TS-J1700A のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-J1700Aの価格比較
  • TS-J1700Aのスペック・仕様
  • TS-J1700Aのレビュー
  • TS-J1700Aのクチコミ
  • TS-J1700Aの画像・動画
  • TS-J1700Aのピックアップリスト
  • TS-J1700Aのオークション

TS-J1700Aパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月

  • TS-J1700Aの価格比較
  • TS-J1700Aのスペック・仕様
  • TS-J1700Aのレビュー
  • TS-J1700Aのクチコミ
  • TS-J1700Aの画像・動画
  • TS-J1700Aのピックアップリスト
  • TS-J1700Aのオークション

TS-J1700A のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-J1700A」のクチコミ掲示板に
TS-J1700Aを新規書き込みTS-J1700Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

デットニングについて

2005/10/20 01:35(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

インナーバッフルと鉄板の間に吸音シートをはさむ行為は問題ないでしょうか?

書込番号:4516501

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/20 08:53(1年以上前)

鉄板にレジェットレクスを貼り、オーディア等のエプトシーラを挟むのが無難です、振動による異音、隙間からの音漏れを防いで凹凸部にもフィットします ちなみにこれも人によっては音にアタック感が無くなり音が曇ると嫌がる人がいます。
デッドニングはスピーカーやアンプのパワーや2wayや3wayにより施工に差が大きく出る為、多種多様ですので 一度で終わらせようとせずにチョコチョコやりながら、やってみるのが一番ですちなみにこのスピーカーではオーディアのデッドニング入門用セットが一番無難です あんまり本格的にやるとかえって音が悪くなり、お金も無駄になります。 もし現在サブウーファーが入ってなく、後からサブウーファーを追加したら大概の方はデッドニングのやりすぎとなり失敗します。

書込番号:4516787

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/20 11:02(1年以上前)

effectさん毎度ありがとうございます。経験豊富な方からのアドバイスは本当助かります。とりあえず、音の確認をしながらやってみます!

書込番号:4516946

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/21 15:48(1年以上前)

本日助手席側のアウターパネルのデットニングまでやりました!エーモンのデットニングセットではアウターパネル用の制振シートと吸音シートが足りなかったため、調達しなければなりませんでした(^_^; デットニングのやり過ぎで音が悪くなるとありますが、これはインナーパネルにおいてでしょうか?アウターパネルのほぼ全面に制振シートと吸音シートをはったのですが、これも問題でしょうか?この次の作業日は日曜の予定です。

書込番号:4519367

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/21 19:44(1年以上前)

怪しいメーカーだと貼れば貼るほど音質アップみたいな事が書いてありますが、レアルシルトなどは説明書にアウターパネル部には短冊状に切断し、均一に分散させて貼るみたいな事が書いてあります。
吸音材は貼りすぎれば、その名の通り音が吸われます(特に細かい中音等)
しか〜しデッドニングは多種多様なので結果、音がよくなったか? あとは本人の満足度がすべてです

書込番号:4519747

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/21 20:03(1年以上前)

effectさんありがとうございます!了解しました。人によって音の好みが違うと思いますから、こればっかりは自分で音の判断をするしかないですね(^_^)短冊状にシートをはるとどのような効果があるのでしょうか?

書込番号:4519787

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/22 00:53(1年以上前)

天井などに貼る場合も短冊状に貼りますが、短冊状に細かく貼る事により 程よい響きを残すという事です。
カーオーディオマガジンに前に書いてあった言い方だと、「シンバルは叩いた後に両手で強く抑える必要は無く、指でチョンと抑えてやれば静かになるの」と一緒でベタ〜と貼る必要は無いという事です。
アウターパネルが全く振動しないで、インナーパネルが振動したら、ドーーンと広い空間を表現する音が鳴った時に自然と響く車内音はアウターパネルまで響かず、インナーパネルまでの空間音しか得られません。すなわち車内がこじんまりとした音になり、ドン詰まりした音にならない為の貼り方です。

書込番号:4520580

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/22 01:28(1年以上前)

effectさんお世話になっております。いつもご回答ありがとうございます。カーオーディオについて、未熟者ですので、これからいろいろな知識を得ていきたいと思ってます!何かありましたらよろしくお願いします。現在作業中のデットニングが完了しましたら、また連絡致します!

