DLX-F17S のクチコミ掲示板

2008年 4月 発売

DLX-F17S

35mmボイスコイル DDリニア磁気回路などを搭載したトレードインタイプのセパレート2ウェイカースピーカー(17cm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥55,000

タイプ:セパレート2ウェイスピーカー スピーカーサイズ:17cm 瞬間最大入力:200W 定格入力:50W インピーダンス:4Ω 再生周波数特性:28Hz〜60kHz DLX-F17Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLX-F17Sの価格比較
  • DLX-F17Sのスペック・仕様
  • DLX-F17Sのレビュー
  • DLX-F17Sのクチコミ
  • DLX-F17Sの画像・動画
  • DLX-F17Sのピックアップリスト
  • DLX-F17Sのオークション

DLX-F17Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月

  • DLX-F17Sの価格比較
  • DLX-F17Sのスペック・仕様
  • DLX-F17Sのレビュー
  • DLX-F17Sのクチコミ
  • DLX-F17Sの画像・動画
  • DLX-F17Sのピックアップリスト
  • DLX-F17Sのオークション

DLX-F17S のクチコミ掲示板

(205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLX-F17S」のクチコミ掲示板に
DLX-F17Sを新規書き込みDLX-F17Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2012/02/28 16:45(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

スレ主 pw10さん
クチコミ投稿数:27件

フィットRS前期に乗っています。
ヘッドユニットiDA-x305
サブウーハー SWE-1500
イコライザー インプリント 
フロントドア デッドニング

今度、PDX-F4とDLX-F17Sを購入してフロントマルチにしようと思っています。

そこでF17Sのネットワークは入力が1箇所、出力がウーファーとツィーターですよね!?

マルチで組む際には…
F4(4chアンプ)NT(ネットワーク)W(ウーファー)TW(ツィーター)

1.アンプからネットワークの入力に2ch
       → W  
F4 ⇒ NT 
       → TW

2.アンプからウーファーは直で1chはネットワーク入力、ツィーターに出力
F4 → W
   → NT → TW

どちらがいいのでしょうか?


わかりづらい表現ですみませんが、ご教授お願いします。

書込番号:14215673

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2012/02/28 20:49(1年以上前)

>ヘッドユニットiDA-x305
サブウーハー SWE-1500
イコライザー インプリント 
フロントドア デッドニング

・・・インプリントを使えるという事は「PXA-H100」もお使いでしょうか?もしお使いならば、F17S付属NWは使わずに、H100からF4への接続(RCAピン接続)になると思いますが・・・

それとも、マルチ(アンプ)システムじゃなくて、NWを使った「バイアンプ接続」にしたいと言う事でしょうか???

書込番号:14216634

ナイスクチコミ!1


スレ主 pw10さん
クチコミ投稿数:27件

2012/02/29 08:40(1年以上前)

(新)おやじB〜 さん 回答ありがとうございます

PXA-H100を使用してフロント2.1chにしています。

NWは使わないほうがいいんですか?
クロスオーバー設定などはHUでできますが…
NWをはさんだほうが良いのかと思ってました。

HU→(AiNet)→H100→(PIN)→F4→(SPC)→NW→(SPC)W
                               →(SPC)TW

※SPCはスピーカーケーブルのことです
となるのかと…

NWつけたほうが音質良いのではないのですか?それとも抵抗増やさないほうが良いということでしょうか…?

いろいろと調べてはみるものの、いまいち理解できないもので…

よろしくお願いします。


書込番号:14218748

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw10さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/08 11:48(1年以上前)

自分なりに勉強しました。
某サイトに、こんな記述がありました。

『一般のパッシブネットワークによるマルチスピーカーシステムは、パワーアンプとスピーカーの間にコイルやコンデンサが入るため、周波数によりインピーダンスが変化したり、位相歪みやパワー損失などにより、信号が劣化します。また、スピーカーの音圧レベルの調整も困難です。さらに、クルマによりスピーカーの取付け位置が異なるので、クロスオーバー周波数の特性もそれに合わせる必要があるのですが、それも不可能です。
これらの問題を全て解決するのがマルチアンプシステムです。サブウーファー、ミッドウーファー、トゥイーターの各スピーカーユニットに、専用のパワーアンプを設け、メインユニットからのオーディオ信号をエレクトロニック・クロスオーバーで周波数帯域分割を行い、それぞれのパワーアンプに帯域別の信号を入力する方法です。
これにより、パワーアンプとスピーカーを直結することができます。
またそれぞれのスピーカーのクロスオーバー周波数やレベルも自由自在に設定できるため、スピーカーの組み合わせも自由で、クルマ個々に合わせた適正なチューニングができます。
さらに、それぞれのパワーアンプの周波数帯域が狭くなるので、信号波形の歪みも低減します。』

というわけで…
マルチアンプ接続をしようと思っているので、NWを挟まずにアンプから直でSPに接続し、
H100で調整します。

書込番号:14258160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な質問なのですが?

