『設計思想が上品でない気がする。所謂、改造ベンツ族向け。』のクチコミ掲示板

REGNO GR-8000 195/65R15 91H 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:15インチ 外径:635mm 総幅:197mm REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの価格比較
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの店頭購入
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのスペック・仕様
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのレビュー
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのクチコミ
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの画像・動画
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのピックアップリスト
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのオークション

REGNO GR-8000 195/65R15 91Hブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月16日

  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの価格比較
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの店頭購入
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのスペック・仕様
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのレビュー
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのクチコミ
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hの画像・動画
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのピックアップリスト
  • REGNO GR-8000 195/65R15 91Hのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-8000 195/65R15 91H

『設計思想が上品でない気がする。所謂、改造ベンツ族向け。』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGNO GR-8000 195/65R15 91H」のクチコミ掲示板に
REGNO GR-8000 195/65R15 91Hを新規書き込みREGNO GR-8000 195/65R15 91Hをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-8000 195/65R15 91H

プログレ2500cc5AT車に乗っている者で3年ぶりにレグノGR8000の新品を履きました。さすがに静粛性は特筆すべきものがありますが、乗り味が硬すぎますね。また、タイヤ重量も重たい感じがします。タイヤは、黒子であって欲しい私にはこのタイヤはかなり存在感を感じさせるタイヤで運転していて疲れてしまう事もあります。逆を言えばステアリングにダイレクトに振動が伝わるというのでしょうが、大人しくクラシックを聞きながら街乗りをしている人には不要な要素です。
 その違いが解るのがマンホールを20キロ程度で乗り越えたときにパタンと音がするし、踏切を渡る時もバタバタ音が大きい。これは、タイヤ自体の音でなくタイヤが緩衝していないためにサス周りが音を発生させているのだと思います。同様に波状路などでもバタバタ振動(音ではない)が落ち着きません。ゴムタイヤの第1の役目は緩衝効果だと思いますので鉄道のように繋ぎ目でガタンゴトンさせていたら電車を運転している気分になってしまいます。もう少し原料の成分をプラスチックからゴムへ近づけて欲しいと思います。トラックタイヤが摩擦に強くするために天然ゴムを使って高価だというのも解せません。
 色々言いましたが具体的に私が理想としているタイヤの乗り味は、ミシュランのX−ICE(スタッドレス)です。このタイヤの氷上性能は最悪ですが、オンロードの乗り味とハンドリングのバランスはサマータイヤとして用いても私には丁度いいくらいなのです。要するにこのくらい柔らかい乗り味のタイヤを高級と感じています。
 是非、プログレの重量でも硬いと感じる人が居るのですから、レグノシリーズに「ライト」又は「ソフト」仕様をバージョンとして展開して欲しいと思います。もし次期「GR9000」等で上記のように柔らかくすると、ドイツ人より小柄な体型でベンツのスポーツサスあたりで峠を飛ばす山猿ドライバーからクレイムが来るでしょうから違うバージョンとして設定してもらうのが無難ではないのでしょうか?
 さらに、騒音対策にタイヤ交換が有効な軽自動車・コンパクトカー用の割安なモデルとして「スニーカーシリーズ」に1本1千円程度割高な「ノイズ吸収シート」を貼り付けただけの安直な「レグノもどき」も発売して欲しいと思います。
 もっと欲を言えば、今まで「グッドイヤーのベクター5」というセダン向けオールシーズンタイヤを履いていましたが、その様なオールシーズンタイヤに「ノイズ吸収シート」を貼り付けたモデルも欲しい気がします。勿論、ロードノイズの共鳴がしないようなブロックパターンの採用も当然必要です。
 是非、このサイトをメーカー関係者の方が読んでくださることを期待して色々書きました。
 あと、タイヤ公正取引協議会へ提出した詳細データをHPに掲載して欲しいのですが。
 
 

書込番号:5363729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2006/08/22 22:02(1年以上前)

レグノにして日にちはどれくらいですか?

ある程度馴染むのに時間が掛かるタイヤですから、もう少し走りこめば、硬さも取れるのでは??

レグノのように、頑丈な吸音シートを付けるプレミアクラスのタイヤでは、どうしても重くなりがち。安いスニーカークラスに付けるとしても、逆に軽快感が失われるのでは・・・

ミシュランのX-ICEも冬場装着していますが、確かに乾燥路のマイルドさは大したもの。ただ、ウェットグリップのこと考えると、サマータイヤとしてはマイナス。

>もっと欲を言えば、今まで「グッドイヤーのベクター5」というセダン向けオールシーズンタイヤを履いていましたが、その様なオールシーズンタイヤに「ノイズ吸収シート」を貼り付けたモデルも欲しい気がします。

BSでもオールシーズンタイヤありますよ。ただ日本ではマーケットが無いから、もっぱら北米向けで日本にはRV用しか入ってこない。

ゆるい大らかなハンドリングが好きなアメリカ人にはいいけど、それとは反対のハンドリングの志向の日本人には、向いていないかも。

例えばスバルフォレスターも、標準ではオールシーズンタイヤだけど、結局ハンドリングが物足りなくて、サマータイヤに履き替えている人が多いのが、日本市場の現状です。

そこらにいる30代さんのご意見もごもっとも。
多様な要望に応えることも、メーカーの責務。

ただタイヤは数売ってナンボの世界。少量多品種販売をするよりは、少品種多量販売する方がコスト面でも有利は確か。
莫大な設備投資が必要な産業ですから。

書込番号:5368744

ナイスクチコミ!0


rishiriさん
クチコミ投稿数:38件

2006/08/27 11:51(1年以上前)

そこらにいる30代さんこんにちはGR−8000のアルミホイールは何インチですか?私はブレビスのAi2500ですがGR−8000.16インチを検討中ですので参考にさせて頂きたいものですから宜しくお願いいたします。

書込番号:5382054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/03 23:24(1年以上前)

