
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 56 | 2010年5月6日 22:01 |
![]() |
1 | 16 | 2010年2月7日 09:56 |
![]() |
12 | 7 | 2010年1月21日 10:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月30日 10:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/40R17 91Y
AP2 S2000に乗っていますが、現在3年半、3.3万キロ走行で、リアタイヤがそろそろ交換時期です。まだスリップサインまでは少しありますが、1速、2速でハンドルを切りながらトラクションをかけるとホイルスピンするようになりました。
純正タイヤはF) 215/45R17 R) 245/40R17 POTENZA RE050です。
交換の候補として、
新車装着のPOTENZA RE050
POTENZA RE050 リプレイス
POTENZA S001
ADVAN SPORT
SP SPORT MAXX TT
などを考えています。走行の状況としては、
サーキット走行はなし、峠をガリガリ攻めるような走りもまずやりませんが、それなりのハイペースで飛ばすことはあり。現住地が田舎の方なので、街中での走行はほとんどなし、高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。
です。
要求項目としては、
天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。現在の新車装着タイヤRE050 OEMより、極端に乗り心地、静粛性が悪化しないこと、等です。
車が車なので、乗り心地良く、とは思いませんが、周りに舗装の劣化した一般道が多く、現在の新車装着タイヤRE050 OEMでも、かなり振動を拾います。これ以上振動が入ってこない方が良いとは思います。
そう言った点で、S.Drive等も考えてみたりするのですが、元々クラス違いのタイヤでもあり、迷っています。
ただ、S.Driveに関しては、BH5レガシィTWで履いたこともあり、サイドウォールの剛性に頼らないという性格は分かるつもりですが、やはり、雨の高速では氷の上に乗っているような感覚で、ニュートラル付近のステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。
まあ、S2000はレガシィなどよりステアリングはかなりクイックで、インフォメーションも入りやすいので、そこまでないのかもしれませんが。
あと、迷うのは、上に挙げたのはS.Drive以外、プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な(ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。そんなわけで、RE050もリプレイスではなく、S2000の新車装着の方が合っているのかも、とも思ったりしています。
まとまりのない文章ですみませんが、良きアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは。
>雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。
ミシュランのパイロットスポーツPS2か3はどうでしょうか。パイロットスポーツシリーズはグリップ力こそ国産ハイグリップタイヤに劣りますが、雨天時の走行性能の高さには定評があります。私も前のタイヤは初代パイロットスポーツでしたが、元のタイヤが劣化していたことを差し引いても、雨天時の性能には驚かされました。
http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/1/41
http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/1/490
パイロットスポーツ3のレビュー並びに口コミです。
http://review.kakaku.com/review/K0000091318/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091317/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091311/
ミシュラン専門店での掲示板に装着したK崎さんという方のコメントが載っています。簡易とはいいつつ結構詳しいです^^
http://www.halfmile.co.jp/cgi-bin/joyfulyy/joyfulyy.cgi?page=5
別なお店のお客さんのコメントです。
http://www.murakamitire.co.jp/impression/2010d.html
書込番号:11242080
0点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
>現住地が田舎の方なので・・・・高速道路を・・・・
差し支えなければ、どのあたりにお住まいか、教えてください。また、よくお使いの高速道路とはどこのことでしょうか?
> 新車装着のPOTENZA RE050
> POTENZA RE050 リプレイス
> POTENZA S001
> ADVAN SPORT
> SP SPORT MAXX TT
上 3銘柄はわかりますが、ADVAN Sport と MAXX TT を挙げていらっしゃる理由をお聞かせください。
雨天時の高速走行がキーワードかと思います。逆質問の件よろしくお願いいたします。
書込番号:11242121
1点

もう一点。
お好きなメーカー、乗り気ではないメーカー、ございますか? BRIDGESTONE、YOKOHAMA、DUNLOP を挙げていらっしゃいますが、国内メーカーに拘るのでしょうか? 欧州メーカーは? ちなみに、MAXX TT はドイツ製が輸入・販売されています。
書込番号:11242134
1点

Duck Tailさん、夜遅くにありがとうございます。
まず、住んでいるところは宮崎県都城市の郊外です。非常勤の仕事に出かけることが週2ぐらいあり、都城から宮崎や鹿児島、熊本との間で、宮崎道や東九州道、九州道を走ります。おそらく質問のポイントは山陽道のような比較的Rの大きなカーブと高低差の少ない高速が主体か、中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か、というところでしょうが、私の場合、宮崎道と八代以北の九州道は前者ですが、えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。
また、雨天時の話ですが、雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。
ADVAN SPORTとSPORT MAXXを出してきたのは、同一クラスの国産タイヤとして挙げました。ただ、ADVAN SPORTはタイヤの重量が軽いと記憶しています(間違ってたらすみません)。車重が重くはないので、タイヤは軽めの方が良いのかとも考えています。RE050のOEMとリプレイスを併記したのはその辺も考えてのことです。OEMのRE050はS2000専用なので、リプレイスより軽いのではないかと思っています。
本来ならミシュランやピレリも候補として検討した方がいいのでしょうし、別に海外ブランドを除外するつもりもないのですが、私自身、海外のタイヤはよく分からないもので・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:11242210
1点

元々、欧州の道を念頭に置いているミシュランやピレリを外すのは妥当だと思います。ノイズを拾いにくいグリップのあるタイヤと言うとどちらを優先にするかですね。その辺で050は妥当なのかなと。敢えて上げるとなると特に思いつくタイヤもないので、050で良いと思いますよ。
書込番号:11242241
0点

ミシュランのPS3かプライマシーでしょうか。ミシュランはハイペースで距離を走るのが得意なようです。ライフも長いですし。
PS3は私の方で情報が無いのでよく分かりませんが、聞くかぎりでは良さそうです。
プライマシーはコンフォートの部類に入りますが、スポーツ走行をしないという事ですので要求を満たしていると思います。
ポテンザは…サイドウォールが硬いですね。弱いチェンジャーだと苦労します。ビードを入れるときは破裂しそうで怖いです。タイヤ館の人は慣れると言っていましたが。
同じBSならレグノの方が良さそうです。
書込番号:11242319
0点

> お好きなメーカー、乗り気ではないメーカー、ございますか?
特に・・・というのはありません。別の車ですが、履き替えたことがあるのはBridgestone、ヨコハマぐらいですね。イメージとしてあるのはBridgestoneのタイヤはどちらかというとサイドウォール剛性に頼るタイヤだということぐらいでしょうか。
他の方が指摘されておられるように、RE050はかなりサイドウォールが硬いと聞きますし、突き上げ感は少しマイルドなほうがありがたいので、それならRE050以外にしてみても・・・とも考えたりしています。
ミシュランはPS3はサイズがありますが、PS2はサイズがないようですね。他の方のインプレを見る限り、悪くはないようなのですが、やはりミシュランのタイヤは排水性は良いがうるさいというイメージがあります。
あと、REGNOも確かに良いかもしれませんが、雨の高速を走ることと車のキャラクター的にどうかなということは考えますね。それに、BH5レガシィTWでRE040からREGNO GR7000に履き替えた経験がありますが、静粛性がちょっと向上、突き上げ感がほんの少し低下程度で、あまり大きく変わらないように感じました。S.Driveに履き替えたときにはいろんなものが明らかに変わりましたので、今回もメーカーを変えてみるのも良いかな・・・とも思ったりしています。
書込番号:11243634
0点

アドバンスポーツは050に比べ乗り心地は良いです。音もそこそこ。先輩が言うには、アドバンらしくサイドウォールを硬くしていないので、滑り出しがマイルドとの事です。ライフはミシュランに比べると劣るそうです。
書込番号:11243811
0点