2012/02/01 20:23(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

現在、純正のナビ(クラリオン製)のままフロントスピーカーのみを交換しております。簡易デッドニングできるパイオニアのインナーバッフルボードを用いてコアキシャルDDL-R17Cをフロントに装着しております。交換当時は、音質の改善ができたと満足していたのですが、次第に慣れてきました。そこで最近、セパレートスピーカーに交換しようかと考え始めました。

インターネットなどで調べた結果、高価なスピーカーに交換すると、純正ナビのアンプでは能力不足で外部アンプを設置する必要があること、またケーブルの弾き直しなど、別途の追加費用が結構かかることが判って少し躊躇しております。マニアではなく少し音質を改善したいのという希望です。

そこで質問なのですが、
(1)本スピーカーは、インナーバッフルボードで装着できるのでしょうか?ドア加工しないと装着できないスピーカーでしょうか?
(2)純正ナビに接続して、大丈夫なスピーカーなのでしょうか?それとも外部アンプを装着しないと効果のないスピーカーなのでしょうか?
(3)簡易デッドニングではなく、しっかりとしたデッドニングしないと能力の出ないスピーカーなのでしょうか?

以上、アドバイス、ご意見等よろしくお願い致します。

書込番号:14096068

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/01 21:14(1年以上前)

ficolinmbpさん、こんばんは。
(1)の質問について
現在のRT17Cと同寸法ですので、問題は無いと思います。
(2)の質問について
RT17Cの能率が91db、F17Sの能率が89dbでちょっと低くなります。
多少パワーを必要とするのは確かでしょうが、一般的な音量でしたら、再生は問題無いと思います。
スピーカーと一緒に、導入しなければならない程でもないと思います。
(3)の質問について
確かに、デットニングは、ある程度迄施さないと、効果が薄くなってしまう物で、やはりすると言うのなら、一通りの事はした方が良いと思います。
F17Sの様なユニットは、駆動力も必要としますが、再生能力も高いため、スピーカーがドアを揺さぶる様な感じになって行きます。対策は、必要となって来ると思います。

書込番号:14096296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2012/02/02 08:18(1年以上前)

Ken4555さん

ご意見・アドバイス、有り難うございます。

色々な書き込みを見ると本スピーカーの能力を発揮するための最適化というか、ケーブル交換、外部アンプの装着して居る方が多いので質問した次第です。

現在、純正ナビ(クラリオンのN708相当)を使用しておりRCA接続ができないので、機器の増設には制限があるようです。ナビの交換となるとナビが無駄になるので、デッキ機能としては上級ではないのですが現在のナビを生かしながら音質を改善できるスピーカーを探しておりました。

当初、DXL-FT17Sを考えていましたが、交換するならツィターの良いDXL-F17Sかなと考えたのですが、ツィーターが結構大きそうですね。ツィーターはダッシュボードに直づけしている車は少ないようですが、やはりピラーに埋め込む方が見かけや音もいいのでしょうか?また本スピーカーは付属のネットワークを使用するのが普通ではないのですか?

書き込みを見ると、マルチ接続のようなものがあり、マルチでないと本スピーカーの能力が発揮できないとなると、また考え直しかなと心配しておりました。
「普通の音量であれば、純正ナビで問題ない」というアドバイスを頂き、安心しました。

書込番号:14097920

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/02 20:33(1年以上前)

ツイーターの取付け場所で考慮すべき点は、左右対称に取り付けられるか、障害物が無いか、耳の高さ近くに音像を結べるか等です。ダッシュボード上に取り付けても、実用上大きな問題にはなりませんが、最近はメーカーからツイーター取付キットや交換用パネル等が用意されている事も有り、Aピラーやドアミラー部にツイーターを取付ける事例が多くなっています。
ツイーターは指向性が高く、取付け場所と向きで、音場や音像が大きく変化します。その辺りも考えて置く必要があります。
また、ネットワークについては付属の物を使用するのが、たしかに一般的なのですが、ホームオーディオのそれとは違い、色々な車種に取付けられるカースピーカーのネットワークには汎用性が求められます。
ツイーター側は、前述した様に取付け場所や向きに影響されますし、ウーファー側はドアの作りや内容積、デッドニングの有無や内容で音質が変化します。
それを最適化する為に、マルチウェイやタイムアライメントを使って、調整する事が多くなっています。
純正HUでも、バイアンプ接続ぐらい迄は、工夫すれば出来ますけれど。

書込番号:14100041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2012/02/06 19:57(1年以上前)

ken4555 さん

再度のアドバイス、有り難うございます。

専門用語的な言葉が出てくると十分理解できない箇所もあります。量販店かどこかに行って聞いてみます。

書込番号:14116575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障なのでしょうか?

2011/08/09 13:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:18件

現在、HONDAのフィットにHUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDでスピーカーはALPINEのDLX-F17Sを使っていますが右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
しかしまた暫くすると鳴らなくなります。
時にはちゃんと両方から鳴る事もあります。
最近ではバラードなど最初、ピアノとボーカルだけの曲なんかの時には音割れしたりもします。
途中からドラムやギター、ベースなどが入ってくると音割れしなくなります。
いったいこれは何が原因なのでしょうか?
HONDAの整備の方に見てもらったところABで取り付けてもらったHUの配線が驚くほどめちゃめちゃだったらしいので綺麗に配線し直してもらいましたが結果は変わらずです。
配線には問題ないとのことなのでやはりDLX-F17Sの故障なのでしょうか?
そんなに大音量で聴いてきたわけでもないのですが…
ちなみにパワーアンプはcarrozzeria GM-X727とサブウーファーはcarrozzeria TS-WX22Aがついています。
パワーアンプだけはいとこから貰った中古品です。
この度プリウスを契約し納車待ちですが現在使っているHUは妻の車に取り付け、新たに同メーカーのAVIC-HRZ990を導入し、それにDLX-F17Sとパワーアンプ、サブウーファーを移設したいと思っていますので、どなたかご助言お願いいたします!

書込番号:13354181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件

2011/08/09 14:23(1年以上前)

なんでもいいので他のスピーカーを左につけてみられてはいかがですか??
実は僕も以前このスピーカーを使用してまして左だけ壊れて音が出なくなった事があります。そのときはギリギリ保証期間内でしたので、交換してもらえましたが。。純正でも、余ってる社外品のスピーカーでもつないでみるのが一番簡単に確認できると思いますよ。

書込番号:13354254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2011/08/09 20:26(1年以上前)

>右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。

・・・片チャンだけ鳴らないなら(原因は)スピーカーの可能性高いですが、お書きの内容だとL/R両方の様ですし・・・

アンプがかなり古い機種なので、ここも怪しそうですね。ヘッド(VH)の内蔵アンプで鳴らしても「同様の症状」が出るようなら、やはりスピーカーが怪しいですし、症状が出なければアンプも含めケーブル関係(RCAケーブルのアース浮きなど)もチェックが必要かと思います・・・

書込番号:13355356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/08/10 23:14(1年以上前)

>たかしくんですさん
ご回答ありがとうございました。
たかしくんですさんも壊れて音が出なくなったことがあったんですね。
その後は大丈夫ですか?
僕のはもう保証期間も過ぎているので修理に出したらきっと多額の修理費用を請求されそうな気がしますので買い換えようかなと思います・・・

書込番号:13359888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/08/10 23:18(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、どっちか片方だけじゃなくて両方出なくなることがあるんですよね・・・
GM-X727というアンプは古い型のものなんですね!
いとこから言われるがままに付けたのでよくわかりませんでしたが・・・
一度、アンプを外して接続してみます。
それでダメなら買い換えようと思います。

書込番号:13359904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さんの知識お借りできませんか〜

2011/05/24 00:59(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

スレ主 wilson0710さん
クチコミ投稿数:1件

ナビ        x08s
ウーハー      swe-1500
アンプ       pdx-5
センタースピーカー sbs-0315
フロント      DLX-F17S
ALLアルパイン製
なんですが・・・・

リアスピーカー何を付ければいいか分かりません^^;
低音だけのスピーカー付ければいいよと探せば
デカイサイズの物しか見つからず・・・
なんとか16か17ぐらいで付けたいのですが
何か良いスピーカーありますでしょうか?
是非、皆さんの知識お借りしたいです

ちなみに元の車のスピーカーサイズは16センチです。

書込番号:13045031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2011/05/24 07:52(1年以上前)

>リアスピーカー何を付ければいいか分かりません^^;
リアスピーカを取り付ける目的によります。

例えば、大きいクルマに乗っていてフロントスピーカだけでは後席の人が聴こえづらいからリアスピーカを取り付けたいというのであれば、DDL/STEシリーズのコアキシャルタイプのスピーカを取り付けることをオススメします。

もし、X08Sの5.1chサラウンド再生の効果を最大限に発揮させたいのであれば、リアの純正位置のスピーカを殺して、耳と同じ高さかそれより高い位置にサテライトスピーカを取り付けることをオススメします。

書込番号:13045463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2011/05/24 20:58(1年以上前)

ワタシもnumber0014KOさんの案に一票!

システムにSBS−0315が入っていますから、当然5.1chサラウンド再生も考えているはず?リアは、手軽なサテライト・スピーカーで良いと思います。

ひとつ疑問は・・・アンプがPDX−5なのに、サブがアンプ内蔵のSWE−1500ですよね・・・
いずれは、単体サブウーファー+BOXで鳴らす予定ですか?

書込番号:13047716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

費用対効果について

2011/05/08 12:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。皆様のご意見をいつも拝見させて頂いております。

私まだまだ若輩者ながら少しずつオーディオをいじっておりまして、この度ついにDEH-P01を購入いたしました。取り付けはショップにて持ち込みでやっていただくつもりなのですが、現在の他の環境(特にミッド、ハイ)が追いついてないと思いこの値段帯のスピーカーを狙っております。


現在の構成といたしましては

HU:carrozzeria DEH-P620
SP:Alpine DDリニア16センチ
(型番忘れましたがセパレートタイプのトレードイン1世代前)
SW:carrozzeria TS-W3010 20リットルエンクロージャー
SWアンプ:Alpine MRV-T300

車の買い替えに伴って全てのシステムを新車に載せ替えましたが、前の車より車室が広くなったためかしっくり来ません。HUにTAの調整機能が無い以上どうあってもまとまりがつかないのでDEH-P01を購入しました。
マルチで鳴らす場合に今現在使用しているスピーカーの端子が細くケーブル引き直したりしてもそこまで旨味が無い作業に思えてなりません。

そこで、トレードインが効く、視聴が出来たモデルで納得した、モデルがこの機種になります。


本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。
私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

また、他に直すべき点、おすすめの構成等があれば教えていただきたいです。個人的にはFocalの13cmも気になってます...

書込番号:12985832

ナイスクチコミ!0


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/08 14:52(1年以上前)

はじめまして。

>私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

昨日たまたまJBL 660GTiを聴き、そのような音場感で、私は560GTiが欲しくなっております。現在アルパインDDL-R17Sで調整して楽しんでいますが、アンプのA900を検討しようとショップで相談したところ、P01付属アンプのまま560GTiにスピーカーを代えるグレードアップを推薦されました。

FOCALやETONも聴きましたが660GTiが良かったです。

デジモノファンさんもショップで各種スピーカーを聴いてみてはと思います。

追伸:スピーカーケーブルを個別に引いて、タイムアライメントやクロスオーバーを調整する事を強くおすすめいたします。

書込番号:12986295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2011/05/08 21:31(1年以上前)

>本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。

・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

フロント13cmクラスなど、反応(スピード感)の高いモデルが好みなら、サブは10インチ(25cm)や8インチ(20cm)と組み合わせるのが、現在は主流です(特にHiFi志向なら尚更・・・)

現在のシステム(SWとそのアンプ)のまま、P620からP01への換装ならフロントスピーカーは、素直に「F17S換装」で良いと思います(予算の点や17cmトレードイン・タイプで取り付けも容易なので、持ち込み取り付けでも問題少ないから)

TW(DLX−F30T)のみ換装だと、TWが良くなった分だけ「格下MID」の「弱さ」が目立ちます。また、16cmの割に狙っている「レスポンスの向上」にもあまり向いていないと思います(まだ、F17SのMIDの方が感度やスピード感が期待できる)

P01導入で、オーディオ的に「良くなる部分」は一気に向上しますが、システムの「アラ」と言うか「弱点」も同時に見えてくるはずですから、多少の覚悟は必要だと思います(グレード・アップの醍醐味ではあるのですがねぇ・・・)
長い目で見れば、いずれはP01と「釣り合う」スピーカーやサブ・ウーファーが欲しくなると思いますが、とりあえずのスタートはF17Sで良いと思います。

F17Sも、付属NWを使わず「ユニット単体」でマルチ化して使うとビックリすると思いますよ。P01の付属アンプのままでも、パラメーターの些細な違いに結構反応します(個人的に経験有り)
定価から考えれば、物凄いコスト・パフォーマンス高い商品でオススメです・・・

書込番号:12987757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/08 23:55(1年以上前)

rakkokun様

JBLは眼中に無い新しい案ですね。個人的にアルパインのDDリニアが価格の割りに嬉しい音を出してくれて居たので少し肩入れしすぎていたかもしれません。

視聴してみたいのですが、私の近所ではなかなか上位機種の視聴ができるお店が多くないのが現状です。今度取り付けで初めてお世話になるショップさんはキッカーやファスに力をいれてらっしゃるようで、どうしても加工が必要になるものばかりでした。基本的に自分で取り付けたものには文句が言えないので極力自分で行うようにしている私からすると敷居が...(^^;;

今度BEWITHのBianco Fujiの視聴ツアーに行く予定ですので、JBL 660GTiも扱っていないかチェックしてきますね。


(新)おやじB〜様

>・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

やはりそうですか。貴重なご意見としてしっかり受け止めておきます。理想を追求するとやはりフロント3Wayマルチで好みに調整がベストか...

インストールのしやすさ、費用対効果(コストパフォーマンス)を考えてデッキに見あったものを探していましたが、ひとまずこのスピーカに目を付けた事は間違っていなさそうでホッとしました。


私の予算の関係もあり、今まで少しずつ音質アップを重ねてきました。
純正スピーカーの交換、デッドニング、SW追加、どれも自分の手で行ってそれなりにそこら辺の車よりか鳴る用に仕上げてきました。

しかし、P01を本域で鳴らすとなるとまず取り付け時点でのケーブル周りからの考慮となったのでいよいよショップに依頼する事にしたのです。泥沼に足を踏み入れそうですね...

とりあえず現在SWは変える気はありませんので、マルチでうまく低音をSWに任せて、16,17cmスピーカーフロント2Wayにて考えをまとめて見ます。

書込番号:12988415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 01:29(1年以上前)

大変遅くなりましたが、本日取り付けいたしました。ひとまず雨で配線回しまで手が回らなかった為パッシブでつけてあります。ツィーターの指向性の件は皆さんのおっしゃる通り少しTAやEQだけではカバーしきれないところがありそうですので取り付け位置に要注意です。

表題の通り、違いを明確に知りたかったので、運転席側のみ交換して見て左右聞き比べて見たのですが、MIDの抜けが助手席側の方が綺麗な気がします...低音の余裕は感じるのですが、どうもひとつ紙を挟んで居るかのような...これってエージングでこなれてくるものなのでしょうか。確かに助手席側のスピーカーは2年の通勤で自動的にエージングされております(笑)

今までイヤホン等をエージングする時は左右同時でしたし、イマイチエージングの効果を感じた事がありませんがとりあえずやっておく?くらいに考えておりました。もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

前車はキットを使いましたが、今回は先人たちの知恵をお借りして自分なりにやって見ました。この辺りから間違って居るのでしたらご指導をいただきたいです。

書込番号:13064479

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/29 12:35(1年以上前)

デジモノファンさん、天候が良くない中一生懸命されているご様子が伝わります。

私が店頭デモボードでDLX-F17SとDDL-R17Sを比較した時の記憶では、後者の方が朗々と鳴る感じでした。(アンプ力が無くても鳴らしやすそうに感じたので、当時は車純正デッキだった事もあり、後者をチョイスしました)

中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

エージングは自然に進行させるのが主流のようですが、私は約15年前に購入した”The Sheffield / XLO Test & Burn-in CD ”も利用しました。(エージング所要時間を稼ぐ程度に)

比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

SPケーブル配線、クロスオーバーやTA設定などなどで、気持ちよく音楽が聴けていけますように。

書込番号:13066006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2011/05/29 15:21(1年以上前)

>もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

「DLX−F177」や「Z17PRO」ほどではないですが、F17Sも比較的エージングの効果が出易いユニットだと思います(DDリニア、DDドライブのユニット全般的に・・・)

ご存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)

過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

F17Sも「リニアシリーズ」ですし、同様の傾向は少なからず有るかと思います。時間の経過で「こなれて」くると思いますから、この後にP01の「再調整」をされると良いと思います。

>ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・



書込番号:13066718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/30 00:38(1年以上前)

rakkokun様

>>中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

ツィーターのワイドレンジ化にともなって音がミッドハイから上に来て居て、ウーハー部ユニット口径アップによりベースの音等は助手席側より鳴るべき響き方をしております。助手席側はどちらかと言うと鳴らされている感が強いです(^^;;朗々と鳴るのイメージ通りです。


>>比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

助手席にてリスニングしてみましたが、やはりスネアやタムは16センチが良い音を出します...エージングの問題であるのか、口径の特徴であるのか、もしくはネットワークのハイパス周波数の関係であるのか(前述の通り現在はパッシブなので...)またマルチにしてみていじってみようと思います。



(新)おやじB〜様

>>どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

まったく同じ感覚です。キレが不足している気はしますが、口径アップによる伸びやかな鳴り方かと思っておりました。


>>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

言われてからよくよく考えてみると、初めて今の助手席スピーカーをつけた時は音像が前に来た事が嬉しくてツィーターの指向性問題ばかり気にしていましたが、ウーハー部のレスポンスは取り付け当初より元気になっています!まだまだ若いのでどうしても友達と爆音で走ったりもしましたが、それでも音が割れる事が無かったのはさすがDDリニアと感じました。
先ずは助手席側も交換して、配線引き直し、マルチ接続までやってみて、それから自然とエージングさせていくつもりです。


>>鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・

おっしゃる通り、全面に貼って死んだ音になった事があります...対処法としては、音像定位の助けになればとウーハー部とツィーター部の間(ミラー付け根奥辺り)の鉛シートを外しました。バスレフと言えば聞こえは良いですが、逆位相で出た音が正位相で帰って来ているかは正直機械など持っておりませんのでわかりません(^^;;
ただ、この作業によって明らかに音の数と定位が変わったのを見て左右とも同じにしております。実際のプロショップの方も全てふさげば良いわけでは無いとおっしゃっていただけました。

結局音と言う特殊なものが趣味である限り、自分が良い音と思えばそれで良いと考えておりますので、このような対処で済ませてしまっていますが、インゴットで制振するのは初耳です。少し深く調べてみますね。


助手席側も交換して両方をマルチ接続してみてからDDリニアのエージング効果の受けやすさを期待しながら追い込んでみます。聞き込んでいるうちになんだかハイパス周波数のような気もして来ました(笑)マルチでクロスポイントも追い込んでみたいので、なんにせよまた改めてどうなったかご報告させて頂きますね。
ありがとうございました。

書込番号:13069332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リアに取り付け

2010/12/08 18:00(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:826件

ヴァンガードにこのスピーカーをフロントに付けてたのですが(デットニング、ドア処理込み)ノイズが混じり始めたので修理に出しフロントにカロのM10RS、T10RSを取り付けしました。先日修理から帰ってきたものの、今のスピーカーの音がすごく気に入ってしまい、フロントには戻す気になれずどうしようか考えた結果、リアのスピーカーに取り付けしようかと思います。リアスピーカーもデットニング、ドアの処理は済ませており、現在アルパインのDDL-RT17Cを取り付けしております。
そこで質問なのですが、このスピーカーに付属のツィーターは使わずにミッド(?)のみを使う場合、やはり付属のクロスオーバーを入れるべきでしょうか??入れなかった場合変な高音が混ざって音が出てきそうな気がします。友人に意見を求めてももともとリアは高音はあまり出てないからいらないんじゃないかと言われますが、確証がありません。皆様の豊富な知識をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:12338440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DLX-F17S」のクチコミ掲示板に
DLX-F17Sを新規書き込みDLX-F17Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLX-F17S
アルパイン

DLX-F17S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月

DLX-F17Sをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング