このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月26日 21:28 | |
| 0 | 1 | 2004年9月5日 00:02 | |
| 0 | 12 | 2004年8月22日 20:30 | |
| 0 | 2 | 2004年7月1日 15:23 | |
| 0 | 5 | 2004年6月22日 18:48 | |
| 0 | 4 | 2004年6月22日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEX-P01+DEQ-P01の購入を検討しております。中古で、同じような価格でRS-D7X+RS-P70Xが購入できそうでちょっと気になっています。後者は定価がほぼ倍ほど違いますがパイオニアのHP上で見比べる限り同じような機構を持っていたりします。実際のところ後者の音質は価格差ほどの違いがあるのでしょうか?
0点
2004/09/04 22:23(1年以上前)
RS-D7X+RS-P70Xは、左右独立で調整できるので調整技術があれば抜群の定位感を出す事が出来ますよ。ただ、プロショップでも調整を完璧に出来ないところが9割です。調整は、RS-P70Xの調整用ディスクを使いマーブルトーンのピロ・ピロという信号音を31バンドそれぞれききながら微調整していきます。素人でこれが使いこなせるなんて聴いた事が有りませんので腕の良いプロに調整してもらってください。調整料の相場は、3万円〜です。あとRS-P70Xは、失敗作なので買ってはいけません。
改良版のRS-P70X2にしましょう。
書込番号:3224206
0点
2004/10/26 21:28(1年以上前)
RS-P70XとP70XUとは別物です。プロセッサーはガーンというほど音が変わります。私もP70XUを少し無理してでもお勧めいたします。ヘッドも、まずP01を使ってからRS-D7Xにすると違いがよくわかります。参考までに。
書込番号:3426593
0点
DEX-P01+DEQ-P01で7CHマルチシステムを構築しています。(8CHアンプ1P)
最近同じボリュームレベル20でクリップ(CDが止まる)現象が起こります。
原因がわからなくて悩んでいます。どなたか良きアドバイス御願いします。
0点
2004/09/05 00:02(1年以上前)
僕もついこの前同じ症状が発生しました。
最初は音飛びが酷く最後にはエラーまで発生!
多種メーカーのレンズクリーナーを使用しましたが改善されず
ダメもとで、カバーを開けて直接ピックアップレンズを清掃しました。
見事に復旧しました。
カバーはビス等は一切無くハマっているだけなので簡単です。
もしチャレンジするなら自己責任でがんばって!
書込番号:3224699
0点
購入検討中です♪なんですが、このステレオは(純正?)もともとついてるものと比べて音質は全然っ違いますか??
でもアンプが必要なのですよね?
DEX-P01と4chアンプとスピーカーの3点を揃えると使用できますか?
あとスピーカーの配線は元々の線は使用できないの?
新たにスピーカー用の配線をしないといけないのですか?
教えて下さい♪
0点
2004/08/08 21:39(1年以上前)
音質に関しては、純正と比べれば全然良質です。
このCDデッキには内臓アンプが在りませんので、必ず外付けアンプが必要になります。
ただ、4CHアンプが必ず必要かは、スピーカーの数にもよります。
フロントのみを、鳴らしたいのであれば、2Chで十分ですし、リアスピーカー(ウーハー)等を別に鳴らしたいのであれば、4Chが必要です。
>スピーカーの3点を揃えると使用できますか?
-->スピーカーは増設でしょうか? それとも、交換でしょうか?
私的には、フロントの交換にしたほうがいいと思います。
初心者は、2ウェイセパレートタイプがいいかも!
>あとスピーカーの配線は元々の線は使用できないの?
-->活用することは可能ですが、アンプを取り付けた場合は、アンプからのケーブルを引かないといけないので、結局、アンプレスのヘッドでは、必要無くなります。
また、ケーブルも馬鹿にしてはいけません。
ケーブルは、オーディオにとっては血液を流す血管です。簡単に安いのを選ぶと、せっかくの音質がパーになりますよ!