書込番号:4520653

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/23 19:38(1年以上前)

デットニング完了しました!低音による振動を確認しながら、程よくデットニングした結果、、ドアの無駄な割れたような音も消え、かなり満足です☆高音もデットニング前を維持でき、問題だった低音だけが改善された感じです!ここまで改善されるとは思っておらず、感動しました(T-T)よっしゃ〜

書込番号:4524479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/10/24 12:04(1年以上前)

デッドニング成功、おめでとうございまーす(゚Д゚)ノ
私も明日アウターパネルのデッドニングしようかなと思っています。
カルゴさんのカキコ見てたらやる気出てきました!(゚ー゚)

effectサン
「シンバルは叩いた後に指でチョンと抑えてやれば静かになる」
なるほどです!レアルシルトの箱にも四角くカットしたのを
等間隔に貼るみたいに書いてあるので、そのとおりやってみます!
(その際、角を丸めてはがれにくくする!がコツでしたよね(^^))

その上にエプトシーラーをベタ貼りして大丈夫なのでしょうか??
今まではレジェトをベタっと貼って、その上にエプトでしたが、
短冊状に貼った上からエプト貼りますと、鉄板にエプトが…。
雨吸う→さびる の図式が頭に浮かびます。
レアルシルトの上だけにエプト貼るのが安全でしょうか。
便乗質問すみませんm(__)m>カルゴさん

書込番号:4525952

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 16:29(1年以上前)

レアルシルトは丸く切った事はありません あんなの堅くて切るのめんどいです(笑) レアルシルトはそう簡単には剥がれないと思いますよ。エプトシーラは私はそんなに貼る必要は無いと思いますが(車外からの音は静かになるでしょう)貼るならレアルシルトを広めに貼るしか無いですね ちなみに短冊に貼っても微細な振動をする場合は上から更に、ハケヌリタイプもしくはスプレータイプの防振材をやるとよいです。
吸音材の貼りすぎも極端なディップの原因になりやすいのであまりオススメはしません スピーカー裏とドア後部だけが効果的かも!!

書込番号:4526264

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 17:09(1年以上前)

察しの通り、エプトシーラは鉄板に貼ったら錆びの原因なのでオススメしません しかもエプトシーラは鉄板に本格的にくっ付くと、ボロボロちぎれるだけでなかなか剥がれません。

書込番号:4526324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/10/24 18:22(1年以上前)

effectさんこんにちは。いつも教えて頂き助かりますm(__)m

>あんなの堅くて切るのめんどいです(笑)
ノォォォゥ!(笑)じゃあ安心して四角く切ります(T_T)吸音材はピンポイントで攻めてみます。様子みながら貼り足すほうが、貼ったのを剥がすより楽ですものね(^ー^; サービスホール塞ぎをメインにやってみます。

そういえば、4wayで100KPがドア上部にスペース的に付かないことが判明したので、ピラーに小口径のMIDを狙っています。なんだかコスト的にソニックデザインがよさげです。ユニット単品だとそれほど高くない(といってもUtopia BeとかS1RSあたりのハイエンドと比べれば)んですね。7mmと52mmの価格差があまりないので、ウンウン唸って悩んでます。4wayだと、尚更デッドニングなんて最低限で良いのですかね。

>カルゴさん
板汚し失礼しましたm(__)m
私はバッフルと鉄板の間に、エプトシーラーを挟んでます。
鉄板とはボルトナットで締めてます。特に問題なさそうです。

書込番号:4526457

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 18:57(1年以上前)

うーん100KPがドア上部に無理だとソニックデザインの77や52は無理でしょう。
100KPは奥行きが全くなくてインストールしやすいんですが(^_^;) しかも振動板はなるべく同じ素材のが良いですよ。(ソニックデザインはサブウーファーもすべて一緒みたいなもんですから)

書込番号:4526530

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 19:20(1年以上前)