田舎の一般外科医さん、こんにちは、そしてはじめまして。
真夜中のフクロウと申します。
自分もAP1に乗っているのでしゃしゃり出てきました。
リアタイヤということですので、自分としてはPOTENZAですとRE050かその後継のS001、ヨコハマですとADVAN SPORTがいいと思います。 その代わりフロントにはRE01RかNEOVAクラスを履くということが前提ですが。
自分もフロントにNEOVA、リアにADVAN SPORTを装着しておりますが、かなりいい感じですよ。
ピーキーといわれるS2ですがサーキットでの全開時でも、あっ、リヤが逝くかな?という挙動が少し分かりやすくなったかな、という感じになります。(自分のテクがないだけだと思いますが)
ただ、静粛性や振動に関してはまったく気にしていませんので、グリップ性能や車の挙動に関してのみのアドヴァイスであることをお許しください。
また、S.Driveですがあまりお勧めしません。 どうしてもS.Driveは格落ちになりますので、今までいけていたコーナーでもいけなくて、ガードレールに突き刺さったオブジェになる可能性があります。
自分も買ってすぐのころ、あまりとばせる技能もないしS.Driveぐらいでいいかと思い、装着しましたが、やはりそれなり…でした。
自分は、初期型の16インチを中古で買ってすぐに純正の17インチに交換した時に装着しましたのでこんなものかですみましたが、その後ハイグリップに変更した後はとてもではないが履けないと思いましたです。 質問者様はそれなりに純正のタイヤを履かれていたと思いますので同クラスの中でお探しになることをお勧めします。
また、タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。(うろ覚えですので間違いかもしれません。 どなたか詳しい方、フォローお願いします。)
ですので、お好みのトレッドパターンを探されて、そのタイヤを装着されるのもひとつの手だと思います。
それでは、長文失礼しました。
よいタイヤが見つかることを祈っています。 あと老婆心ながら、次にくるフロントの交換時にはRE11かNEOVAクラスのハイグリップを履かれます様お勧めします。
書込番号:11244223
0点

書き方が悪かったですね。交換時期なのはリアだけですが、フロントもそろそろなので、一度に4輪とも替えてしまおうと思っています。
地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。タイヤ館だから当然ですが、S001を勧められました。
書込番号:11245563
0点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
ちょっと見ない間に多くの方々からレスが来ましたね。そして、スレ主さんからもより多くの要望情報を書いていただきました。とても良いことだと思います。
私がまず最初に逆質問するのは、天地人+車 を考えるからです。雨の多い地域か、寒冷地か、雨天時の走行が多いか。どのような道路を走るか、高速道路はどの程度走るか。そして、スレ主さん(ユーザー/ドライバー)はどのような運転をするか、家族を同乗させるか。車種は何か、グレードは何か、標準装着タイヤ銘柄は何か。
回答・アドバイスするとなれば、私はこれらを知る必要があると考えます。一律に TEO Plus がいいとか、最新だから ECO WALKER がいいとか、かえって不親切ではないでしょうか。ですから、私はスレ主さんによってお薦め銘柄が変わります。
本題。
> RE050もリプレイスではなく、S2000の新車装着の方が合っているのかも、
S2000 用の RE050 はスペシャルなコンパウンドが使われていると聞いたことがあります。路面が車体を吸い寄せる/引き込むほどに、車体が路面にビタッと貼り付いて安定しているそうですね。S2000 自体のサスペンション能力あってこそだと思いますが。
ここからは私の推測ですが、ドライグリップを引き上げた RE0505 が使われているのでしょう。スペシャルなコンパウンドであって、魔法のコンパウンドではありませんから、ウェットグリップとトレードオフしたと思います(つまり、ウェットグリップは弱い)。車の性格からしてそれでよし、と。
しかし。スレ主さんは違うわけですね。
> 天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで
> 安全に走れること。
> また、雨天時の話ですが、雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、
> どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。
ご要望、しかと賜りました。
また、
> まず、住んでいるところは宮崎県都城市の郊外です・・・・宮崎道や東九州道、九州道・・・・
> 中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か・・・・
> えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。
一度だけ九州道を走ったことがあります。中央道に負けず劣らずの過酷な道路でしたね。私は東京在住で中央道はよく利用しますが。最初の書き込みでは雨天性能のうち耐ハイドロを中心に話しようと思ったのですが、ウェットグリップも重要ですね。雨天性能については迂闊なことは書けないので、心して書きたいと思います。なお、スレ主さんはお医者様とのこと。どうりで文章が理路整然としてわかりやすく読みやすいはずです。恥ずかしい文章とならないよう書きますが、稚拙な表現はご容赦ください。
> 地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。
RE050 は抜群の雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)を武器に、欧州、特にドイツではトップ銘柄の評価を獲得していました。当然、後継の S001 も雨天性能を引き上げていますので、S001 は至極まっとうな選択です。モデルチェンジに際して(若干ですが)軽量化も施されてようですし。
> タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。
このあたりも念頭に話を進めさせていただきます。
S2000 のような純スポーツカーにアドバイスするのは初めてです。また、前後異サイズですので、プレミアムスポーツの各銘柄に該当サイズが用意されているのか、調べてみます。すこしばかりお時間をいただきます。また明晩。
書込番号:11247318
3点

こんばんは。
田舎の一般外科医さん、申し訳ないですが、少々脱線しますね。
>一律に TEO Plus がいいとか
軽〜中型車(ミニバンは違うの薦めてます)で、街乗り中心、過激な運転はしない模様、ベーシックなエンジン等、他色々。
質問内容は、「安くて、乗り心地良く、静粛性の良いタイヤで御薦めなモノはありますか?」。
この答えとして、テオプラスで何が悪いんでしょうか?
「ハンドリング重視、高速性能重視で、高速道路は160`位で走ります・・・」なんて人とかに、テオプラス薦めたりしたっけなぁ???
薦めてないと思いますけど・・・。
本線に戻って、折角のタイヤチェンジの機会ですから、
今までブリヂストンのトップモデル履かれてたので、今回は違うメーカーのモノ試されたら如何ですか?
御自身で挙げられた、アドバンスポーツ、スポーツマックスTT等ですね。
タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。
其々メーカーの考え方の違いを楽しまれれば如何でしょうか。
田舎の一般外科医さんがセカンドカーにフィット等、お持ちで、
「安くて乗り心地の良いタイヤの御薦めありますか?」
「田舎道をマッタリしか走りません。」
「静粛性重視で、お願いします。」等の質問が有れば、書き込ませて頂きますよ!!
「テオプラス等が宜しいのではないでしょうか。」(笑)
書込番号:11249837
0点