最後に、女性ならではのトラブルも有りますので注意してください。
販売店は、メカに弱い女性を狙って、高いものを売ろうとするお店も稀にありますので、慎重になってください。
書込番号:3121383
0点
2004/08/09 00:05(1年以上前)
マーチ&BNR34オーナーさん どうもアドバイスありがとうございます♪
スピーカーは前に換えてもらって、ちっちゃいスピーカー(ツイター?)がついてるSONYのです。
DEX-P01を買おうかと迷ってるんだけどアンプも揃えなきゃいけないとなると結構お金かかっちゃいますね(涙)
ちなみに車はホンダのアコードなんです。(今のカッコウじゃなくてひとつ前のかたちです)
でもDEX-P01欲ちい!(笑)
書込番号:3122106
0点
2004/08/09 00:36(1年以上前)
純正デッキよりは断然良くなるとは思いますが、DEQ-P01を取り付けしないと本来の機能は全く使えないですよ。。
書込番号:3122234
0点
2004/08/09 10:06(1年以上前)
やはりセットがいいですがあとから購入でもいいですがスピーカーもちゃんとしたものに変えたほうがいいと思います ちなみに1の返信とは違い はっきり言ってスピーカーの配線は値段なりに音はかわりませんので安い配線を買ってきて引き直しましょう さすがに純正は駄目です なかなかいいデッキですよ ただ3の返信のようにプロセッサーと合体させないと意味がありません カロッツェリアXのプロセッサーとも合体可能
書込番号:3123041
0点
2004/08/09 22:24(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、
>>はっきり言ってスピーカーの配線は値段なりに音はかわりませんので安い配線を買ってきて引き直しましょう
-->>確かに、スピーカーケーブルにお金を掛けるより、他のほうをグレードアップしたほうが、音質アップは手っ取り早いとは思いますが、長い間この車を乗っていく人にとっては、ヘッド、アンプ等の交換はあるかも知れません。そこで一番最初にオーディオを組む段階で、せめてスピーカーケーブル(予算しだいではありますが、パワーケーブル、ラインケーブル等)をいい物にしておけば、何度も交換する必要がないとも思います(配線作業は、結構手間掛かりますよね)
初心者には、分かりずらいですが、良質のケーブルを付けた際の音質アップは確実にあります。場合によっては、”聞こえなかった帯域が聞こえた”という例もあります。
高ければいいと言うものでもありませんが、せめて有名メーカーが出している(モンスターケーブル、フェニックスゴールド等、他)の手頃のものを配線したほうが、私はいいと感じます。
他にも、防振、静振、周波数特性、ノイズ対策など、きりがありません。
カーオーディオはグレードアップの度に、無駄な交換(出費)が出てきますので、せめて配線等は、ある程度幅広いジャンル(システム)に対応できるものを、お勧めしたいです。そうすれば、デッキ、アンプを交換した際もそのままケーブルは使用出来ると言う事です。
書込番号:3125337
0点
2004/08/10 21:48(1年以上前)
アンプ変えて長さたんなくなったらどうするの?どの時代のIASCAだかしらないし しかも地区優勝ってクラスわけがかなりあるんですがぁ?アルティメットですか?実際倍音成分にかんしてはデッキなどよりもアンプが再生できるかが重要で安いアンプにいい配線つけてもまったく無意味ですよ 最低限レベルなら充分ですよ スピーカー開発している人たちがぶっちゃけそういっちゃた暴露本もありますし ユニットを開発しているメーカー側もスピーカー配線については 流行りすたりですからと書いたものもあり性能については一切公表してなかったなぁ ただ太さは重要ですが 配線は一番最後に自分好みに変えればいいだけですからね それなら無駄な金はかからないと思いますよ
書込番号:3129022
0点
2004/08/10 21:52(1年以上前)
まぁ言ってる意味はわかりますが あまりスピーカー配線には金かけないほうがいいですよ せめてかけるならRCAケーブルをそこそこ値のはるものにしたほうがいいですね(高価なものでクソ以下のものもありますが)
書込番号:3129036
0点
2004/08/11 23:17(1年以上前)
ま、価値観の違いですかね?
前回も言った通り、音質をよくする手段は他にもたくさんあるし、手っ取り早い方法もたくさんあります。でも、専門店で働いていたこともある私の考えは一つ一つの部品がすべて音質アップに幾らかの貢献はしています。お客様に良い音楽を聴いてほしいと言うことです。
結局は、本人次第で本人が満足できれば、それでいいと思います。
>アンプ変えて長さたんなくなったらどうするの?
-->大会に出す車みたいに、厳密に長さを調整したら確かに足りないですが、余裕を持って配線をしてれば問題無いのでは?
>どの時代のIASCAだかしらないし しかも地区優勝ってクラスわけがかなりあるんですがぁ?
-->3年前です。ストリート301〜600Wクラスです。(確か出場車はクラス13.4台位だったかな?)
機械測定では全クラス中、1位でした。
地区名、氏名、車種等は公表できませんが、その時のシステムは説明できます。
ヘッドユニット DENON DCT-A1
デジタルイコライザー ORION コンセプト972
クロスオーバー ZAPCO SLX-4
パワーアンプ ZAPCO Z250C4-SL ×2
スピーカー MBQUART PJ316SD改
ウーハー IMAGEDYNAMICS IDQ-12×2
ライン オーディオテクニカ、フェニックスゴールド等 (フルバランス伝送)
大体こんなもんだったと思います。(現在、車が有りません)
>配線は一番最後に自分好みに変えればいいだけですからね
-->同じシステム、同じ車種でケーブルを試し聴きできるのですか?
試し聴きが出来ないと、自分好みがどのケーブルか判らないんじゃない?effectさんの所では試し聴きのために、何本ものケーブルを同じ長さ切っちゃうんですか?単純に考えてもミッドとツイーターで4本?お客様の好みに合わなかったケーブルはどうするんですか??(長いと切って再利用できますが、短いときは?)
書込番号:3133272
0点
2004/08/12 11:07(1年以上前)
かなり昔の大会じゃないですか!たしかに熟成車両は今の大会でもかなりいい線にはいけると思いますが!しかもプロクラスでもないし(600W以下では) あまりIASCA地区優勝と言われるれのはやめたほうがいいと思いますよ中クラスじゃないですか!アルティメットプロでもないし 実際今のIASCAレベルでは関東では上位入賞はつらいでしょう 日本のIASCAはレベルが低いと言われればそれまでですが ちなみに配線については試聴などもあまりおこないませんよ だってある程度までいったらほとんど変わらないもん(笑) 長めにするってこと自体が音質劣化の原因になると思いますし むしろこれからアンプレスにしたい人に配線に金をかけろと言うことじたい悪なショップですね もし高い配線つけた人が音の違いがわからないと言われたら責任とれるんですかねぇ 言ってる意味はたしかにわかりますがあまりマニアな人じゃなきゃオススメはしませんよ そういえばIASCAとJACが合併して新しくできるので参加してみては?やはり昔とはレベルが違いますよ ちなみに日本のオーディオ車は機械測定からの判定範囲ギリギリにいじらないから味けのない音だとよく言われますからね 仕様をみたかんじ味けは十分にありそうですが 昔と違うのは音場の異常な正確性ですかね とりあえずまたIASCA参戦頑張って下さい あまりカキコがそれすぎてすみませんでした
書込番号:3134760
0点
2004/08/12 11:28(1年以上前)
うちはハード指向なのであまり触れませんが よい音で音楽をきくなら 無駄なとこに金かけないで 安くよい音にしたほうが客は喜ぶと思いますよ しかも配線は3年もたったら確実に劣化する消耗品ですしね あとはその人次第ですね 私はボンビーなので配線はけちりたいたいですね ちなみに私はデノンZ-1に プロセッサーPXAH900 アンプ前期ZR600×3 XS50 SX700.4 スピーカーカロRSTW キッカー R5C RMB20 S15L7 DHAS680 の5.1ch ハイファイダブル仕様ですが配線はアコースティックハーモニーですがそのまえ使ってた安物とあまりかわりませんよ RCAはモンスターの最高モデルですが ちなみに光ファイバーもモンスターの3万円近いものを使ってますが2000円のときとまったく変わらないし
書込番号:3134829
0点
↑どこのショップの方ですか?なんか、感じ悪いショップそうな気がしますが・・・
書込番号:3162240
0点
2004/08/22 20:30(1年以上前)
どこのショップって書いてあるし 感じ悪い?OK!!です 愛想ふりまいてるわけではないんで
書込番号:3172929
0点
DEX-P01はRCA-F/Rの出力ですが、DEQ-P01やRS-P70X2を取り付けると
HI/MID/LO/SUBに変わってしまうようです。
F/R/SUBでスピーカを組んでいる車でこの組み合わせの場合、どうなる
のでしょうか? どのように接続すればよろしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
2004/07/01 10:44(1年以上前)
MIDとLOWはフルレンジ出力できます。
書込番号:2981579
0点
2004/07/01 15:23(1年以上前)
何CHのアンプを使っていますか?F/Rはパッシブですか?
書込番号:2982200
0点
2003/10/09 21:24(1年以上前)
カーオディオ雑誌で同じ組み合わせで付けているのを見ました。
大丈夫と思いますがカロッツェリアに聞くのがいいと思います。
http://www.pioneer.co.jp/support/e_mail_caution.html
書込番号:2014431
0点
2004/05/06 00:11(1年以上前)
P01にP70-Mk2とA1X、A2Xの組み合わせで使用しています。
機能上の問題は全くありません。P01の潜在能力の高さを改めて感じました。もう少し余裕ができたらD70-Mk2が欲しいかも(笑)
書込番号:2774711
0点
2004/06/22 18:38(1年以上前)
遅レスで恐縮ですが、P01のプロセッサーとしてカロXに繋ぐ意義は大いにあると想定されます。なぜならデジタル接続ですからDACから先のプリアンプ等が全てXのプロセッサー性能に委ねる事ができるからです。
書込番号:2950335
0点
2004/06/22 18:44(1年以上前)
上レス続き・・・逆に言うと、P01とXのヘッドユニットの差はDCDCコンバータ、ドライブモーター、マスタークロック等の電源〜CD読み取りの精度差に集約されてるのではないでしょうか?この部分の音質に影響する性能差はDAC〜プリアンプ部の性能差より少ないと思われます(少なくともフツーの人の耳では
書込番号:2950359
0点
2004/06/22 18:48(1年以上前)
ですので、、プロセッサーをXにアップグレードすると、かなりXの音に近づけるのではないかと・・・そこんとこ、他の方のご意見もゼヒお聞きしたいです。
書込番号:2950375
0点
2004/06/19 13:51(1年以上前)
ちょっと情報が少ないですね・・・
カズヒロさんの車は2シーターなんですか・・・?
DEX−P01はアンプレスなのでクロスオーバーとアンプが必要です
DEH−P919等の3ウェイクロスオーバーネットワーク機能が付いる機種なら、お手軽に出来るかも・・・
書込番号:2937934
0点
2004/06/21 03:59(1年以上前)
無理です
書込番号:2944748
0点
2004/06/22 11:54(1年以上前)
チャンデバを使えばマルチアンプ接続できますが、チャンデバを使うぐらいならDEQ-P01や中古のRS-P70X2を導入したほうがずっと賢いと思います。特に安いチャンデバは音質を大きく損ないますし、TAもEQもプロセッサが無いと使えません。予算が無いなら一個前のP1ならTAもEQも内蔵で中古3万以下で手に入りますよ。
純正のパッシブに不満があるんですか?TAやEQを使いたいのですか?独立にゲインをいじれれば良いのですか?
一応メーカー推奨のPRS-X340Jにはチャンデバが内蔵されているのでアンプが無いならこれも良いかも(プレミアーとして海外でも悪くない評価らしい、詳しくないですが。TWとMIDのゲインとカットオフ周波数は独立に調整できるらしいですがスロープとLRのゲインは無理っぽい)。パイオニア好きじゃなければおすすめしませんが。
書込番号:2949294
0点
2004/06/22 12:10(1年以上前)
「マルチ接続について」についてマルチポストになってます。下位のツリーへの投稿ですが実際は共通で、ほとんどの人はルートから見てるんでウザイと思われてしまいますよ。
書込番号:2949332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







