


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-8000 195/65R15 91H
BMW E36(328)に今日、装着してきました。
POTENZA RE-01を5年も履いての交換です。
静かになり、突き上げ感も減り、転がりも体感するほど向上。もともと山を
攻めたりしないので、RE-01は選択ミスだったと今になって思います。
サスも変更していたので、溝の減ったRE-01のノイズと突き上げ感が
きつかったのですが、かなりマイルドになり、足元でいい具合に
処理してくれる、というフィーリングとなりました。
私も過去を含めて2度目の装着ですが、ヨーロッパ車のコンサバ系
ユーザーには、安心して装着できるタイヤです。
書込番号:5984187
0点

私も、この前シリーズのGR−7000をアウディ100に装着し5年間を過ごしましたが、磨耗が進んで5分山以下になっても静粛性は維持されていました。
高速でのふらつきとか揺り戻しとかとも無縁で、100km/h+@の高速道路は快適そのもの。アウディの乗り味をうまく引き出してくれていたと思います。
今は、家族の要望もあり国産ミニバンに乗り換え、GR−8000を装着していますが、静粛性と操縦安定性ともに印象は変わらず、満足しています。
確かに値段は高いです。ライバルとされるDNA dbと比べても2割くらい高いのですが、それでも売れ筋になっているということは、私のようなリピーターが多いからだと思います。
タイヤは、1度装着すると数年間使うものです。だから、同じユーザーが同じ条件で比較することはきわめて難しいと思います。
失敗したと思っても容易に買い直しがききません。
だからこそ、自分の実体験でよかったと思うものをどうしても選んでしまうんですよね。
書込番号:5991741
0点

>>northstarsさん
私も先月、ベンツC240ワゴンにGR8000を履き替えました。
新車時に付いてるコンチネンタルに比べると、本当に乗り心地良くなりました。満足です。
書込番号:6012001
0点

アウトバーンに対応した純正タイヤから日本の道路事情に合わせた柔な国産コンフォート系に変えれば、乗り心地はほとんどの場合よくなります。
書込番号:6015629
0点

からたろうさん
仰るとおりですね?
今まで乗ってきた欧州車では、ピレリー、ミシュランなんかが新車時に付いてましたが、ピレリー(alfaromeo)も今思えば硬かったです。
でも若かりし頃は良いのですが、歳をとると”のんびりと乗り心地良く”が一番なので。。。
車買い換えたら、またコンチかなー?最初からレグノ付きの欧州車を日本のおっさん向けにオプションにして欲しい。
ベンツなんて日本では”おっさん車”の典型ですからね。
書込番号:6016114
0点

REGNOは「柔なタイヤ」ですか。でも、国内で5年間3万キロ使った経験では、何のデメリットも感じませんでした。グリップに不足を感じたこともありません。
平均的なドライバーに比べ、走行距離が少なかったのですが、寿命も3万キロ持てば十分だと感じました。
アウディ100に付いてきた純正タイヤ(ダンロップSP8、VR規格?だったかな)は、5分山を切るとゴーゴーとうるさくなり、結局2万キロに満たない距離で交換しました。
純正タイヤはVR規格で、アウトバーンでは実力を発揮するかも知れませんが、日本じゃ「硬くてゴツゴツ」のデメリットばかりが感じられました。
峠道を飛ばしたり、高速道路を非常識な速度で巡航する向きにとっては、REGNOじゃ物足りないということになるのでしょうか?でも、アウディ100のFFモデルじゃそんなことする気になりませんでしたね。
書込番号:6016974
0点

northstarsさん
sanjoseです。
何か”northstarsさん”の書き込み具合の感覚から”?”を感じ取れる物があり、何故かなー?と思い、スレをいくつか見たら理由がわかりました。
そういうことだったんですね。
欧州車は確かに”高速道路を非常識な速度で巡航する”には良いタイヤが付いてると思いますが、日本で普通に乗るには”レグノが一番”かなと思います。
どのジャンルの板にも、必ず居るんですね?
REGNOは「柔なタイヤ」って表現は???ですね。
有難う御座いました。
書込番号:6017347
0点

欧州製のベンツなどの純正タイヤに比べると相対的にレグノは柔でコンフォート性を確保したタイヤという理解です。
もちろん703やエコスよりはレグノは剛性が高いタイヤです。
柔だから駄目とか柔だからグリップしないなんて書いているつもりもありません。
高速性重視の欧州タイヤを日本の交通事情の中で変に有難がっている人たちと同じつもりでもありません。(欧州製のタイヤはそれ以外でも美点はいろいろありますが)
>欧州車は確かに”高速道路を非常識な速度で巡航する”には良いタイヤが付いてると思いますが、
そのとおりです。
>日本で普通に乗るには”レグノが一番”かなと思います。
GR8000はいいタイヤですが他にもベストな選択肢はいくらでもあります。
書込番号:6017583
0点

からたろうさん
>欧州製のベンツなどの純正タイヤに比べると相対的にレグノは柔でコンフォート性を確保したタイヤという理解です。
引用失礼しますが、その通りだと思います。
”柔”の解釈が難しいというというか人それぞれの解釈がありますね。私の場合は”柔”は個人的には好印象になります。
実際、輸入車好きにはあまり人気が無い傾向?アメリカ車は私の理想とする車です。日本の道がもっと広くフリーウェイがあれば最高ですよ。ベンチシートのコラムオート最高。。。あのフニャラカシート大好き。
キャディのセビルなんか本当に欲しいです。
北米赴任中はビューイックが最高でした。
フォードのワゴンも良かったなー。
他の方(日本人)は、ホンダか日産のなんだっけセントラ?忘れた。
が多かったです。
でも、若かりし頃はイタリア車を日本で楽しんでいたのは事実。
ピレリーですねー、事故目前で急ブレーキ踏んだ時のグリップの弱さは最悪、車は斜め向きました。
で、南米ではFIATやトヨタでもFIRESTONEがお約束でした。今はブリジストンに買収されたっけ?
>GR8000はいいタイヤですが他にもベストな選択肢はいくらでもあります。
ゴメンナサイ。国産タイヤはこれしか知らずなもんで。
何か、勝手に書き込み失礼いたしました。
書込番号:6018264
0点

>GR8000はいいタイヤですが他にもベストな選択肢はいくらでもあります。
具体的に「ベストな選択肢」とは何でしょうか。まさか、DNAdb ES501とかじゃないでしょうね?
ES501は、GR8000よりさらに柔なタイヤですが、これをベンツCクラスに着けている知人に聞いたところ、コーナリング時のグニャグニャ感と、高速走行時(100km/h+α程度)のふらつき感が気になり、次は違う銘柄に替えたいと言ってました。
私も同乗したことがあるのですが、助手席に乗っている限り、静かで突き上げも少なく良い乗り心地でしたが、ドライバーにとっては少なからず問題があるようです。
私もこの季節はスタッドレスを履いていますが、これはコンパウンドが柔らかく、音は意外と静かです。低速では突き上げも少ないですね。ただ、ハンドリングのグニャグニャ感は相当なものです。
もちろん、ES501がそこまで極端だとは思いませんが、柔らかいコンパウンドによる運動性能への悪影響は無視できないように思います。
書込番号:6041097
0点

>GR8000はいいタイヤですが他にもベストな選択肢はいくらでもあります。
という私の書き込み内容が誤解を読んだようですが、その人が何を求めているかでベストな選択肢はもちろん変わります。
ただやりとりを見ている中、コンフォート系タイヤだったらレグノしかないと決め付けてらっしゃるのでは?と感じたもので・・・
私の親戚にもクルマはクラウンを何台も乗り継ぎ、クラウン以外クルマじゃないという人もいます。ここの自動車スレでも親がトヨタが最高といって娘にパッソを乗せたら、娘が後で友人のデミオとのあまりの性能の違いに驚いた(けど親は絶対認めない)なんて書き込みもありました。面白いですね。
>具体的に「ベストな選択肢」とは何でしょうか。まさか、DNAdb ES501とかじゃないでしょうね?
ユーザーが全く走行性能よりコンフォート性を重視した場合はそういった選択肢はありですよ。
まあ私は操安性重視なので、自分のベストならdBユーロですかね(またかといわれそうですが)。気分によってはT1RやMAXXでもいいと思います。
GR8000とdBユーロはよく比較されますが、私は乗り比べから
コンフォート GR8000>=dBユーロ
高速操安性 GR8000<dBユーロ
WET耐ハイドロ GR8000<dBユーロ
と思っていますので、場合によっては値段がGR8000の方がブランド料からか高い場合もある状況を考えるとGR8000と似た性格で性能が上のdBユーロの方がベストな選択かな、とは思います。
(これまでも何度もこの二つは比較してきましたが)
ただ最終的にGR8000を選ぶ人がいてもいいと思いますよ。要はどこまできちんと比較したり、情報を取る姿勢が大事では、と私は感じているだけです(人に強要はもちろんしませんが)
>確かに値段は高いです。ライバルとされるDNA dbと比べても2割くらい高いのですが、それでも売れ筋になっているということは、私のようなリピーターが多いからだと思います
そうかもしれませんし、盲目的な他製品と比較していない口コミを読んで買っているかもしれません。(前もレグノよりdBの方がコンフォート性が高いことを知ってショックだった、なんて書きこみも見ましたが、あるブランドが常にそのゾーンでTOPと思っていることじたい、私はショックでした(笑))
>タイヤは、1度装着すると数年間使うものです。だから、同じユーザーが同じ条件で比較することはきわめて難しいと思います。
同意します。普通の方はそうだと思います。だからブランドイメージが先行するのでしょうね。(F1やってるとか)
書込番号:6044392
0点

補足
>柔らかいコンパウンドによる運動性能への悪影響は無視できないように思います。
正確にいえば、スタッドレスが運動性能が低いのはコンパウンドの柔らかさ以上にカーフやサイプによるトレッドのブロック剛性不足と絶対的な接地面積不足によるものです。レース用の特殊コンパウンドはスタッドレスより柔らかいものもありますしね。
書込番号:6044404
0点

GR8000に履き替えて3ヶ月。クルマはBMW−E46です。
新車装着のコンチのスポコンが結構うるさくなってきたので
履き替えました。
2万キロ走ったコンチと比べても
確かに柔なタイヤというのが、第一印象。
コーナリング時に限らず40km/hの直進でもグニャグニャ感があり、
高速を常識的な速度で走行してもふらつき感が気になります。
しかし、その静かさは格別!です。
エンジン音がよく聞こえるようになって、
コンフォート系を選んだくせに、
これまでより回すようになったりしてます。
また柔なのは、初期応答だけで、
切り込んでゆくと、ねっちとグリップしてくれます。
いい歳して、たまに山道を攻めることもありますが、
結構、懐は深い印象です。
ガチガチの足回りが嫌で
クルマもあえてノーマルサスを選んだので、
そういう意味では、ベストマッチとも言えます。
しかし、今度履き換えるとしたら、
多分違う銘柄を選ぶような気がします。
ステアリングに伝わる微妙なダイレクト感を、
やはり大切にしたいと思うからです。
書込番号:6199814
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