例えばフォーカルのTwとパッシブを使い、ソニックデザインを使うくらいなら165K2Pのミッドレンジを道ばたに捨てて、ソニックデザインのSD100Rを3リットルくらいのBOXで2wayにしたほうが良いです。
フォーカルのTw(3.2や3.6KHzくらい?)は中高音から美しく女性ボーカルが鳴るので、中高音から高音(700Hzあたりから6KHz)をメインに鳴らす52mmだとフォーカルのTwの良さもソニックデザインのメリットも薄くなりますよね。 ソニックデザインは100mm+52mmを使用する場合の3wayはソニックデザインの25mmTwは8KHzあたりから超高音域を鳴らす為だけに使います。(ちなみにカロッツェリアRSでS1RSを使う場合もT1RSは6KHzや7KHz以上を鳴らすようにして、純度の高い超高音を鳴らすように設定します)
S1RSはダイヤモンドコーティングのピュアチタンのせいか、かなり硬い特徴的なハリの強い音がしますのでフォーカルに混ぜたら、音の主張は強すぎますのでカロッツェリアRSで揃えたほうが良いという結果になります。
ちなみにカロッツェリアRSは作りが超豪華ですが、ソニックデザインは一番高いNシリーズもFもRも見た目も箱すべてそっくりで説明書も無く、安っぽくのにあの値段!そして納得のサウンド メーカー自体がハイエンドです。
ちなみに165K2Pに100KPを挟むのも他のフォーカル取扱い店から見れば、うちは邪道です。
ユートピアシリーズだと3wayの165w3より、136wのが音が良いと言われてます、それはバランスが良いからです。
ですので100KPはある意味、邪道です しかしうちはオススメします。 ただ注意点は必ずTwと100KPに必ずパッシブを挟む事!!
もしそれでもソニックデザインなら無難に77mmですかね、オススメしません!なぜなら165K2Pすなわちフォーカルを買った意味が無くなります。もしくは77mmにフォーカルのパッシブを挟めばなんとかなるかもしれません。
ただソニックデザインは音が速く フォーカルは遅い ですのでソニックをいれるならSD100RとフォーカルのTwとパッシブの2wayのが良いです。
フォーカルはフォーカルの音がしなければ、フォーカルである意味がありません。

書込番号:4526570

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 19:34(1年以上前)

あと4wayになるとミッドベースの稼働域が狭くなる為、デッドニングは必要です
ザワザワした振動こそ無くなるものの、稼働域が狭くなる事により、より低音らしい純度の高い低音が鳴るので、瞬発力のある低音(インパクト音)やモワーと厚みを出す低音が出るようになるので、更にデッドニングはレベルの高い施工を必要とします。

書込番号:4526591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/10/24 19:50(1年以上前)

ひょぇぇぇ〜。やはり4wayは敷居が高そうです。ドア上部が無理なので、ツイーターと横並びでピラー下に取り付けを考えました。最初はUtopiaBeの3W2を候補に上げたのですが、入手困難で没…。
何とか100KPを付ける方向で考えてみます!スラントなしでドア中央(ウーファーの上あたり)なら場所があるのですが…。先走る前に相談してよかったですm(__)m

書込番号:4526615

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 20:03(1年以上前)

4wayの難しさは調整 特に位相やクロスオーバーが難しいので、ユニット選択ミスによるミスマッチでは3wayのが良かった という結果になりがちです
あとミッドハイはエージングは特に進まないので、半年はエージング期間だと思いましょう。下手したらミッドハイはつけた何日かは音が鳴らないかもしれませんが、我慢して下さい
でわでわまた違う板でお逢いしましょうm(_ _)m

書込番号:4526642

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/24 20:13(1年以上前)

あっ ちなみにドア上部と言ってもスピーカー裏は拳が一個はいるくらいで充分ですし、内装にFRPやカーボンファイバーパテで膨らませて付ければOKです 間違ってもドア上部につけてスピーカー裏の鉄板とか切断しないで下さい。
ちなみにドア上部につければ、ドアミラーの外側から音が聴こえるようになります(あとはアンプの能力次第)

書込番号:4526657

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/25 14:07(1年以上前)

to:まどぢょさん

返信遅れて申し訳ありません。
現在デットニングでしょうか?がんばってください!
私はバッフルと鉄板の間に、エーモンの制振シートを挟んでます。
本当はエプトシーラーを張りたかったのですが(^^;)

今後は、サブウーファーを取り付けたいと思っています。
外部アンプも取り付けたいのですが、テクと知識とお金がない
ため、当分先になりそうです(^^;)これは自分では無理かも。

書込番号:4528383

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/26 02:10(1年以上前)

まどちょさん たしかブッダブランド聴いてるんですよね?「緑の5本指」とか叫んでなければよいが(汗)
でわまたm(_ _)m

書込番号:4530045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/10/26 17:21(1年以上前)

