
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月7日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月3日 11:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月22日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






購入して約2ケ月。
それなりに満足してます。
というのも、ウーハーレベルの調整が手元でダイヤル式でできるのがいいですね。
最近の曲は、低音ばかりの曲もあるので、オーディオ操作だと下げるのにボタン連打でいそがしいですから。
あと、音質ですが、あのレベルでならこの程度だと満足してます。
もっとも、音にこだわりのある人なら。筒型の大型ウーハー買うでしょうし。
人を後ろの乗せるときもそんなにきにしなくていいんで
まあ95点ですね
0点







ここ一ヶ月の間に、新機種登場のおかげで量販店が一気に売り切りに走っているらしく、WX1を手ごろな値段でこれを入手しました。
配線接続はとても簡単にできたものの、当初取り付けを予定してた助手席下は厚みの関係で後部座席側からと、座席を一度外してから入れ込む方法の両方共に配置不可だったために、後部座席足元に「縦」にとりつけました。
お店の人に言わせると、他のもの(ここではALPINEから最近出たボックス型を例に出して、それを売りつけようとしてくれました。(−−;))に比べると音の差は歴然としている、とのことでしたが、実際に自分の車に取り付けてみると、なかなか程度の良い低音を響かせてくれます。
言い方が悪いかもしれませんが、私は、ただただ低音をドカドカと響かせるだけの音楽の聴き方が良いとは思わないので、このくらいの低音を補助するような、BASSをBASSらしく鳴らしてくれるものが丁度良いです。
ところで、私は付属のコントローラに付いている真ん中のツマミ(frequency)をラジオなどでニュースを聞くときの低音切り替えスイッチとして使っているのですが、これって邪道でしょうか?(ボリュームはfrequencyが120の時に丁度良い音が出るように調節してあるので、なるべくいじりたくないのでこの方法をとっています。)
0点





KSC-WX1をばらして、デッドニング(箱鳴き防止術)してみました。
デッドニング前はレベル(ボリューム)を上げるとケースがビビッてボワンボワンいってましたが、デッドニング後はボンボンといった感じで箱鳴きは実用的なレベルでは発生しなくなりました。
しかも、とても乾いた低音です。
このKSC-WX1は、防振処理前と後では全く別の製品といって良いほど変化しました。これをやらなきゃこのユニットの魅力は引き出せないでしょう。
0点


2002/10/06 14:12(1年以上前)
こんにちわ それは どんな風にやられたんでしょうか?
防振シートを 貼られたんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:985514
0点



2002/10/06 22:25(1年以上前)
KSC-WX1のデッドニング方法を簡単?に説明します。
まずは、ばらします。かなり簡単に出来ます。
キャビネット-フロントの裏のスピーカーとパッシブラジエータの接合面にブチルゴムシールを薄く貼ります。(スピーカーに当たる部分を多くするとエッジに干渉してダンピングを損なうらしいです)
スピーカーとパッシブラジエータを組み終わったら、同様にキャビネットのフロント/リアの接合部にブチルゴムシールを薄く貼ります。
さらにスピーカーとパッシブラジエーターの裏辺りになるキャビネット−リアに、制振シートと吸音シートを貼り付け、キャビネット−リア内周にも制振シートを貼ります。
そこでキャビネットを合体させます。 完全に密閉されると、まるで木製のエンクロージャをたたいた様な空洞感のない乾いた音がします。
バックプレートにも縁にブチルゴムシールを薄く貼り、全てを合体させて、完成です。
要するに、スピーカー、キャビネット、バックプレートの各接合面をブチルゴムシールで密閉させて、ドライバーの柄の部分で叩いてみて、ケースがビビル所に制振シートを貼るだけです。
所要時間は約30分、資材費は3000円位です。
材料は、エ○モン製が自動後退や黄色い帽子で入手可能です。
詳しいテクニックは、必要があればお教えします。
是非お試しあれ。
書込番号:986429
0点

うーん、なかなか凄い事をなさいますね。やってらっしゃることはびり止めや鳴き止めの制振で正攻法ですな。間違いなく音質向上が期待出来、自己責任でやるには知識技術のある方はどんどんやってよいかと思います。ただ、行為そのものはメーカー保証が受けられなくなるレベルの改造ですから、自己責任の取れない方にはお薦め出来ることではないでしょうね。(あくまで自己責任で)
ちょっと手を加えてそんなに性能が向上するというのは、もしかしてメーカーの手抜きと考えるべきなのでしょうか?それとも、レースカーの用にチューンアップ?かな・・・。
書込番号:1016509
0点





カーAV店でケーブル、取り付け、税金込みで2.5万円で買いました。
私は、MP3ばかり聞いているので(パイオニアヘッドユニット)
低音が少しばかり貧弱に感じてましたが・・・。
この価格で、この効果はかなり、良いのではないでしょうか!?
ただ気になっているのが、今まで買われた人でスピーカコーンの
ヤブレで壊れていることです。
説明書にも黄色い紙で注意が書いてありました・・・。
耐久性は、大丈夫なのかな??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





