このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年8月19日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2004年7月27日 02:24 | |
| 0 | 2 | 2004年7月5日 21:55 | |
| 0 | 18 | 2004年7月5日 18:59 | |
| 0 | 3 | 2004年6月25日 10:10 | |
| 0 | 43 | 2004年6月17日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、いつも掲示板で勉強させていただいています。 やっと外部アンプ購入を決意しましたが、なやんでいます。 audisonを考えていたのですが、以前アルパのF450をお勧めされていたので、気になってきました。 audisonのSRx5 か アルパF450 なのですが価格も同じくらいですし・・・ HUはP919でマルチ駆動、SPはFOCALの165V2なのでやっぱFOCALにはaudisonかな〜と思っていたのですが、アルパも良さそうに思えてきました。(見た目もGoodだし)
0点
2004/08/15 16:52(1年以上前)
オーディソンのほうが後々後悔しないとは思います 手放すときなど
書込番号:3146721
0点
2004/08/17 13:48(1年以上前)
ありがとうございます。仮にaudisonのSRx5を購入したら、いずれウーハーも買おうと思うのですが、組み合わせとしてはやはりフォーカルのウーハーになるのでしょうか? アメリカのウーハーも興味があったのですが・・・ アンプの出力も限られてしまいますし
書込番号:3153633
0点
2004/08/17 19:43(1年以上前)
フォーカルのスピーカーにフォーカルのサブウーファーはあまりつけてる人はきいたことないですし 確か高価だったはず アメリカで安く フォーカルと相性のいい JLaudioにしてみては?JLはリズム系で小型のほうがJLらしい音がすると有名です もしくはうちだとフェイズのアリアンテですかね 小型BOXにできるのが人気の理由 この2つはフォーカルスピーカーとの組み合わせは定番といわれてます
書込番号:3154641
0点
2004/08/17 20:31(1年以上前)
そうなんです。FOCALのウーハーはちょっと高めなんです(涙) JLだったら気になってたので決まりですね(笑) 今はまだ初心者なので定番で組もうかなと思っていますので。 また一つ気になったのですが、ウーハーのことを考えるとF450のほうがよく鳴るようなきがしてきて あぁーまた悩んでます。 定格出力は大差ないのですが、やっぱり低音はアルパインなのでしょうか??
書込番号:3154790
0点
2004/08/18 03:44(1年以上前)
5chをただの入門用だとするならアルパインかな?ただ5.1chを最後に考えているなら オーディソンをリヤスピーカーとセンターとサブウーファー用にするのもありですがトータル言って 5chはあくまで入門用ですね あまり5chでのフロントスピーカーのドライブ能力アップは期待しないほうがいいです 高価になりますが フロント4chをオーディソン4ch サブウーファーをアルパインのモノラルで鳴らしたほうが後々後悔しないかも(買い替えしなくて済むので) ちょっと金かかりますが後で5chで後悔して買い換えるよりは安あがりです
書込番号:3156291
0点
2004/08/19 20:03(1年以上前)
買ってしまいました! やはりaudisonになりました。 フロントスピーカードライブ用にアンプをと思ってましたが5chにしておきました。一年前までオーディオに興味などなかったど素人なので、まずはこれでエントリークラスをそろえたかなってトコです。 しばらくこれで行ってみようと思います。いろいろとありがとうございました。 あとは取り付けてからのノイズが心配ですが・・・
書込番号:3161679
0点
NWモードでのスロープ値やカットオフの調整で四苦八苦しています
スピーカーがここで鳴っているっ!てのを直したいのですが
車種はエクストレイルでツゥイーターはAピラーにほぼ内側向きに
ミッドは純正位置に防振はそれなりに自分でしました。
アンプはナカミチの100paの4chでミッドとツゥイーターを
鳴らし、サブウーハーは付けていません。タイムアライメントを使う前によく調整しないといけないと聞くものですから・・・
基本や参考などあれば教えてもらえませんか?
0点
P919にスピーカーをADDZESTのSRT1780HXを使用していますが、
外部AMP購入で迷っています。
今の所候補はROCKFORDの4CHでPUNCH501Xか、P4004、もしくはSONYのXM-460GTX、の3機種です。
アドバイスいただけないでしょうか?
SRT1780HXがやけに高音がきついので、低音が太めの物をと思います。
同価格帯で他にお勧めのものがありましたら、あわせてお願い致します。
0点
2004/07/05 01:36(1年以上前)
うーん癖の無いソニーかなー ロックフォードも嫌いじゃないけどパワーシリーズしか使ったことないなぁー 今年のパンチシリーズはいいかも
書込番号:2995095
0点
2004/07/05 21:55(1年以上前)
effectさん、有り難うございます。
価格は460GTXよりP4004のほうが少し安いんです。(通販ですが)
それで悩むんですよね...。
書込番号:2997663
0点
STDモードからNWモードにセットしました。そこでネットワークを調整しようとしたもののコツがわかりません!音の感じかたは個人それぞれだとは思いますが何かコツやこれくらいの値がいいよみたいなものがあれば教えていただきたいです!