現代のスタッドレスは、アイスバーンでのグリップの為に柔らかく、そして気泡やファイバーを
混入したコンパウンドを使うのが主流です。
そして、エッジ効果を得るために分厚いトレッドゴムです。
これは昔からですね。

これをサマーシーズンに使用したら乗り心地が柔らかいのは当たり前です。
それでサマータイヤ並みの運動性能や耐磨耗性能が得られたら、誰もサマータイヤなんか
履かなくなるでしょう。

しかし、残念ながら北海道ではスタッドレスをそのままサマーシーズンに持ち込んで
事故を起こす例が頻発しています。
サマータイヤに比べグリップが大幅に低いですから、当たり前です。

過激な運転はしないので、大丈夫と思われるかもしれませんが、制動距離が明らかに
伸びますので、いざと言うときは間違いなく事故の境目、大げさに言えば
生死の境目になります。
それでもいいのであれば、スタッドレスをどうぞ。

比較対象がまずいです。

書込番号:5405187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/10 05:25(1年以上前)

 お返事有難うございます。メーカーの人らしき方にお答え戴き感謝しています。暫く見ていませんでしたので御礼の言葉が遅くなり失礼しました。
 素人考えですが、乗り心地さえ犠牲にすれば運動性能や磨耗性能などあらゆる点においてよくなるのでしょうね。
 ただ、もう500キロ近く当時より乗りましたが気にならなくなりました。タイヤが馴染んできたのか(柔らかくなった?)、自分の尻が馴染んできたのか解りませんが、気にならなくなりました。
 
 ところで、新・阪神電車男さんのおっしゃる日本ではマーケットが無いからオールシーズンタイヤは売れないというのは、売ってもいないのに言い切るのはおかしいのでは?と思います。
 もしですよ、メーカー装着タイヤがオールシーズンタイヤを付け始めたら、家庭の主婦の買い物車や商用車のオーナーがハンドリングがどうのこうのといって残り溝のあるメーカー装着のオールシーズンタイヤを外してわざわざサマータイヤに履き替えると思います?
 レグノとか履く人はタイヤに興味がある一部の日本人が音楽鑑賞するかの様に聞き耳立てて運転して評価するくらいなのだから、我々の方が少数派だと思った方がいいのでは?
 
 あと、isecreemerさんのおっしゃるスタッドレスタイヤを夏場に履いて事故を起こす人が多いとおっしゃいますが、制動距離が伸びるのはわかりますが、そんなに危険なら法律で規制されるべきはずで、チェーン規制があるのにサマータイヤ規制がないのは科学的(統計学的)根拠が無いからで、むしろ運転士の運転技能や安全モラルに占める割合が多いのではないのでしょうか? 
 人から聞いた話で恐縮ですが北海道の損保会社の社有車は秋頃にスタッドレスを購入し、1年間履き通すとスノー時のスリップサインが消えてくるのでまた新たに交換するのだそうです。この方が、履き替え工賃が抑えられ冬場は毎年新品を履けるので安全だそうです。メーカーはあまり問わず日本製の安いスタッドレスで充分だそうです。 タクシー業界は営業力でBSのシェアが高いそうです。
 それに、スパイク規制をしたのもタイヤメーカーの政界工作が働いたからだと思ってますので、暫くの間氷上性能の低いスタッドレスで事故を起こされ犠牲になられた方へもう少し還元すべきではないのかと思っています。平たく言えばオールシーズンタイヤを普及させて関東地方でサマータイヤで雪道走る人たちをなくせということ。スキーに行く人は必ず高速用にスパイク買うわけですから需要は減らないですよ。
 最後に遅くなりましたがrishiriさんへ私のプログレは15インチです。
プレビスもそうですが、上品な方が上品に運転する車ですから、静粛性と乗り心地をメインに考えては如何でしょうか?
 昔、3代前のトランクが盛り上がっている時代のマーク2に乗っていたときにヨコハマのアスペックを履いていました。銘柄は忘れましたが当時もタイヤに4本の排水用の縦線が入っているものでした。やっぱり、柔らかくソコソコ静かでしたね。悪い点として磨耗が早かったのは鮮明に覚えています。3万キロで残り溝3割くらいですかね。車を売るタイミングなども考慮すると磨耗の早さはあまり気になさらなくて宜しいのでは?実はプログレはマイナー前と後の2台乗り続けています。小金持ちなのではなく親戚が我が家に真似して買ったプログレがいらなくなったというので対価払って乗り換えたわけです。プログレもマイナー後の方が同じグレードでもバネが硬くなっていましたので柔らかいタイヤが必要でした。
 ところで、16インチなぜ履くんですか?他に、私はニュービートルを乗っていてそちらは標準の16から17に変更しましたけど、横幅も20ミリほど広がった事もあり乗り心地は硬いわ、オーディオは痛みそうだわ、ハンドルの据え切りは重たいわで、よっぽど好きなタイヤホイールが無い限りインチアップはすべきでないと感じました。やっぱり、タイヤはしっかり厚みがあって黒光りさせた方が上品ですよ。インチアップした薄っぺらいゴムのタイヤを見るとクルマ全体が安っぽく見えてしまいます。
 続く・・・

書込番号:5424355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/10 05:26(1年以上前)

 字数制限でしたので続きから・・・
いろいろと個人的主観重視で書きましたが、最近の若い人は我々よりクルマの運動性能に興味を示さなくなってきましたので(ミニバンブームを根拠にしている)、乗り心地重視のタイヤを出してもいいような気がしますけどね。だいたい外車に乗っている人でも外車向けのレグノより、GR8000を選ぶ人が多いんでしょ。やっぱり、乗り心地の問題だよ。セルシオだってクラウンだって、日本人に限ってエアサス好む人が多いのは乗り心地を重視しているからじゃないの?フーガは別だけど、その前のセドグロだって日産なのにクラウンよりも柔らかくしてたでしょ。
 こつこつした乗り味はとにかく疲れる。それに、カーブでのハンドリングなどを訴える連中は運転が下手なんですよ。旋回半径に見合った速度で侵入していないだけで、そういう連中がこの間ニュースになった長野自動車道のカーブで曲がり損ねて転落事故を起こすんですよ。
 幅広タイヤを履いた連中なども、雨の高速のわだちでハンドル取られて事故起こしたりなど。そういう馬鹿を煽てる様なタイヤを売り込まないであくまで丁寧に運転したときに後席に乗せている人に疲れさせないようなタイヤを作って欲しい。専門的に言えば、ロールを抑えたタイヤではなく、バウンジングやボトミング時の衝撃を吸収してくれるタイヤですかね。プレイズは本当に僕みたいな人間が乗って疲れないようなタイヤなんですか?
 ところで、昔のバイアスタイヤはなぜ今は作ってないのですか?
製法が良ければいいので変なこだわりを持つのは止めときますが、スタッドレスのように接地面と側面が直角になっているサマータイヤは見かけませんね。ハンコックやミシュランなんかはスタッドレスでも角が丸くなっていて本当に横滑りしないのかと心配になるくらいですけど。後、センチュリーの純正タイヤのように極力側面部分はツルツルした表面にして欲しいと思います。レグノは少しにぎやか過ぎて目立ちすぎます。
 メーカーの方、素人にわかるようにお答え下さい。
あと、タイヤ公正取引協議会の提出した詳細データはどこでユーザーは閲覧できるのですか?ま、業界団体だから公取委とは違うんでしょうね。名前が紛らわしいのが胡散臭さを助長している。
後、タイヤメーカーのコンパニオンのコスチュームは必ずラバー風のビザールファッションですね。

書込番号:5424357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/11 08:55(1年以上前)

>あと、isecreemerさんのおっしゃるスタッドレスタイヤを夏場に
>履いて事故を起こす人が多いとおっしゃいますが、
>制動距離が伸びるのはわかりますが、そんなに危険なら法律で
>規制されるべきはずで、

北海道でこれ以上スタッドレスの事故件数が増えれば、規制する方向に向かいます。

>チェーン規制があるのにサマータイヤ規制がないのは科学的
>(統計学的)根拠が無いからで、

統計的に増えているので、問題になっています。

>むしろ運転士の運転技能や安全モラルに占める割合が多いのでは
>ないのでしょうか? 

ですから自分だけは安全と思われるのであれば、スタッドレスで通年どうぞ。

>1年間履き通すとスノー時のスリップサインが消えてくるので
>また新たに交換するのだそうです。
>この方が、履き替え工賃が抑えられ冬場は毎年新品を履けるので>安全だそうです。

単純にコストダウンの詭弁です。
夏に危険に変わりありませんし、冬用のスタッドレスが減ったのなら新品に変えれば良いだけです。

> それに、スパイク規制をしたのもタイヤメーカーの政界工作が
>働いたからだと思ってますので、

とんでもありません。
スパイクによる粉塵公害(北海道では車紛公害と言いました)を防止するためです。官民一体となってスパイク禁止に動きました。
今から思うと、言語を絶する汚さでした。
スパイク禁止になって、どれほど環境が改善されたかも知らずに、勝手に政界工作にしないでください(笑
もう一つ言えば、スパイクタイヤの方が遙かに道路を傷めますので、禁止しない方が建設業を中心として地元にはお金が落ちます。それを捨ててまでもスパイク禁止に動きました。

>ところで、昔のバイアスタイヤはなぜ今は作ってないのですか?

少しは自分でタイヤの事、勉強してはいかがですか?
そして、夏はサマータイヤ、冬はスタッドレス並のグリップがあり、しかも乗り心地が柔らかく、音も静かで耐久性も充分、そして見た目もカッコイイ運転が下手な人でも事故らないオールシーズンタイヤを開発してみてはいかがですか?

すみません、仰ってる事が支離滅裂でこれ以上はご勘弁を(笑

書込番号:5428180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/14 16:44(1年以上前)

日本でオールシーズンタイヤが売れないのは、雪道でも大丈夫と思い込んで、事故起こされてはまずい、という理由もあります。

厳密に言えば、スタッドレスもオールシーズンタイヤ。M&S(マッド&スノー)のマークもありますよ。

でも、日本の雪道で狭義のオールシーズンタイヤで走るととんでもないことになる。

そんなにタイヤにご不満であれば、タイヤメーカーに転職してあなたの理想のタイヤを売ってください・・・・としかいえませんね。

今ブリヂストン中途採用盛んにやってますよ。

書込番号:5438988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/15 09:02(1年以上前)

色々とよく解りましたが、アメリカで販売しているBS製のセダン向けオールシーズンタイヤは一度でも日本で発売する予定がないのはどうしてなのか?ご存知でしたらそれだけお答え頂ければこのスレへのご回答は終了してください。
 北海道地区の話に生活経験がない私が便乗してしまったのがそもそもの間違いで、私の話のレベルは関東平野在住で雪山に行かないサンデードライバー向けのタイヤに静かなオールシーズンタイヤを作って発売して欲しいという希望を述べたかっただけです。チェーンやスダッドレスの他にオールシーズンもバリエーションとして置いて欲しいという顧客の希望を理解できないのはタイヤメーカーの方とは思えないですね。タイヤーメーカーの方だとばかり思って話していました。素人の方に無理難題を申しつけ失礼しました。こちらも素人な者で下手な事例や憶測を述べずに純粋に要求だけを訴えればよかったですね。
でも、北海道だってスパイク禁止にしてから交通事故死者数は増えたとどこかのデータで見た気がしたのですが、粉塵・舗装対策に比べれば交通事故によって自賠責や遺族年金や医療保険の保険料率を上げる方が得策だったのでしょうかね?すみません、これ以上問題提起しません。是非、今後ともタイヤメーカーの方にはもてる技術を余すところなく社会貢献に利用していただきたいと思います。

書込番号:5441456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/15 11:46(1年以上前)

>色々とよく解りましたが、アメリカで販売しているBS製のセダン向けオールシーズンタイヤは一度でも日本で発売する予定がないのはどうしてなのか?

何回も申し上げますが、
・北米向けオールシーズンタイヤが日本の気象条件(雪道)に合わない。なのにオールシーズンと販売すると消費者から誤解を招くことが過去にあった。(特にスパイクタイヤ禁止時に、多発した)
・北米は道路状況が日本より良くない(ニューヨークですら舗装がガタガタ)だから、泥道でも走行が出来る乗用車向けオールシーズンタイヤの需要が高い。日本は比較的道路整備がいいので、舗装路で安心できる仕様のタイヤが好まれる。
・北米の雪道は日本ほどシビアではない。よほど北に行けば別ですが。マッド&スノーでも、たいてい事足りる。

あとは、BSに直接問い合わせてください。

書込番号:5441766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/15 22:47(1年以上前)

ちなみに、わたし新・阪神電車男はメーカーとは何の関係もありません。

ただ、友人がタイヤ屋のオーナー(BS系)をやっていますので、車のことはいろいろ相談してもらっています。だから、素人ながらタイヤの基礎知識や、情報をいろいろ仕入れています。

この掲示板は、あくまでも素人の情報交換の場。
メーカーの人間は多分見てないか、見ても書き込みしない(だってシークレットの部分がありますから)普通なら相手しませんが、自分もヘンコな性格ゆえ、レスさせていただきました。

それを、悪いがあんなグダグダ長い文章、しかもなんでキャンギャルまで出てくるねん!!!と呆れていました。

これを機会に、タイヤのこともっと勉強してください。
たかがタイヤ、でも奥が深いですよ。

ちなみにBSのオールシーズンタイヤ、1つだけありましたね。

http://www.bridgestone.co.jp/tire/allseason/index.html

このトレッド見てみると、ブロックが小さすぎ、溝もそこそこ深いので、結構ノイズ五月蝿いかもしれませんね。

それと、プログレの純正のタイヤから、レグノに変えると乗り心地が硬く、音も五月蝿く感じられる、これはオーナーの間では常識です。

プログレや一時期のセルシオの純正のタイヤ、見たことあるかと思いますが、非常に溝が細いです。

究極の音の静かなタイヤは、レース用のスリックタイヤ。タイヤのノイズはタイヤの溝の中の空気が、路面との間で圧縮され、溝から放出されるときに膨張するときの音。
溝が細いほど音が静かで、スリックタイヤは究極に静かなタイヤです(当然レースでは音なんて関係ないですが)

友人いわく、プログレの純正タイヤ、その究極の域に最も近いと言っています。もう禁断の域に達したとの。つまり、トヨタが音の要求そシビアにしたために、専用のタイヤを作ったこと。

ただ、溝が少ない分ウェット性能は???だとのこと。何回かハイドロブレーニングで事故りかけたので、レグノなどに変えるお客様も何人かいたとのこと。

あくまでも情報としてお伝えいたします、チャンチャン!



書込番号:5443529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/16 00:50(1年以上前)

先日はグダグダ長い文章失礼しました。夜更かしして、ベッドで横になりながら文章書いていたもので、表現も一定してなく、句読点も改行もなく、世間様に笑われる文章でした。
 
 ところで、プログレの純正タイヤで細かい溝のタイヤはどこの銘柄なんですか?純正タイヤといっても色々なメーカーが入っているはずだと思いますのでその中で際立ったものがあれば教えてください。
 
 とりあえず、簡潔な文章で終わります。

BS最高!

書込番号:5444192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/09/16 09:22(1年以上前)

うちの父が、最近プログレを新車で購入したのですが
3.0ウォールナット
タイヤは確か、トーヨータイヤだったと思います。

私は、心の中で「プログレになぜトーヨー?」と思っていましたが
静かでいいタイヤです。
やわらかい乗り心地が、この車に合っていると思います。

私がヨコハマのデシベル501を履いているので、(ステージア)
プログレにデシベル501でも、いいような気がします。

ここの掲示板を読んで、大変参考になったことが多いので
書き込みさせていただきました。

横から失礼いたしました。

書込番号:5445046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/16 14:15(1年以上前)

 投稿有難うございます。先日の長い文章お読み戴き有難うございます。
 GR8000は大変静かですが、乗り心地は明らかに硬いですよ。また、タイヤが重たいせいなのか振動が気になりますね。ほんの僅かな凹凸が逆にタイヤによって助長されてしまっているというところでしょうか?
 あと、良い点は磨耗時のグリップ力なんでしょうが私にはタイヤ選択の基準にはあまりなりませんでした。
 要は静かさに徹したタイヤでトータルバランスとして優れているとは使ってみて他人には言えません。
 今からまた何にするかといわれればヨコハマの静かなのにしたいですね。4本で1万円安くて乗り味良ければそちらがいいです。
 こんな感じですが如何ですか?
余談ですが、ミシュランのスタッドレスX−ICE2005年モデルもやめておいた方がいいです。
 こちらは、新品時のアイス性能がBSの3年落ちくらいといった方がいいくらいです。
 

書込番号:5445835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/17 00:55(1年以上前)

>余談ですが、ミシュランのスタッドレスX−ICE2005年モデルもやめておいた方がいいです。
こちらは、新品時のアイス性能がBSの3年落ちくらいといった方がいいくらいです。

使用状況によります。北海道・東北ならBSがいいと思います。
(北海道での評価は一番いいらしい。)
関東以西の非積雪地域居住の人でシーズン数回スキーに行く程度では、はっきり言ってオーバースペックです。値段が高いのに、乾燥路の減りが早い(REVO1は改善されたとはいえ)ので、もったいないような気がします。

書込番号:5448000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/17 10:38(1年以上前)

新・阪神電車男さん
毎度どーも、BSの悪い点も言える立場の方なんですね。
ミシュランの評判が一番よいとは何か資料あるのですか?

因みに、ミシュランのX−ICEは日本独自開発らしいですよ!
ミシュランの広報ビデオに出演していたヒゲ生やしたモータージャーナリストが昨年冬に言っていたのをカーショップで見ました。

開発費は、BSの方が圧倒的に大きいのは容易に推測できますので、
その事からも、BSの方をお奨めしていいのでは?

見た感じもミシュランとハンコックだけスタッドレスなのに角が丸くなっていましたよ。開発コストの関係でスタッドレス専用の型枠持っていないいんじゃないんですかね?
そのヒゲの評論家も乗り味やハンドリングもソフトなラジアルタイヤ見たいですと言ってましたし。私も、サマータイヤとしてならばこの程度の柔らかい乗り味が欲しいと先日言いました。

タイヤの側面が硬いのはオンロード時のグリップ力に貢献しても、スノー時の接地面のグリップ力には貢献しないんじゃないんですか?

先日の新・阪神電車男さんがおっしゃっていたスタッドレスタイヤを夏に履かない方がいいのと逆の意味ですよ。スタッドレス選びの方がサマータイヤ選びよりはるかに安全性に重要ですからね。

それと、
「関東以西の非積雪地域居住の人でシーズン数回スキーに行く程度では、はっきり言ってオーバースペックです。値段が高いのに、乾燥路の減りが早い(REVO1は改善されたとはいえ)ので、もったいないような気がします。」
とおっしゃられますが、ミシュランの方がBSより高いんでしょ、オーバースペック以前に高い方をわざわざ選ぶ必要はないのでは?要するに、私は安くても品質もいいBSをお奨めしたいのです。

スキーに何回か行く程度といいますが、それが問題なのです。サンデードライバーが限られた短い休暇中に、ろくに睡眠もとらずに、車間距離詰めて、四駆をブレーキ性能までいいと錯覚しているバカドライバーが追突したり、対向車線にはみ出したりして他人様を巻き込む事故を起こすんです。

何か新・阪神電車男さんとブログしているみたいになって来ましたがお暇ならどうぞ。この連休中は家でゴロゴロしてますので。


書込番号:5448969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/17 17:55(1年以上前)

上記の自分で書いた文章の訂正です。
「ミシュランの評判が一番よいとは何か資料あるのですか?」
この部分を削除してください。寝起きでボケてました。

書込番号:5450186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2006/09/18 00:33(1年以上前)

皆様久しぶりです

そこいらにいる30代さんの書き込みが素人さんとはいえ、突っ込みどろが余りにも多いものでついつい書き込みます・・・(新・阪神電車男さんも突っ込んでくれていますが)

まあ序盤のGR8000が重さから軽量車や柔なサスに合わないことはよくある話ですが、

>もう少し原料の成分をプラスチックからゴムへ近づけて欲しいと思います。トラックタイヤが摩擦に強くするために天然ゴムを使って高価だというのも解せません。

プラスチックって何?ポリマーのこと?天然ゴムと何の関係が?合成ゴムはゴムじゃないってこと?

>ところで、新・阪神電車男さんのおっしゃる日本ではマーケットが無いからオールシーズンタイヤは売れないというのは、売ってもいないのに言い切るのはおかしいのでは?と思います。

過去、オールシーズンタイヤをそれなりに売り出したメーカーはありますよ。北米向けタイヤを持っていますので、各社売り出すのは簡単。だけど売れなかったのです。(前述のフォレスターがオールシーズンが標準でユーザーが履き替えするのはこの掲示板でも何度も出てくる一般的な話ですよ。だからメーカーも足を変えて純正を夏タイヤにした仕様もラインナップにいれるようになった)

>ところで、昔のバイアスタイヤはなぜ今は作ってないのですか?

設備がないことと、燃費や高速耐久性の問題からラジアルタイヤとの性能差が大きいからです。ダンプ用とかでは耐サイドカット性で残ってますが

>接地面と側面が直角になっているサマータイヤは見かけませんね。ハンコックやミシュランなんかはスタッドレスでも角が丸くなっていて本当に横滑りしないのかと心配になるくらいですけど

スクエアショルダーとラウンドショルダーにはそれぞれ長所・短所があります。(自分でも調べてみてください)
クロカン用は当たり前ですが、スポーツ系のタイヤでもスクエア気味のタイヤは多いです

>因みに、ミシュランのX−ICEは日本独自開発らしいですよ!

開発は日本ですが主販売先は北米でしょうね。日本専用製品じゃありません。(だからあの性能なのでしょう)

>見た感じもミシュランとハンコックだけスタッドレスなのに角が丸くなっていましたよ。開発コストの関係でスタッドレス専用の型枠持っていないいんじゃないんですかね?

スクエアショルダーとラウンド〜(以下同文)。コンセプトの違いでしょうね。日本メーカーも本当はもっとラウンドにしたい。ラウンドを売りにしたスタッドレスを出した日本メーカーがあったが市場では弱弱しく受け入れられなかった。(が実は当時に比べると全社セミスクエアになっているが)

あと型枠(金型のこと?)って夏とスタッドレスが共用とでも思っているのか?スタッドレスの金型を持っているってことはスタッドレス専用の金型を持っているってことでしょ。

 まあベンツやBMWを絶賛するつもりはないですが、GR8000を責める前にプログレのサスセットの方が世界的に一般的でないとは思わないのですかね。どこのメーカーでも補修用タイヤは全般的に合うよう作られていますので。多分純正タイヤの方が好みにあうでしょう。

あと最後の「非積雪地域居住の人でシーズン数回スキーに行く程度」で舗装路重視のXアイスか氷雪路重視のBSにするかは考え方の差だけですね。90%の高速路を重視するか10%の氷雪路を重視するか。
 私は後者なので、この部分のみあなたの意見に賛同します。
(この手の話はスタッドレスの掲示板に以前書いたので省略)

 「そこらにいる」と書かれていますが、ご意見じたいはそこらにはないご意見に聞こえますが・・・



書込番号:5451899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/18 00:57(1年以上前)

そこいらにいる30代さん 当方連休中も仕事していますので、そんなに暇ではありませんが、せっかくですのでお答えします。

>ミシュランの評判が一番よいとは何か資料あるのですか?

はい、JDパワーのスタッドレスタイヤ満足度の1位になっています。ただ、これとて調査内容が偏っている(ネット上でアンケートに答える)と思いますので、全部のユーザーの満足度とは違うかもしれませんが、参考までに。

>因みに、ミシュランのX−ICEは日本独自開発らしいですよ!

ドライスから日本の独自開発です。日本独特の気候にあわせるために。大都市圏のそばに降雪地帯がある日本の環境では、乾燥路と凍結路双方とも満たすタイヤを開発必要があったからです。


>開発費は、BSの方が圧倒的に大きいのは容易に推測できますの>で、その事からも、BSの方をお奨めしていいのでは?

開発費がかかるからいい商品とは限りません。車でも開発費を掛けて性能は良くても、マーケティング分析を誤れば市場に支持されません。
BSのREVO1はいい商品と思います。マーケティングしっかりしているので、あの強気の値段でも売れるのでしょう。

>見た感じもミシュランとハンコックだけスタッドレスなのに角が>丸くなっていましたよ。開発コストの関係でスタッドレス専用の>型枠持っていないいんじゃないんですかね?

角を四角くすることで設置面積を広げようとしていると思います。ただ、開発者の考え方なので、そこまでする必要が無いとミシュランは考えたのでしょう。それの良し悪しについてはコメント差し控えます。どちらが良いのかは開発のプロではありませんので良く判りません。

>そのヒゲの評論家も乗り味やハンドリングもソフトなラジアルタ>イヤ見たいですと言ってましたし。私も、サマータイヤとしてな>らばこの程度の柔らかい乗り味が欲しいと先日言いました。

その考えには同感ですね。ソフトなコンパウンドで耐摩耗性がいいものが開発できればいいのでしょうが、そのバランス取るのが難しいのかもしれませんね。

>タイヤの側面が硬いのはオンロード時のグリップ力に貢献して
も、スノー時の接地面のグリップ力には貢献しないんじゃないんですか?

スノー時のグリップ力はあくまでもトレッド面の柔らかさです。
スタッドレス特有の腰折れ感を抑えるために側面を固くしているのかもしれませんね。

>先日の新・阪神電車男さんがおっしゃっていたスタッドレスタイヤを夏に履かない方がいいのと逆の意味ですよ。スタッドレス選びの方がサマータイヤ選びよりはるかに安全性に重要ですからね。

その通りです。

>それと、
「関東以西の非積雪地域居住の人でシーズン数回スキーに行く程>度では、はっきり言ってオーバースペックです。値段が高いのに、乾燥路の減りが早い(REVO1は改善されたとはいえ)ので、もったいないような気がします。」
とおっしゃられますが、ミシュランの方がBSより高いんでしょ、オーバースペック以前に高い方をわざわざ選ぶ必要はないのでは?要するに、私は安くても品質もいいBSをお奨めしたいのです。

僕がREVO1がオーバースペックと思うのは、乾燥路の条件では減りが早いタイヤを、高い値段で買うのはもったいないかなと思うからで。
4本で1万円以上安いなら、BSでなくても、ヨコハマ、ダンロップなどで充分かと考えるからです。
以前MZ−03を履いていましたが、2シーズンで使い物にならなくなった経験がありますので。ただ走行距離も半端では無かったですが。
ミシュランは値段が高いがそれに見合う乾燥路の走行性の良さがあると実感しています。
さすがに値段が高いので、来シーズンはピレリアイスストームにします。

>スキーに何回か行く程度といいますが、それが問題なのです。サンデードライバーが限られた短い休暇中に、ろくに睡眠もとらずに、車間距離詰めて、四駆をブレーキ性能までいいと錯覚しているバカドライバーが追突したり、対向車線にはみ出したりして他人様を巻き込む事故を起こすんです。

確かに、そのご意見には同感です。
だからといってBSだからそれをカバーできるとは思いません。
4WDを過信してスタックする人と同じことが起こりえますから。
僕の考えでは、ある程度滑り出しの早いタイヤの方が、まだ立て直しがやり易いと考えています。その分運転も慎重になりますし。

>何か新・阪神電車男さんとブログしているみたいになって来ましたがお暇ならどうぞ。この連休中は家でゴロゴロしてますので。

こちらは明日も出勤ですが、いつまでもお付き合いさせていただきますよ、それでは。

書込番号:5451990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/19 01:00(1年以上前)

[因みに、ミシュランのX−ICEは日本独自開発らしいですよ!]
という私の発言にからたろうさんは、
「開発は日本ですが主販売先は北米でしょうね。日本専用製品じゃありません。(だからあの性能なのでしょう)」
といい、
 新・阪神電車男さんは
「ドライスから日本の独自開発です。日本独特の気候にあわせるために。大都市圏のそばに降雪地帯がある日本の環境では、乾燥路と凍結路双方とも満たすタイヤを開発必要があったからです。」
と、おっしゃっている。
タイヤ掲示板の2大巨匠の発言が対照的ですがどちらが正しいのですか?

からたろうさんが発言された
「過去、オールシーズンタイヤをそれなりに売り出したメーカーはありますよ。北米向けタイヤを持っていますので、各社売り出すのは簡単。だけど売れなかったのです。」
売れなかったというよりは、売る気がなかったんでしょ。
アメリカが純正でオールシーズン履いているのは、州によって法律で義務付けられたが故に、全州で発売されるクルマの全てにオールシーズン装着になったんじゃないの?
オールシーズンタイヤなんか日本シェアの少ないグッドイヤーは195サイズも売っているけど、BSがやり始めたら自らの首を絞めるようなものだからね。

BSのトレッドイントレッドもつまる所、磨耗の少ないBSサマータイヤを半溝以降直ぐにツルツルになるように柔らかゴムを詰め込んだ営業政策によるものだと私は思っています。天の邪鬼なので、なんでも裏から考えるので。

からたろうさんの、
「スクエアショルダーとラウンド〜(以下同文)。コンセプトの違いでしょうね。日本メーカーも本当はもっとラウンドにしたい。ラウンドを売りにしたスタッドレスを出した日本メーカーがあったが市場では弱弱しく受け入れられなかった。(が実は当時に比べると全社セミスクエアになっているが)」
何でそんなこと知っているの?というよりわかるの?

新・阪神電車男さんの
「日本独特の気候にあわせるために。大都市圏のそばに降雪地帯がある日本の環境では、乾燥路と凍結路双方とも満たすタイヤを開発必要があったからです。」
ですが、
乾燥路と凍結路双方とも満たすタイヤは雪降る国ならどの国でも必要な基本性能では?
例えば、ドイツ仕様ならスキー場の山道からアウトバーンで200q以上だす環境まで全て1本のタイヤで賄う必要があるので、ラジアルタイヤに近い特性を持たせたX-ICEがあっても不思議ではないように思えますが、日本では必要かしら?

「僕(阪神さん)の考えでは、ある程度滑り出しの早いタイヤの方が、また立て直しがやり易いと考えています。その分運転も慎重になりますし。」
こんな事いうのなら、スタッドレスを夏に履くのは危険で事故が多発すると指摘する意味ないんじゃないですか?
むしろ、サマータイヤなら同感することもありますよ。
例えば、グリップ力の高いタイヤを履くことによってオーバースピードでカーブに突っ込んでもタイヤが鳴かないのでタイヤが鳴くまで秀吉の様にスピード上げる人が出てきて、行き着くところ、ガードレールを突っ切って崖からジャンプするような果敢なドライバーが出てくる等、サマータイヤにそこまでグリップ力求めて事故を誘発させるなと思います。でも、スタッドレスは逆です、まだまだ危険(緊急)回避で急ブレーキかけても直ぐに止まれないというような状況下では、可能な限りグリップ力の高いタイヤを履くべきだと思います。
むしろ、メーカーの広報ビデオが事故を誘発しているのでは!?例えば、昨年冬のヨコハマの織田裕二のPVでは、「織田さん、現場まで途中の道のりは雪が深いですから気を付けて急いで来てください。」などと言うセリフがあって、カーブで横滑りさせながら織田裕二がホーホーいいながら車飛ばしているシーンがありましたがやめてほしいですね。
 20代の兄ちゃんなんか完全に感化されているはずです。スキー場の下りカーブをブレーキ踏みながら曲がっている人とか、規制速度で走っているクルマを追い越している人とか完全にメーカーの演出に刺激を受けて、西部警察の型落ちセドリックのようにスクラップ事故を起こしている人がいますからね。

からたろうさんの
「どこのメーカーでも補修用タイヤは全般的に合うよう作られていますので。多分純正タイヤの方が好みにあうでしょう。」
ですが、これだけの補修タイヤバリエーションを市場に出しておきながら、純正タイヤの方が好みに合っているとは寂しいですね。プログレに合うタイヤの銘柄教えてください。

ていうか、タイヤ公正委員会?とやらが、全銘柄のあらゆる性質を数値化すればいいんです。メーカー単位ならしているでしょうが、全メーカー単位ですればいいと思います。GR8000だってBS数値では乗り味良かったはずですよ。なら、BSはヨコハマ・トーヨーより乗り味を柔らかくする技術に乏しいのでしょうかね?ということになる。

私への反論もいいですが、からたろうさんVS新・阪神電車男さんの矛盾対決も書いてくださいね。

 因みに、平日はかなり遅く帰宅しヘトヘトになっていますので、あまりこのサイト見る機会がありませんが宜しく。



書込番号:5456191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/19 10:46(1年以上前)

からたろう氏と私の考え方の違いです。

タイヤに関するレベルはからたろう氏がかなり上です。(からたろうさん、いつも勉強させてもらいありがとうございます)正しいどうのこうのではなくて、こういう見方もあるんだなと感心しています。

あなたには突っ込みますが、からたろう氏とは議論する気はありません、ここでの師匠ですから(笑)

タイヤ公正委員会なと何処なと行ってくださいませ。
相手してもらえるかは知りませんが・・・・

書込番号:5456881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2006/09/20 01:35(1年以上前)

あまりお話する意義が感じられませんが、せっかくお返事を頂いてますので

>[因みに、ミシュランのX−ICEは日本独自開発らしいですよ!]
>という私の発言にからたろうさんは、
>「開発は日本ですが主販売先は北米でしょうね。日本専用製品じ>ゃありません。(だからあの性能なのでしょう)」
>といい、新・阪神電車男さんは
>「ドライスから日本の独自開発です。日本独特の気候にあわせる>ために。大都市圏のそばに降雪地帯がある日本の環境では、乾燥>路と凍結路双方とも満たすタイヤを開発必要があったからです。」と、おっしゃっている。
>タイヤ掲示板の2大巨匠の発言が対照的ですがどちらが正しいのですか?

そんな矛盾してますかね。あなたの「独自開発」という言葉のあいまいさから問題が生じているだけじゃないですか?(まあどうでもいいですけど。)

今まで欧州向けウィンタータイヤを投入していたM社が日本を開発フィールドにして、ドライスやXアイスを日本や北米・カナダの豪雪地域向けに投入したのです。(北米のタイヤ屋のWEBでも行けば、Xアイスが北米で売っていることはすぐわかります)
 日本という場所で独自開発したのか、日本専用商品という意味で独自開発したのか、あなたはどういう意味で独自開発という言葉を使っていますか?

ちなみにヨーロッパ向けウィンタータイヤと日本や北米のスタッドレスタイヤを似て非なるものです。(あなたはXアイスでアウトバーンとか言っていますが・・・。北米市場では用途によって両方売られています。日本・北米・西欧・北欧、それぞれスノータイヤの性能で最優先される項目が違います。「乾燥路と凍結路双方とも満たすタイヤは雪降る国ならどの国でも必要な基本性能では?」なんて単純ではありません。嘘だと思ったらそれぞれの地域で売っているスノータイヤを調べてみてください)

>「過去、オールシーズンタイヤをそれなりに売り出したメーカー>はありますよ。北米向けタイヤを持っていますので、各社売り出>すのは簡単。だけど売れなかったのです。」
>売れなかったというよりは、売る気がなかったんでしょ。

あなたが事実を知らないから、事実を提示すると「売る気がなかったんでしょ」って・・・その事実を教えてください。ひとつの商品ラインナップを発売するのにどんな苦労するか知らないようですね。

ラウンドとスクエアの話で
>何でそんなこと知っているの?というよりわかるの?

見ればわかります!ショルダーばかりでなく、トレッドラジアスもよく観察してください。ラウンドのスタッドレスはY社の400シリーズが1回出たっきり無くなりましたね(自分で調べて下さい)。

>「どこのメーカーでも補修用タイヤは全般的に合うよう作られて>いますので。多分純正タイヤの方が好みにあうでしょう。」
>ですが、これだけの補修タイヤバリエーションを市場に出してお>きながら、純正タイヤの方が好みに合っているとは寂しいですね

きちんと書きます。「純正タイヤの方が「あなたの好み」に合うでしょうね」極めて古きトヨタ的、日本車的ですので。

>ていうか、タイヤ公正委員会?とやらが、全銘柄のあらゆる性質を数値化すればいいんです。メーカー単位ならしているでしょうが、全メーカー単位ですればいいと思います。GR8000だってBS数値では乗り味良かったはずですよ。なら、BSはヨコハマ・トーヨーより乗り味を柔らかくする技術に乏しいのでしょうかね?ということになる

そもそも「乗り味」なんて言葉を客観的に数値化できると思っている方がおかしい。メーカーもテスターの感性でテストをしている。
自動車雑誌の評論だって客観的な加速データとかはあっても、乗り味を数字で客観評価しています?評論家個人の意見でしょ。

知識がないことが悪いこととは思いませんが、事実に基づかない思い込みからの決め付けが多々あると感じ、書き込みました。

当方、巨匠でも師匠でもないため、この辺で失礼します。


書込番号:5459933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2006/09/20 01:47(1年以上前)

書き忘れた

>アメリカが純正でオールシーズン履いているのは、州によって法律で義務付けられたが故に、全州で発売されるクルマの全てにオールシーズン装着になったんじゃないの?

これも思いつき?事実?
私、アメリカで純正でオールシーズン履いていない車種を何台も知ってますけど、何か最近できた法律なんですか?
たまには事実を教えてください。

書込番号:5459962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 REGNO GR-8000 195/65R15 91HのオーナーREGNO GR-8000 195/65R15 91Hの満足度5

2006/09/23 23:51(1年以上前)

 色々お調べ戴いてからのご発言感謝します。タイヤに関しては自分で調べたものは皆無で、タイヤ屋さんの受け売りで話しています。アメリカはオールシーズンが義務付けられているというのもタイヤ屋さんか何処かのマスコミか覚えていませんが覚えています。違うのなら驚きです。
 そろそろ、この掲示板飽きてきたのでこの辺で失礼しますね。からたろうさん新・阪神電車男さん色々有難うございました。かなりためになりました。
 また、履き替えたり不具合が出たら書かせてもらいますのでごきげんよう。バイバイ。

書込番号:5472009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/24 15:14(1年以上前)

>また、履き替えたり不具合が出たら書かせてもらいますのでごきげんよう。バイバイ。

最後まで、不愉快な奴・・・・

2chラーかよ、こいつは???

書込番号:5473732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2006/09/24 21:59(1年以上前)

やっと終わったようですね。

>色々お調べ戴いてからのご発言感謝します。

感謝しなくていいです。今回のために調べたことは一つもありません。元々の知識です。

>タイヤに関しては自分で調べたものは皆無で、タイヤ屋さんの受け売りで話しています。

まあ、そんなところでしょうね。全く事実無根の例えが多かったですから。もし本当にタイヤ屋が言っていたなら、タイヤ屋もきちんと選んだ方がいいですよ。売っていること=知識があることではないですから。

>アメリカはオールシーズンが義務付けられているというのもタイヤ屋さんか何処かのマスコミか覚えていませんが覚えています。違うのなら驚きです。

調べないで書き込むあなたに驚きです。

>そろそろ、この掲示板飽きてきたのでこの辺で失礼しますね。

といいながら、他にスレに書き込んでいますね・・・

書込番号:5475008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/28 21:50(1年以上前)

そこいらにいる30代へ怒りの最後のキツーイ一発!!

で、あなた何言いたかったん??????

小学校の国語の教科書読んで、作文勉強しなはれ。

価格com管理人さん、これ削除してくださいね。

他の書き込みでの女性侮辱への報復じゃ!

書込番号:5487184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

2006/09/29 00:48(1年以上前)

新・阪神電車男さん は怒っていらっしゃますが、私はそこいらにいる30代 さんの支離滅裂さにけっこう大笑いでした。

ちなみにこの人のGR8000のユーザーレヴューは「満足度5」の満点です。

ちなみにレヴューの文章も

>乗り心地だけは硬めな気がする。また「モーター雑誌」に刺激された「サンデードライバー」にうけるような

>「アメリカ本土」やヨーロッパではオールシーズンタイヤが主流又は義務化されていると聞いている。←嘘です
 
>「戦後長い間」国産車と国産タイヤばかり買ってきた日本人にもっと還元してくれてもいいのではないのか?

こういった言い回しといい、「今時の若いやつら」といってみたり、乗っている車といい、バイアスタイヤのことを言い出してみたり・・・

この方、本当に「30代」?(笑)年齢も思い込み?

書込番号:5488044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2006/09/29 20:43(1年以上前)

>この方、本当に「30代」?(笑)年齢も思い込み?

30×2.5じゃないですか(笑)

あの長ったらしい文章、内容の無茶苦茶さ、大阪市内の南の方に住んでいる、話のくどい爺さんみたい(爆)

書込番号:5490057

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

REGNO GR-8000 195/65R15 91H
ブリヂストン

REGNO GR-8000 195/65R15 91H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月16日

REGNO GR-8000 195/65R15 91Hをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[タイヤ]

タイヤの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング