このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月30日 14:31 | |
| 0 | 10 | 2005年5月7日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2005年3月26日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2005年3月23日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2005年3月25日 11:27 | |
| 0 | 2 | 2005年3月25日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MEX-R1購入を考えています。
パナソニックのDVDナビを接続したいのですが、MEX-R1のビデオ入力端子にビデオカメラを接続した場合、その映像をナビの画面で見る事は可能なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃったら教えてください、お願いいたします。
0点
当然の話ですが
そのナビの本体に外部入力があれば
普通は見れるんじゃないですか
DVDナビをじゃなくて DVDナビに!ですよね?
書込番号:4122441
0点
>MEX-R1のビデオ入力端子にビデオカメラを接続
→MEX-R1にはビデオ入力端子はありません。(音声入力はありますが。)
書込番号:4125370
0点
>アメショーハーフ
>DVD三昧
・・・自分にm9(^Д^)プギャーーーッって感じです・・すみません・・
> vv40
ありがとうございます。出来る限り努力してみます。
書込番号:4128811
0点
現在、カロのMP3対応CDプレーヤ(P077?)を使用しています。
今日、オートバックスでMEX-R1を見て、DVDでのMP3再生に非常に惹かれてしまいました。そしてこの掲示板で過去ログを確認し(レジューム不良は気になりますが)、この価格でこの機能、性能なら買いかなと決断しようとしたとき、一番最後の書き込みの「日本語のIDタグ表示が不可能」で一気にトーンダウンしました。今更、ID3表示が英数のみだなんて…。
MEX-R1、買う気が失せました。
ロータリーコマンダーの操作性が忘れられずに、またソニーに戻ろうと決心していた矢先の出来事でした。
本体での日本語表示はどうでもよく、外部モニタで日本語で表示してくれたらいいだけなんですが、それも「英数のみ」なのでしょうか?
ちなみに、現在のカロP077は日本語表示が決め手で購入しました。
0点
>外部モニタで日本語で表示
大量mp3データはipodに持たすつもりだったとは言え、同じ淡い
期待を胸に購入・・・モニタ上の各設定メニューは日本語表示!
膨らむ期待を胸にmp3再生!
が、、、、
モニターに出るタグ情報は「_____/______」
英数は出ます。
つーことで他社日本語機をとるか?ロリコンを取るか?
ロリコン型学習リモコンがあると他社リモコン対応機ならどれ
でも使えて良いんですがねぇ。
書込番号:4119126
0点
パイオニアも後を追って発売するだろうから
それまで待ったら?
機能的不足は残念ですがそれに勝る魅力が
あると思うのですが
100曲くらいなら今の3300でもなんとなく次の曲が何か
覚えてしまうんだけどw
今のところ1000曲がどんな状況になるのか楽しみでもあるw
100曲って新しい曲入れるとき何を削除しようか
悩むんだよね
北米仕様とか国外向けに生産してるモノなら圧倒的に販売台数の多い
方向へ仕様を統一したほうがコストダウンになってユーザーが
低価格化の恩恵を受けられるのではないでしょうか
書込番号:4119134
0点
日本語対応にすることで(たとえ外部モニタ表示であっても)漢字フォントROMなどの追加デバイスが必要になるので、ある程度のコストアップは不可避だと理解してるつもりなんです。
でも、ユーザー視点で製品開発をするならば、やはりIDタグの日本語対応ってのは重要なのではと私は思います。
だってね、最近のMP3変換ソフトでCDからMP3に変換する際、自動でCDDBからデータを読んできてIDタグを書きこみますが、それってたいてい日本語ですよね。このタグを1曲1曲すべて英数に書き直さないとちゃんとタグ表示しないMP3再生機器って...。
それ以外の機能は確かに魅力的なんですが、現在のカロP077購入の時にもさんざん悩んだ末に日本語表示を重視しましたので、やはりここはこだわりたいと思います。
世間的にIDタグの日本語表示って、あまり需要がないのでしょうか?
みなさんはIDタグ(もしくはタイトル)表示はどのようにされてますか?
書込番号:4119199
0点
当方も日本語表示に拘って、いち早く対応していたKENWOODに
しばらく移行しておりましたが、オープンカーとipodと言う使用環
境のため日光下でも視認可能な外部入力対応機としてR1導入
しました。あとやはりロータリーコマンダはイイです。
ポータブルMP3機は廉価にもかかわらずほとんどが日本語対応と
なりつつある中、どうも車載機は対応が今イチですね。
>方向へ仕様を統一したほうがコストダウン
カーオーディオって、一番操作頻度の多いはずの音量操作部が
どれも左側にあることから見ても、やっぱり海外メインで開発
しているのネ・・・・この先も期待ウス?