緑の五本指、飛ぶ葉飛ぶ火 赤目のダルマのおじき―。ブチルゴムで真っ黒の五本指a.k.a.まどぢょです。休みなのに、作業時間が2時間しか取れず助手席ドアのアウターで時間切れ!携帯だと見辛いと思うので、スレ改めて、デッドニングについてはご報告致します!レアルシルトの短冊貼りです。

書込番号:4530983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

デットニングについて。

2005/10/15 07:20(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

こんにちわ☆
約1ヶ月、TS-J1700AJ、デッキはDEH-P070を使用している者です。
本スピーカの高音〜中音域の音には大変満足しています。
ですが、中音〜低音域の音を大きめな音量で出そうとすると、ドア
が軽いためか音が割れてしまいます。
このような現象を防ぐためにデットニングを考えていますが、、
私自身がど素人なため、どこまで改善されるかが不確かなので、
不安になります(xx;)改善されますか?
どなたかアドバイスいただけますでしょうか、、

書込番号:4504526

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/15 08:01(1年以上前)

カルゴさん  おはようさん。  むかーし読んだ本に スピーカー単体を空間において鳴らすと 前から出る音と後ろから出る音が相殺?されて本来の音を出せない。 後方の音を吸収してしまうと前方にのみ出てくる。
で、現状で 後ろ側に吸音材を詰めたりしてなるべく前からだけ出てくるようにすると良いのでは?

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4504559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/15 09:02(1年以上前)

音が割れている原因がわからないと何とも言えません。
・スピーカー本体がびびっているなら取り付けが正しく出来ていないか、本体が故障している可能性があります。
・スピーカー周辺のドアパネルがびびっているならデッドニングの他バッフルボードも有効です。
・ドアパネル全体がびびっているならデッドニング。
乗っている車が何かも分かりませんので、取り付けをしたショップで実際に割れた音を聴かせて判断してもらいましょう。

書込番号:4504619

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/15 10:04(1年以上前)

to:BRDさん、かっぱ巻きさん 返信ありがとうございます。 スピーカーの取付は自分でやりました。取付に問題があるのかもしれないので、デットニングをする際にチェックしてみます。鉄板に直に木製のインナーバッフルを設置したのが問題なのでしょうか?そこに制振シート、防音シートを貼った方がいいのでしょうか? 何もわかってなくてすみません。

書込番号:4504697

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/15 13:07(1年以上前)

ファンカーゴの14年式に乗っているのですが、先ほど低音系の音楽(HIP-HOP)を聴いてみたところ、やはり音を大きくするとドア全体がひびく感じでした。また、バッフルとスピーカー間でも振動が発生してるように感じました(けっこうひどい(T_T))それほど低音を出さない楽曲については問題ないのですが。やはりスピーカー設置の見直しとデットニングが必要だと思いました。 制振材、吸音材、防音材を使ったデットニングが必要かと思うのですが、、エーモン社のデットニングキットで、ある程度は改善されるのかな?それとも私のようにけっこう音が割れてしまう場合もう少しお金をかけてデットニングした方が効果はいいのでしょうか? むーん、、音の調整って難しいなぁ(^_^;

書込番号:4504984

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/15 13:30(1年以上前)

改造メーカーは きっとノウハウを沢山持っているのでしょう。
ご自分でなさる場合は 試行錯誤でしょうね。

状態、原因、対策の繰り返し。 時間も費用も掛かるけど 完成時の喜びは大きいのでは?

下記は室内用として集めたので 車に関して少ないです。
お役に立てなくて、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:4505024

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/15 14:54(1年以上前)

to:BRDさん

このようなリンク集をいただきありがとうございます。
一通り読ませていただきまして勉強になりました。

デットニングの際、
アウターパネルには、厚めの吸音シートをはるとよい           が、スピーカ底との間隔をある程度あけなければなら           ない。ことが考えられました。
また、制振シートを2重にはることも音のビビりを抑
えるのに効果がありそうです。

まあ、やってみないと始まりませんが(^^;)




書込番号:4505174

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/15 15:36(1年以上前)

原音再生するためのスピーカーは 口径が大きいほど自然な低音が得やすく、 箱は大きく 重たく 頑丈なこと。
車では 箱に要求される体積を得にくく、 薄い鉄板に取り付けなければならず 何かと制約が多いですね。

以前、後部座席の背もたれの後ろ、ガラスの前に 室内用のスピーカーボックスを ちょんと乗せて走ってました。
オリジナルより多少良いか、、、と自己満足。

書込番号:4505249

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/16 03:27(1年以上前)

オーディオなんて自己満足ですよね☆でもはまるとドツボにハマっていきそうですよね(^_^; でも趣味にお金かけるのは全然ありだと思います☆制振シートを使ってドアを重くするしかないと思いました。 to:皆さんへ 制振シートを二重にはることって車内音質環境にはどう影響しますでしょうか?皆さんからの意見、アドバイス等お待ちしております!

書込番号:4506929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/17 00:19(1年以上前)

ボリュームを上げれば「振動」することは避けられません。
「振動」する場所を探すのではなくて「割れている音を出している」のがどこかを確認しなければ何ともいえません。

BRDさんは研究熱心ですが、今回も実際そうですが経験ではなくgoogleなどで情報を検索して羅列されるだけのことが多いので、実践的ではありません。
彼には申し訳ないですが今回のリンク集(自分の意思の入っていないリンク集というのも悲しいですが・・・)はカーオーディオには適用できないものもありますので留意してください。ドア取り付けでバックスペースを深くとるなど出来るわけがないです。

鉄板(ドア)に木製のインナーバッフルを直付けとありますが、スピーカー本体−ドア鉄板−インナーバッフルというように鉄板をサンドイッチするように止めているのでしょうか?
それともドアの鉄板にインナーバッフルを止めて、それにスピーカーを止めているのでしょうか?
それぞれを止めているのは接着剤でしょうかビスでしょうか?

スピーカーとバッフルの間、バッフルとドア鉄板の間に隙間があると浮いている部分が共振したりそこを出入りする空気がビビリ音を出したりします。バッフルを外してスピーカーを直付けすると音が良くなることもありえます。

自分で取り付けるというのは勉強になるものです。ぜひがんばって納得のいく音を出してください。

制振シートの2重貼りは貼った部分が音を出していたならビビリ音に対して効果があります。
車内音質環境というのが車室内の音響特性という意味ならあまり変わらないと思います。

あまり制振しすぎると却って生気のない音になるようなこともありますので、このあたりはやってみて(1枚貼って効果があるとわかったけどもう少し抑えたいというような)増やすようにしたほうがいいでしょう。

自作の場合はお金だけでなく時間をかけるというのも大きな要因です。
じっくり取り組んでください。

あと、出来ればショップのデモカーとか、ショップで組んでいい音を出している友人の車など、良い(好きな)音を確認してそれを目指すというのもやってみることが出来るといいですね。

書込番号:4509325

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/17 02:19(1年以上前)

to:かっぱ巻きさん ご返信ありがとうございます!スピーカーは、スピーカー本体→インナーバッフル→鉄板、という順で設置してあります。振動の原因はそれぞれに隙間がある可能性があります。また、とめてあるのはビズになります。デットニングの際は、音の確認をしながらホールの穴埋めをしたいと思います。 今日一日デットニングの勉強をしていたのですが、ドアが軽いため、制振シートにはアスファルト系のダイナマット、アルミ系のレジェトレックスを組み合わせて使おうと考えました。 ダイナマットは重いため、ドアが下がらない程度にします。

書込番号:4509576

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/17 07:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:99件

2005/10/17 13:37(1年以上前)

お邪魔します!m(__)m

ファンカーゴならドアが高いのでドア落ちしにくそうですよね。
オーディオやるには良い車という噂を耳にします。

80〜100Hzあたりでハイパスを掛けると、どんな感じになりますか?
(既にハイパスしてたらすみません)

書込番号:4510236

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/17 16:07(1年以上前)

to:まどぢょさん ご返信ありがとうございます!ハイパス200Hzという設定にしてまして、100Hzにしたところ、落ち着きがある感じの音になりました☆邦楽(女性ボーカル全般、ミスチル等)を聴くと綺麗な音が出ていると思います。ですが、洋楽のエミネム等の重低音がきいたヒップホップを聴くとかなりドアやスピーカー付近が振動を起こしてしまって悩んでいます(^_^;近々デットニングをしようと意気込んでいるところです!

