
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2005年7月30日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月26日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月7日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月1日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月24日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、5.1chデコーダー内蔵カーナビを購入(予約)しましたので、あわせてサブウーハーの購入も検討しています。
訳あって(理由は後述)、省スペースタイプに限定して購入を検討しているのですが、設置場所によって、ウーハーの効果って違うものなのでしょうか?考えているのは、以下の場所です。
1. ラゲッジスペースに縦置き
2. サードシートの下に横置き(運転席側)
3. サードシートの下に横置き(真ん中)
4. サードシートの足下に横置き
省スペースのサブウーハーに限定している訳とは…
ミニバン(Mサイズ)に取り付けるのですが、残念ながらシート下の構造上、セカンドシートより後側にしか置くことができません。(セカンドシート下も不可)
運転席との距離を考えると、もう少し大型のサブウーハー(カロのTS-WX44Aなど)にしたいのですが、ラゲッジスペースを占拠することは妻が許してくれません。
そんなこと言ったら、買っても意味ないって言われてしまいそうですが……
宜しくお願いします。
1点

クールフルーツさん こんばんわm(__)m
僕も「スペースを犠牲にせずオーディオを楽しむ」をテーマにしていますが、3列シートミニバンは難しいですね〜(>_<) ラゲッジも使えず、かといって3列目を犠牲にするのも車の性質上選択しがたいですよね〜
自分はDVDも2ch派ですが、せっかくの5.1chを購入したとのことであれば、サード席下ですかね?
書込番号:4303172
0点

結構同じような状況で悩んでいる人って多いようですね。
まだ一台目なので、無いよりマシ程度の気持ちで取り付けて、状況を見ながらグレードアップを考えていきます。
この状況で、アドバイスなどあればとてもうれしいのですが…。
書込番号:4305203
0点

悩みますね。(^o^)
サブウーハーは、位置によっても、向きによっても音の伝わり方は当然変わります。アタック感が強くなったり、全体的にパワフルになったり、調和のとれたバランス感になったりします。いろいろ試してみるのも面白いですね。まあ、その人の好みもありますし、設置場所の関係もありますから、難しいところです。楽しんでやってください。(^o^)
本格的には、BOX&外部アンプまで考えたほうがいいです。BOXは、自分で製作してもいいですし、作られた物を購入するもよし。そのときはスペースが犠牲になるのはやむを得ないですね。空きスペースを優先させすぎると、物足りなさを感じます。悩むところです。しかし、時には、割りきりが必要です。すっきりしますよ〜。好きなものは、しょうがない。(^o^) あの響きわたる澄んだ余韻、空気の揺れを感じるには、奥様に許してもらわないと。ラゲッジスペースをサブウーハーで占拠!(笑)
ちなみに、1. ラゲッジスペースに縦置きにすると、リアのハッチドアにすぐに反射して、パワフルな感じになります。車体の形状、セッティングにもよります。
#アドバイスになってないですね。m(_ _)m このまま、ずるずるこちらに引き込まれてください。(^o^)
できれば、ALPINEのType-X、一度、聴いてみたいと思ってます。これは、個人的な希望。(^o^)
書込番号:4307493
0点

クールフルーツさん、お気持ち解ります。
条件が条件だけに、パイオニアのTS−WX1600Aなんかは如何でしょうか?
多少の荷物なら上に置けるようですし
ラゲッジスペースを占拠する事は無いと思います。
(他に荷物が置けなくなる事は無いでしょうし)
あとは奥さんが納得するのを期待してます。
無理かなぁ?
書込番号:4307899
0点

TS−WX1600Aは、バックローデッドホーンの薄箱タイプですね。荷物、載せられますね。(^o^) TS−WX99Aは、立てて使うようですね。水平置きにして、荷物は無理なんでしょうかね? いろいろ、検討してください。(^o^) TS−WX66A(バンドパス方式)って、まだ、聴いたことはないんですが、どんな感じなんでしょうね。
# ラックスマンが秋にデジタルアンプを出すらしいです。私は、今、ホームのプロジェクターを検討中です。80インチスクリーン。車には持ち込まないですよ。笑)
書込番号:4308643
0点

関係の無い話しですがプロジェクターをダッシュボードに加工して積んでボンネットを逆開きに改造しボンネットをスクリーンにしたり、壁をスクリーンにしてるスポコン車両が今月のDカーの表紙に・・・・ 誰も聞かなかった事にして下さい。(涙)
すみません(>_<)
書込番号:4308723
0点

おー、それは、すごいぃ!。フロントガラス越しですね。
驚き! モバイル映画館。(^o^)
#余談ですみませんが、"ミリオンダラーベイビー"観ました。いい映画で、最後はつらかった。涙)
スレ主さん、話題がそれてすみません。
サブウーハーですが、アリアンテの8"が、コンパクトですね。先日、実物を見ましたが、スペースを大きくとらないこのタイプはいいですね。
(^o^)
書込番号:4310132
0点

色々アドバイスありがとうございます。
結局、KSC-SW1を購入しました。上を見ればきりがない世界なのと、場所問題が絡んでいたので、とりあえず、無いよりマシ程度で導入し、今後妻を説得していこうと思い、この(タイプの)ウーハーに決めました。
導入後の感想ですが、思っていたよりもウーハーの効果は高く、子供用の映画(ピクサー)であっても十分に迫力が出ます。驚きました。
もう少し時間をかけて、取付位置やタイムアライメント等の調整をしていきます。
書込番号:4313916
0点



バッ直にして無事に取付できました。リモコンの調整で質問です。0°と180°の位相切替が良く分からないのです。素人なのか音の違いが良く分からないんです。一般にはどっちが多いのですか?あと50Hzとか120Hzの高域カットって音にしてどんな感じなんですか?120Hzの方に回すと迫力が増すような気がしますが・・。因みに設置場所はフロントシート後ろに置きました。
0点

位相は簡単に言えば、フロントスピーカーとのつながりに意味を
なします。周波数とは〜のような波でリスナーにどの波の位置で
音が届くかで、2つ以上SPがある場合相殺されてしまう場合があり
ます。その場合位相を逆にしてあげるとつながりが改善されます。
本来はスピーカーの場所を変えてあげてれば改善される訳ですが、
カーオーディオの場合場所の制約がある為、逆相にする訳です。
ちなみに逆相とは簡単に言えば繋がっているスピーカー線を±逆
につなぐのと同じです。
説明が下手ですみません。理解できましたか?
高域カット=ローパスフィルターと言います。低音を通過させ
高音をカットするわけです。
大抵チューンナップウーハーの場合、200Hzまでローパスがついて
いると思いますが、基本は80Hz以下です。
何故か?というと、ウーハーはトランク等後ろに置く場合が多い
と思います。その場合、前方定位を考慮した場合、本来SPが後ろに
あるのはおかしい訳ですが、これも車という場所の制約上、後ろに
置くしか場所が無いわけです。
但し、人間は80Hz以下の低音は指向性を感じづらく、うまくフロント
スピーカーにつなげることができれば、あたかもウーハーから出る
低音が前方から鳴っているように聞こえる訳です。
120Hzで迫力が増したのは恐らく、音圧が大きいからというのと、
フロントスピーカーの調整不足(取付含む)で全然低音が出ていない
かのどちらかでしょう。
又、チューンナップウーハーで120Hzを鳴らすと、音が割れてとても
聴きづらいと思います。(私も以前ALPINEのチューンナップでした。)
長々と下手な説明ですみません。
書込番号:4245429
0点

AWドライバーさん、先日からお答え頂いてありがとうございます。中々難しいですね。逆相にするとはっきりと違うもんなんですかね?とりあえず80Hz以下にして聴く耳を鍛えてみます。ありがとうございました。
書込番号:4245596
0点



バッ直する場合、バッ直キットを使う人が多いみたいですが、付属の黄色いコードでは問題があるのでしょうか?個人的には10Aヒューズも付いているので良いかと思うのですが。また、青色のP.CONT(ACC電源)を繋いでも黄色の電源は繋がなきゃいけないのでしょうか?
0点

このウーハーの付属コードを見たことがないので何とも言えませんが、
大抵の場合は、メーカーもバッ直を想定されていると思いますので、
問題ないと思います。
但し、電源ケーブルを太くするのは有効な手段だと思います。
青色のコードはリモートコントロール線ですから、電源ケーブルとは
意味合いが違います。
これは言うまでも無く両方接続が大前提となります。
簡単に言えばリモートコントロール線(青色)を繋げなければ
デッキがサブウーハーが接続されていることを認識できず、音が出ま
せん。
書込番号:4242095
0点

AWドライバーさん、ありがとうございました。確かに黄色の線は他のより太くなっているので、このままバッ直してみます。青色のコードの必要性もわかりました。早速、取付けてみます。
書込番号:4242296
0点




大雑把に説明しますと、ウーファーに付属しているケーブル類を、純正オーディオの裏側あたりでエレクトロタップという部品で割込み接続させるだけです。
取り付けにあたっては、純正オーディオの取付け・取外し、バッテリケーブルの取付け・取外し、車の内装の取付け・取外し、などの知識が必要となります。
不慣れだと丸1日くらいの作業時間をみておいた方が良いと思います。
不安であれば、カー用品店などで購入・取付けされた方が良いかも知れません。
カー用品店で購入した場合、工賃はだいたい1万円前後です。
オートバックスなどは持込み取付けだと1.5倍くらい取られますので、店頭価格とネット通販価格の差額を吟味する必要があります。
地域によって違うでしょうが、この製品は大体店頭でも1万円後半で販売されていますので、取付け作業が億劫であれば、店頭で買ってしまってもあまり高くつかないのではないでしょうか。
書込番号:4221184
0点



エーモンのバッ直リレーキットの取り付けとセットで行った為、半日掛かりとなりましたが、取り付けた甲斐がありました。
センターユニットの音響設定をノーマルに設定しててもなかなか良くなりますし、センターユニットで低音を弄れば、音割れもせずかなりの音量を出せますので、ズンドコ鳴るのがお好みの方も納得なのではないでしょうか。
\15k以上の価値は充分にあると感じました。
ちなみに車種はBK12(14S)、取り付け位置は助手席下です。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





