
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月4日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 11:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月2日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月1日 21:16 |
![]() |
1 | 7 | 2006年5月1日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月1日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい最近、このスピーカーをカー用品店でつけてもらったのですが、コアキシャルのツイーターの向きでだいぶ音が変わるとの事をここの書き込みで見て、気になって自分の車を見てみました。
自分の車のツイーターは「ウエーブガイド」が上下に位置するようについていました。(この商品の写真と90度向きが違う状態です。)
これって正しい向きとは違うのでしょうか?
(正確には耳で確かめて調節しなさいとの事らしいですが、
基本的な向きとしては、どの向きに付いていると良いもの
なのでしょうか?)
(本件、付属の簡単取り付けマニュアルを見れば書いてあるのかもしれませんが、なぜか付属してませんでした。用品店の人に捨てられたのかな?、、、)
0点

スピーカーの取り付け位置とリスニングポイントで違ってきます。
1BOXの様に、耳よりずっと下で、しかも前後距離もリスナー側にある場合は、仰る上下の調整が主になりますが、車高が低くスピーカーの高さも耳に近く、前後距離では比較的自分より遠い位置に装着している場合は、角度も前後に調整することが多いです。
書込番号:5205701
0点

ご回答ありがとうございます。
もう少し教えてください。
@そもそもの話なのですが、ツイーターにはウエーブガイド
が相反する位置に2つついていると思いますが、
「ウエーブガイド」がついている方向へは高音が届きにくく、
「ウエーブガイド」がついていない方向へ高音が届きやすい
ものなのでしょうか?
すなわち、ウエーブガイドのついていない方向をドライバーの耳の位置に向けると良いと言うことなのでしょうか?
Aもしそうであるならば、
自分の車は、1BOXに近い足元の位置にスピーカがついているのですが(運転席に座ると、ちょうど足のすねのあたりのドアに
スピーカがついています)
運転席ドアスピーカについて言うと、
車内側から運転席ドアを正面に見て、ツイーターの左上と右下あたりにウエーブガイドを配置して、右上方向に高音が行くようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:5207434
0点

他のスレで書いた者です。この商品写真で言うと高音は真上と真下に(12時と6時)の方向にとんでいきます。「X」の鋭角になっている方が矢印と考えればいいと思います。ですので座ったポジションからみて鋭角になっている方が見えればOKということになります。ちなみにですが、用品店に行けば、在庫の箱の中から取説くらいは取りだして見せてくれますよ。私もそうやって確認できたので、取説を読んでみてください。
書込番号:5221954
0点

ご回答ありがとうございます。
どうやらツイーターの向きを直した方が良いことが
分かりました。
書込番号:5224676
0点



ベンツEクラスに乗っているのですが、純正スピーカの音が酷く、交換しようかと思っています。
バッフルボードがアルパインのktx-z171b(17cmまで対応可)しかないのですが、これにこのスピーカは付きますでしょうか?
0点

私は以前アルパインのインナーバッフルにアゼストのスピーカーを付けてましたけど、なんの問題なかったですよ。外国物のスピーカーは微妙ですが、国産メーカーならまず大丈夫でしょう(^.^)
もし心配のようなら、カロのカタログ等に取り付け寸法とかが載ってるかもしれないので確認してみては?
書込番号:5021140
0点

お返事遅くなり申し訳ございません。
バッフルのメーカに取り付けられるスピーカも依存する物かと思っていたので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5054256
0点



素人質問で申し訳なく思いますが、御了承下さい。
当方、13年式のレガシィで純正の状態でフロントのドアミラー付近にツィーターが装備されています。(マッキントッシュではありません。)
本来ならセパレートタイプへの変更となるのでしょうが、実物を聞き比べてみて、どうしてもJ1700Aが好みに合ったので、これにしようかと思っています。
この場合、純正のツィーターは殺す必要があるのでしょうか?
音的にはバラツキが生じ、良くないという御意見はここでも出てますが、音が沈み込むのを嫌い、そのまま純正ツィーターを生かしている方もおられるようです。
この辺りは実際に取付けてみて、音を聞いてみてから決めようかと思っているのですが、現実問題として純正ではセパレートタイプのMID部のスピーカーをコアキシャルに交換し、残った純正のツィーターもそのまま生かすことは出来るのでしょうか?スピーカーを破損させることはないのでしょうか?
全体のインピーダンスが下がる?電流値が上がる?破損?
折角の良いスピーカーをいきなり壊すようなことにはなりたくないので、念のため御確認させて下さい。
皆様、御教授のほど宜しくお願いします。
0点

結論から申し上げると、おそらく大丈夫です。SP、ヘッドともにとんでしまうことはないと思います。
きかれた事への回答はここまでなのですが、ご意見を申し上げると、おそらく(高域低域の)バランスが狂ってしまうのでツィータが二つというのはあまりうまくはいかないと思います。次に配線ですが、ドアへ行っている配線はすでに純正のネットワーク、もしくはフィルターにて分岐されているおそれがあるので自動車メーカーに確認が必要です。次に、聞き比べたと言うことですがお店のデモ用はしっかりした箱についているため、車載した場合とは全く違いますので参考になりません。とくにこのタイプは高域の音がユニットの真正面に向いていない仕組みになっているので、余計に参考になりません。「沈み込み」に不安がおありならやはりセパレートの方がよいでしょう。上の分岐の件もありますので、できれば配線を取り直すことをおすすめします。
書込番号:5042305
0点



今日このスピーカーを鳴らしていたら、何度か運転席側の音が小さくなる(あるいは鳴っていないのかも知れない)現象が3回位出ました。
慌ててボリュームを大きくすると、何事もなかったかのように音が鳴ります。不快なノイズ等も有りません。
原因は、スピーカーなのでしょうか?それともアンプなのでしょうか?
純正品の1DINのCDなので、ちょうど交換も検討しているので、アンプが原因なら良いのですが、スピーカーが原因なら、その計画にも支障が出ます。
どなたか、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

