DLX-F17S
35mmボイスコイル DDリニア磁気回路などを搭載したトレードインタイプのセパレート2ウェイカースピーカー(17cm)
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2018年2月14日 01:46 | |
| 5 | 2 | 2015年3月2日 17:13 | |
| 8 | 10 | 2015年2月8日 23:38 | |
| 5 | 8 | 2015年1月3日 20:08 | |
| 18 | 20 | 2013年7月9日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2013年5月15日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DLX-F17SをPDX-F4でブリッジ接続しようと思うのですが、DLX-F17Sが定格入力50W・最大瞬間入力200W
に対してPDX-F4はブリッジ接続で定格出力200Wなのですが問題はないでしょうか?
ちなみにスピーカーケーブルは16ゲージなのですがこちらも問題ないでしょうか?
下記が接続状況です、よろしくお願いします。
PDX-F4→パッシブNW→ツィーター・ウーハー
0点
W数は基本問題無いです
確かにアンプの定格出力を出したらスピーカーは壊れると思いますが
スピーカーの定格入力の50Wでも出した日には超爆音で鼓膜が壊れると思います
一般的なナビ/カーオーディオの30W程度の内蔵アンプだって最大音量にした事が無いと思いますがいかがですか?
普通はそこまでの出力を出さないって前提で問題無いと言う事です。
ただ、ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
ブリッジ接続ってSW位でしか聞かないですね。
書込番号:21588674
![]()
0点
もう既に、北に住んでいますさんが詳細にお答えなので特に追加は無いのですが、注意点だけ・・・
ヘッドに何が使われているのか?分かりませんが、ソース切り替え時や電源ON、OFF時に少しでもポップノイズが入る様ならば、事前にボリューム調整を行うなど取扱いだけ注意は必要かと思います・・・
また、お分かりだとは思いますが、電源が入ったままでの配線の脱着(特にRCAケーブルの抜き差し等)は厳禁です。
>ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
・・・ブリッジ接続のメリットは電源電圧の変動に強い事、ノイズに対しても同様な点。また一種の「バランス接続」化になるので出力の「スルーレート」が上がり、特に高域の再現性に関しては有利になります(最近、高級ヘッドホン、イヤホン、アンプなどが「バランス接続対応」になっているのは、この辺の音質上のメリットを重視している様です)
逆に、デメリットとしては「チャンネル間」の誤差に対してシビアになるので、特性差やゲイン誤差(ギャングエラー含む)は極力無くしたい事、出力ダンピングファクターが約半分に低下するので、スピーカー制動の点では不利になります。
>t.a-1980さん へ!
上に有る様に、ブリッジ化はメリット、デメリット相反有りますし、実際に使う場合はアンプの性能(精度)にかなり左右されますので、実際に試されるのが一番かと思いますよ!
書込番号:21589135
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドユニットにはDEH970を使用しています。
フロントスピーカーをブリッジ接続しようとした経緯としましては、当初SW搭載時にブリッジ接続で使用予定でしたがパワー不足とのことでSW搭載時には別途アンプを用意することにしたのでPDX-F4の2チャンネルを持て余すのでよりフロントスピーカーを鳴らしきるように活用できるかと思った次第です。
入・出力はあまり関係ないとのことでゲイン、及び電源が入ったままのケーブル等の抜き差し等の管理さえすれば破損はないとのことですので、あとは実際やって聞いてみてどうかということですね。
書込番号:21589500
1点
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
書込番号:21590070
0点
>北に住んでいますさん
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
すいませんあまり詳しくないもので、4ghとはなんでしょうか?
自分も3ウェイネットワークシステムを挑戦しよと思ったのですが特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
(具体的にネットワークモードを使用したことがないのでどういったリスクがあるかもわからないです)
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
HI→パッシブネットワーク→ツィーター
DEH970→PDX-F4→MID→スピーカーウーファー
他アンプ→LOW→SW
書込番号:21590801
0点
ごめんなさいタイプミスです
4ghではなく4chですね失礼しました
私もやった事は無いので詳しくはありません
なので挑戦と書かせてもらいました
私がやるとしてもショップお任せかな?。
書込番号:21592709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
・・・先ず、バッテリ上がりや、端子を外して「メモリー」が消えるのは、放送局のメモリーや一部設定のメモリーだけで、ご心配されているDSPの設定(クロスオーバーやタイムアライメントの数値等)は消えません。消すためには、設定で任意で「消去」しないといけませんから・・・(数年単位では分かりませんが、少なくとも数日〜数週間単位なら間違いなくメモリーは消えませんのでご心配なく!)