>このタグを1曲1曲すべて英数に
もし英数に書き直せば良いのでしたら、こんなツールも↓
http://homepage2.nifty.com/ksatohn/soft/MR919/MR919.html
4.7GBはそれなりに手間がかかるでしょうが、、、一気に変換。
久々に使おうか思案中。既知でしたらご容赦。
書込番号:4123367
0点
> ポータブルMP3機は廉価にもかかわらずほとんどが日本語対応と
> なりつつある中、どうも車載機は対応が今イチですね。
そうですね。
HDDオーディオに関しても、ポータブルに比べて車載用はやたらとコストパフォーマンスが悪いですし。まあ車内という特殊な環境下での稼働を保証するためにはコストもかかるんでしょうけど...。
> >方向へ仕様を統一したほうがコストダウン
> カーオーディオって、一番操作頻度の多いはずの音量操作部が
> どれも左側にあることから見ても、やっぱり海外メインで開発
> しているのネ・・・・この先も期待ウス?
お、そう言えば、以前のソニー機は右側ボリュームで使いやすかったのに、去年買ったカロ機は左側ボリュームで「使いにくいなー」と思っていたんですよ。そういう背景があったんですね。なるほど。
だとすると、日本語対応はますます望み薄?
> もし英数に書き直せば良いのでしたら、こんなツールも↓
ありがとうございます。こんな便利なモノがあるんですね。
でも、走行中に曲名などを確認する場合、英語やローマ字よりも日本語の方が視認性が圧倒的に良いので、安全面ではやはり日本語の方が良いと私は考えています。なのでどうしても「日本語表示」にはこだわりたいのです。
他社の動き(追従)も気になりますので、もう少し静観してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4125020
0点
>ポータブルに比べて車載用はやたらとコストパフォーマンスが悪いです
ポータブルは運転をしないお子様からお年寄りまで
幅広く万人が使用しますので製造される数も、売れる数も
作るメーカーの数も比較になりません
そのまま家庭用ミニコンポに流用できるようなサイズで作れば
あるいは逆でも
少しはコスト下げられるかもなぁ
おらの車は小さいのでハンドルが邪魔してタイトルは
覗き込まないと見えないのさ
だから表示方法は適当でOK
書込番号:4126353
0点
日本語表示可能な機種から交換した一人ですが…。私的意見です。
パネルに日本語が表示されて嬉しかったのは最初の頃だけでした。
運転中にアーティスト名や曲名をチェックする訳でもないので…。
ですので、日本語表示の有無に関係なくこの機種を購入しました。
これイイ音しまてますよ!日本語不可で購入しないのは残念です。
純正スピーカーの方は、パワーのあるものへ交換をお勧めします。
書込番号:4126456
0点
> 日本語不可で購入しないのは残念です。
うーん、正直言ってまだ迷ってます。日本語表示できない以外で不満なところはデザインだけなので。機能的には以前から望んでいた仕様ほぼそのままと言う感じです(CPRM対応は想定外でしたが)。
1年ちょっとでソニータイマーが発動することも覚悟の上です(^_^;)
早くR1がマイナーチェンジしないかな?
書込番号:4132761
0点
VW車につけています。個人的にですが、輸入車に取り付けて、漢字で文字が出ると、雰囲気が壊れます。だから、漢字はどうでもいいです。ラジオでJ_WAVEを聞いていて、日本語のアナウンスがでてくるとがっかりするでしょ。それと同じです。R1のデザインは輸入車に合うかは、取り付ける車にもよるから、コメントしませんが。。。
書込番号:4138246
0点
>輸入車に取り付けて、漢字で文字が出ると、雰囲気が壊れます。
ネタ? 面白すぎ。
書込番号:4222302
0点
新車を買ったのでMEX-R1の購入を検討しています。
ただ、DINに余裕があるのと、今まで録り貯めたMDがたくさんあるので、MEX-R1の他に1DINのMDデッキ(MDX-F5800など)を取り付けたいのですが、技術的に可能なのでしょうか。
取り付けはディーラーにお願いするつもりですが、2機を持って行った段階で両方は付けられないと言われたら悲惨なので。。。
まったくド素人な質問で恐れ入りますが、自動車メーカーオリジナルではないオーディオを付けるのは初めてなので、何卒ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
>技術的に可能なのでしょうか。
技術的には可能ですが、メーカー保証外の接続方法となります。
メーカー保証外の方法で接続してくれるかどうかはディーラーにお尋ね下さい。
MDデッキにプリアウトが装備されているものであれば、そこからR1のAUXに接続するだけでOKです。ラジオアンテナ・スピーカ線などはR1の方にだけ接続する形になります。
書込番号:4114523
0点
MDも聞きたいときはMDチェンジャー(MDX-66XLP)をつけた方がいいとおもいますよ。
書込番号:4114965
0点
素早いご回答ありがとうございます。
number0014KOさんのおっしゃる方法でつながることはわかりましたが、「プリアウト」というのは普通の「ラインアウト」のことと理解していいのでしょうか?
とんちんかんなことを言っていたらごめんなさい。
助蔵さんのおっしゃるチェンジャーも確かに魅力的ですね。
ここで確認したいんですが、チェンジャーというのはそれ単体では音が出なくて、他のデッキやアンプにつなげて使うものという理解で正しいのでしょうか。
あと、MEX-R1のカタログにはDVDレシーバーとあるんですが、これはDVDプレーヤーとは何が違うのでしょうか?
以上ご存知の方教えていただけませんか?
number0014KOさん、助蔵さん、どうもありがとうございました!
書込番号:4116416
0点
>「プリアウト」というのは普通の「ラインアウト」のことと理解していいのでしょうか?
基本的には同じものと考えていいと思います。
ただ、一般的にはラインアウトはプリアンプを通さずに出力されているため、ボリュームを動かしても出力レベルに変化はありませんが、プリアウトの場合はプリアンプを通した後で出力されているため、出力レベルがボリュームに連動します。
>チェンジャーというのはそれ単体では音が出なくて、他のデッキやアンプにつなげて使うものという理解で正しいのでしょうか。
アンプではなく、チェンジャーコントロール機能のあるデッキに接続して使用します。単体では音が出ないだけではなく、操作することはおろか電源をONにすることさえできません。
また、チェンジャーコントロールの規格はメーカーごとに異なるため、たとえチェンジャーコントロール機能のあるデッキを所有していたとしても他社のチェンジャーを接続することはできません。さらに、同じメーカーのものであったとしても、年代によって規格が変更される場合もありますのでその場合は接続することができなくなります。
>MEX-R1のカタログにはDVDレシーバーとあるんですが、これはDVDプレーヤーとは何が違うのでしょうか?
レシーバーというのはラジオチューナが内蔵されていると言う意味ですが、カーオーディオの世界では「ラジオチューナ」「アンプ」が内蔵されていて、それ単体で動作し音を出すことのできるヘッドユニット(メインユニット)、という意味で使われます。
対して、プレーヤーというのはアンプが内蔵されていないため、それ単体ではスピーカから音を出すことができないものを指します。
例えば、ソニーの場合だとMEX−R1はDVDレシーバーとなり、DVX−11AやMV−101はDVDプレーヤーとなります。
書込番号:4116778
0点
再度のご解答ありがとうございます。
number0014KOさんの解説はわかりやすくて、他のスレッドでも参考にさせてもらってます。
どうもありがとうございました!
書込番号:4117715
0点
私ティーダアクシスを購入予定なのですが(すでに印鑑も押しています)、車外オーディオは付けられないとディーラーの方に言われました。すでにxyz88とMEX-RIをネットで購入してしまいました。
本当に無理なのですか?
0点
コネクターが新しくなったので
配線キットがまだ発売されてないみたいですよ。
書込番号:4106867
0点
ティーダアクシスのベースであるティーダにはオーディオレスの設定があるので、日産のお店か部品共販に行ってオーディオレスの部品(2DINのパネル等)を購入すれば取り付けできると思います。日産のお店で「ベースのティーダにはオーディオレスの設定があるのでそれに変えてください」と相談してみてはいかがですか。
書込番号:4108567
0点
DSPとは違うと思いますが、イコライザーカーブ設定の中で、XPLOD.VOCAL.CLUB.JAZZ.NEWAGE.ROCK.CUSTOMが選択出来ます。
書込番号:4113907
0点
FM fan さん がおっしゃるとおり、DSPはありません。EQだけです。
書込番号:4114650
0点
はじめまして。
MEX−R1の購入を検討しております。
私は現在、カーナビはパナソニックのDV-250を使用しているのですが、両機を接続するために別に必要なパーツ等あるのでしょうか。シロウトな者ですから・・・。接続されている方がおられましたらご教授お願いします。
また、ナビミュート機能は付いているのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
>両機を接続するために別に必要なパーツ等あるのでしょうか
市販のステレオピンコードだけでOKです。
書込番号:4114655
0点
DIN2段ならRCA PIN-PINのプラグアダプターが
邪魔にならなくて良いですよ。
書込番号:4115086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