書込番号:4510452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/10/17 20:00(1年以上前)

なるほど、既にハイパス済みでしたか!失礼致しました。

それだと、内装がビビっている感じですね。
デッドニングの際に内装も振動しないようスポンジ類を挟むなど
の簡単な工夫をすると更に効果UPだと思います(~_~)。

普通車1台、軽自動車2台のデッドニング経験がありますが、
軽は特に内張りの鳴りが劇的に減りました!というか、元が
手で揺らすとガタガタ動くくらいだったんですよ。そこで、
端の方にところどころスポンジを挟みました。デッドニングと
あいまって、ドア開閉音も高級車ばりになりました。
がドアがちょっと下がりました(笑)

ファンカーゴならちょっとやそっとの重みは大丈夫だと思いますので、
ガンガンやっちゃってくださいm(__)m

書込番号:4510897

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/17 20:51(1年以上前)

to:まどぢょさん
今度の休みの日にでもデットニングをしようと思っています。
私は初めてのデットニングなので、うまくできるかなぁ(^^;)

to:皆さん
ダイナマットの制振シートはレジェトレックスに比べ重いの
ですが、これはアウターパネルとインナーパネル、どちらに
はるべきでしょうか?もちろん、スピーカ穴周辺には貼る予
定ですが、、判断に悩んでいるためどなたか教えていただけ
ませんでしょうか?

書込番号:4511035

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/17 22:51(1年以上前)

ダイナマットのアスファルトタイプは剥がれやすいので アウターにレアルシルト、インナーにダイナマットのエクストリーム(エクストリーマ?)がオススメですが貼りすぎはどちらにしてもよくないので、レアルシルトの業務用8枚入りが無難にオススメ。

書込番号:4511413

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/18 01:22(1年以上前)

effectさん返信ありがとうございます!せっかくのアドバイスをいただいたのに恐縮ですが、すでにダイナマットのアスファルト系の防振シートとエーモンのデットニングセットがあるので、予算の関係でそれを使いたいと思っています(>_<)アスファルトタイプは剥がれやすいんですか…勉強不足でした。なんとか剥がれないようにしたいんですが、よい方法はありませんでしょうか?これは余談ですが、うわさでeffectさんは千葉に近い茨城の方でカーオーディオショップをやっていると聞きました(^_^)そっちの方にはたまに釣りに行きます☆

書込番号:4511935

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/18 11:26(1年以上前)

私自身は貼った事はありませんが、アスファルト系は他店で貼って後から剥がれたという客が何人かいました。
剥がれないコツはマット全般に言える事ですが(特にレジェットレクス)よく温める事と脱脂と角を丸く切る事ですね 角が四角いままですと簡単にめくれてしまい、そこからペローンと剥がれますので大違いです。
ちなみに当方は千葉で言えば銚子の近くです。 伊勢エビやイシモチがよく釣れます(笑)

書込番号:4512449

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2005/10/18 23:17(1年以上前)

effectさん、返信ありがとうございます!デットニングにつきましては上記のアドバイスを参考にさせていただきます☆デットニング後に再度、その効果を書き込みします。たぶん来月上旬までには完了予定です!機会がありましたら、effectさんのショップを見つけておじゃまさせていただきます(^O^)

書込番号:4513798

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/10/19 02:24(1年以上前)

アハハ 普通の家だから見つけるのはほぼ無理ですよ。 車の通りの多い通り沿いの民家にダイヤモンドオーディオとMcintoshの旗が貼ってあるだけですので見つけたら訪ねてみて下さい(笑)
デッドニングのやり過ぎによる、音の弾け感が無くならないように頑張ってみて下さい

書込番号:4514288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

いい音が出ない!

2005/07/18 09:17(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

クチコミ投稿数:2件

先日FスピーカーをカロッツェリアのTS-J1700Aに交換したのですが、いまいちいい音が出ません。むしろ純正より聞きづらくなってしまいました。リヤスピーカーを付けていたので、バランスが悪いと思い除去したのですが、それでもだめです。車はK12マーチで、HUはエクリプスのAVN5505Dです。色々調べて見ると、インナーバッフルやデッドニング、バッ直等が有効かと思うのですが、どれから始めればよいかアドバイスがいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4287784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2005/07/18 21:57(1年以上前)

インナーバッフル、デッドニング、バッ直はどれも初歩的な
メニューですので、一度に行ってしまってもいいと思います。

但し、今回はSP交換で聴きづらくなったのがどのように聴き
づらいのかが?なのでデッドニングは注意が必要ですね。
もし、音がこもっているように感じているとすれば、デッド
ニングは逆効果かもしれません。

どのように聴きづらくなったのかを詳しく書けば、適切な
アドバイスが他の方からもらえると思いますよ。
私は初心者ですからこの辺で。。

書込番号:4289323

ナイスクチコミ!0


再15Gさん
クチコミ投稿数:39件

2005/07/19 05:30(1年以上前)

まーしるさん初めまして。僕は自他共に認める初心者なので、なぜ純正よりも悪く感じるようになったのかは分かりませんが…
インナーバッフル、デッドニング、バッ直は実際にやりましたので少しだけ…
この中で僕が個人的に一番効果があったと思うのはバッ直です。音の説明はとても難しいですが、全体的に厚みが出たと思います。
多分、最も安価で出来るかなと思いますので(3000円くらい)検討してみて下さい。

書込番号:4290222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/07/19 12:34(1年以上前)

人それぞれ音の好みはありますが、買ったばかりのスピーカー(新品)が、純正と言えどもそれまで使い込んだスピーカーに劣って聴こえちゃうのは良くある話です。
『エージング』や『慣らし』等で過去レス検索してみて下さい。

書込番号:4290600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/07/19 12:42(1年以上前)

スピーカーのエージング(慣らし)不足による症状例
・中高音が硬い、キンキンする。
・低音がよく鳴らない。
・音量をあげると歪みがち。
・情報量が少なく感じる。

書込番号:4290617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/07/19 22:34(1年以上前)

基本的なことを忘れておりましたが、ウーロン・茶さんが言われる
とおりエージングは重要です。
私もDLX-F177を導入した際は中高音が硬いと感じ少し悩みましたが
今では好調です。

書込番号:4291709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2005/07/20 20:02(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスしてくださってありがとうございます。とりあえずデッドニングに挑戦してみたところ、かなり改善されました!時間が無くて運転席側しか作業していませんが…。スピーカー交換を人任せにしたのも良くなかったみたいです。本来付けなくてはならない、スピーカーに付属の防振テープが付いていませんでしたから。タダでやってもらったので文句は言えませんがね。おかげでDIYする喜びを覚えました。

書込番号:4293387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/01 00:32(1年以上前)

いちど確認していただきたいのはツィーターの向きです。この機種はツィーターをねじることで高域の指向性を調整できるようになっているのできちんと耳の方向に向いているか確認してください。これができていないと不自然にEQで高域を持ち上げなければならず、結果聞きづらいキンキンした音になります。ちなみにわたしの実体験です。なお、覚えておいていただきたいのは、「高域がきれいにでないと低域もでない」ということ。逆もまた真なり。

書込番号:5039486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

純正のツィーターについて

2005/05/01 22:39(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

スレ主 SHOWきちさん
クチコミ投稿数:20件

素人質問で申し訳なく思いますが、御了承下さい。
当方、13年式のレガシィで純正の状態でフロントのドアミラー付近にツィーターが装備されています。(マッキントッシュではありません。)
本来ならセパレートタイプへの変更となるのでしょうが、実物を聞き比べてみて、どうしてもJ1700Aが好みに合ったので、これにしようかと思っています。
この場合、純正のツィーターは殺す必要があるのでしょうか?
音的にはバラツキが生じ、良くないという御意見はここでも出てますが、音が沈み込むのを嫌い、そのまま純正ツィーターを生かしている方もおられるようです。
この辺りは実際に取付けてみて、音を聞いてみてから決めようかと思っているのですが、現実問題として純正ではセパレートタイプのMID部のスピーカーをコアキシャルに交換し、残った純正のツィーターもそのまま生かすことは出来るのでしょうか?スピーカーを破損させることはないのでしょうか?
全体のインピーダンスが下がる?電流値が上がる?破損?
折角の良いスピーカーをいきなり壊すようなことにはなりたくないので、念のため御確認させて下さい。
皆様、御教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:4206202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/05/02 01:55(1年以上前)