また、ツィーターにサブウーファーで鳴らすような「低音」(周波数)が入っても即座に壊れるという事は有りません。
その昔、(わざわざ壊す目的で)わざとツィーターに低域をガンガン入れた事が有りますが、なかなか壊れないなぁ〜という経験をした事が有ります・・・(笑
当然、音は歪みが凄く、聴くに堪えない音が(少なくとも数分)鳴り続け、そのうちに「キナ臭い」匂いが出始めてからやっとボイルコイルが「焼き切れた」事で・・・壊れました。
上記の様に「音楽信号」でツィーターを壊すのはなかなか大変ですが、逆に「瞬間的な」ノイズ成分(ポップノイズ等)で、あっけなくツィーターを飛ばす(壊す)という例は、結構有ります。なので、上にも書きましたが注意が必要です・・・
で、やっと本題ですが・・・
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
・・・付属パッシブを併用すれば、お書きの通り「リスク」は回避出来ますが、音質的にもパッシブの影響が「最後まで」付いて回ります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)
ヘッド(970)でスロープ角を変更しても、パッシブ側のフィルターと「ダブル」でフィルターが掛かる形になりますし、クロス周波数の変更もパッシブ側の「設定値」に影響されてしまうので、ヘッド側だけで自由に設定するという事が出来なくなります。
先に書きましたように、マルチ化(ネットワークモード)でツィーターを壊すというリスクは相当に低いので、付属パッシブは使わずにヘッド側だけの調整で賄うようにする方が良いかと思います。
DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのLPF(ローパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:21594816
1点
自己レスです、すみません!
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は → DLX-F17Sの付属パッシブのツィータハイパス(HPF)設定は・・・の間違いです!
この時間、眠気混じりで書き込むとダメですねぇ…(笑
書込番号:21594828
0点
ま、普通に考えればフロントでのブリッジによるメリットってそう感じないと思います。
ヘッドユニットにアクティブネットワークの機能がある場合は4CHでバイアンプ接続する方がメリットが大きいですし、タイムアライメントが効くのであれば、そちらを選ぶのが現実的ですね。
書込番号:21597421
0点
>北に住んでいますさん
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
久々にDEH970及びDLX-F17Sの説明書を引っ張り出して色々見てみました。
まずツィーター(DLX-F30T)のスペックが
・再生周波数帯 3.5kHz〜60kHz
・推奨カットオフ周波数 8kHz〜10kHz
とのことなので
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィーターハイパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのHPF(ハイパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
ネットワークモードに切り替えて(配線し直して)ヘッドユニットでここら辺からツィーターにハイパスをかければ破損しないということですね、あとDEH970の説明書にネットワークの設定はバッテリーを外しても消えず、任意の操作でリセットとの旨の方記載がありました
当方あまり説明書等見てませんで自分が思っていたほどリスキーではないようですね。
ん〜やってみようかな(笑
書込番号:21597607
0点
楽ナビのRZ09にこのスピーカーをつけたいと思っております。
内蔵アンプのままですが、性能が発揮できるのでしょうか?
もしもったいないならR170Sも考えます。
宜しくお願いします。
2点
こんにちは!
性能を発揮できるかとの事ですが、このスピーカーはF177と比べてかなり鳴りやすくなっていますので、心配は要らないと思います。
視聴されて選ばれたのであれば、後悔の無い様これにしても宜しいのでは無いでしょうか?
後にヘッド交換やアンプを接続した際はそのまま良い方向に向かうでしょうし、ツイーターは明らかにこちらが上位機種となります。
ツイーターにシビアな面も有りますので、取り付け時は角度を変えられる様に仮付けしておけば、ある程度は対応出来ると思います。
パッシブクロスオーバーのツイーター音量も積極的に変更される事をお勧めします。
書込番号:18533467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく高価なスピーカーはそれに見合った高価なアンプで鳴らしてやらないと
本領を発揮できないと言われますが間違っていると思います。
オーディオというものは何かを変えれば必ず音は変化します。
どこかを良いものに変えれば必ず良い音になります。
例えば内臓アンプで1万円のスピーカーと10万円のスピーカーを比べたら
一般的に10万円の勝ち
30万円の外部アンプで1万と10万のスピーカーを聴きくらべても10万の勝ち
しかし1万円のスピーカーでも内臓アンプのときより外部アンプのときのほうが
はるかに良い音で聴こえます。
そう、アンプが良くなった分1万円のスピーカーでも音が良くなった
つまり「高価なスピーカーはそれ自体が高音質であり、アンプを高価な
ものに変えるとアンプの分だけ更に音が良くなる」というわけです。
特にスピーカーは音質の傾向が最も異なるユニットで好みの差がでやすい
ユニットです。
従って試聴の結果DLX-F17Sが気に入ったスピーカーだったら、楽ナビの
内臓アンプでは性能が発揮出来ないなどと考えることなく選んでいいと思います。
もしも内臓アンプで聴いていて満足出来なくなった、ということになったら
そのときは外部アンプを追加すれば簡単にもっと良くなります。
書込番号:18535536
2点
はじめまして。こんにちは。
以下、現在の構成です。
ナビ:HONDA DOP(VXM-145Vsi)
HED:DEH-970
AMP:PDX-F4
FSP:DLX-F171S
RSP:SRT-1633
SW:TS-WX120A
・FSPは、ALPINEのインナーバッフルボード+延長スペーサーにて取付。
・ナビからHEDにはFSP信号をAT-HLC110を介してAUX2へ入力。
(ナビ音声が必要な時しか使用してない。)
・PDX-F4を介して970NWモードでFSPをマルチで聴いています。
・TWはAピラー根元辺り運転席と助手席の中央を向けて取付。
・SWは運転席助手席の間(ウォークスルー部?)に設置。
・RSPは付けているだけでほぼ使用していません。
(ナビのフェーダーをセンターにするとFSPとRSPで全く別の音楽を
聴くと言った特殊な(アホな)使い方ができます。)
・RCAケーブルは、Mogami2534+Rean NYS352G
・SPケーブルは、ベルデン(BELDEN) 8470
・電源関係は、ELD直後の50Aよりナビ、HED、SW
アンプは4ゲージにてバッ直
・ドアデッドニングはDIYにて済み
(125Hzで内張りかインナーのどこか共振してますが、
それ以外の周波数では音量を上げてもビビりはないです。)
本題の質問ですが、
@TW、現在使用中のDDL-R251TよりこちらのDLX-F30Tに変更した場合、
音質の改善はどの程度見込まれるでしょうか?TWの性能差分良くなりますか?
Aまた現在のウーファーTWのクロスポイントは、6.3kHz 3次 正相ですが
DLX-F30Tの場合もクロスポイントは同じで良いでしょうか?
もう少し低音域まで大丈夫ですか?
ちなみにDDL-R251Tメーカー推奨値は8kHz 2次です。
周波数特性はEtani RTAを使用しております。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは^^
私は、片方(DDL-R251T)だけしか持ってません。
またHPに載っている情報も少ないので、そこからの推測となります。
@基本的な設計はそのままっぽいですね。
・使用機材を高級品に変更
・振動板を大口径化
ということがHPから見て取れるので、F30Tはより低域方向に若干周波数帯域を拡大しているのかな、
と推測しています。フレームの剛性が上がってるので情報量も増える方向に拡大しているはずです。
Aクロスポイントですが、結論を言うとインピーダンス測定でもしてお互いのF0が分かれば語ることもできるのです
が、持ってないので・・・・・HPの情報から推測すると
・振動板を大口径化
により、F30Tのほうが若干下まで出ると思います。もしかしたら振動板が大きく重くなった分、高域の伸びは落ちるかもしれません。
個人的にはDDL-R251Tはリング型の割には高域伸びてないかなぁという印象があるので、F30Tのほうが伸びそうな予感はします。
パークオーディオの過去ブログにリングツィーターの解説が載ってたのではりますね^^
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/3a85f01460ef7f6693d287acd2f66cd6
もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというのがツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。
※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせでムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)
書込番号:18444714
![]()
1点
こんにちは。
返信ありがとうございます。
リンク先さっそく読ませて頂きました。
50kHzってすごいですね。てか聞き取れないですね。今の自分ですと16kHzが限界です。
20kHzだと全く聞こえません。TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?
このTWにしようと思ったのは、もともとFSP購入時に本当はF17Sが欲しかったのですが
予算の関係でF171Sにしました。(ウーファーはF17SとF171Sは同じなので・・・)
今の音質にほぼ満足はしているのですが、TWを交換したらさらに良くなるのかな?と
思った次第です。 DLX-Z30Tなんかも本当は欲しいのですが、今度はウーファーを交換したり
バッフルをアウター化したりと沼に嵌りそうなんで・・・。
>もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというの
>ツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型
>ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。
クロスポイントをより下の周波数帯域でクロスすれば音位がより上になるのかな?と思いました。
現在は970のTAマニュアルでダッシュボード中央奥あたりにしっかり定位してます。
>※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせで
>ムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)
同じくKESTER44です。車種はフリードスパイクHVですが、
もともとナビで2DINが埋まってましたので、
センターロアボックスの前にMDFで自作コンソールBOX?なるものを作り970を入れてます。
2DIN分確保してあります(現在は970+フリーボックス)
予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。
書込番号:18445036
0点
私も普通に聞く分では16khzが限界です。テストでは17.2Khzまで聞こえましたが、体調に左右されるレベルですし、今やったら聞こえるかな?というレベルです。
>TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?
これは問題ないですよ^^
スピーカーは振動板材質の組み合わせによる相性と設計思想の違いによる相性のほうがメーカー間の相性よりも大きく出ちゃいます。
予算2万円程度でのツィーター交換で、自作派のあん肝軍艦さんならば、ホーム用のユニットのほうが手軽に高音質化が狙えるかな、と思います。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/031/005/Y/page2/order/
送料込みでペア7000円程度のアイテムですが、これの同等品がクリプトンのKS-7HQMという27万円のスピーカーの部品に使われています。ツィーターマウントの自作が必要ですが、低予算でかつ低クロスで高音質化が狙えます。
おそらく2K〜3KHzあたりから使用することができるはずです。
車載用ではないので、耐高温等には車載用に比べると劣ると思いますが、音質では勝ってるかなぁと思います。
参考までにどうぞ!
>125Hzで内張りかインナーのどこか共振
フリードは内張りパネルの継ぎ目が単純なクリップを熱で溶かしてぐらぐらなので、そこが共振してるかなぁと思います。また右ドアの125Hzの共振は自動車の定在波から来るもので全ては直しきれないかも、と思ってます。
クロスポイントを下に下げるメリットとしては、ダッシュボードからのスピーカーの直接音の成分が増えることも多いかなぁと思ってます。また2wayスピーカーのウーファーの高音部分は結構キツイ部分があるので・・・・。
(アルパインのウーファーはこの点ウーファーの振動板を軽く作っているので好印象です。(=ベストボーカルスピーカーの理由))
>予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。
凄いですね^^
パワードサブとどういう風な組み合わせや配置になってるか興味津々です^^
書込番号:18445418
![]()
1点
GTiO1979さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
紹介してくださったTW良さそうですね。
でもAピラーの加工は躊躇してしまいます。
ドア取手前辺りに40mmの穴空いてますので
6mm程拡げてやれば付きますが。
純正TW殺してます。
(運転席蛇腹にもう一本8470通るのかな?)
ドアSP用に蛇腹通した時も、エーモン 配線通し を使用して約1.5hかかりました。
助手席は5分かかってないです。(笑)
あと互いに向き合う取付ですので、どうなのかな?とも思います。
あと2枚目の画像ですがRTA(エンジンオン)
160kHzの落ち込みが、どう調整しても変化しません。これは車種固有の反射音とかが影響してるのですかね?
現在のEQ設定添付します。
DIYは時間かかりますが
時間かけた分、音に跳ね返ってくるので
大好きです。(スピーカーケーブルの引き直しとバッ直、座席取り外しなどはもう経験したくないですが。(笑)
書込番号:18449482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SW画像とアンプ画像も添付します。
SWは運転席と助手席の間に。
アンプは助手席したに取付ました。
助手席下にはエアコン送風口がありますので、アンプに風があたらないように底上げしてます。ゲインは9時です。
書込番号:18449511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GTiO1979さんへ
返信ありがとうございました。
一旦解決済みとさせていただきます。
また相談にのってくださいね。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18449548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あん肝軍艦さん
ツィーターなんですが、あん肝軍艦さんは自作派なので、MDFとパテ、塩ビパイプでツィーターマウントの自作ができるのでは?と思って書いたのです^^
車載用のツィーターも高級機になってくるといいのがあるのですが、2万くらいのだと自作用が音質とコストで圧倒的な感じがあるのです。。。。ここはメーカーに頑張って欲しいところです。
ちなみにパテは、ビートソニックのエポレジンプロというのが整形するにはいい感じです。
Aピラーの加工となると大ごとになりますからね^^
ツィーターは高音を出すユニットなので、サブウーファーに比べると指向性が断然高くて、置く場所を選びます(汗
私は、どちらかというとやはりAピラー付近に設置しちゃいます。
ドアはドアで、Aピラーとは違い、ガラスの反射音が酷くなさそうな感じはするのですが。。。
自分の感想ですが自動車はどうも、右ドアの125Hzと160Hzのディップは取れなさそうな感じです。
おそらく車の横幅から来る定在波の関係で、波長からしても、軽も3ナンバーも5ナンバーも関係なさそうです。
知人や師匠の車みたいなドアスピーカーを傾斜(鬼スラントです。)しすぎまくって運転に支障をきたしているようなものですら、まだディップは観測できていました。
ただ左ドアの125Hzと260Hzは普通に出てた感じなので、左右別イコライザで音量調整していただけたらと思います。
500Hzも死にやすいですね。これはipadのオシロアプリでサイン波4発分の音声ファイルを観測しても、サイン波の「山谷山谷〜」が「山谷山山」みたいにつぶれちゃってます。この改善となるとミッドレンジ追加の3wayになっちゃいますが・・・・・。
フリーソフトのWaveGeneあたりで左右別のワーブルトーンを作成しておくと、左右別のイコライザ調整が楽にできます。
画像リクエストに答えていただきありがとうございます^^
凄くきれいに仕上がってるじゃないですか!
ナビとプロセッサーの両立は課題ですよね。DENONのレベルメーターも凄く映えそうです^^
スピーカーケーブルの配線通しはしんどいですよね。
昔ドアに、@ハイローAウーファーBツィーターの配線を8460で通したときに不覚にも識別用のシールを貼らなかった事がありまして、友人と綱引きを延々繰り返した記憶があります^^
また縁側を開設してますので、気が向けば遊びに来てくださいね^^
書込番号:18451244
1点
GTiO1979さん
おはようございます。
塩ビ+パテなら自分もできそうです。
ホルソー使ったりすると思ってました。
挑戦してみようかな。
内張りを外した状態で音楽を聴くと
ドアSPの音が凄くクリアに聴こえるので
バッフルのアウター化は効果あるんだろうな?と思いつつも出来てません。(汗)
いずれプロに頼もうと思っています。
左右別のワープルトーンはありますので、
やってみます。車の場合、そこまで求めずに
ある程度の割り切りが必要なんですかね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。縁側覗かさせていただきます。
書込番号:18451415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリードは確かスピーカーグリル部分の内張りが別パーツだったと思うので、スピーカーの振動板が見える部分をくりぬいて、メッシュやグリル、アマゾンで売ってるような汎用品のスピーカーグリルを装着すると、それだけでも音抜けが良くなりそうな気がします^^
>車の場合、そこまで求めずにある程度の割り切りが必要なんですかね。
出ない音はどうしても出ないような感じですね・・・・。
イコライザやタイムアライメントはせっかくある機能なんでいろいろ遊んでしまいます。
またTW交換することがあれば、教えてください^^
書込番号:18455405
1点
ナビはクラリオンNX811 スピーカーはフロントはDLX-F17S リアは純正のまま
カー用品店で取り付けてもらい3年近く聴いてますが物足りなくなっています。
この状態に何かを追加するとか交換するなどでもっと音を良くするのにはどうするのがいいと
思いますか?
詳しい人教えてください。
0点
インナーバッフル、デッドニングしてなければする(高い部類のSP付けてるので済みですかね?)
内臓アンプですとボリューム上げて聴くと歪んだり不満が出てくることが多いので
外部アンプを付ける(外部アンプは出力も上がり余裕が出て良い音になります)
さらに上を目指すならbit ten D などのプロセッサーを付ける
またはナビをサウンドナビに交換する。
上記はステレオしか聴かない場合ですがDAEPサラウンドも聴いていて
こちらが不満でしたらリアのスピーカーも社外のコアキシャルSPか
又はサラウンドSPは高い所に付けたほうが音が聴こえやすくなって
良いのでサテライトSPを付ける。
フロントスピーカーのツイーターの付け方によっても音の違いが出ますので
もしも、ガラスに反射して聴こえるような付け方でしたらこれをご自分のほう
に直接音が聴こえるよう角度や場所を吟味して付けてもらうのがいいです。
スーパーオートバックスか専門店なら良い音の出る取り付けかたなど詳しいので
その他のお店で取り付けたなら見直してみたほうが良いでしょう。
書込番号:18332355
![]()
2点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
インナーバッフル、デッドニングはしてあります。
ツイーターはフロントガラスに反射する取り付けです。
オートバックスで頼んでよく知らなかったので格好だけでつけたからあまり良くないのかも?
アンプも内臓アンプと外部アンプではけっこう差がありますか?
書込番号:18332482
0点
内臓アンプは2DINのスペースの制限がある中にナビ機能、オーディオ機能など
いろいろ詰まっていますので、妥協した電源部になっていて最大出力でも50WX4
しか出ないようなものになっています。
それに対し外部アンプはスペースに制限はなく(最近は座席下などに置けるよう小さめが多くはなっている)
数倍の出力が出るようになっていて音を大きくしても余裕があり歪まない良い音に聴こえる可能性が大です。
外部アンプも安物のはずれたものも中にはあるでしょうが、一流メーカー品なら
ほぼ間違いないでしょう。
なかなか聴き比べできるカー用品店はないと思いますが、専門店なら外部アンプの付いたデモカーの音
が聴けるでしょうからご自分で試聴してみると差が分かるでしょう。
フロントSPも取り付けかたが違うと思いますので、これも取り付け方による差を聴き比べて
修正してもらうなど、相談して見積もりしてもらうとどのようにするのが一番良いか分かって
くるかと思います。
専門店もいろいろあり、扱ってるアンプもスピーカー取り付けや工賃なども違ったりしますので、
何店かまわってみるのもいいでしょう。
書込番号:18332609
1点
全然詳しく無いのでアドバイスは出来ませんがm(_ _)m
次のフロントスピーカー候補の1つなので、何がどのように物足りないのか?興味が有ります。
書込番号:18332628
0点
じゃあのさんありがとうございます。
大体がipodのmp3ファイルを聴いてますが、素人でうまく説明できませんが
クリアさが足りないような感じと言いましょうか、ビットレート192で録音
してまして、圧縮しすぎかも?
書込番号:18332747
0点
圧縮率(ビットレート)もあるかもしれませんのでもっと圧縮を少なくしてみた
ほうがいいかもしれません。
それと接続ケーブルがアナログだから音が悪い(クリアでない)ということかもしれません。
デジタルトランスポートAT-DL3iで接続すると良くなるかもですが
そのときはプロセッサー、外部アンプも必要になります(アンプ内臓プロセッサーもあります)
それとサブウーハー追加で音楽全体が厚みを増すとかもあります。
どちらかというとスピーカーの取り付けは?ですがSPそのものは悪いとは思いません。
サウンドナビに比べてナビの性能(音質的に)が低いのとアナログ接続が良くない大きな要因
かなと推測します。
書込番号:18332836
![]()
1点
コメントありがとうございますm(_ _)m
クリアさですか。
一般的にロスレスとの違いが分からなくなるのが192と言われていますので、私的には圧縮が原因では無さそうな気がします。
ちなみにプロショップのデモカーで3万クラスのナビ?経由でiPodの圧縮128の音源聴きましたが、自分の純正でWAVよりもクリアな音が出ていて、圧縮でも機材と調整で良い音出るんだと驚いたものです。
まずはツーイータの向きですかね?
ちなみにいま自分の車には格下のG160を付けてますが、解像感は低く音数がヘッドホンよりかなり落ちますが、クリアさには不満無しです。
書込番号:18332985
![]()
1点
お二人様のご意見参考になりました。
フロントスピーカーの取り付け方が良くないとかipod接続がアナログ他
いろいろと勉強になりました。
一度専門店に行き音を聴いてもらうのが一番悪い点を指摘してもらえるかなと思います。
ありがとうございました
書込番号:18333024
0点
オデッセイ RB3 純正インターナビにサウンドシャキットを取り付けています。
今回 DLX-F17S を購入し取り付けました。
インターナビ → サウンドシャキット → DLX-F17S の順で繋ぎました。
ツィーターは問題なく 鳴っています。
ウーファーの 低音がまったく出ていません。(ボンボンと言う感じの音)
低音を出そうと、ナビのサウンド設定で低音を出すようにすると ウーファーがビビリます。
音量を上げていっても ビビリだします。 (大音量ではない。)
ちなみに
・スピーカー(DLX-F17S )はオークションで1年使用の物を中古で購入。←ビビリ、歪はまったく無かったと前持ち主は言っています。
・今回 スピーカー交換と同時に 自分で デッドニングしました。
・インナーバッフルボード(ハイブリッドタイプ) KTX-H171HB を使いウーファーを取り付けました。
・オデッセイ専用3.0cmツイーター取付けブラケット KTX-H06RBF を使いツィーターを取り付けました。
@低音は出ないスピーカーなのでしょうか?
Aデッドニングが悪く 低音が出なくなったり、スピーカーがビビリが発生したりしますか?
とりあえず 自分でできる原因と思われる事を 一つ一つ 潰していきたいのですが
何をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>@低音は出ないスピーカーなのでしょうか?
>Aデッドニングが悪く 低音が出なくなったり、スピーカーがビビリが発生したりしますか?
スピーカーが壊れていないとするならばスピーカーが原因ではないと思います
壊れていないかの確認は、外して別のカーオーディオに仮付けして鳴らせば判ります
純正インターナビ・サウンドシャキット・配線のどれかに原因が有るように思います(付属のネットワークも使っていますよね?)。
書込番号:16313567
0点
回答 ありがとうございます。
純正スピーカーの時は低音(ドンドンと感じの音)からツィーターの音までちゃんと鳴っていました。
フロントスピーカーをDLX-F17S に付け替えてからも リアの純正スピーカーからはしっかりと低音が出ています。
付属のネットワークも接続済みです。
ナビ、シャキットは壊れてないと思うのですが、配線があやしいですかね。
書込番号:16313691
1点
>ウーファーの 低音がまったく出ていません。(ボンボンと言う感じの音)
>低音を出そうと、ナビのサウンド設定で低音を出すようにすると ウーファーがビビリます。
この2つの症状が出る可能性が一番高いのは
ウーファーユニットのスピーカーの周囲のエッジと呼ばれる部分の破損
が一番可能性が高いです。
家に家庭用アンプ内蔵スピーカーで古くなってエッジ破損したのが在りますが
全く同じで低音が出ないし音量上げるとビリビリという音がします。。。
書込番号:16314009
0点
回答ありがとうございます。
エッジの損傷は見ただけでわかりますか?
目視で見た感じ 異常はなかったのですが。
書込番号:16314084
1点
ドアの内部もデッドニングしましたか?
全てふさぐ場合は内側もやらないといけないし、遮音だけでなく吸音しないと意味がありません。
裏側からの音は前方の音を打ち消します。
一度、取り付けしないで手に持って音を出してみてください。
正面を自分に向けてみて十分音が出ているなら問題ないです。
この時、正面で聴いているにもかかわらずあまり低音が出ない、ビビッているならスピーカーに問題があります。
もう一つは逆相の接続の可能性を考えて+−を良く確認する。
参考にしてみてください。
書込番号:16314095
1点
素直に新品買っとけばいいのに
書込番号:16315120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
as1985さん 回答ありがとうございます。
ドアの裏側も制振シートを貼り付けています。
スピーカー裏側に吸音シートを貼り付け、あと 適当に何箇所かに吸音シートを貼り付けてます。
スピーカーを外して 手に持って音を出してみたのですが、やはり 低音(ドンドンと感じの音)は出ていませんでした。
配線の+、−は何度も確認しました。
試しに 逆につけてみた方がいいですか?
書込番号:16315143
0点
おっくん@skyactiveさん
新品が買えれば買うのですが、少ないオコズカイでコツコツ車イジリを楽しんでいますので、どうしても、安く買える中古に目がいってしまいます。
異常はなかったという 出品者の言葉を信じて中古を買っているのですが。
書込番号:16315149
2点
そうですか、デッドニングは問題なさそうですねb
ただ、車種によっては塞ぎすぎると弊害が出ますのでご注意を。
そうですね。
位相が違うと違和感があるのでもしかするとそう感じるかもしれません。
それでダメなら、ボイスコイル類でしょうか…もう劣化してるのかもしれないです;
音は出てるんだから、当然音出し確認OKで出品されてた事と思いますし。
ちなみに、アルパインのスピーカーって繊細なイメージが私にはあります。
理由としては、他社に比べてドア内に取り付けすると錆び易く、今までアルパインの中古を使用してビビリの発生してる件数が多いと感じています。
なので、アルパインはややお高いですが、アルパインを購入するなら新品が良いと思います。
DDリニアが耐久性に問題があるのか、それともボイスコイル類がもともと弱いのかわかりませんが他社でここ何年かの製品で同じように購入して問題発生率はアルパインの3分の1程度でした。
まあ、中古は当たりハズレがあるので人によって統計が違うでしょうけど、7回〜10回同じメーカーで交換する機会があっての個人的感想です。
書込番号:16315757
0点
あたしも安く買える中古に目がいってこのスピーカーの中古品を買いました。
そしたらウーハーの音が小さく変な音してたの(・ω・)
うーはー死亡してたね( pωq) シクシク
交換したら好調校長〜♪+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
書込番号:16326805
3点
>さくら印さん
やはり、そんな事があるんですね。
ちゃんとした物はもともと音が良いだけに残念ですが…
例えばアルパインもそうでしたが、カロのTS-V171A購入で当時初期不良が起きまして、中心部のイコライザー?金属の部分の破損でビビリが発生した事があるのでもしかすると耐久性的にはTS-V172Aのような形状の方が中古も安心かもしれません。
知人3名も通常使用の状況下で同じ破損…リコール商品だろwと4人で話した思い出があります;
ただその点、カロはこの製品を除いてある程度安心できると言えるでしょうね。
余談ではありますが、良かったら参考にしてみてください。
書込番号:16326846
0点
TS-V172Aをぐぐってみました(・ω・)
昔からある普通の形だわ。
どーなのかしら?
スレ主さんの場合わぁ騙されたか、
取付してシャキットのいきなりのパワーに耐えられず死亡したかだと思うの(・ω・)
あたしのスピーカーわぁお店のチェック不足(`ω´)プンプン
小さい音でしかチェックしてなかったの。
確かにアルパインのびびり不良聞くわね。
オークションでは質問する人が居るもんね。
おそらくー
お若い人でー
モニターたくさん付けてー
音を異常に上げ過ぎてー
壊す人が多いのでわないかと(・ω・)
あたしも含めてアルパインわぁヤングに人気があるの(^ω^)
書込番号:16330695
1点
さくら印さん
私もハタチ前後はモニターたくさん付けてキッカーのウーファー積んでドンドンいわせて自己満に浸ってました(笑)
今回は やはり スピーカーの不良でした!
書込番号:16337010
0点
回答してくださった皆様 ありがとうございました。
今回は やはり スピーカーの不良でした。
スピーカーを左右付け替えたり、配線を新たに引きなおしたり、別の車に繋いだり。と 4日にわたり いろいろ検証し、原因を突き止めた結果を出品者に伝えると。
出品者にスピーカーの不良 を認めさせる事ができました!
今回は 修理して使おうと思います。
修理費は 出品者が払う と言う所まで話を進めています。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:16337034
1点
修理効くのかなぁ(?ω?)
同等品のうーはーの中古の方が早い様な...
書込番号:16338615
1点
そこまで話が進んでる中申し訳ないのですが、中古を買うにしても、オークションからでなく、goo-net等でさがす店舗から中古のスピーカーを買ったほうがいいかと思います。きちんとした使い方をされた中古のスピーカーならエージング後のオイシイものも見つかるかもしれませんし、店の保証も多少なり付いてると思いますので。
それか、このくらすの中古を買うよりもカロあたりのCシリーズの新品を狙ったほうが後々無駄な出費が出ない気がします。
安物買いのなんちゃらにならないようにお気をつけください。
書込番号:16346094
1点
あたしわぁお店買いだったかららー少佐平気(^ω^)
デッキがアルパインだからカロの洗濯肢わ無いかなぁ( ゚ω゚)y-~~
スレ主さんわアルパインマニア。
書込番号:16347886
2点
たかしくんですさん
お店が出してる中古・・・頭にありませんでした(笑)
そーゆー選択肢もあるのですね!
今後は検討してみます。
さくら印さん
以前の車ではカロで揃えていたので、今の車ではアルパインを選択しただけです。
マニアではありません(笑)( ´∀`)
明日 修理が終わったスピーカーが戻ってきます!!
楽しみだ(笑)
書込番号:16348067
0点
そーなんですかー (¬ω¬)ジ〜
あたしわ生粋のあるぱいんマニア(^ω^v
書込番号:16348689
2点
さくら印さん
私がアルパインを選んだ理由の一つに・・・オデ専用品がいくつかあることも大きかったです(笑)
オデ専用 ツィーターパネルがあったので、DLX-F17S を選んだって事は 秘密です(笑)
書込番号:16348760
0点
機械音痴なのでアドバイスお願いします!
2009年6月オーテック改装→登録の日産セレナライダー カーウイングス対応HDDナビ付にアルパインDLX−F17SかDLX−F177は取付出来るでしょうか?時間とお金がが無いのでネットで安く購入して点検ついでにディーラーさんに取付をお願いしようと思うのですが・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













