DLX-F17S
35mmボイスコイル DDリニア磁気回路などを搭載したトレードインタイプのセパレート2ウェイカースピーカー(17cm)
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年3月6日 21:34 | |
| 1 | 4 | 2012年2月6日 19:57 | |
| 0 | 4 | 2011年8月10日 23:18 | |
| 1 | 7 | 2011年5月30日 00:38 | |
| 2 | 2 | 2011年5月24日 20:58 | |
| 16 | 12 | 2011年1月14日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、所有している車のフロントスピーカーですが、純正からDLX-F17SとDLX-F177のどちらか購入しようと考えています。この二つのスピーカーですが、大きなスペックの違いについてご教授お願いいたします。
0点
・・・簡単に分けるなら、ハイパワーの外部アンプで鳴らすならF177、ヘッドユニットの内蔵アンプならF17Sがオススメです。
F177、ただ鳴らすだけなら内蔵アンプでも鳴りますが、持ち前の良さが出ません。出来るだけハイパワーなアンプで「ブンブン」鳴らすと真価を発揮します。中低域の再生に余裕が有るので、hip hopやlapなどが向いていますし、ノリやキレも良い感じで鳴ります(同社のアンプやロックフォードなどが向いています)
対する、F17Sは、上級のZ17PROが「お手本」で、音質とDDLの高効率を求めたモデルで、数値以上に能率、感度が高いのが特徴です。内蔵アンプでも十分に鳴りますが、アンプの「クオリティ」をもろに暴露するタイプなので高音質ヘッドユニットがオススメです(パイオニアP01や旧P940、ナビならサイバー、アルパインならx088辺り・・・)
もちろん、外部アンプでも鳴らせますが内蔵と同様に「高音質タイプ」がオススメです。同社ならF4アンプ、パイオニアならA900、ビーウィズ107s辺りが向いているかと・・・あっ個人的なオススメですが、P01の「付属アンプ」もICアンプで手軽なのに、異様に高音質でマッチング良いと思いました。ヤフオクで安く入手するという手も良いかと・・・
書込番号:14250762
![]()
3点
ありがとうございます!
実は、ベッドユニットがアルパインのX08sなのですが、貰い物のカロD6400アンプと組み合わせしようとしていましたが、内臓アンプのほうがよいでしょうか?
書込番号:14250816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、純正のナビ(クラリオン製)のままフロントスピーカーのみを交換しております。簡易デッドニングできるパイオニアのインナーバッフルボードを用いてコアキシャルDDL-R17Cをフロントに装着しております。交換当時は、音質の改善ができたと満足していたのですが、次第に慣れてきました。そこで最近、セパレートスピーカーに交換しようかと考え始めました。
インターネットなどで調べた結果、高価なスピーカーに交換すると、純正ナビのアンプでは能力不足で外部アンプを設置する必要があること、またケーブルの弾き直しなど、別途の追加費用が結構かかることが判って少し躊躇しております。マニアではなく少し音質を改善したいのという希望です。
そこで質問なのですが、
(1)本スピーカーは、インナーバッフルボードで装着できるのでしょうか?ドア加工しないと装着できないスピーカーでしょうか?
(2)純正ナビに接続して、大丈夫なスピーカーなのでしょうか?それとも外部アンプを装着しないと効果のないスピーカーなのでしょうか?
(3)簡易デッドニングではなく、しっかりとしたデッドニングしないと能力の出ないスピーカーなのでしょうか?
以上、アドバイス、ご意見等よろしくお願い致します。
0点
ficolinmbpさん、こんばんは。
(1)の質問について
現在のRT17Cと同寸法ですので、問題は無いと思います。
(2)の質問について
RT17Cの能率が91db、F17Sの能率が89dbでちょっと低くなります。
多少パワーを必要とするのは確かでしょうが、一般的な音量でしたら、再生は問題無いと思います。
スピーカーと一緒に、導入しなければならない程でもないと思います。
(3)の質問について
確かに、デットニングは、ある程度迄施さないと、効果が薄くなってしまう物で、やはりすると言うのなら、一通りの事はした方が良いと思います。
F17Sの様なユニットは、駆動力も必要としますが、再生能力も高いため、スピーカーがドアを揺さぶる様な感じになって行きます。対策は、必要となって来ると思います。
書込番号:14096296
![]()
0点
Ken4555さん
ご意見・アドバイス、有り難うございます。
色々な書き込みを見ると本スピーカーの能力を発揮するための最適化というか、ケーブル交換、外部アンプの装着して居る方が多いので質問した次第です。
現在、純正ナビ(クラリオンのN708相当)を使用しておりRCA接続ができないので、機器の増設には制限があるようです。ナビの交換となるとナビが無駄になるので、デッキ機能としては上級ではないのですが現在のナビを生かしながら音質を改善できるスピーカーを探しておりました。
当初、DXL-FT17Sを考えていましたが、交換するならツィターの良いDXL-F17Sかなと考えたのですが、ツィーターが結構大きそうですね。ツィーターはダッシュボードに直づけしている車は少ないようですが、やはりピラーに埋め込む方が見かけや音もいいのでしょうか?また本スピーカーは付属のネットワークを使用するのが普通ではないのですか?
書き込みを見ると、マルチ接続のようなものがあり、マルチでないと本スピーカーの能力が発揮できないとなると、また考え直しかなと心配しておりました。
「普通の音量であれば、純正ナビで問題ない」というアドバイスを頂き、安心しました。
書込番号:14097920
0点
ツイーターの取付け場所で考慮すべき点は、左右対称に取り付けられるか、障害物が無いか、耳の高さ近くに音像を結べるか等です。ダッシュボード上に取り付けても、実用上大きな問題にはなりませんが、最近はメーカーからツイーター取付キットや交換用パネル等が用意されている事も有り、Aピラーやドアミラー部にツイーターを取付ける事例が多くなっています。
ツイーターは指向性が高く、取付け場所と向きで、音場や音像が大きく変化します。その辺りも考えて置く必要があります。
また、ネットワークについては付属の物を使用するのが、たしかに一般的なのですが、ホームオーディオのそれとは違い、色々な車種に取付けられるカースピーカーのネットワークには汎用性が求められます。
ツイーター側は、前述した様に取付け場所や向きに影響されますし、ウーファー側はドアの作りや内容積、デッドニングの有無や内容で音質が変化します。
それを最適化する為に、マルチウェイやタイムアライメントを使って、調整する事が多くなっています。
純正HUでも、バイアンプ接続ぐらい迄は、工夫すれば出来ますけれど。
書込番号:14100041
0点
ken4555 さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
専門用語的な言葉が出てくると十分理解できない箇所もあります。量販店かどこかに行って聞いてみます。
書込番号:14116575
1点
現在、HONDAのフィットにHUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDでスピーカーはALPINEのDLX-F17Sを使っていますが右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
しかしまた暫くすると鳴らなくなります。
時にはちゃんと両方から鳴る事もあります。
最近ではバラードなど最初、ピアノとボーカルだけの曲なんかの時には音割れしたりもします。
途中からドラムやギター、ベースなどが入ってくると音割れしなくなります。
いったいこれは何が原因なのでしょうか?
HONDAの整備の方に見てもらったところABで取り付けてもらったHUの配線が驚くほどめちゃめちゃだったらしいので綺麗に配線し直してもらいましたが結果は変わらずです。
配線には問題ないとのことなのでやはりDLX-F17Sの故障なのでしょうか?
そんなに大音量で聴いてきたわけでもないのですが…
ちなみにパワーアンプはcarrozzeria GM-X727とサブウーファーはcarrozzeria TS-WX22Aがついています。
パワーアンプだけはいとこから貰った中古品です。
この度プリウスを契約し納車待ちですが現在使っているHUは妻の車に取り付け、新たに同メーカーのAVIC-HRZ990を導入し、それにDLX-F17Sとパワーアンプ、サブウーファーを移設したいと思っていますので、どなたかご助言お願いいたします!
書込番号:13354181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでもいいので他のスピーカーを左につけてみられてはいかがですか??
実は僕も以前このスピーカーを使用してまして左だけ壊れて音が出なくなった事があります。そのときはギリギリ保証期間内でしたので、交換してもらえましたが。。純正でも、余ってる社外品のスピーカーでもつないでみるのが一番簡単に確認できると思いますよ。
書込番号:13354254
0点
>右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
・・・片チャンだけ鳴らないなら(原因は)スピーカーの可能性高いですが、お書きの内容だとL/R両方の様ですし・・・
アンプがかなり古い機種なので、ここも怪しそうですね。ヘッド(VH)の内蔵アンプで鳴らしても「同様の症状」が出るようなら、やはりスピーカーが怪しいですし、症状が出なければアンプも含めケーブル関係(RCAケーブルのアース浮きなど)もチェックが必要かと思います・・・
書込番号:13355356
![]()
0点
>たかしくんですさん
ご回答ありがとうございました。
たかしくんですさんも壊れて音が出なくなったことがあったんですね。
その後は大丈夫ですか?
僕のはもう保証期間も過ぎているので修理に出したらきっと多額の修理費用を請求されそうな気がしますので買い換えようかなと思います・・・
書込番号:13359888
0点
>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、どっちか片方だけじゃなくて両方出なくなることがあるんですよね・・・
GM-X727というアンプは古い型のものなんですね!
いとこから言われるがままに付けたのでよくわかりませんでしたが・・・
一度、アンプを外して接続してみます。
それでダメなら買い換えようと思います。
書込番号:13359904
0点
はじめまして。皆様のご意見をいつも拝見させて頂いております。
私まだまだ若輩者ながら少しずつオーディオをいじっておりまして、この度ついにDEH-P01を購入いたしました。取り付けはショップにて持ち込みでやっていただくつもりなのですが、現在の他の環境(特にミッド、ハイ)が追いついてないと思いこの値段帯のスピーカーを狙っております。
現在の構成といたしましては
HU:carrozzeria DEH-P620
SP:Alpine DDリニア16センチ
(型番忘れましたがセパレートタイプのトレードイン1世代前)
SW:carrozzeria TS-W3010 20リットルエンクロージャー
SWアンプ:Alpine MRV-T300
車の買い替えに伴って全てのシステムを新車に載せ替えましたが、前の車より車室が広くなったためかしっくり来ません。HUにTAの調整機能が無い以上どうあってもまとまりがつかないのでDEH-P01を購入しました。
マルチで鳴らす場合に今現在使用しているスピーカーの端子が細くケーブル引き直したりしてもそこまで旨味が無い作業に思えてなりません。
そこで、トレードインが効く、視聴が出来たモデルで納得した、モデルがこの機種になります。
本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。
私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)
また、他に直すべき点、おすすめの構成等があれば教えていただきたいです。個人的にはFocalの13cmも気になってます...
0点
はじめまして。
>私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)
昨日たまたまJBL 660GTiを聴き、そのような音場感で、私は560GTiが欲しくなっております。現在アルパインDDL-R17Sで調整して楽しんでいますが、アンプのA900を検討しようとショップで相談したところ、P01付属アンプのまま560GTiにスピーカーを代えるグレードアップを推薦されました。
FOCALやETONも聴きましたが660GTiが良かったです。
デジモノファンさんもショップで各種スピーカーを聴いてみてはと思います。
追伸:スピーカーケーブルを個別に引いて、タイムアライメントやクロスオーバーを調整する事を強くおすすめいたします。
書込番号:12986295
0点
>本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。
・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)
フロント13cmクラスなど、反応(スピード感)の高いモデルが好みなら、サブは10インチ(25cm)や8インチ(20cm)と組み合わせるのが、現在は主流です(特にHiFi志向なら尚更・・・)
現在のシステム(SWとそのアンプ)のまま、P620からP01への換装ならフロントスピーカーは、素直に「F17S換装」で良いと思います(予算の点や17cmトレードイン・タイプで取り付けも容易なので、持ち込み取り付けでも問題少ないから)
TW(DLX−F30T)のみ換装だと、TWが良くなった分だけ「格下MID」の「弱さ」が目立ちます。また、16cmの割に狙っている「レスポンスの向上」にもあまり向いていないと思います(まだ、F17SのMIDの方が感度やスピード感が期待できる)
P01導入で、オーディオ的に「良くなる部分」は一気に向上しますが、システムの「アラ」と言うか「弱点」も同時に見えてくるはずですから、多少の覚悟は必要だと思います(グレード・アップの醍醐味ではあるのですがねぇ・・・)
長い目で見れば、いずれはP01と「釣り合う」スピーカーやサブ・ウーファーが欲しくなると思いますが、とりあえずのスタートはF17Sで良いと思います。
F17Sも、付属NWを使わず「ユニット単体」でマルチ化して使うとビックリすると思いますよ。P01の付属アンプのままでも、パラメーターの些細な違いに結構反応します(個人的に経験有り)
定価から考えれば、物凄いコスト・パフォーマンス高い商品でオススメです・・・
書込番号:12987757
0点
rakkokun様
JBLは眼中に無い新しい案ですね。個人的にアルパインのDDリニアが価格の割りに嬉しい音を出してくれて居たので少し肩入れしすぎていたかもしれません。
視聴してみたいのですが、私の近所ではなかなか上位機種の視聴ができるお店が多くないのが現状です。今度取り付けで初めてお世話になるショップさんはキッカーやファスに力をいれてらっしゃるようで、どうしても加工が必要になるものばかりでした。基本的に自分で取り付けたものには文句が言えないので極力自分で行うようにしている私からすると敷居が...(^^;;
今度BEWITHのBianco Fujiの視聴ツアーに行く予定ですので、JBL 660GTiも扱っていないかチェックしてきますね。
(新)おやじB〜様
>・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)
やはりそうですか。貴重なご意見としてしっかり受け止めておきます。理想を追求するとやはりフロント3Wayマルチで好みに調整がベストか...
インストールのしやすさ、費用対効果(コストパフォーマンス)を考えてデッキに見あったものを探していましたが、ひとまずこのスピーカに目を付けた事は間違っていなさそうでホッとしました。
私の予算の関係もあり、今まで少しずつ音質アップを重ねてきました。
純正スピーカーの交換、デッドニング、SW追加、どれも自分の手で行ってそれなりにそこら辺の車よりか鳴る用に仕上げてきました。
しかし、P01を本域で鳴らすとなるとまず取り付け時点でのケーブル周りからの考慮となったのでいよいよショップに依頼する事にしたのです。泥沼に足を踏み入れそうですね...
とりあえず現在SWは変える気はありませんので、マルチでうまく低音をSWに任せて、16,17cmスピーカーフロント2Wayにて考えをまとめて見ます。
書込番号:12988415
0点
大変遅くなりましたが、本日取り付けいたしました。ひとまず雨で配線回しまで手が回らなかった為パッシブでつけてあります。ツィーターの指向性の件は皆さんのおっしゃる通り少しTAやEQだけではカバーしきれないところがありそうですので取り付け位置に要注意です。
表題の通り、違いを明確に知りたかったので、運転席側のみ交換して見て左右聞き比べて見たのですが、MIDの抜けが助手席側の方が綺麗な気がします...低音の余裕は感じるのですが、どうもひとつ紙を挟んで居るかのような...これってエージングでこなれてくるものなのでしょうか。確かに助手席側のスピーカーは2年の通勤で自動的にエージングされております(笑)
今までイヤホン等をエージングする時は左右同時でしたし、イマイチエージングの効果を感じた事がありませんがとりあえずやっておく?くらいに考えておりました。もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??
ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)
前車はキットを使いましたが、今回は先人たちの知恵をお借りして自分なりにやって見ました。この辺りから間違って居るのでしたらご指導をいただきたいです。
書込番号:13064479
1点
デジモノファンさん、天候が良くない中一生懸命されているご様子が伝わります。
私が店頭デモボードでDLX-F17SとDDL-R17Sを比較した時の記憶では、後者の方が朗々と鳴る感じでした。(アンプ力が無くても鳴らしやすそうに感じたので、当時は車純正デッキだった事もあり、後者をチョイスしました)
中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。
エージングは自然に進行させるのが主流のようですが、私は約15年前に購入した”The Sheffield / XLO Test & Burn-in CD ”も利用しました。(エージング所要時間を稼ぐ程度に)
比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。
SPケーブル配線、クロスオーバーやTA設定などなどで、気持ちよく音楽が聴けていけますように。
書込番号:13066006
0点
>もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??
「DLX−F177」や「Z17PRO」ほどではないですが、F17Sも比較的エージングの効果が出易いユニットだと思います(DDリニア、DDドライブのユニット全般的に・・・)
ご存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)
過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。
エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・
F17Sも「リニアシリーズ」ですし、同様の傾向は少なからず有るかと思います。時間の経過で「こなれて」くると思いますから、この後にP01の「再調整」をされると良いと思います。
>ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)
鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・
書込番号:13066718
0点
rakkokun様
>>中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。
ツィーターのワイドレンジ化にともなって音がミッドハイから上に来て居て、ウーハー部ユニット口径アップによりベースの音等は助手席側より鳴るべき響き方をしております。助手席側はどちらかと言うと鳴らされている感が強いです(^^;;朗々と鳴るのイメージ通りです。
>>比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。
助手席にてリスニングしてみましたが、やはりスネアやタムは16センチが良い音を出します...エージングの問題であるのか、口径の特徴であるのか、もしくはネットワークのハイパス周波数の関係であるのか(前述の通り現在はパッシブなので...)またマルチにしてみていじってみようと思います。
(新)おやじB〜様
>>どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。
まったく同じ感覚です。キレが不足している気はしますが、口径アップによる伸びやかな鳴り方かと思っておりました。
>>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・
言われてからよくよく考えてみると、初めて今の助手席スピーカーをつけた時は音像が前に来た事が嬉しくてツィーターの指向性問題ばかり気にしていましたが、ウーハー部のレスポンスは取り付け当初より元気になっています!まだまだ若いのでどうしても友達と爆音で走ったりもしましたが、それでも音が割れる事が無かったのはさすがDDリニアと感じました。
先ずは助手席側も交換して、配線引き直し、マルチ接続までやってみて、それから自然とエージングさせていくつもりです。
>>鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・
おっしゃる通り、全面に貼って死んだ音になった事があります...対処法としては、音像定位の助けになればとウーハー部とツィーター部の間(ミラー付け根奥辺り)の鉛シートを外しました。バスレフと言えば聞こえは良いですが、逆位相で出た音が正位相で帰って来ているかは正直機械など持っておりませんのでわかりません(^^;;
ただ、この作業によって明らかに音の数と定位が変わったのを見て左右とも同じにしております。実際のプロショップの方も全てふさげば良いわけでは無いとおっしゃっていただけました。
結局音と言う特殊なものが趣味である限り、自分が良い音と思えばそれで良いと考えておりますので、このような対処で済ませてしまっていますが、インゴットで制振するのは初耳です。少し深く調べてみますね。
助手席側も交換して両方をマルチ接続してみてからDDリニアのエージング効果の受けやすさを期待しながら追い込んでみます。聞き込んでいるうちになんだかハイパス周波数のような気もして来ました(笑)マルチでクロスポイントも追い込んでみたいので、なんにせよまた改めてどうなったかご報告させて頂きますね。
ありがとうございました。
書込番号:13069332
0点
ナビ x08s
ウーハー swe-1500
アンプ pdx-5
センタースピーカー sbs-0315
フロント DLX-F17S
ALLアルパイン製
なんですが・・・・
リアスピーカー何を付ければいいか分かりません^^;
低音だけのスピーカー付ければいいよと探せば
デカイサイズの物しか見つからず・・・
なんとか16か17ぐらいで付けたいのですが
何か良いスピーカーありますでしょうか?
是非、皆さんの知識お借りしたいです
ちなみに元の車のスピーカーサイズは16センチです。
1点
>リアスピーカー何を付ければいいか分かりません^^;
リアスピーカを取り付ける目的によります。
例えば、大きいクルマに乗っていてフロントスピーカだけでは後席の人が聴こえづらいからリアスピーカを取り付けたいというのであれば、DDL/STEシリーズのコアキシャルタイプのスピーカを取り付けることをオススメします。
もし、X08Sの5.1chサラウンド再生の効果を最大限に発揮させたいのであれば、リアの純正位置のスピーカを殺して、耳と同じ高さかそれより高い位置にサテライトスピーカを取り付けることをオススメします。
書込番号:13045463
1点
ワタシもnumber0014KOさんの案に一票!
システムにSBS−0315が入っていますから、当然5.1chサラウンド再生も考えているはず?リアは、手軽なサテライト・スピーカーで良いと思います。
ひとつ疑問は・・・アンプがPDX−5なのに、サブがアンプ内蔵のSWE−1500ですよね・・・
いずれは、単体サブウーファー+BOXで鳴らす予定ですか?
書込番号:13047716
0点
1週間前に取り付けたんですが、ツィーターからの高音が
どうしても耳障りで気になってます。設定は-6dbにしています。
特に(サ)行の音です。これはエージングで良くなってくるものでしょうか?
デッキはカロのサイバーナビ(5年位前のモデル)、デッドニング済みです。
デモ機で視聴したときは気にならなかったのですが・・・。
ナビのアンプとしての機能が悪いのか?スピーカーケーブルが純正で細いからなのか?
等、色々と考えてしまいます。
似たような経験がある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
おはようございます。
セパレートスピーカーは基本的にMIDは足元、TWは理想の位置に近い場所に設置できるので、TWが強めに聴こえます。
−6dBでも普通だと思いますよ。
エージングの問題もかなりあって、MIDが鳴っていないとますますTWがきつく聴こえます。
しばらくの間は、聴き易い様にEQで調節して(エージング中といっても音楽が楽しく聴こえないと楽しくないですもんね 笑)鳴らしこみましょう。
段々と角も取れてくると思います。
書込番号:7877070
2点
返信ありがとうございます。
期待していたのと自分で取り付けただけに毎日不安で・・・。
とりあえず今のまましばらくガマンしてみます。
意図的に若干大音量で鳴らしている今日この頃です。
そのうち気にしていたことを忘れてるかもしれませんし(笑)
また、経過をみてアップしたいと思います。
書込番号:7877795
1点
気になる方の中には、−9dBなんて方もおられました。
凄い方は−11dBという方も・・・。
ミッドレンジが充分鳴っていない状況では、ある程度仕方がない部分も
あるかと思います。−6dBで聞けるのなら、しばらくは現状で聞いて、
エージングが進んだ段階でもう一度調整をしてください。
あと、TWの設置角度は大丈夫ですか?少しでも変える事ができれば、
微修正してみるのもいいですよ。固定してしまっていると難しいですが。
書込番号:7878234
2点
返信ありがとうございます。
-6dbよりも小さくすると音が遠くなりすぎの感じがするので、
これよりも音量を落とすのはしばらく考えるだけにしてみます。
TWの角度は運転席側が助手席に座る人の右側、助手席側が運転手の左側
を狙って調整しています。こんな感じで良いのでしょうか。
ミッドレンジは大丈夫なんですが、特に高い音が黒板を引っかいた瞬間の
音のように聞こえてしまいます。ホームオーディオの安いコンポの音みたいなんです。
しばらく様子を見て改善されなければ初めてのオーディオショップに
足を向けてみようと思います。^^
泥沼にはまらないようにしないと・・・(笑)
書込番号:7880766
1点
実は私も紆余曲折を経てこのスピーカーをつけました。
つけた当初は高域に悩みましたが、今はかなりまともな音になりました。
結論から言うと、お店に相談するのがもっとも手っ取り早かったです。
まずツイーターの根本的な音質については、正直ちょっと荒いと思います。しかし、車内音響が悪くて中域が萎んでいるような場合、高域が相対的にうるさくなってることも考えられます。この場合は、足りない帯域をイコライザで補正していくことでかなりまともな音調になります。
セパレートの音質の悩みについては、一度PCを使ったFFTアナライザ(SIEGとかいうやつ)を持っているショップで車内音響を測定してもらった上で、イコライザ調整をしてもらうことをお勧めします。車内のf特がどのようになっているのか把握しないと効率的に前に進めないようです。
私はバッテリを強力にした際、元々の車内音響で中域が死に気味かつ高域はそこそこ生きてたせいで高域ばかりうるさくなってしまう状況になってるのが分かりましたが、今はショップに調整してもらい大分良くなりました。測定ではデッドニングしてても意外と自分のイメージより中域が落ちててショックでした(笑)。これを補正してようやく車内のf特が本当のフラットに近づけました。
単に高域を下げるだけでなく、足りないところはちゃんと上げて、全体的に右肩下がりの聞きやすい音調に持っていくのがポイントのようです。上手く行くと聴き疲れしないバランスのいい音調になります。
ちなみに私は去年のサイバーナビを使っていますが、お店の提案でリア出力を使ったフロントマルチ駆動にしてもらいました(付属のネットワークでは出来ないのでお店におまけしてもらった)。タイムアライメントと4つのSPユニットのレベル差を合わせると、驚くほど立体的な音場になりスピーカーから離れて音が鳴っているような感覚で聴けます。この時の音がちゃんと位相もあっているのかより一層滑らかな音です。ボーカルはダッシュ上の真ん中でまるで生で歌っているような音像になります。ただしこの接続だとナビ音声はほぼ死にます(笑)。今だけこうしておいて将来的には根本的に対策しようと思ってます。
書込番号:7885337
6点
耳障りな音(とくに高音)がするのには、おもに2つ原因が考えられます。ひとつは低・中・高音の音量のバランスが取れていないことと、もうひとつは再生音の周波数特性の凸凹です。
音量のバランスについて:
スピーカの機種やウーハー、スコーカー、ツィーターの違いによって「能率(dB/W)」が違いますから、どの周波数レンジで音圧がどうなっているか、まずは周波数特性をとって調べることです(スピーカの仕様書・カタログを見てもある程度は想定がつきます)。
周波数特性を調べてそれを平坦にしたうえで、さらに自分の好みの音になるように、スコーカー、ツィーターの音量を調節するのがよいと思います。
ツィーターはウーハーに比べて能率が高いことが多いので、音量を絞らないと高音が耳障りになる可能性があります。−6dB絞るのがよいとか−9dBでもよいとか、一律には言えません。
また、低音は車内全体に回り込むので間接音も多いのですが、高音になるほど直接音になって耳に直接飛び込みやすいので、周波数特性を平坦にしても聴き心地が違い、高音がきつくなりがちです。
周波数特性の凹凸について:
どのスピーカにも周波数特性に凹凸があり、これが顕著になると耳障りになります。さらにそれを輪にかけたように凹凸を激しくするのが車内の音響特性です。音が窓ガラスやボディで反射し、弱められたり強められたりする音程がでます。そうなると耳障りがいっそうひどくなります。
スピーカも車もいまさら取り替えることはできませんから、車内の内装やスピーカの取り付け位置・方向など、セッティングをいろいろ試すしかないと思います。
車内は「音響を再生する箱」でもあります。音が充満する車内に居てスピーカやオーディオ機器には関心が及んでも、音響再生スペースについては知らない/関心がない/分からない人が多すぎるように思います。
(オーディオマニアより)
書込番号:7886380
1点
ご意見ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にいろいろ設定をいじり倒してみました。
その結果、比較するとかなり聞きやすい音になりました^^
音に立体感が出たというか、リアルになったというか。
使ったことのなかったオーディオの機能がたくさんありました♪
これからしばらくリアドアはじめ各部分のデッドニング及び静音化を予定してますので
ショップにはその後頃合を見て持ち込みたいと思います。
ただし、高音のノイズは相変わらずどうにもなりませんでした。
13KHZ以上の音域のサ行やツの音は音がつぶれてしまっています。
生演奏や良いオーディオならば聞こえる音が聞こえないのは残念です。
バランスは良くなって多少隠れたものの、やはり悪い音が混じっています。
ツィーターの大きさからしてもナビのアンプとしての機能からしても
ホームオーディをに近い音を求めるのはそこ4・5万円では
難しかったのかと感じています。
とりあえず車内の静音化に取り組んでみます^^
書込番号:7904798
1点
再度手を加えましたので参考になる方がいればと思いアップします。
パッシブネットワークをDLX-F2NW(Z−PRO用)に交換しました。
F177から定価が下がった分のコストダウンはネットワークにもあると思い、
新品を購入して交換してみたのですが・・・。
劇的に良くなりました!!音の質感がぜんぜん違います。
回路パーツの数といい、大きさといいこれまでのネットワークとは見た目から違います。
透明感があるのと、これまでに聞こえなかった音が聞こえ、音の厚みが増しました。
これまでのネットワークは即ゴミ箱行きです^^
これまで気になっていた高音のつぶれは元々の音源(HDD録音音源)
にも問題があったようです。CDだとかなりマシになります。
ドアの厚みからF177は取り付けられなかったので17Sにしたのですが、
やっと納得いく音になりました。
もっと良い音を目指すのであればまだまだ方法はありますが
とりあえず、ここでひと段落です。
みなさん、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8070841
0点
luce 553さん初めまして。
自分もこのスピーカーを取付けて1ヶ月以上が経過し、物足りなさを感じています。
パッシブネットワークを交換して、劇的に音質が変化したと言うことなんですが、
ネットワークの交換でそこまで変化があるならば、自分も交換しようかと迷っています。
PRO用との事ですが、そのまま今のネットワークを外して取付できるものなんでしょうか?
また、177用とPRO用とはTWの切替えレベル数以外に大きな違いがあるんでしょうか?
ドシロートの質問ですみません、時間がある時で結構なので教えて下さい。
書込番号:8077890
0点
Kenta308さん はじめまして。
取り付けについては、F17S付属のネットワークと交換すれば大丈夫です。
F17Sと同様にWのin,out及びTWのoutにスピーカーケーブルをかませるだけです。
Zproだけの機能は
・フィルター調整機能
WF LPF: 2段階 (-12dB/oct、-6dB/oct)
TW HPF: 2段階 (LOW、HIGH)
・バイワイヤリング・バイアンプ接続対応
かと思われます。
また、私の知識が乏しいので間違い等あるかもしれませんが、
ZproとF177ではウーファーのインピーダンス特性が違うため、ネットワークの
抵抗値が違うとのことです。
F17SとZproもおそらく違うでしょう。(私感ですが影響はないと思います)
F177の掲示板で似た議論がされてますので参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010406/#7924788
加えて、見た目は似ていても製造原価が違うため、音もZproの方が良いということを耳にしたことがあります。(噂であり、聞き比べたわけではないので分かりません。)
色々と書きましたが、音色はかなり変わったと感じており、
満足しています。(空気感、中音の厚みがでます)
ネットワークの購入を検討するにあたり他メーカー品とでも色々悩みましたが、
結局は同じメーカーのほうが良いようです。
私はF177とZ17proどちらでもいいかな〜くらいのつもりでしたが、
ヤ○オクでZ17pro用が変わらない値段で出品されていたので、
そちらにしただけです^^
ちなみに価格は送料込みで1万円でした。
なんとなく音に不満を感じてらっしゃるのであれば試してみる価値はあると
個人的には思います。
あくまでも音の感じ方や期待度には個人差があることをふまえたうえで、
真剣に検討されてみてはいかがでしょうか。
Zproを購入される方々はアンプやネットワークを別に持っている方が多いので、
定期的にヤ○オクにも出品されているようです。
長々と書きましたが、私の車の音も微妙〜な感じで何とかならないかと
色々調べたり考えていましたので気持ちはとてもよく分かります。
納得いく音が聞こえる車になるよう頑張って下さい^^
書込番号:8094761
1点
luce 553さん、詳しく説明頂きまして、本当にありがとうございました。
また、自分から質問しておいて、返信が遅れ大変申し訳ございませんでした。
自分の車は元々、純正のBOSEシステム車で、なかなかいい音だなぁと納得していたんですが、
ミュージックサーバーなどの利便性からサイバーナビ(VH099G)にユニットを交換しました。
交換後の感想は全体的に軽い音で、イコライザーなどで色々設定するも、本当に安物のコンポみたいな音に変化してしまいました。
すごくがっかりで、せめて元々の音に近づければと思い、スピーカーの交換を決断し、この出口の無い迷路に迷い込んでしまいました。
純正BOSEにユニットを交換する為に、ビートソニックの変換アダプタを使用していました。BOSEシステムは結構やっかいなシステムで、ユニットを交換しても、元々の外部アンプを通さないとスピーカーを鳴らす事ができず、音の軽さの原因は少なからずそこにある可能性があると自分なりに判断し、今回はフロントSPのみアダプタ、外部アンプを通さずに接続しました。
それでも………。
やはり、あれから状況は変化していない為、ネットワークを交換する事にしました。
変化があっても無くても、自分も今回のネットワーク交換で一旦、一段落させようと思います。
luce 553さん色々ありがとうございました。また何かあればアドバイスお願いします。
書込番号:8115069
0点
>>Kenta308さん
もうみていないでしょうけど、、、。
ネットワークの交換はその後されたのでしょうか?
もし交換されたなのなら感想などを頂けると助かります。
もちろん簡単でいいので、、、。
実は私も高域がキンキンしてて、なかなか好みの音に近づける事ができずにいます。
今はz.pro用のツイーターを買おうか悩んでいますがネットワークが
F17s用のままなら変わらないかもと踏み切れずにいます。
書込番号:12505601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