0点
スピーカも変更したのであれば、スピーカの設置位置やどのようなスピーカを取り付けたのか書かなければ誰もアドバイスできないと思います。
それとも、モードだけ変更したのですか?
書込番号:2919584
0点
2004/06/14 10:36(1年以上前)
スピーカーのシステム構成と車種を教えてもらえればそれなり程度には教えてあげられますが
書込番号:2919653
0点
2004/06/14 16:19(1年以上前)
デッキの内蔵アンプからカロのTS-C017AのトゥイーターとMid SPを4CHをとり、サブウーファーにカロTS-WX1600Aの内蔵アンプを使用してRCAラインでデッキと繋いでいます。これだけの情報で大丈夫でしょうか?
書込番号:2920452
0点
2004/06/14 19:11(1年以上前)
車種とトゥイーターとサブウーファーの取り付け位置を教えてほしかったですが Cシリーズなら基本の トゥイーター はHPF4KHz ミッドレンジはLPF3.6Hz HPF80Hzでスロープ-12dBもしくは-18あたり サブウーファーはLPF63Hzスロープは-18が基本 低音が後ろで鳴るなら-12 -6 やりすぎると音が歪みます 逆に-24 等で いきすぎると前のスピーカーと音が離れます あとサブウーファーが鳴りすぎ ならなすぎにならないようにレベル調整(トゥイーターも) あとサブウーファーのアンプについてるLPFは解除すること(ヘッドのプロセッサーで制御するため) タイムアライメントはカロッツェリアはやりづらいですが ボーカルがセンターからちゃんと鳴るCDを用意し(バランス機能で運転席でセンターから聞こえるように調整)サブウーファーまでの距離をフロントスピーカーに補正させ ボーカルがセンターにこないときは 右のミッドレンジにタイムアライメントをかけたり(ボーカルが左にいきます よわめれば右へ)センター出しをし ミッドレンジをミュートさせトゥイーターも同じ方法で! 更に楽器の定位感を強めたい時やステージングを上に上げたいときは トゥイーターだけミッドレンジより少し早く鳴らす と音全体が指向性の強いトゥイーターに引っ張らます とりあえずディレクトのかけすぎないように バランスとレベルとクロスオーバーと取り付けで煮詰めるのが基本です DVDだとディレクトをかけすぎると映像と音があわなくなるほどですので やりすぎにはご注意
書込番号:2920960
0点
2004/06/14 19:18(1年以上前)
車種などの記入を忘れていました!すみません!車種はFitで、トゥイーターはダッシュボードの両端、サブウーファーはハッチというか後部座席後ろのトランクです。
書込番号:2920982
0点
2004/06/14 21:48(1年以上前)
じゃあサブウーファーのスロープは弱く12くらいかな? で トゥイーターうるさかったら内側に向けるなどして あとはサブウーファーは必ずボンネットやダッシュなど前で鳴るように調整し トゥイーターとミッドレンジも個々からモロに音が聞こえないように うまくダッシュボードで整合を意識し 左右のトゥイーターと真ん中 3方向から音が鳴るのを意識してください 左 ギター 真ん中ボーカル 右ベース 等 本当は7方向くらいでるといいんですが あとサブウーファーはドラムが前で鳴るように意識すればなんとかなります 失敗すると後ろから聞こえます また走りだすと後ろから低音が聞こえる場合はサブウーファーの位相を反転させてみてください
書込番号:2921612
0点
2004/06/14 23:23(1年以上前)
サブウーファーは今確実に後ろから聞こえています。それをまず前から聞こえるように調整してみます! effectさん大変参考になります、ありがとうございます!調整って正解というのがないので難しいですね。でもそこが面白いという事に触れました。
書込番号:2922164
0点
2004/06/15 00:48(1年以上前)
?正解はそれなりにはありますよ リアルタイムアナライザーでピンクノイズを測定すれば大体わかります ただそこから自分好みに調整しますが それはEQですので クロスオーバーは基本 トゥイーターやミッドレンジが単品でどこまでハイパスをさげれるかが問題ですし サブウーファーもHPF可能なプロセッサーは20Hzにかけます(20Hz以下は人間の耳には聞こえないので再生してもアンプとウーファーが無駄に動く) 正解がないというより生かすも殺すもその人次第ですね このデッキのプロセッサー機能においてもうちはトゥイーターとミッドレンジとサブウーファー すべて音圧測定して1dBレベルで左右一緒に合わせます(機械だけでも無理ですが) ようは使いこなせるかが問題ですね これが使いこなせないとアルパインのH700や900系の175バンドなどの左右独立EQや左右独立型クロスオーバー カロッツェリアX系やH900の5WAY制御などは不可能と言えますし ここで私が載せたプロセッサー調整はほんの一部の初心者レベルですので ちなみに極めたオーディオならボンネットからボーカル音が聞こえ(喉仏や目や口の動く感じも 伝えにくいですが脳の感じまで)ピアノはペダルタッチ音が聞こえ ギターは弦の上から下まで原寸だいで見えるような音がし ドラムも叩く力配分や疲れる感じも読みとられます(このクラスは金もかかりますが) 正解はそれなりにはあります が好みは人それぞれですけどね(笑)せめてボーカルの唾を飲む音や喉が震える音や息継ぎ程度はこのデッキでも出ますので頑張って下さい(とりあえず外部アンプ使ったほうがいいです)
書込番号:2922584
0点
2004/06/15 00:52(1年以上前)
とりあえずはおしゃるとおり わかりやすい低音域からがいいです あとスピーカー取り付け加工にも目を向けて下さい あとプロセッサー機能を使ううえで 平井けん や宇多田 などのCDを使うのをオススメします あと色々なジャンルを聴いてみてください これおかしいなっ と感じたら やはりどこかがおかしいです
書込番号:2922597
0点
2004/06/17 00:45(1年以上前)
サブウーファーの音が後ろから聞こえている(ブアア〜ンと曖昧な音もさせたりとか)と今ミュートして聞いて確信しました。スロープやパルスを反転させたりしていますが…後はTAでじっくりとしていくのが調整の手ですよね?後外部アンプなのですが、資金的に外国産のアンプはきびしいので、初級編として量販店のもので少しでもよくしていこうと考えています。そこで、アルパインのMRV-F340か安くカロッツェリアのGM-X747のどちらかで悩んでいます。どちらが良いでしょうか?カロのPRS-X340Jが欲しいのですけど金額が><
書込番号:2929844
0点
2004/06/17 13:13(1年以上前)
カロの340の値段なら外国産でいくらでもいいのありますよ(もったいないです) もう一萬円頑張ってアルパインF450はいかがでしょう?入門用にはいいですよ 5chですからサブウーファーも鳴らせますので中古のBOXやちゃんとしたサブウーファーを使用できますしサブウーファー用のアンプを導入すれば4chに切り替えて出力アップすることも可能ですし 入門用にはいいと思います あとサブウーファーの調整はまずサブウーファーのゲインを調整しフロントより鳴りすぎないようにしフロントスピーカーを少し低音がなるくらいにして(サブウーファーの音を前に引っ張る程度)低音域が強い時だけサブウーファーが聞こえるかな?くらいで ちなみにアンプ内臓サブウーファーではごうせいひくすぎてキャストそのものがブルブルいうため話になりません で クロスオーバーを調整し タイムアライメントを補正し スロープを調整し 最後に位相を走ったりしながら前でしっかり低音がなるほうに変えます 位相設定の際 自分の体をくの字に曲げて下を見て 低音が大きくなるようでしたら位相は逆です それであわせてから走って変わらないか確認です 走るとタイヤのロードノイズとサブウーファーの周波数が重なり車によっては逆位相になりキャンセリング(音が鳴っていても人間の耳には聞こえなくなる)するためです
書込番号:2931017
0点
2004/06/17 17:56(1年以上前)
余談ですが カロツェリアブランドには プロショップ等限定取り扱いの最上級グレードカロツェリアxシリーズ(えっくす)があるのは御存知でしょうか?今年のニューモデルだとCDデッキが21万円で専用プロセッサーとパワーアンプが合体していて50万円 あと別にこの下の30万円のアンプを3機の4WAYが推奨で スピーカーはパイオニアシリーズでトゥイーター10万 7.7cmミッドレンジが10万 17cmミッドベースが10万 サブウーファー2発(値段忘れたm(_ _)m)がカロツェリアxの推奨システムです(軽くこのパーツ代だけで200万円越えです) 宝くじが当たった時にはカロツェリアxシリーズをオススメします(笑) まぁ一つのトリビアだと思っておくといいかもしれませんね 明日から使える無駄知識として!
書込番号:2931683
0点
2004/06/17 18:54(1年以上前)
アルパインのMRV-450を購入します! カロッツェリアXの存在くらいは知っていましたが、そこまで高級なものとは知りませんでした!!20へえ〜です><ホント宝くじ頼みな話で、私には一生無理でしょう凹。車が買えちゃうなんて。。。
書込番号:2931869
0点
2004/06/17 21:25(1年以上前)
20へぇ(涙)
書込番号:2932380
0点
2004/06/18 12:16(1年以上前)
いやいや、私一人の持ち点での満点の20へえですから☆早速アルパインのF450を注文をして納期待ちです。どのように変化するのかが楽しみです。この際スピーカーケーブルももう少しいいものに引き直そうと思います。
書込番号:2934370
0点
2004/06/18 16:15(1年以上前)
スピーカーケーブルはあまり変化が感じられない部分なのでOFCコードの少し太い安物で十分です(ホームセンターとかにもある場合もある) あとはRCAケーブル(3セット)と電源配線キットですね(+ - リモートの3本)
書込番号:2934860
0点
2004/06/18 16:55(1年以上前)
うーん最初は変化わからないかもしれませんが(新品から一週間くらいするとだいぶ変わるので)F450だと少し楽器等がリアルになりますよ ちなみにMcintosh等の20万円以上のアンプだと驚異的なレベルでリアルになりますね(スピーカーがちゃんとしていれば) でもF450でもやはり外部アンプで駆動しなれると内臓アンプはもう・・・ あとは取り付けの際 ショートやヒューズ 配線差し間違い 怪我等しないよう説明書等をよく熟読してから作業してくださいm(_ _)m とりあえず必ず最初にバッテリーマイナス端子を外し 最後にヒューズを入れて 慎重にバッテリーマイナス端子を接続してください あとワイヤリングは知識がいりますので(ここはプロと素人ではかなり差が出る所です)オーディアのデッドニングパンフレットにワイヤリングも書いてあるので用品店でもらってきて参考にしてください じゃないと車両火災やノイズが入るなどおきます ちなみにカー用品店の作業レベルだと素人と同レベルですので自分で作業することをオススメします(金の無駄になりますので)
書込番号:2934952
0点
2004/07/05 18:59(1年以上前)
F450導入しました。一週間もたちましたが音ちょっとクリアになったかなと感じるくらいです。おそらく内蔵アンプに戻すと差がわかるのでしょうが^^;そして音の変化で一番気になることがあるのですが、高音がシャリシャリというような音で気になるようになりました。トゥイーターを内側に向けたりしているのですが、どうも気になります。スピーカーはカロのTS-C017Aです。外部アンプのGAINは0.5Vで合わせています。この際よりよいSPに変更してみようかとも考えています。そうすると今の各々の装備でお勧めのSPはどのようなものになるでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:2996960
0点
NW機能がないのですがフロントにトゥーイーター、MIDにミッドレンジ、リアにアンプ経由でサブウーファーを設定したいと思っているのですが、それでも音はいいのでしょうか。それともSTDモードである以上は普通にフロントとリアにそれぞれのスピーカーを付けたほうがむしろ音質的にはいいのでしょうか?
0点
2004/06/25 09:43(1年以上前)
内蔵アンプのフロント出力にツィータ、リア出力にミッド、サブウーファー出力に外部アンプ駆動のサブウーファーをつなげてSTDモード(しかないが)でタイムアライメントを使いたいのですか?内蔵クロスオーバーが無いのでタイムアライメントを使える事、各ツィーター、ミッドレンジの出力バランスをフェーダーで調整できる事、(NWモードで使えない)SFCが使える事がメリットですが、ツィーターのハイパス、ミッドのローパスはどうされるおつもりですか?バイアンプ可能なパッシブをお持ちなら良いですが普通のパッシブなら2セット用意しなくてはいけません。もともとミッドにローパスフィルタがかかっていないのならその必要はありませんが。またヘッド内蔵の機能リスニングポジションセレクター、オートEQはNWモードと同様使えなくなります(使えるが正常に働かないと思われる)。音が良くなるかは調整次第でしょう。
書込番号:2959757
0点
2004/06/25 09:50(1年以上前)
作業としてはヘッドからパッシブ4個へとツィータとミッドのSPケーブルを引きなおしする必要があります。ツィータへの誤配線で壊さないように気をつけてください。今まで純正のケーブルを使っていたのならば、多少良くはなるでしょうが、ミッド自体に工夫したほうがはっきりと良くなるでしょう。
書込番号:2959776
0点
2004/06/25 10:10(1年以上前)
それなりのグレードのスピーカーでないとパッシブ単体ではオークションに流通していないかもしれません(例えばパイオニアでいうとTS-V07AはあってもTS-C017AはSPとセットでしか出品されないことが多い)。他メーカー、他スピーカーのパッシブでもクロスポイント、スロープに無理が無ければ使えますが・・・、そもそも多くのトレードインタイプはその記載が無いので厳密に揃えるのは難しいかも・・・。
ミッド自体やケーブルにコイルがセットされていたり(もしくはミッドと直列には何もつながっていない)、ツィーターのケーブルにコンデンサがセットされているのならそれを流用するだけで済むので楽です。
おすすめしかねますが、ちゃんとしたパッシブを使っていてばらせるのなら、それでも使えます。この場合グレードを上げることも可能かもしれません。デジタル派なので詳しくないですが・・・。
書込番号:2959817
0点
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか。
0点
2004/03/30 08:38(1年以上前)
窓の外にあらわれるは もっと色々とオーディアチューンをしないと無理だと思いますが(汗) しかしちゃんと自分で調整すれば右からしか聞こえなかったボーカル音が確実にダッシュボード中央から聞こえるようになりますよ センターと左右の約7方向くらいからの音は感じれると思いますよ 定位感が低いと(例えばリヤスピーカーがなっていたり)駄目ですが
書込番号:2645892
0点
TAと言うのは、余り難しく考えると煮詰まってしまいがちです。
まずは簡単に音の隔たりを無くす為に音の片寄りを無くして上げましょう。
原因としては、セパSP等でTWがAピラー等に付いていてTW自体の特性や調整がキツメになっていると定位は上がっても、TWの位置からは音離れせずに、その位置から音が左右や前に動かない(広がらない)現象が起きる場合もありますよ。
その様な場合は、なるべくならTWのクロスポイントを上げてみたり位相や手動TAやTWレベル(レベルを下げる方向)で軽くバランスの良さそうな所で合わせて見て下さい。
書込番号:2646500
0点
それから定位も色々とありますので(前方定位・センター定位)まずはボーカル位置をどこにするかを、ご自分でしっかりと決めてから調整に望みましょうね。
メーカーの推奨の設定はボーカルはリスニングポイントの真正面なので、そこにボーカルを合わせるのも良いですが、先にも述べました通りに音のヘバリ付き等が出易くて広がり感が狭く耳障りな感じにもなりかねませんので、バランス良く調整をして下さい。
そうすれば自然とSPの存在感も無くなってくると思います。
書込番号:2646512
0点
又、センター定位を目標と考える場合は、殆んどSPの取り付けが良ければ出せますのでTAは微調整に使うか使用しなくてもOKで、クロスポイントや位相等で調整をして見て下さい。(アナログ的な考えですが)
雑誌等ではセンター定位(ダッシュの中央)が良いとありますが、私の考えですと、あくまでもホームと同じ考えで、ボーカルは自分の目の前と考えておりますので前方定位にはコダワリますが、センター定位は余り重要視していません。
書込番号:2646520
0点
しかし、誤解されると困るのはセンター定位が悪いと言っているのでは無くて、あくまでも私の考えです。
それからコンペ(競技大会)等での審査の対象項目にセンター定位もありますし、ジャッジ(審査員)が運転席・助手席に二人乗って審査をするので、ポイントを獲得する為とも思います。
まずは自分の良いと思う所での調整も良いと思いますし、調整しているうちに色々と見えて来ますので目標を持って頑張って下さい。
携帯からの長文なので、読み難い所は勘弁して下さいね。(笑)
書込番号:2646529
0点
2004/03/30 16:01(1年以上前)
すみませんオーディオチューンをオーディアチューンと書いていました(涙) しなちくさんのいうとおり センター位置については人の好みです しかしセンター(ステレオ効果)を出すことは重要です センターと左右が離れることでステレオ感が向上しますので(すなわち音質アップ) ためしに右ハンドル車なら曲を流しながら右スピーカー(MID)にタイムアライメントを手動でどんどんかける(ディレイ)とボーカル音がどんどん右スピーカーから左スピーカー側にいきますので 自分の好みの位置でとめてみてください ちなみにスピーカーの施工(デッドニングや3WAY化)などアナログ的なことができてなければデジタルでいじっても限界があります(音像がボヤけてしっかりボーカル位置が出てこない)あまり考えすぎはノイローゼになりやすいので参考程度にあまり考え過ぎずやってください いくらデジタルでいじってもアナログ的な要素(施工)が一番重要だと言うことを覚えておいて下さい(きっとしなちくさんの言ったことも同じはず!!(*^_^*))
書込番号:2647044
0点
私の返信が長ったらしくなって分かり難くなりましたが
effectさんと同じで、取り付け等がしっかりしていれば
自然と良い音になりますので、その後の微調整は好みで
基本を忘れずに行なえばOKだと私は思います。
定位の件は、あくまでも私の考え方ですので
参考になるか分かりませんので・・・
書込番号:2647787
0点
2004/04/01 17:37(1年以上前)
effectさん しなちくさん 大変有り難うございます。
私の車のスピーカはダッシュボードの左右に12cmコアキシャルがついています。(しかし、どうしてもメタル臭いのでフルレンジで使っています。)
私は、ドアー・ピラーなど各スピーカが離れている事は、タイムアライメント調整以前の問題と考えています。点音源にしないとTAの効果が出ないのではないか?と思っていますが いかがでしょうか。
以前STDモードでした。タイムアライメントの効果が解らないのでNMモードにしスピーカーも独製に、コードも、デッドニングもしています。FMニュースの声でイコライザーなどの調整は容易に出来ますよね。以前 周波数を取ってもらったら十分なデータがでてきました。
カタログには左右に遅延をかけるから、「自分が中央になる」とありますが効果がわかりません。ニュースなどはモノですから 自分の中央になりますがステレオの場合 例えばシンバルが窓の外から聞こえなければならないと思うのですが…またカーレースなど左右に振った録音など「こことここにスピーカーがある」と同乗者が云います。
effect さん しなちくさん いかがですか。
・また、ASLの効果もあまり解りません。周波数的に どのように変化するの かお分かりですか。
・イルミネーション、昼間に合わせると夜間がまぶしすぎませんか
書込番号:2654771
0点
私はH700を現在、使用しているのでP919の事は詳しく分かりませんが
昔にAVM-P9を使用していた頃の事を思い出してみると
まず、cm単位のTAはms(ミリセコンド)のTCRよりも
余り効果が無い(動かない)ので、分かり難いと思います。
それと、私も前に述べましたがTAやTCR等は最後の微調整に
行なう物ですので、SPの取り付け等がしっかりしていれば
無理に使わなくてもセンター定位は出ます。
又、『以前 周波数を取ってもらったら十分なデータがでてきました。』との事ですが、その時に一緒にTAの調整もして貰えば
良かったのかな?とも思います。
TAは少し調整しただけで、車内の周波数特性も変わって来ますので
TA→イコライザー等→TAという様に交互に調整して下さい。
TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので
TA調整はかなり時間がかかると思います。
音調整は理論や理屈も重要ですが、何よりも大切なのは
時間をかけて調整を何度も何度もして
経験を積んで行けば、次第に旨く行くのではないかと思います。
初めから旨く出来る人はいないと思いますし、効果が分かる人も
いないと思います。
私は余り詳しく無いので言える事は、この位ですが逆に質問があります。
こーまん くにならさんが言う『点音源にしないとTAの効果が出ないのではないか?と思っていますが』の点音源とは何だと考えますか?
『例えばシンバルが窓の外から聞こえなければならないと思うのですが…』これは何故ですか?
もっと詳しく教えて下さい。
書込番号:2655382
0点
2004/04/02 08:20(1年以上前)
しなちくさん有り難うございます。真剣にお答えいただき嬉しくなりました。
919の売りはタイムアライメントと思うのですが、この問題にあまり感心がない方が多い様なので摩訶不思議です。919を購入する必要がないのではないでしょうかね。
「TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので・TAやTCR等は最後の微調整に行なう物です」おっしゃる通りだと思います。特に縦の位相は車内では無茶苦茶と考えます。ドアとピラーの距離が50cm以上もあるのですから、低音と高音が繋がるハズはありません。ホームオーディオでも各SPを出来るだけ近づけますが それでも位相が合わないので各ボイスコイルの距離を聴者から均等にし、つまりトイーターが引っ込む外形になりますよね(リニアフェーズ) ボイスコイルの位置=音源を合わせています。でも その音源が2つも3つもあるよりか、1つのボイスコイルだけで 低音高音が出せれば位相は問題がなくなります。やりつくした玄人は 疲れ果てフルレンジを聞き またBOXを嫌い裸のユニットだけで聞いている方がいます。点音源です。ステレオ感が非常に良くでて 歌手の口の大きさが解ります。
シンバルの事ですが、説明が十分でなくすみません。JAZZなどの近接録音などの場合、ピアノトリオなどよく分かります。ピアノが中央に位置し BASSや太鼓は左右に振って録音しています。ですから シンバルが右に振っている録音は窓の外に浮かび上がる と言うのが遅延タイムアライメントではないのでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題で 919を購入しました。
出来るだけシンプルにしてもその効果がありません。大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
書込番号:2656937
0点
2004/04/02 08:21(1年以上前)
しなちくさん有り難うございます。真剣にお答えいただき嬉しくなりました。
919の売りはタイムアライメントと思うのですが、この問題にあまり感心がない方が多い様なので摩訶不思議です。919を購入する必要がないのではないでしょうかね。
「TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので・TAやTCR等は最後の微調整に行なう物です」おっしゃる通りだと思います。特に縦の位相は車内では無茶苦茶と考えます。ドアとピラーの距離が50cm以上もあるのですから、低音と高音が繋がるハズはありません。ホームオーディオでも各SPを出来るだけ近づけますが それでも位相が合わないので各ボイスコイルの距離を聴者から均等にし、つまりトイーターが引っ込む外形になりますよね(リニアフェーズ) ボイスコイルの位置=音源を合わせています。でも その音源が2つも3つもあるよりか、1つのボイスコイルだけで 低音高音が出せれば位相は問題がなくなります。やりつくした玄人は 疲れ果てフルレンジを聞き またBOXを嫌い裸のユニットだけで聞いている方がいます。点音源です。ステレオ感が非常に良くでて 歌手の口の大きさが解ります。
シンバルの事ですが、説明が十分でなくすみません。JAZZなどの近接録音などの場合、ピアノトリオなどよく分かります。ピアノが中央に位置し BASSや太鼓は左右に振って録音しています。ですから シンバルが右に振っている録音は窓の外に浮かび上がる と言うのが遅延タイムアライメントではないのでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題で 919を購入しました。
出来るだけシンプルにしてもその効果がありません。大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
書込番号:2656941
0点
2004/04/02 12:28(1年以上前)
横レスですみません、読み流してくださって結構です。まずASLですが僕の過去の経験から申し上げますと反応しやすいシチュエーションは限られています(トンネル、風切音、一部のロードノイズで反応)。効果もこれらのノイズにマスキングされる周波数帯域(低域寄り)を増強するぐらいです。反応レベルの調整は可能ですが外部アンプを使用されているとプリボリューム大で反応しにくくなる様(ラウドネス曲線)セッティングされている為動作しない可能性もあります。また、イルミの件ですがディマーはオンになっていますか(念のため)。他社製品と比較してもそれほど高輝度ではなかったと思いますが。
話は変わりますが、しなちくさん、パイオニア製品のTAのステップは音速340m/sに調整可能幅(例えばP01ならば2万分の1秒)をかけた距離で表しているのですが表記の仕方こそアルパインと違いますが効果は同じですよ(P01で1.7cm=0.05msecでH700と同じです)。入力方法の違いのことでしたら申し訳ありません。
まず音の方向性を感じるのは高域の影響が強いですが高域は角度が外れていくと急激に減衰してしまいます。どういった取付なのかちょっとわかりませんが乱反射してえられた高域の音量が適正であっても定位にはあまり寄与しません。どこから来ているのか曖昧なものにTAをかけて車外にきちんと定位させるのは難しい。これらの問題はクルマ側の問題でその環境は千差万別、その解決を手助けする機能を搭載し、それを謳っているだけでサギといえるでしょうか。カタログのうたい文句をそのままに受け取る方はあまりいないんじゃないでしょうか。たかがカーオーディオに定価8万もする同機は一般商品といえるでしょうか。僕には客観的にみてマニアックな商品だと思えますが。なんて辛口に書いてみました。あまり気になさらないでくださいね。悪意はありません。
到達時間がいくらそろえられても角度までは変えられません。またご自身のスタイルに合わないかもしれませんが一応P919のプロモードはマルチスピーカーを前提にしていると思われますのでメタル臭くないツィータを取り付けてみてはどうでしょうか。普通コアキシャルって見かけ上フルレンジですが現状ツィーター部の線を切断するか別回路になっていて利用せずダッシュボード上でデッドニングはしてある12cmコーンのみをフルレンジで鳴らしていると理解してよろしいんですよね。これで測定上十分なデータがでているとのことですから高域も低域も十分に出ている良い取り付けをなさっておられるのでしょう。がんばってください。
書込番号:2657456
0点
2004/04/02 19:36(1年以上前)
ちなみにシンバルの基音の周波数帯域は4k〜16kとなっております。サブウーファーでも鳴るには鳴りますが通常はツィーターの受け持ちですね。
書込番号:2658478
0点
2004/04/04 17:05(1年以上前)
いくらずさん 有り難うございました。
ASLの件 やはりそうでしたか。イルミはディマーを音にしての話です。
「僕には客観的にみてマニアックな商品だと思えますが。」そうでしょうか。My掲示板をごらんになって マニアックな方がいますか? 919はTAがメンンと思えますが そのような会話はありませんよね。つまり、8万の価格は一般商品だと思います。また、消費者はカタログを信用するのが当たり前と思います。メーカーは誇大宣伝と取られないよう 書いているハズです。
イヤイヤ 大変勉強になります。
書込番号:2665623
0点
2004/04/11 19:55(1年以上前)
皆さんから ご返事がないので不安です。
私が聞きたいのは
「DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓 の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか」
とお聞きしているのです。
皆さんも その効果があるのでしょうか? 919のTA効果を実感されている方 お願いします。
書込番号:2690279
0点
2004/04/12 23:23(1年以上前)
しなちく様
私には貴兄の行動か゜よく解りません。私の質問に対して何もお答えがなく
、他の人に答えておられます。いくらつき さんへの回答もありません。
何が 目的なのですか? ショップで商売したいのですか。「919」のTAの実感が解らないのでしたら「919」のコーナーに顔を出すべきではないではなく他のコーナーにして下さい。
* 919の TA 効果について 何方かお知らせ下さいませんでしょうか。
effectさん いくらすきさん いかがお考えでしょうか。
解らないのでしたら 顔を出すべきではありません。
書込番号:2694173
0点
私はショップでは無く、今まで誰の手も借りずに1人で
インストール等や調整をやって来たハンドメーダーです。
シンバルの音が窓の外に聴こえないからTAの効果が無いと仰って
いるのですよね?
あなたが言う『大掛かりな事までやらなければ』と言うのは
調整ですか?
それとも、SP等の取り付けの見直し等の事を言ってるのですか?
私は前にも述べましたが、TAは最後の微調整であくまでもSP等の
取り付けをしっかりとして、なるべく直接音を聴く様にして
上げないと効果は無いと思いますし、SPの音が窓に反射し過ぎていたら余計にTA調整を難しくする原因になると思いますよ。
反射波だらけの車の中での調整は、TAも効果が無いでしょうし
逆に反射波を旨く利用してタイムラグをアナログ的に無くして
いる人もいるようですが。
それから、シンバルの定位も窓の外に無くてはなららい理由も
分かりません。
私が思うのは、ドラムの位置やシンバルの位置も
最後にミックスダウンを行なう、プロデューサーによって
全く変わって来ると思います。
5.1chもそうですし音楽もそうだと思います。
その事も踏まえて、時間を掛けて聴きこみながら自分の好み
に合う様にEQやTA等を調整をした方が良いのでは?と書いただけです。
それでも効果が無くて詐欺と思うのでしたら
メーカーにあなたが書いた同じ事を言って見ては如何でしょうか?
最後に私もまだ勉強不足で分からない事ばかりですが
少しでも、参考になればと返信したまでの話です。
結局、私も解っていない見たいですので
あなたが仰る通り、顔を出すべきではありませんでしたね。
書込番号:2694592
0点
2004/04/13 04:08(1年以上前)
しなちくさん 大変有り難うございます。
ホームを踏まえて、車に全てやってきましたからこそ今回のTAへの疑問・効果を皆さんにお聞きしているのです。4月2日に書きましたことで、お察しいただけることと思います。
何か、タイムアライメントへの考え方が違うのでしょうか…。私は
車内での最大の欠陥は、自分がホームのように左右のスピーカーの中心に座っていられない。この事が問題だと思っています。しなちくさんはホームオーディオで、左のスピーカーを大きくして右のスピーカー近くで聞かれますか?
ミキサーもそのような位置で聴音調整しているでしょうか? いえ 真ん中ですよね。
オケの演奏会でも、聴衆は高くても真ん中のチケットを買います。右は安いですが、しかし左のバィオリンが距離があり聞きずらく聞こえます。
そこで車内では右スピーカーがあたかも離れているように919はタイムアライメントをかけているのではないのでしょうか。つまり、窓の外に右音像が出る事になります。
カタログには そのように銘打っています。設計者は反射音など位相の事など全て解っています。決して 全て(補強・コードなど)完璧にした大がかりな事を想定して919を売り出してはいないと思いますから、
「皆さんのTA効果」をお尋ねしているのです。
書込番号:2694905
0点
2004/04/13 04:56(1年以上前)
919の設計チームは 少なからずこの「MY掲示板」を聞いていると思います。
私の疑問 TAについて、殆どの方は興味がない と云う事を知ったと思います。それは非常に残念なことです。消費者が高い次元でモノ言わないと、研究設計者は怠けて欧米 韓国 台湾などに負けます。ホームオーテ゜ィオでもそうなのです。
サウンドサイエンスと云う徳島の会社が世界に売って出ています。すばらしい音を聞かせてくれます。919のTAの効果が 私も皆さんも実感されてないようですし、いっそTAの音像効果をあきらめ、買い換えようかと思案しています。
書込番号:2694924
0点
私の場合は前にも述べましたがH700を使用していますが
右の(運転席)側SPの音量は1dB下げています。
それから、あなたの仰る事は少なからずは解りましたが
オーケストラを会場で聴く時もその様な拘りを持つ
あなたの事ですから多分、現時点でのカーオーディオの
技術では期待に添えないと思います。
私の場合ですと、そういったホールやアリーナはどこで
聴いても良く聴こえる様に会場自体が、その様な作りになって
いると思いますので、ある程度は妥協して聴いていますと言いますか
気にならないので・・・
カタログにもあるようにTAの効果は『ボーカルが正面で歌っているかの様な・・・』とありますので、実際は人間の耳に錯覚を起こさせる
物だとも思います。
私も正直言いますとSPはある所から音は出ていると思いますが
それを、どの様に自分の耳に錯覚を起こさせるかは
日々、自分の耳との格闘をして来て今では、そこそこ自分が
納得する域まで来た所です。
やはり、今のデジタル制御はDSPの性能に非常に左右されて
データをDACに伝送する再にデーターの欠損等があり
ステレオの半減が起こり、それもTA効果を悪くしている
原因の一つだとも思います。
私が思うのはデジタル制御もまだまだ、これからだと思いますし
今に凄い物が車でも出てくるのでは?と思います。
最後に、どこかの返信でも冗談で答えた事がありますが
車ですと私の予想では運転席と助手席の間に、もう一つSPを付けて
切り替えて使う様にしなければ、多分あなたの様な耳の肥えた方の
耳は騙せないと思います。
会話の中で色々と私も勉強になりましたし、有り難いとも思って
おりますので出来たらもう少し、あなたとお話をして見たいです。
まとまりが無い文章で読み難くてスイマセン。
書込番号:2695023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