結論から申し上げると、おそらく大丈夫です。SP、ヘッドともにとんでしまうことはないと思います。
きかれた事への回答はここまでなのですが、ご意見を申し上げると、おそらく(高域低域の)バランスが狂ってしまうのでツィータが二つというのはあまりうまくはいかないと思います。次に配線ですが、ドアへ行っている配線はすでに純正のネットワーク、もしくはフィルターにて分岐されているおそれがあるので自動車メーカーに確認が必要です。次に、聞き比べたと言うことですがお店のデモ用はしっかりした箱についているため、車載した場合とは全く違いますので参考になりません。とくにこのタイプは高域の音がユニットの真正面に向いていない仕組みになっているので、余計に参考になりません。「沈み込み」に不安がおありならやはりセパレートの方がよいでしょう。上の分岐の件もありますので、できれば配線を取り直すことをおすすめします。

書込番号:5042305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

訂正です

2005/03/20 22:01(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

スレ主 ぷぷぷプリメーラ♪さん

先程質問させて頂いたものです。早速訂正ですがヘッドユニットから来ているケーブルからスピーカの接続端子までの配線の間違いです。宜しくお願いします。

書込番号:4099224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

クロスオーバネットワークって?

2005/03/20 21:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-J1700A

スレ主 ぷぷぷプリメーラ♪さん

ネットでTS-J1700Aを購入したのですが、説明書が無く接続の仕方がわかりません。ヘッドユニットから来ているコネクタからスピーカケーブルまでの接続の仕方を教えてください。特にクロスオーバネットワークはどのようにすればいいのでしょうか?ウーファーとかアンプリファイアとかかいてありますが、アンプもウーファーも持っていません。

書込番号:4099197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 22:15(1年以上前)

アンプ(デッキの中に内蔵されてるのもアンプです、デッキ内蔵の場合はデッキ裏のスピーカー配線がアンプからの配線です)からの配線をクロスオーバーのアンプと書いてあるところに接続、もしくは純正のスピーカー裏の配線をスピーカーを外して繋ぐ、そこからクロスオーバーに入った配線は トゥイーターTWとミッドレンジMID(ウーファー)に信号が高音と中低音に別れ配線が2本にわかれます、ちなみに刺し間違えることは無いとは思いますがトゥイーターから低音を大音量で鳴らすとトゥイーターはピュアなので破損します

書込番号:4099313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 22:18(1年以上前)

これってたしかコアキシャルスピーカーでクロスオーバー付きなんですよね?

書込番号:4099330

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷぷぷプリメーラ♪さん

2005/03/20 22:44(1年以上前)

その通りです。コアキシャルでクロスオーバ付きです。トゥイータが無いのでどのようにすればよいか判りません。

書込番号:4099526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/21 02:47(1年以上前)

コアキシャルは同軸という意味でトゥイーターがセパレート(分離)してないでミッドウーファーの上についているんですよ セパレートタイプと違い音が高音と低音に別れずしっかり一つのスピーカーから全音域が鳴り 位相ずれ や 音離れ にならないのが利点です(バランスが良くもっとも簡単にスピーカーの効果をハッキできる) しかし弱点もありますけどね(音場が上に上がらない、ミッドレンジの音をトゥイーターが邪魔する、トゥイーター、ミッドレンジ単品ずつの性能がセパレートタイプに劣る)
接続については実際付けた方からレス待ちましょう
昔カロッツェリアのコアキシャルはA31セフィーロやC33につけてましたが記憶がもどらない(T_T)

書込番号:4100845

ナイスクチコミ!0


ASRSさん

2005/03/21 17:54(1年以上前)

http://www.hcn.zaq.ne.jp/2480/RUNX.htm
ここのフロントドアのデッドニングとスピーカー交換の所の
ページを隅々見てわからなかったら業者に取り付けを依頼してください。

書込番号:4103327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/03/24 13:43(1年以上前)

わかりやすいホームページですね。(o^-')v  補足すると、
1.ヘッドユニットと、クロスオーバネットワークのアンプリファイアを接続します。
2.クロスオーバネットワークのウーファーと、TS-J1700Aのウーファーを接続します。
3.クロスオーバネットワークのトゥイーターと、TS-J1700Aのトゥイーターを接続します。
TS-J1700Aは、ウーファーとトゥイーターが一体になっています。つまり、+、−との組み合わせで4本あります。
それから、純正の配線を利用する場合には、純正のスピーカーを外したところにクロスオーバネットワークのアンプリファイア側を配線することになります。

書込番号:4112194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-J1700A」のクチコミ掲示板に
TS-J1700Aを新規書き込みTS-J1700Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-J1700A
パイオニア

TS-J1700A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月

TS-J1700Aをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング