングファクターのよい外部アンプはたしかに下げ方向にすれば聴き安さはあがります なぜ上げ方向を薦めたかというと周波数を理解されてないかたは基本的に全然出てない方が多いからです トゥイーターやサブウーファーがうるさい問題に引っかかれば嫌でもEQをいじりますが それ以外のかたは全然EQを触らないし 楽器の音が全然足りてない方が多いからです
書込番号:3326296
1点
2004/09/29 02:32(1年以上前)
湘南のハイウェイスターさん
effectさん
返信ありがとうございます。
確かに、湘南のハイウェイスターさんの言うとおり全てを+にしても良い音にはなっていません。
全体の音量があがっただけな感じがします。
その後、全てプラマイ0に戻して、宇多田などで調整。
まず、effectさんの仰っていたとおりトゥイーターがうるさくなくなる程度までウーファー音量を上げました。
そして、EQ-Mを500Hz、Qファクター2Wにして+6まであげるとギターや声などが明瞭になりました。ただ、他とバランスがとれないので少し下げて+3
に。
そうすると今度は、低音が足りないような気がしEQ-Lを160Hz、Qファクター2Wで少しずつあげていき、+2に。
次はクリアな感じがほしいなと思い高音低音調節モードで高音を4kHzで+3に。
まだ何か物足りなくなりラウドネスをOFFからLOWに。
という感じで合わせてたんですが聞き疲れて、頭痛がしてきたので一時中断(^^;
ちなみにデッキはDEH-P005、車はセダンでトゥイーター位置はサイドミラー裏、ウーファーはトランク、リアは切という感じになってます。
純正のときに比べ音は低音も出ているし、全体的に明瞭ですが、まだ何か物足りない感じがします。+にしすぎて音が歪んでしまっているのかも。
EQ設定の最初からある4タイプ(バス、パワフル、ボーカル、ナチュラル)も全て+方向になっていたので、カスタムEQで自分で調整するときも全て+方向にあげちゃってました。
また明日、中心から上げと下げで2方向にしてやるというのを考慮しつつセッティングしてみたいと思います。
書込番号:3327728
0点
2004/10/01 09:07(1年以上前)
前記にもありましたがEQはあくまで補正です けして音をあげるアイテムではありません 補正しなければならないということはシステムや取り付け側の施工不足があげらます 一度調整をフルフラットに戻し ゲイン調整 左右のバランス調整 クロスオーバー(位相も) EQ タイムアライメント EQ タイムアライメントの順でやり直すことをオススメします 特にサブウーファーのゲインとクロスオーバーは緻密に セダンならフロントはHPF80スロープ-18dB サブウーファーはLPF60以下-18dBもしくは-12dB スロープは弱くするほどサブウーファーの音はフロントにきます しかしスロープを弱くしてフロントと被せすぎると音が濁るので注意 逆にスロープを強くしすぎると締まりがいいですが後ろに音がいきすぎます ある程度後ろにいっても大丈夫なように サブウーファーのLPFは60以下 フロントスピーカーは下が伸びるようにデッドニングはやっておかないと セッティングもクソもありません ちなみに外部アンプやミニキャパシターやキャパシター サブバッテリー等改造が進んでるほうが音がハッキリ出るのでセッティングは簡単です 取り付けレベルが低いとようはセッティングも上手くいきません 特にタイムアライメント等はスピーカーの使用年数や その日の温度 EQはじゅんこう速度によるノイズの具合にもかわりますし 聴くジャンルにもセッティングは違います すなわちセッティングは いい加減がいいかげん(笑) なんです
書込番号:3335917
0点
またまた失礼します。
調整をするときは、1枚のCDを通して聞くのではなく、特定の曲の特定の場所、数十秒間に限った方が合わせやすいですよ。
通して聞いたり、複数のCDをとっかえひっかえしたりして調整に使うと、だんだん、何が何だかわからなくなってきます。
一旦合わせて、休憩を取り、それから違う曲で微調整するのがいいと思います。
デッドニングを始めとする施行、デジタルプロセッサの使いこなし、配線テクニックなどはcaraudioshop.effectさんの過去レスが参考になります(これらについては私は素人なので参考にしてます)。
なお、補足説明ですが、なぜイコライザで全部プラスにするのがよろしくないかというと。。。。
電子回路って、電源電圧とグランド電位の間で信号電圧を振ってるわけです。
デッキ〜アンプの電子回路各段の電源電圧は、余裕を持って設定してあるハズではありますが、イコライザを全部プラスにすると、それを超えてしまうことがあります。
これを聴くと、大音量時に歪んだ感じになります。
ただ、曲と人によっては「パワフルだ!」と感じるかもしれません。
市販高級デッキですと、このへんはキチンと設計されていると信じたいですが、ヘボな設計ですと、大音量時に特定の周波数で寄生発振を起こしたり、低温または高温時、またはバッテリーがへばった場合に、片CHだけ連続高周波発振(MHz帯)したりします。
まー、そんなデッキは、通常時でも大した音質ではありませんが。
書込番号:3338479
1点
DEH-P919にあるかわからないですが、DEH-P005のイコライザーカーブを細かく調節するモードでは、ロー、ミッド、ハイバンドの中心周波数とQファクターを調節できます。その設定のQファクターの意味がよくわかりません。
Qファクター(イコライザーカーブの傾き)の調節モードで2N、1N、1W、2Wってのがあるんですけどその英数字の内容は何でしょう?これはイコライザーをいじる場合の常識でしょうか?
説明書を見たところ、Qファクター(イコライザーの傾き)は2Nがもっとも急な傾きになり、1N、1W、2Wの順で傾きが緩やかになります。とありますがよくわかりません。
実際に調節してみた感じでは2Wが一番音にあつみが増すような感じがしました。
どなたか詳しい方いましたらご教授お願い致します。
1点
2004/09/28 11:10(1年以上前)
ちょっとカロの操作名称はよくわかりませんが ぞくにいうパラメトリックEQのことですよね? 通常はグラフィックイコライザーで バンドごとに調整しますが 例えばうるさいバンドの周波数を下げたい でもそこの隣りのバンドは下げたくない この場合グラフィックEQの場合 片方を極端にあげたり下げたりすると隣接バンドにまで影響を与えてしまいます もし隣接バンドに上下3から6以上変化させると音がおかしくなります そのグラフィックEQでも対処できない場合 パラメを使います パラメは 設定した周波数の特定のバンドがそこだけうるさいときは下げて谷を深く作り 隣りのバンドに影響を与えないように 谷の幅を狭くし谷をキツくします 逆に全体的に音が薄い場合はそこの一番薄いバンドを良くなるまで上げて 山の幅を広くして全体的に上げる等して使います すなわちグラフィックEQを使いこなしてないと(理解してないと) 逆にパラメは音の調整の迷路にはまり込み 余計に音を悪くするかもしれません グラフィックEQで満足してるなら 無理に使う必要はまったくありません 別にその機能を使うよりも スピーカーの取り付け角度やデッドニング等で解消し それでも駄目な場合だけ使います 本来なら周波数測定器というもので運転席で計測し補正させるものなので カー用品店や素人の方には必要のない機能でもあります ホームオーディオ等で耳を鍛えてる人には有効な機能ですが 使わないにこしたことはないって感じです グラフィックEQも31バンド調整機能があるものやアルパインの701のように左右別々に31バンドEQ使えますがまず普通の方には左右独立調整の扱いは無理です ようはカー用品店クラスや素人の方では使いこなせないほどそれだけデッキの調整能力が高いってことでもあります 以上 間違ってたらすみません
書込番号:3324075
0点
2004/09/28 11:16(1年以上前)
ちなみに緩くして厚みが増したのは グラフィックEQでいうと全体的に全然あげたりてない証拠です 一度グラフィックEQで全体をちょっと聴けないくらい高めにして そこから1バンドごとにちょうどよくなるまで下げることをオススメします ちなみによく勘違いされますが EQは音を良くするものではなく CDを原音に戻してあげる機能ですのでお忘れなく あとリヤスピーカーを鳴らしている 左右の音量バランスを調整してない タイムアライメントでダッシュボードの真ん中にボーカルがいない と調整不足です でわでわm(_ _)m
書込番号:3324092
1点
2004/09/28 13:34(1年以上前)
effectさん、詳しくありがとうございます。
なるほど、パラメトリックEQというものだったんですか。
F-SPをTS-C016A、SWをTS-WS99Aに新調したばかりでeffectさんの仰るとおり、音の調整の迷路にはまり込んでいます(^^;
ちなみに、今の設定では、
EQ-L(40,80,100,160)を160Hzで+4(-6〜+6まで)、Qファクターは1W
EQ-M(200,500,1k,2k)を500Hzで+4、Qファクターは1W
EQ-H(3k,8k,10k,12k)を8k Hzで+3、Qファクターは1W
低音高音調節モードで
低音(40,63,100,160)を100Hzで+4(-6〜+6)
高音(2k,4k,6k,10k) を4k Hzで+4(-6〜+6)
ラウドネスを、LOW(LOW,MID,HI)
HPFを、80Hz(50,80,125)
SWのLPFを、70Hz(50〜125)
に設定しています。
調整するときは宇多田やMISIAを聞きながら合わせてますが、
一般的に車内では、この周波数を強くすると原音に近づくというのはあるんでしょうか?
車の環境によって違うと思いますが、もし基本はこの周波数を強くすると良いというのがあればご教授お願い致します。
書込番号:3324477
0点
カロナビからの音声をIPBUS経由でAUX出力使用と思っています。
この機種の魅力である、ASLは、AUX出力でも効果はあるのでしょうか?
717、077などASL機能のある機種も候補です。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして、最近DEH-P919を購入しDIYでFスピーカーデッドニングや
中古になるのですが、外付けアンプ・ウーハー取付け等で充実した楽しいカーライフをおくっている者です。そのおかげで仕事がままならないのですが。。。(笑)
この程、Fスピーカーケーブルの交換にチャレンジしてみようと思ってます。AODEAから出ている1.25sqのケーブルが手頃でいいかなと思っているのですが、スピーカーのプラスとマイナスのどちらをケーブルに文字(マーキング)が入ってる方へ接続するようにワイヤリングするべきか悩んでいます。ケーブルによってどちらかに線が入っていたり、文字が書いていたりとする訳ですが、一般的にどちらがプラス側でどちらがマイナス側という決まりってあるのでしょうか?ちなみにDEH-P919側のスピーカー線はいづれもマイナス側のケーブルに線(黒線)が入ってます。ご存知の方お教え願えないでしょうか?
0点
2004/08/19 19:39(1年以上前)
一般に字が書いてあるほうがプラスです ものによっては方向表示もあります
書込番号:3161595
0点
割り込みすみません。
effectさん、おまけで教えてほしいのですが、断面が丸と四角の場合はどちらがプラスですか?
書込番号:3161651
0点
2004/08/20 13:01(1年以上前)
caraudioshop.effect さん ありがとうございました。
大変参考になりました!!!
書込番号:3164215
0点
2004/08/20 13:34(1年以上前)
断面が四角と丸?それはみたことないなぁー(どこのメーカーですかね?) 基本断面積が多いほうをプラスにしたほうがいいかなぁ?となると四角?
書込番号:3164314
0点
どうもありがとうございます。感謝します。m(_ _)m
それと、Heyちゃんさん 割り込みすみませんでした。
ケーブルは、メーカは覚えてないんですが、リールがたくさん並んでいたお店でした。ホームオーディオ用かな?
一時、スピーカーケーブルをいろいろ調べていて、あれやこれやと物色してました。二重らせんケーブルがあったり、メッシュでシールドされているものがあったり、これは太すぎるんじゃないかと思ったものがあったり、そのなかで断面が丸と四角のものがあったので気になってました。
書込番号:3164904
0点
2004/08/23 21:36(1年以上前)
モンスターケーブルかな?字が線と線の間の絶縁体に書いてあるんですけど一応角の方をプラスにしてます。出力側と入力側があっていればどっちでもいいかとおもいます^^;
書込番号:3176786
0点
どうもありがとうございます。私もあっていればどっちでもいいかと思ってます。(^^; 値段は高かったと覚えてますが、やはりモンスターですか。ちょっと手が出ないです。(^O^)
ちなみに私は1mで100円から200円の安いケーブル使ってます。
書込番号:3178299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