まず、スピーカーコードを確認。
スピーカー側、ネットーワーク、アンプ(デッキ)側も。
もし抜けかけているなら、走行中の振動や縦G横Gで音が出たり出なかったりする事があります。
書込番号:5038838
0点

同感です。まず、接続を確認してください。このタイプはSPユニット近くにクロスを押し込むことが多く、そこでの接続がとぎれている可能性があります。じつはうちの車も純正線を使用していたところ同様の現象があり、調べてみるとやっぱりでした。
二度とはずさないなら端子ではなくハンダした方がいいかも知れません。ちなみにうちはついでなのでSP線をはり替えました。
書込番号:5039442
0点

補足ですが、大きく分けて、スピーカー、配線、アンプですね。
各々チェックできれば、越したことはありませんが、左右のスピーカーを交換してみる。アンプの裏側で左右のスピーカーの配線を入れ替えてみて、チェックするのもひとつの手です。
書込番号:5041284
0点

みなさん、早速のご返信ありがとうございました。
実は、少し前にインナーバッフルボード取り付けの為にスピーカーのコードを抜きました。その時、端子の締め付けが甘かった可能性があります。
今度の休みに、再度内張りを外してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5041363
0点



先日FスピーカーをカロッツェリアのTS-J1700Aに交換したのですが、いまいちいい音が出ません。むしろ純正より聞きづらくなってしまいました。リヤスピーカーを付けていたので、バランスが悪いと思い除去したのですが、それでもだめです。車はK12マーチで、HUはエクリプスのAVN5505Dです。色々調べて見ると、インナーバッフルやデッドニング、バッ直等が有効かと思うのですが、どれから始めればよいかアドバイスがいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

インナーバッフル、デッドニング、バッ直はどれも初歩的な
メニューですので、一度に行ってしまってもいいと思います。
但し、今回はSP交換で聴きづらくなったのがどのように聴き
づらいのかが?なのでデッドニングは注意が必要ですね。
もし、音がこもっているように感じているとすれば、デッド
ニングは逆効果かもしれません。
どのように聴きづらくなったのかを詳しく書けば、適切な
アドバイスが他の方からもらえると思いますよ。
私は初心者ですからこの辺で。。
書込番号:4289323
0点

まーしるさん初めまして。僕は自他共に認める初心者なので、なぜ純正よりも悪く感じるようになったのかは分かりませんが…
インナーバッフル、デッドニング、バッ直は実際にやりましたので少しだけ…
この中で僕が個人的に一番効果があったと思うのはバッ直です。音の説明はとても難しいですが、全体的に厚みが出たと思います。
多分、最も安価で出来るかなと思いますので(3000円くらい)検討してみて下さい。
書込番号:4290222
0点

人それぞれ音の好みはありますが、買ったばかりのスピーカー(新品)が、純正と言えどもそれまで使い込んだスピーカーに劣って聴こえちゃうのは良くある話です。
『エージング』や『慣らし』等で過去レス検索してみて下さい。
書込番号:4290600
0点

スピーカーのエージング(慣らし)不足による症状例
・中高音が硬い、キンキンする。
・低音がよく鳴らない。
・音量をあげると歪みがち。
・情報量が少なく感じる。
書込番号:4290617
0点

基本的なことを忘れておりましたが、ウーロン・茶さんが言われる
とおりエージングは重要です。
私もDLX-F177を導入した際は中高音が硬いと感じ少し悩みましたが
今では好調です。
書込番号:4291709
1点

皆さん色々とアドバイスしてくださってありがとうございます。とりあえずデッドニングに挑戦してみたところ、かなり改善されました!時間が無くて運転席側しか作業していませんが…。スピーカー交換を人任せにしたのも良くなかったみたいです。本来付けなくてはならない、スピーカーに付属の防振テープが付いていませんでしたから。タダでやってもらったので文句は言えませんがね。おかげでDIYする喜びを覚えました。
書込番号:4293387
0点

いちど確認していただきたいのはツィーターの向きです。この機種はツィーターをねじることで高域の指向性を調整できるようになっているのできちんと耳の方向に向いているか確認してください。これができていないと不自然にEQで高域を持ち上げなければならず、結果聞きづらいキンキンした音になります。ちなみにわたしの実体験です。なお、覚えておいていただきたいのは、「高域がきれいにでないと低域もでない」ということ。逆もまた真なり。
書込番号:5039486
0点



みなさま、こんにちは。質問なのですが、
現在、私の所有している車(H18 ラパン)のフロントに
TS-F1600をつけています。ですが、UPグレードして
TS-J1700A に交換したいと思っています。
現在のスピーカーはオートバックスで付けてもらいましたが
今回は勉強をかねて自分でチャレンジしようと思います。
こういう場合、配線の加工等は必要になりますか?
それともスピーカーの差し替えのみでOKですか?
インナーバッフルはアルパイン製17cmを使用しています。
あと、交換後にあまったF1600をリアドアに・・と言うのは
皆様はどう思われますか?
初歩的な事かも知れませんが宜しくお願い致します。
0点

配線は、そのまま付けられます。
F1600に繋いでいた配線を、J1700のネットワークにつなぎ、ネットワークからは付属のコードでTW、MWにそれぞれ繋ぎます。
書込番号:4961689
0点

エドモンさま
早速のご返信本当にありがとうございます。
加工無しでいけそうなので一安心です。
頑張って自力で取り付けにチャレンジしようと思います。
ありがとうございました♪♪
書込番号:4961908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