数日空けてしまいました。すみませんでした。
雨天の高速走行と雨天性能を中心にお薦め銘柄を考えます。まず、
> タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。
こういった考えに私は違和感を覚えます。スレ主さんは、
> 天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで
> 安全に走れること。
↑を要望しています。トータルバランス/プレミアムスポーツをもってしてもウェットグリップ、耐ハイドロだけは、十分だとか、満足だとか、言えません。各クラス/ジャンルで運動性能(ドライグリップ、ハンドリング)、快適性能(静粛性、乗り心地)、環境性能/経済性(耐摩耗性)は、前者なら RE11、AD08、中者なら GR9000、LC、後者なら ENERGY SAVER、と言うように、十分だとか、満足だとか、素晴らしいとか、形容できる銘柄が存在しますが。
> 中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か、という
> ところでしょうが・・・・えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。
↑このような高速道路を、
> それなりのハイペースで飛ばすことはあり・・・・高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。
↑このように走行する場合、ウェットグリップと耐ハイドロが十分満足できる銘柄など存在するのでしょうか?
> タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。
この方はそういう走り方をなさらないのでしょう。
> 質問内容は、「安くて、乗り心地良く、静粛性の良いタイヤで御薦めなモノはありますか?」。
> この答えとして、テオプラスで何が悪いんでしょうか?
良い回答です。
> 「ハンドリング重視、高速性能重視で、高速道路は160`位で走ります・・・」なんて人とかに、
> テオプラス薦めたりしたっけなぁ???
> 薦めてないと思いますけど・・・。
ご自身の書き込み↓(内容云々以前の問題として、書き込んだという事実)には責任を持っていただきたいと願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400518589/SortID=10278575/
> 其々メーカーの考え方の違いを楽しまれれば如何でしょうか。
楽しむ??? スレ主さんは、
> 雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。
伊達や酔狂で走行しているのではありません。そういえば、過去の板で、
> 「羊の皮を被ったヤギ」さんなら、十分だと思いますよ!(笑)
スレ主さんの心理なり、読めない方のようですね。本当の意味での高速走行や、雨天時の過酷な高速道路の走行、そして、それらを可能たらしめるハイパフォーマンスカー(T-5、S2000 等)、この方は経験ないのでしょう。
> 田舎の一般外科医さんがセカンドカーに・・・・「テオプラス等が宜しいのではないでしょうか。」(笑)
笑われるのはどなたでしょうね。
休憩。
書込番号:11269145
3点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
先のレスではきつい物言いになってしまいました。回答が遅れたことと併せて、お許し願います。
本題に入るの前に。
S2000 は MT のみの設定でしたね。私も MT に乗っています。スレ主さんのお仕事はお医者様とのことで、、、、私事で恐縮ですが、13〜14年ほど前、静岡に単身赴任していた時のことです。家族(姉)が事故に遭ったため、お見舞いと看病とリハビリのために毎週末、静岡と東京を車で往復していました。日曜の晩(深夜)、中央高速あるいは東名高速を飛ばして静岡へ戻っていました。どんなに雨が降ろうが、どんなに疲れていようが。スレ主さんの文章を読んで、その頃を思い出しました。あまり無関係の話をしてもしょうがないですね。
本題。
ウェットグリップの話をします。ゴムとアスファルトの摩擦係数(≒グリップ)は、ドライ路面の場合、摩擦係数μ=1.0 くらいです。これがウェット路面になるとμ=0.1 くらいまで低下します。路面が氷の場合は限りなくμ=0 となります。これらの数値は静摩擦係数であって、特定の条件下での実験データです。ネットで調べれば似たような数値が出てくるはずです。動摩擦係数は測定するのが難しく、また、タイヤの場合はトレッドが撓んで(潰れて)形状的にもグリップしますので、走行中=回転するタイヤと路面との摩擦係数すなわちグリップは上記数値の限りではありませんが。
つまり、路面が濡れると摩擦係数=グリップは極端に低下するということ。雨の日に事故が多いのも、ドライ路面と同じ感覚でブレーキペダルを踏んで、止まれなかった/十分減速しなかった、からです。極論すると、ゴムなのですからドライでグリップするのは当たり前。ウェット路面でいかにグリップするかがタイヤの、特にプレミアムスポーツの真骨頂ではないでしょうか。
次に、耐ハイドロの話。
> S.Driveに関しては・・・・雨の高速では氷の上に乗っているような感覚で、ニュートラル付近の
> ステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。
↑ハイドロプレーニングだと思われます。よくタイヤの評価で、タイヤと車の相性云々が言われますが、ことハイドロプレーニングに限っては車の性能等は無関係であって、純粋にタイヤの性能です。最先端の電子デバイスをもってしても防げないのが、ハイドロプレーニングの発生です。
で、排水性ということになるのですが、
> 地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。
最近のタイヤはほぼすべてのクラス/ジャンルで縦溝が主流になっています。なかでもプレミアムスポーツのクラスでは極太の縦溝がトレッドに与えられています。S001 は、ネットの写真で見る限りでは RE050 のマイナーチェンジくらいにしか受け取っていませんでしたが、実物を見ると幅狭のサイズでも溝は驚くほど太い。RE050 の雨天性能はプレミアムスポーツにあってトップでしたが(先の十分・満足とは意味が違います)、S001 へモデルチェンジするにあたって最優先項目は静粛性の向上でも乗り心地の改善でもなく、雨天性能の向上にあったと、私は考えています。
> タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。
メーカーカタログによると、横方向の溝で横へ排水と謳われていますが、排水の役目は粗方縦溝が受け持っています。横方向の溝、横溝の役目は静粛性と乗り心地の確保にあります。縦溝だけでは快適性がいかにも難ありですから、横方向に溝なりサイプを入れる必要があります。
また、サーキットのように平滑な路面であればスリックタイヤ(溝無しタイヤ)にすればドライグリップは向上します。しかし、一般道はそうはいきません。凹凸やうねりがあるからで、トレッドブロックをたわませて形状的にもグリップするようにしなければなりません。ですから、横溝/サイプはグリップやハンドリングもチューニングする役割を担っています。
回答はこれからなのですが、こんな時間になってしまいました。大変申し訳ありませんが、続きは明晩とさせてください。では。
書込番号:11269356
4点

こんばんは。
田舎の一般外科医さん、すみませんが、もう少々脱線を・・。
>ご自身の書き込み↓〜〜。
ちゃんと見てからアップされたらどうですか?
「テオプラス」と書き込む前に分かってる事。
・ボルボV70(225/45/17の050使用中)
・(プライマシーHPは)値段が高そうなのが難点ですが・・。
・通勤が主なんでもったいような気もするんで・・。
・(050選定理由は)とりあえず無難なタイヤを、また、近所にタイヤ館があったから。とい う単純なもんです。
・燃費を少し伸ばしたい。また、ロードノイズをなんとかしたいな、と・・
に対する私の返答。
>また、ロードノイズをなんとかしたいな、と・・・
日本メーカーのモノの方が宜しいのでは・・
御考えだった、プロクセスC1Sや、ヨコハマ・デシベル501、グッドイヤー・LS3000ハイブリッド等。
(音の篭り易いワゴンボディですから、プレミアムクラスのコンフォートタイヤが宜しいのでは)
スレ主さんは、
・(プライマシーHPは)値段が高そうなのが難点ですが・・。
・通勤が主なんでもったいような気もするんで・・。
と、お書きだったのと、タイヤ重量(軽量化)にも関心有りそうだったので、
>タイヤ重量に拘るなら、トーヨー・テオプラスも軽いですし、良いタイヤです。(安いです!)
と、薦めた訳です。
ここ迄で、何か問題でも?
>重量のある輸入車(総重量は2t超えます)で、かつ、朝はスピードを出す機会(遅刻する とまずいんで)が多く、その分フルブレーキに備えなきゃいけないんじゃないかな?
>結構低回転時のトルクがあり、信号スタートや、料金所でホイルスピンします。(050で)
>雨の日なんかトラクションコントロールが効くまで回ります。
車は、V70・T−5だった。
これらが分かったのは、テオプラスって書き込んだ後です。
>この方はそういう走り方をなさらないのでしょう。
ハイ、高速道路を160`とかで走ったりはしませんねぇ〜、ドイツでもない限り。(笑)
書込番号:11273166
0点

マァ何でしょうかねぇこの騒ぎはw
いったい何がご当人の琴線に触れたのかも分かりません(興味もない)が、それにしても、一般論としての些細な感想・一発言に過ぎないものにアアまで噛みつく必要がどこにあったのか……
状況的には通り魔に襲われるかのごときで情報提供を楽しみにしている読者にも迷惑な話ですし、そもそも該当スレッドの本旨から大外れの発言が複数回にわたって行われたこと自体が「語るに落ちる」以外の何物でもなく、むしろこの逆恨み爆笑投稿をもってして該当ハンドル氏の投稿すべてが信用のおけないものとなってしまったことも残念でなりません(ママ有益なものもあったと思われるだけに)。
だいたい、人間誰でも分野ごとの得手不得手、経験の多寡があるのが当たり前で、それ自体には何の罪も無いわけです。
だから、知らない・不案内なことには適宜正直に対処すれば済むし、それぞれが各自の得意分野で頑張ることで十二分にリカバーもできる。
しかし、それをわざわざしゃしゃり出て不慣れな事に手を出せば大概半可通に見られるのがオチだし、さらに軽薄な強弁をもって糊塗しようとしても、かえって読者に見透かされ遂には見放されることにもなり、と、とどのつまり誰も得をしない話になってしまいます。
だから、読者のお呼びじゃない自己弁護の話なぞ速やかに全削除するのが正解です。
そもそも、はた迷惑な講談がどれだけギャラリーの離反を招いているのかに思いを致せば、その損得勘定は決して難しいことではないはず。
読者にしてみれば(四の五の言わずに)芸に篤い方の肩を持つのが絶対的にオトクなのですから、そこの機序はよく理解しましょう。
書込番号:11273824
5点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
> 高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。
話のレベルを下げることはしません。わかる人にはわかる、そういう回答をします。
RE050、S001、ADVAN Sport、CSC3、MAXX TT、PS3、ASYMMETRIC、プレミアムスポーツ/トータルバランスの各銘柄が候補となります。PIRELLI のなかでは P ZERO を考えたいところですが、サイズがありません。
> プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な
> (ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。
各銘柄の重量を、F:215/45R17 と R:245/40R17 の合計重量が重い順に記します。
RE050 F) 87W 10.8kg、91W XL 10.9kg R)12.0kg
S001 F) 91Y XL 11.2kg R) 11.7kg
ASYMMETRIC F) 91Y XL 10.0kg R) 95Y XL 11.4kg
ADVAN Sport F) 91Y 10.4kg R) 91Y 10.9kg
MAXX TT F) 91Y 9.8kg R) 91Y 11.3kg
PS3 F) 91W XL 10.0kg R) 91Y 10.4kg
CSC3 F) 87W 8.9kg、91W XL 9.8kg R) 91Y 10.1kg
BRIDGESTONE は S001 へモデルチェンジされ若干ダイエットしていますが、サイズによっては相変わらずのスーパーヘビー級です。 最軽量 CSC3 より F/R ともおよそ 2kg 重いです。その他の銘柄は、というよりもメーカーとして言えることは、 Continental と MICHELIN が総じて軽量です。GOODYEAR はかつては軽量だったのですが、最近は重くなってきています。DUNLOP(欧州 DUNLOP のこと、住友ゴム製 DUNLOP の話しではない) は逆に、これまではヘビー級でしたが最近は多少軽くなってきました。ADVAN Sport は軽量とは言い難ですが、重いタイヤではありません。
新車装着用とリプレイス用の RE050 で重量に大差があるとは考えられません。S2000 は RE050 装着を前提に開発されているわけですから、RE050 の両方、S001、いずれであっても他銘柄に比較すればマッチングは大差ないと思います(重量を観点として考えた場合です)。
じゃあ、軽量な銘柄に履き替えたらどうなるかというと、、、、当然のこととして軽快感は差となって体感できるでしょう。S2000 がヒラリヒラリといったハンドリングの持主か、ドッシリと路面に張り付くようなハンドリングの持主か、私は体験がないのですが。
話は横道に逸れますが、、、、タイヤの重量が重いと、諸性能のうちひとつだけ、静粛性にとっては重いほうが有利なのかと思っていました(過去形)。特に低偏平タイヤでは内部反響音が問題となりますが、重い=肉厚 ですので遮音効果が高いだろうと。しかし、最近では静粛性が高く、なおかつ軽量な銘柄が増えているような気がします。好例が HP。このあたりは長期に渡ってウォッチングしていかないと断定できません。
話を戻すと、ここに挙げた軽量な銘柄、PS3 と CSC3 はプレミアムスポーツ/トータルバランスにあって静粛性はトップクラスとは言い難いものです。PS3 は PS2 より静粛性を向上させていますが、他銘柄の静粛性も向上しているので相対的に不利だということ。CSC3 は設計が古く、何より、高剛性リブパターンの欠点として静粛性が不利だということ。
RE050 は 驚くほど(感心するほど)静かなタイヤではありませんが、ノイズを上手く封じ込めて耳障りな感じはいっさいありません。後継 S001 の静粛性も同様であろうことは、コンセプトを継承しているため、容易に推測できます(私は S001 を体験していないので、このような表記でご勘弁ください)。
重量の話はこれくらいにして、次に、各銘柄の雨天性能についてお話します。
書込番号:11276002
6点

田舎の一般外科医さんこんにちは。全く迷うことなくPS3 をお勧めします。それほど使い方も車もマッチしています。以下、参考になれば。
>サーキット走行はなし、峠をガリガリ攻めるような走りもまずやりませんが、それなりのハイペースで飛ばすことはあり。現住地が田舎の方なので、街中での走行はほとんどなし、高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。
この時点で、少なくとも欧州タイヤ or 欧州を意識したタイヤになります。(欧州タイヤは向こうの“道”を想定していると聞いて誤解する人もいるが、ここで言う“道”とは道路環境の事、つまり走り方の事)
とりあえず、S.Drive は外しましょう。全くマッチしません。
>新車装着のPOTENZA RE050
>POTENZA RE050 リプレイス
>POTENZA S001
>ADVAN SPORT
>SP SPORT MAXX TT
これらより良いのがPS3 です。最初の二つは、私なら候補にも入れません。性能が1ランク低いからです。(広告で謳われている「欧州で○○!」は忘れてください)
↓アメリカで義務付けられているUTQG の試験結果です。(数値が寿命、次のアルファベットがWETブレーキ試験)
Potenza RE050・・・・・・・140, A, A
Potenza S001 ・・・・・・・・280, A, A
SP Sport Maxx TT・・・・・240, AA, A
ADVAN Sport ・・・・・・・・180, AA, A
このクラスのタイヤでは、WET で評価がAA は当たり前です。それから、050 の140 は今時さすがに通用しません。
Pilot Sport 3・・・・・・・・・・320, AA, A
ContiSportContact 3・・・・280, AA, A
お勧めはPS3 またはCSC3 です。ただし、設計の新しさで私ならPS3 を迷わず選びます。
>現在の新車装着タイヤRE050 OEMでも、かなり振動を拾います。
タイヤの重さも関係します。硬さもですけどね。BS に乗り心地を求めるのは無理です。
>ニュートラル付近のステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。
S.Drive での感想との事ですが、ハンドルを切りこんでいけば手応えはありますよね。直進ではハンドルに余計なものを伝えず、切り込むほどにグッと手応えが出る。こういうタイヤは上質なんだと思いますよ。
>あと、迷うのは、上に挙げたのはS.Drive以外、プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な(ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。
結論を言えば、それは関係ありません。気にしなくていいです。
タイヤ単体の重量は確かに影響します。明らかに同種のタイヤより重いというモデルは避けるべきです。(他の方がすでに書かれているので省略します)
>タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。(うろ覚えですので間違いかもしれません。 どなたか詳しい方、フォローお願いします。)
その通りです。ちなみにV字パターンの排水性は、現在のタイヤでは(というより現在主流のタイヤサイズでは)縦溝に劣ります。市場から一気に消えたのは皆さん知っての通りです。(ミシュランの初代Pilot Sport はヘヴィーウェットにも対応できる優れたタイヤでしたが、溝面積を40%も取っていました。GOODYEAR のEAGLE F1 ですら、伝統を捨てて縦溝に切り替わりました)
>次にくるフロントの交換時には RE11かNEOVAクラスのハイグリップを履かれます様お勧めします。
この用途にはむしろ避けるべき選択です。そもそも前後同じの方がいいですし、雨天時にこの選択はよけい不利になるだけです。
>フロントにNEOVA、リアにADVAN SPORTを装着しておりますが、かなりいい感じですよ。ピーキーといわれるS2ですがサーキットでの全開時でも、あっ、リヤが逝くかな?という挙動が少し分かりやすくなった
オーバーステア車になってしまっているからです。常にリアが負けるから分かりやすいのです。例えるなら、ドリフト少年は使い古しのスタッドレスをリアに履いて練習しますよね。操作が簡単である事と、車の性能を下げている事は、実は同じだったりします。
>タイヤ館だから当然ですが、S001を勧められました。
でしょうね(笑)。
書込番号:11284783
1点

>ドライ路面の場合、摩擦係数μ=1.0 くらいです。これがウェット路面になるとμ=0.1 くらいまで低下します。路面が氷の場合は限りなくμ=0 となります。
余計なことですが、WET での摩擦係数は、DRY の8〜9割です。1:0.1 では、雨が降っただけでブレーキ制動距離は10倍、カーブでも10分の1 の速度でないと曲がれないという話になってしまいます。特に調べるまでもなく明らかにおかしいと判ります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl//Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
http://www.ohnotire.com/tishiki/tishiki-01-21.html
なお、試験場のような整った環境では摩擦係数1もありますが、公道では期待しない方が良いでしょう。
書込番号:11285022
1点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
消去法で銘柄を決めたと思われるとなんなので、最初に雨天性能主体で考えたお薦め銘柄の結論を書きます。
本命:S001、対向:MAXX TT、穴:CSC3、です。
重い順に話をしますと、、、、
ASYMMETRIC ですが、欧州 GOODYEAR からはプレミアムスポーツの ASYMMETRIC、プレミアムコンフォートの EfficientGrip が輸入されており、これらは文字どおり欧州(ドイツ)で開発・設計・生産されたものです。ここが日本 GOODYEAR の取り扱いであっても住友製とは一線を画すところであって、じゃぁ、欧州 GOODYEAR は何が特徴かと言うと、ハンドリングを重視したタイヤ作りを行っているところです。俎上の 2銘柄のみならず、欧州 GOODYEAR の全銘柄に共通する美点です。反面、短所は?というと、ウェットグリップが弱いことでした。最新銘柄の ASYMMETRIC、EfficientGrip ともモデルチェンジに際してはウェットグリップの改善に最注力しており、結果、ASYMMETRIC はプレミアムスポーツにあって、雨天性能ではトップの評価を獲得しています。詳細には、ASYMMETRIC はウェットグリップがトップ評価(ナンバーワン)、耐ハイドロは他銘柄と拮抗してトップクラスの評価です。
というわけなのですが、ASYMMETRIC は日本市場では話題にすらならないし、矢東タイヤさんの検索でも出てきません。他人様に本命としてお薦めするのは躊躇します。情報提供に留めます。
ADVAN Sport は、ここに詳細を記すだけの情報を持ち合わせていない、というのが正直なところです。ただ、断片的に聞こえてくる情報ですと、特筆すべき長所が見当たらない、という感じです。快適性、特に静粛性は、これを装着した車に乗ってみた私の聴感だと、プレミアムスポーツにあって低い評価にならざるを得ません。スレ主さんは静粛性を第一に求めてはいらっしゃいませんが、うるさい銘柄を敢えて薦める理由というのが ADVAN Sport には見当たりません。街角ウォッチングしてみても、私の住む地域は外国車登録率が日本で一番高い地域ですが、ADVAN Sport をリプレイス装着/アフター装着している車は、BRIDGESTONE であれば RE050 や GR9000、MICHELIN であれば PS2 や HP と比べて格段に少ないです。
PS3 については、欧州(主にドイツ)での評価、なかでも雨天性能はトップクラスなのですが、私は積極的にお薦めすることを控えています。理由は、まず、日本導入の PS3 はタイ製であって、これの評価と欧州製 PS3 の欧州での評価とがイコールなのか、もう少し情報収集したいからです。また、PS3 の静粛性は同クラス内他銘柄に比べて一歩劣ります。そして何より、PS3 は PS2 の純粋な後継銘柄ではありませんので、性格付け(私にとって乗り味)がよくわかっていないからです。誤解しないでいただきたいのは、PS3 を否定しているわけではありませんので、お好きならどうぞ、と申し上げておきます。
さて、S001、MAXX TT、CSC3 です。
S001 については当板でこれまでにも書いてきました。S001 はりリース直後のため信頼するに足る情報(欧州での性能評価試験)はこれからとなりますが、RE050 の後継、しかもコンセプト/方向性が変わりませんので、少なくとも雨天性能はトップであると推測します。
タイヤはゴム製品であって、ゴム=コンパウンドの観点からすると、最新のほうが性能は高いです。ただし、タイヤに使用するコンパウンドとしては運動性能(ハンドリング、ドライグリップ)、快適性能(静粛性、乗り心地)、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)、環境性能(耐磨耗性、転がり抵抗)のバランスをキープしている場合において、最新のコンパウンドのほうが性能は高いということです。つまり、TEO Plus の後継は ECO WALKER ですが、コンセプトが変わっており、コンパウンドに求められる諸性能のプライオリティが変わっています。ECO WALKER は耐磨耗性と転がり抵抗を重視しているため、静粛性や乗り心地の点で TEO Plus より勝っているかは、別の話でしょう。
S001 に話を戻すと、BRIDGESTONE はコンパウンドにおいて世界のトップランナーです。RE050 から S001 へモデルチェンジしたことで最新かつ最良のコンパウンドが搭載されたと見るべきです。ウェットグリップは大いに期待してよいと思います。耐ハイドロも、RE050 のそれがほぼクラストップでしたから、こちらも同様です。
S2000 の標準装着が RE050 であったこと、S001 の雨天性能はクラストップであろうこと、RE050 は諸性能全般が無難であったことを考えると、重量が重いことはさほど気になさらずに S001 でよろしいのではないでしょうか。
一旦休憩。
書込番号:11285576
3点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 225/45R17 91Y
当方2006年式GOLF GTIに乗っています。
現在は社外ホイール(OZ クロノ)に純正のコンチネンタルを履かせている状態です。
サイズは225/45/17です。
今回タイヤ交換にあたりいくつかの候補で悩んでいます。
候補は
ミシュラン Pilot Sport PS2
同 Primacy HP
ブリジストン ポテンザRE050
DANLOP SP Sport MAXX
上記4点です。
本命はRE050なのですが、ホイールが8Jあるのでリムガードが立ってるタイヤだと
はみ出てしまい車検通りません。(050は微妙で付けてみないと分かりません)
OZに付けて大丈夫なら決めたい所です。
次点はミシュランなのですがどういったタイヤかイマイチ分かりません。
(特にPS2)
分からないのになぜ候補かというとGOLF6が純正で(HPの方)履いているからです。
ダンロップは安い物があったからです。
(ただコレもリムガードがかなり立っているみたいです)
重視したいのは操縦性、安定性、静粛性、コストの順です。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点

VGTI白さん、こんばんは。
プレミアムスポーツ/トータルバランス・・・・PS2、RE050、MAXX
プレミアムコンフォート・・・・HP
すれ主さんのご質問のポイントはプレミアムスポーツの PS2(と RE050 と MAXX)と、プレミアムコンフォートの HP と、異なるジャンル/クラスを候補として検討なさっていることでしょう。その前にまず、
> 現在は社外ホイール(OZ クロノ)に純正のコンチネンタルを履かせている状態です。
CSC3 or CSC2 のどちらでしょうか? また、気に入っている点、不満な点を教えてください。参考までに走行距離と摩耗状況もお知らせください。
> 本命はRE050なのですが、
> 分からないのになぜ候補かというとGOLF6が純正で(HPの方)履いているからです。
> ダンロップは安い物があったからです。
HP と MAXX を候補とする理由はわかりました。RE050 を本命視する理由を教えてください。
> 重視したいのは操縦性、安定性、静粛性、コストの順です。
もう少し詳細に、
運動性能・・・・ハンドリング、高速安定性、ドライグリップ
快適性能・・・・乗り心地、静粛性
雨天性能・・・・耐ハイドロ、ウェットグリップ
これら諸性能について、優先順位をつけるなり、重視する性能だけをピックアップするなり、考えてみてください。なお、
経済性・・・・・価格、耐摩耗性
スレ主さんの優先順位ではコストは最下ですが、4本総額(除工賃等)とか、20,000km もてばよいとか、要望があれば教えてください。
そして、一番肝心なのが、愛車 GTI でどのような走りをされるのか、どこを、市街地/高速道路/ワインディング、走るのか、教えてください。
あと、差し支えなければ DSG か MT か、教えてください。
逆質問となりますが、よろしくお願いいたします。
P.S.
もったいつけるわけではありませんが、現時点で私の頭にある回答は、
MAXX・・・・GOLFX に合わない。
RE050・・・・CSC3 からの履き替えだとライド感が変わる。
MICHELIN 内で PS2 か HP か、スレ主さんのご回答に沿って一緒に考えていければ、と思います。
書込番号:10882450
0点

Duck Tailさん、ご指摘ありがとうございます。
一つづつ答えていきます。
まず現在のCSC2について。
走行は約36000KM、磨耗は5分といった所でしょうか?
実は途中で別のタイヤ(RE750)履いていたのでCSC2での走行は20000〜22000KMくらいかと思います。
CSC2に関しては特に不満はありません。(特別ココが気に入ったというのも無いです)
しいて言えば雨天時にホイルスピンすることが何回かあったのが気になるかな。
車両の使用はほぼ毎日の通勤(往復30KM)に休日のドライブ(買い物)、年に2,3回山道に走りに行くくらいです。
ちなみにDSGです。
RE050を本命視する理由は懇意にしているショップの方が勧めるのと巷の評判、
後はお恥かしい限りですが所謂ブランドでしょうか?
父が現在レガシーB4(ターボ)に装着していて良いと言っているのもあります。
重視する点の操縦性、安定性、静粛性、コストですが
運動性能という点ではハンドリング、高速安定性を優先したいです。
快適性能は乗り心地、静粛性ともある程度は求めますがそこまでは気にしません。
雨天性能も雨の日は基本安全運転に勤めますので標準性能あれば良しとします。
コスト(値段や磨耗性)についてはある程度の出費は仕方ないと考えてます。
それよりも気持ち良く乗りたいです。(RE750で失敗したと思ったので)
以上の様な感じです。
良ければHPとPS2についてご教授ください。
書込番号:10883523
0点

VGTI白さん、こんばんは。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。また、重要視する性能について、等々、整理して書いていただきましたので、とても理解しやすいです。
> RE050を本命視する理由は懇意にしているショップの方が勧めるのと巷の評判、
> 後はお恥かしい限りですが所謂ブランドでしょうか?
> 父が現在レガシーB4(ターボ)に装着していて良いと言っているのもあります。
親御さんはスレ主さんと親子ですので、趣味嗜好が誰よりも似通っているはずです。一番身近な方からのご感想ですので、よろしいのではないでしょうか。ブランドや銘柄については、誰しもお気に入りがあるものです。ブランドは本来、信頼や品質の裏付けのうえに成り立つものですから、別に恥ずかしくもなんともありません。ちなみに、RE050 はプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにあってトップ銘柄のひとつです。もうひとつのトップが PS2 です。詳細は後述します。
> 車両の使用はほぼ毎日の通勤(往復30KM)に休日のドライブ(買い物)、
> 年に2,3回山道に走りに行くくらいです。
これまた差し支えなければですが、お住まいはどのあたりでしょうか? ちなみに私は都内 23区です。山道とはどのあたりですか? ちょっと深入りしすぎでしょうか・・・・
大雑把なアドバイスならすぐ書けますが、すこしばかり考える時間をください。明日以降、お返事いたします。大雑把という意味では、
> MAXX・・・・GOLFX に合わない。
> RE050・・・・CSC3 からの履き替えだとライド感が変わる。
これ、いったん取り下げましょうね。これら含めて回答いたしますので。では。
書込番号:10884208
0点

Duck Tailさん、丁寧なお答ありがとうございます。
当方の住まいは神戸になります。
山道というのは六甲山内です(の一部区間)
RE050が履ければそれにこしたことはないのですが
リムガード部がはみ出してしまうと元も子もないのでミシュランを検討します。
またお話お待ちしてます、よろしくお願いします。
書込番号:10886233
0点

VGTI白さん、こんばんは。
> 次点はミシュランなのですがどういったタイヤかイマイチ分かりません。
> (特にPS2)
> 良ければHPとPS2についてご教授ください。
> リムガード部がはみ出してしまうと元も子もないのでミシュランを検討します。
2つの観点から回答します。1つ目が、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラス内で PS2 と RE050、MAXX を比較・検討します。次に、MICHELIN 同門対決で PS2 と HP を比較・検討します。
私はここ 価格.com の中で PS2 なり HP なり何度かコメントしていますが、PS2 と HP という異なるジャンル/クラスを比較・検討して記述したことはありませんでした。私事で恐縮ですが、自身のタイヤ選定では毎回、プレミアムスポーツ/トータルバランスか、プレミアムコンフォートか、方向性としてどちらを向くか、悩みに悩んで比較・検討してきました。次期タイヤ選定でも今まで以上に悩むでしょう。
私の所有する車が↓ここに掲載されています。
http://www.nikkei.co.jp/style/ad/car_2.html
スペックを眺めていただければ GOLFX GTI にパワー/トルク、ホイールベース、車重、タイヤサイズが割と近いことに気づかれると思います。昨今の自動車は各クラスともサイズアップ・パワーアップ等が顕著であって、GOLF クラスが底上げされた結果、旧来の SAAB 9-3 が属するクラスと同等になってしまったわけです。
何が言いたいかと言うと、VGTI白さんが PS2 か HP かでお悩みだとすれば、それはまさしく私自身の悩みであって、当てはめる車は車名こそ違え、ほぼ同等スペックの車である、ということです。私はそういう意識で回答しますので。
参考までに(私のことばかり書いて恐縮ですが)、私の車に現在装着するタイヤの直前が CSC2 でした。
> しいて言えば雨天時にホイルスピンすることが何回かあったのが気になるかな。
> ちなみにDSGです。
トルコン式AT のようにオイルを介在していませんので、DSG はつながってしまえば直結です。アクセルを踏み込めばターボの立ち上がり具合によってはホイールスピンも発生するでしょう。CSC2 のウェットグリップは過不足ないはずです。ちなみに、私の車は MT です。
それはそうと、スレ主さんのタイヤ選定における最大のポイントは、
> それよりも気持ち良く乗りたいです。
ここにあると睨みました。いかが?
> 当方の住まいは神戸になります。
> 山道というのは六甲山内です(の一部区間)
15年ほど昔、六甲を走りたくて、休暇を取って 2泊して神戸・六甲を旅行したのを思い出しました。VGTI白さんはしゃかりきになって走るというより、風光明媚な六甲を軽く流す感じで、、、、でも傍目には結構なハイスピードで走っている、そんな感じでしょうか。また、
> 車両の使用はほぼ毎日の通勤(往復30KM)に休日のドライブ(買い物)、
通勤時はストレスとは無縁に、ご家族を乗せたお買いものではさらりと快適に、、、、気持ちよく乗りたい、とは、たかがタイヤ選定ではありますが、次期タイヤへの期待感が膨らみませんか? 私はこの文章を書きながら、1人楽しませてもらってます。前者(六甲)なら PS2、後者(ご家族同伴)なら HP。短絡すぎますかね?
だいぶ横道に逸れました。夜も遅いので、明晩、MICHELIN の両トップ銘柄 PS2 と HP について書きます。いったん切らせてください。すみませんが。
書込番号:10888823
0点

Duck Tailさん、ご返信ありがとうございます。
SAABですか?最近ではあまり見ない車種になりましたよね。
確かスバルのインプレッサベースの車とかなかったですか?(間違っていたらすみません)
プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートかという選択は
現行GTIがミシュランのHPを履いているのが発端です。
GTIの下位グレードにも同銘柄同サイズが装着されていまして、
ディーラーにて質問した所、生産地、時期によって銘柄は変わるが基本同グレードの
タイヤを使うとの回答でした。
(試乗程度ではタイヤの性格までは分かりませんし、車自体が遮音性高すぎてタイヤの音が分からないくらいです)
個人的にはGTIは一応スポーツグレードなのだからミシュランならばPS2ではないのかな?
と思いました。
それでHPとPS2という選択肢が出来た次第です。
おっしゃる様に方向性が違うタイヤなので悩みます。
なのでこちらに板を立てて意見を募った次第です。
> VGTI白さんはしゃかりきになって走るというより、風光明媚な六甲を軽く流す感じで、、、、でも傍目には結構なハイスピードで走っている、そんな感じでしょうか
正にそんな感じです。そんなにしゃかりきになれる腕もありませんし。
でも傍目には頑張ってるなぁーと映るかもしれないです。
> それよりも気持ち良く乗りたいです。
ここにあると睨みました。いかが?
その通りです、でもフィーリングって個人差があるので難しいですよね。
それでもやはり意見なりアドバイスなりはありがたい事です。
Dack Tailさんの文章はとても参考になります。
書込番号:10890654
0点

VGTI白さん、こんばんは。
> 1つ目が、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラス内で PS2 と RE050、MAXX を比較・検討します。
サラッと済ませて MICHELIN の話をしましょう。
> ちなみに、RE050 はプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにあってトップ銘柄のひとつです。
RE0505 がトップである所以は雨天性能が高いから。同クラスにあってなお群を抜きます。私の評価コメントの拠所は、その銘柄を装着したクルマに実際に乗ってみることですが、さすがに雨天性能(特に耐ハイドロ)は試すことができません。(超)高速安定性も然り。そこで、ドイツ公的機関の評価試験レポートを手元資料として置いてあります。RE050 は運動性能=ドライ性能もトップクラスであって、静粛性、耐摩耗性共々、欠点が見当たりません。
> RE050・・・・CSC3 からの履き替えだとライド感が変わる。
スレ主さんが現在お履きの銘柄は CSC2 ですよね。私が履いていた CSC2 は 205/50R17(215/45R17 はサイズが用意されていなかった)ですが、同クラス内にあってこのサイズではダントツの最軽量でした。225/45R17 の重量は、古いメモがすぐに引っ張り出せないのでご容赦ください。ちなみに、CSC3 の 225/45R17 94Y XL は 9.6kg です。かたや RE050 は 215/45R17 91Y で 12.3 kg です。これだけ重量差があると、ハンドリング云々以前の問題としてライド感(全体の感触・味わい)は大きく異なるでしょう。そういう意味で書きました。もちろん重量がタイヤのすべてではなく、剛性であるとか、静粛性であるとか、重いことの恩恵はあります。
> MAXX・・・・GOLFX に合わない。
別板、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400915255/SortID=10577932/
の私の回答をそのまま引用します。
> まず、MAXX は外しましょう。この銘柄は重量があり、GOLFX はサスペンションアーム・
> ホイールベースともに短く、ドタバタ感が目立つと思います。
> ウェットグリップ(と耐ハイドロ)が優秀なので捨てがたいですが・・・・除外です。
考えてみれば VW、特に GOLF では MAXX の標準装着例がありませんね(私の記憶では)。相性が良くないのでしょう。重いからドタバタ、と言うより、まぁ MAXX の特性なのでしょう。非常にガッチリした(と感じさせる)作りのタイヤではあります。ちなみに、MAXX は静粛性も優秀です。
さて、PS2 です。これはそもそも FERRARI や MASERATI などスーパースポーツのために存在する銘柄です。運動性能=ドライ性能はハンドリング、ドライグリップ共々、最高評価を与えられています。RE050 はこれらの性能がトップクラスなだけであって、PS2 のそれは RE050 を上回ります。と言うより、PS2 はプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにあって NEOVA や RE11 等のピュアスポーツのクラスに最も近いドライ性能の持ち主です。デビューは古いですが、いまだに一級品。
反面、雨天性能は RE050 の後塵を拝します。PS2 は性能バランスがドライ寄りに性格付けされた銘柄ですので。装着対象車両を考えれば至極当然。静粛性や乗り心地は、我慢を強いられるレベルではありません。ライド感は、粘着質を感じさせ、重たい感じがします。実際は 225/45R17 91Y で 10.0kg とまあまあ軽量です。静粛性はゴーっという感じがしなくもないので、やや不利かな。ここらあたりは古さを感じるところです。なお、同クラスにあって PS2 の耐摩耗性は一頭地抜けて優秀です。とは言っても、同クラスは押し並べて 20,000km 持てば御の字です。
> もうひとつのトップが PS2 です。
雨天性能の RE050、ドライ性能の PS2。この両銘柄がプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにあって双璧です。でも、性能バランスは対局にあります。面白いことに。補足ですが、ここに割って入ったのが P ZERO。PS2 のライバルは RE050 ではなく、実は P ZERO。こちらも FERRARI 御用達銘柄也。ただし、性能面だけではなく品質等々まで考慮すると、PS2 に軍配が上がるかな。
一旦休憩。
書込番号:10893589
0点

続きを。
PS2 の性能について書いたので、HP についてもコメントしておきましょうか。私は価格.com で何度も書いていますので、詳細は読んでみてください。HP はプレミアムコンフォートのクラスにあって、運動性能=ドライ性能はトップクラス、雨天性能は中間くらいの実力、静粛性もトップクラスです。
欧州製 MICHELIN は全クラス/ジャンルにおいて、どちらかというとウェットよりもドライ寄りの性格付けが成されています。HP の競合銘柄、P7、CPC2、EfficientGrip、ER300 あたりと比較して HP は雨天性能=ウェット性能は弱いです。よく、MICHELIN は日本メーカーの銘柄と比較して雨天性能が高い、と 価格.com で書かれますが、私はその根拠を知りません。いずれにせよ、だからと言って HP が雨天時に不安を覚えるほどのタイヤでは断じてありませんので、誤解なきよう。あくまでも同一クラス/ジャンル内での比較の話です。
一方、HP はじめ欧州製 MICHELIN に共通する美点は耐摩耗性が高いこと。HP も PS2 同様、プレミアムコンフォートのクラスにあって No.1 の耐摩耗性の持ち主です。ゴム=コンパウンドでは BRIDGESTONE がトップランナーですが、構造・形状・パターンを総合的に考えた“タイヤ”としての実力は MICHEKIN がリーダーだと思います。グリップ優秀であって、なお、耐摩耗性も高い。タイヤ全体のしなりで、トレッドのたわみで、路面をグリップするのでしょう。
こんな時間になってしまいました。
> それよりも気持ち良く乗りたいです。
> 個人的にはGTIは一応スポーツグレードなのだからミシュランならばPS2ではないのかな?
> と思いました。
> その通りです、でもフィーリングって個人差があるので難しいですよね。
性能≒機能的な話はこれくらいにして、感情(私情?)面から PS2 と HP の話をしたいと思います。もう年なので、ごめんなさい、続きは明日にさせてください。では。
書込番号:10893693
0点

Duck Tailさん、遅くにありがとうございます。
親切丁寧な説明のおかげでHPとPS2の二銘柄の仕様、違いが良く分かりました。
現状では私の車の仕様状況からHPの方にしようかなと考えています。
あとはDack Tailさんの私情等も参考に決めたいと思います。
書込番号:10894971
0点

横から失礼します。
現在スポコン2ならバージョンアップしたスポコン3にすればバランス的に失敗する確率は低いと思います。
車とのバランスって大切だと思います。
書込番号:10895118
0点

> 現在スポコン2ならバージョンアップしたスポコン3にすればバランス的に失敗する確率は低いと思います。
何がどうなった場合に“失敗”と言うのですか? アドバイスにも回答にもなっていませんね。
書込番号:10895890
0点

今使ってるタイヤより使用感が悪くならないって事です。
冒険するより純正指定に近いのを選べは失敗しません。
今のが気に入らないのなら全く違う銘柄を選ぶのも良いでしょうね。
理解できましたか?タイヤ選びはちょっと試乗とか出来ないので大変ですね。
健闘を祈ります。
書込番号:10895945
0点

スレ主さんは、
> 当方2006年式GOLF GTIに乗っています。
>現在は社外ホイール(OZ クロノ)に純正のコンチネンタルを履かせている状態です。
>サイズは225/45/17です。
2006年時点で CSC3 はリリースされています。それにもかかわらず、VW GOLFX GTI には CSC3 ではなく CSC2 が標準装着されています。
> 冒険するより純正指定に近いのを選べは失敗しません。
VW は GOLFX GTI に純正指定などしていません。純正装着されていたのは CSC2。今でも CSC2 225/45R17 91W は正規導入されており、入手可能です。
> 理解できましたか?
> 健闘を祈ります。
宗りん52さん、それほどまでに純正、純正とこだわるのなら、CSC3 ではなく CSC2 を薦めるべきではありませんか?
書込番号:10896122
0点

VGTI白さん、こんばんは。
昼間は横槍が入り、スレ主さんに無断で発言、失礼しました。本題に入る前に少しシビアな話を。
> 車とのバランスって大切だと思います。
バランスについて言えば、
> 現在は社外ホイール(OZ クロノ)に純正のコンチネンタルを履かせている状態です。
> 本命はRE050なのですが、ホイールが8Jあるのでリムガードが立ってるタイヤだと
> はみ出てしまい車検通りません。
この時点で新車時オリジナルバランスから変わっています。GOLFX GTI にあってはボディとタイヤがツラで車検ギリギリなほどではないはず。社外ホイールのオフセットがオリジナルホイールのそれより小さいため、タイヤ&ホイールが外側へ移動したのでしょう。この手法によってトレッドを広げると、直進安定性が悪くなることがあります。
> 重視する点の操縦性、安定性、静粛性、コストですが
> 運動性能という点ではハンドリング、高速安定性を優先したいです。
スレ主さんはそのあたりを潜在的に意識なさっており、ハンドリング(操縦性)・高速安定性を優先とお書きになったのでしょう。私はすぐにそう読み取りました。書きませんでしたが。
> 理解できましたか?
スレ主さんの状況把握と、潜在的な要望と、この方はなにも理解されていないようですね。スレ主さんとて多くはお書きになっていませんが、候補 4銘柄に絞り込むまで CSC2 や CSC3 は当然頭にあったことでしょう。社外ホイールへの交換による現状バランスはスレ主さんの意志であって、現状バランスを踏まえて RE050 なり PS2/HP なりに目を向け、重視する性能を整理され、
> それよりも気持ち良く乗りたいです。
> でもフィーリングって個人差があるので難しいですよね。
スレ主さんはバランスという言葉をお使いではありませんが、“気持ちよく”、“フィーリング”、こういった言葉で表現なさっています。
> 車とのバランスって大切だと思います。
とやかく言われるまでもありませんね。バランスなど、スレ主さんも私もそんなことは言わずもがなです。
さて、ここから先は楽しい楽しい MICHELIN の話をしましょう。気分転換にいったん切ります。
書込番号:10898175
0点

続きを。
> 現状では私の車の仕様状況からHPの方にしようかなと考えています。
先に宣言されると書き辛いですね〜 私は現時点で PS2 か HP か、まだ決めていません。書きながら絞り込んでいきます。いつもそうです。
> プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートかという選択は
> 現行GTIがミシュランのHPを履いているのが発端です。
> (試乗程度ではタイヤの性格までは分かりませんし、
> 車自体が遮音性高すぎてタイヤの音が分からないくらいです)
VGTI白さんは GOLFY GTI にもうご試乗なさったのでしょうか? 隠していたわけではありませんが、私は昨年末、これに乗りました。GTI と HP の組み合わせ。なんとも興味をそそられる組み合わせじゃありませんか! ちなみに一昨年末、GOLFX GTI PIRELLI にも乗りました(225/40R18 92Y XL の P ZERO を装着)。もしご試乗済みでしたら、わからない、などとおっしゃらず、振り返りながらお読みくださいませ。
まず GOLFY GTI with HP(225/45R17 94W XL)の感想を・・・・あれは運動神経の高いラグジュアリーカーです。ラグジュアリーたらしめるのが HP の功績。運動神経を高めるのは DSG の恩恵。
さすが HP だけあって静粛性は文句なし。ただし、いかに HP といえど扁平率 45 であって速度規格 W ですので、段差等を乗り越えるとコツコツきますね。タイヤ&ホイールの上下動も明確です。ハンドリングはどうかというと、素直にして路面の機微を上手く遮断しています。
次に GOLFX GTI with P ZERO(225/40R18 92Y XL)の感想を・・・・あれは街中、特に 23区のような街中では無敵ですね。コンパクトなボディに 200PS 超のパワー、それをダイレクトに路面に駆動伝達する DSG。
FERRARI のように着座位置が低く視界の限られる車より、GOLF GTI のように 360度視界良好な車のほうが街中では飛ばしやすく、そこに例のスペックが与えられています。加えて P ZERO がもたらすシュアで遊びの少ないハンドリング。故に街中では無敵。
GOLFX GTI に PS2 を履かせたらどうなるか。GOLFX GTI に HP を履かせたらどうなるか。私の推測を書きます。
PS2 を履かせると路面をガシッと掴む感覚が得られるでしょう。強烈なドライグリップはタイヤの最初のひと転がりから車体を前へと押し出します(FF なので引っ張り上げる、か)。HP を履かせた場合、これは真似のできない芸当。HP のドライグリップだけを見れば過不足ないでしょう。
PS2 を履かせると、400PS〜500PS を受け止めるためのドライグリップをハンドリングに振り向けることが出来ます。微小なステアリング操作にも車体が即応するでしょう。DSG との相乗効果でコーナリングマシンと化します。HP を履かせると、車自体が持つステアリングの遊びは除外するとして、ステアリングの切り始めからして車体が後からスローについてくる。そんなイメージです。キビキビ感は薄そうですね。あくまで命令(ステアリング操作)の後から従順についてくる。
ライド感(≒乗り心地)として PS2 は、路面に段差があったり、凹凸があったり、左右輪で傾斜が異なっていたりすると、辛いでしょうね。通勤では気が休まらず、家族を乗せては後席から不満が聞こえそうです。CSC2 と比べてどうかと言うと、PS2 はハッキリと運動性能を向いた性格付けの銘柄ですので。
PS2 の静粛性は酷くうるさいレベルにはありませんが、HP とでは比較するのが酷というもの。しかも、重く、ゴーという音質ですので、GOLF はハッチバック故、後席に長時間乗ると耳が疲れるでしょうね。
VGTI白さん。結論は敢えて書きません。出費なさるのは VGTI白さん です。私の主観は参考として捉えてください。
> それよりも気持ち良く乗りたいです。
気に入った銘柄を納得のうえご購入ください。そうでなければ“気持ちよく”とはいかないはずです。それでは。
P.S.
私なら自身の車に PS2 と HP のどちらを履かせるか?
プレミアムスポーツのクラスなら PS2 ではなく P ZERO を選択します。理由は 3つあります。1つ目が、PS3 が発売になればグッと気持ちが傾きます。誰しも新しいほうに惹かれますからね。2つ目が、あえて違いを表現するなら、P ZERO は鋭利な刃物、対する PS2 は鉈。3つ目が、MICHELIN のイメージは高品質、PIRELLI のイメージは高性能。P6000 や P7000 は履いたことがありますが、最高峰の P ZERO を一度履いてみたい。
プレミアムコンフォートのクラスなら HP ではなく EfficientGrip を選択します。今現在はサイズ拡充の動きが見られません。ドイツ本国には 225/45R17 が用意されています。今年、そのような動きがなければ、日本市場からは消えるでしょうね。だから、EfficientGrip は無いものねだりなのですけれど。ちなみに、欧州製 GOODYEAR は全クラス/ジャンルにおいてハンドリング優秀です。
こんな話、なんの参考にもなりませんね。失礼しました。
書込番号:10898835
1点

Duck Tailさん、こんにちわ。
私の気持ちとしてはやはりHPに傾きました。
今回はとても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10899918
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 205/55R16 91W
現在タイヤ交換の時期が迫っております。
車はBMW318tiです。
素人の私が考えた結果
BS POTENZA RE050
MICHELIN Pilot Preceda PP2
のどちらかにしようと思っています。
色々な書込み等を参考にさせて頂き、互いに比較すると良し悪しは有るみたいですが、迷っている最後の一つは磨耗ライフです。
同じ条件で車を乗ったとすると、どちらが長持ちするのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
素人な質問ですいません。
1点

こんにちは
BMW130Mi4年目に入りまして2万キロを超えたところです。
純正装着はピレリー(ランフラット)でしたが、12000Km走行で丸坊主となりREGNOにしました。
今のところ減り方は正常のようです。
冬タイヤにミシュランを選びまして3シーズン(計6000Km程度)ですが、磨耗してもう冬は使えなくなりました。
冬用のゴムの柔らかさもあると思いますが、どうもあちらのは減りが早い気がします。
馬力があるので、後輪が減るのなら理解出来ますが、ピレリーは前輪がより磨耗しました。
冬タイヤとの入れ替え時にはローテーションもしていました。
BSがいいと思います。
書込番号:10812187
0点

里いもさん 書込みありがとうございます。
BS POTENZA RE050
MICHELIN Pilot Preceda PP2
の磨耗ライフでは、BS POTENZA RE050のほうが長持ちするという事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:10812304
1点

文字通り身を削ってグリップを得るスポーツタイヤを選択して耐摩耗性も無いと思います。
タイヤサイズからはスポーツモデルでは無さそうですし、アジア向けのパイロットプレセダ
PP2よりもヨーロッパ向けのプライマシーHPのほうがライフ、ウエット性能とも高く、
相性が良いように思います。
書込番号:10812612
4点

じんぎすまんさん 書込みありがとうございます。
>文字通り身を削ってグリップを得るスポーツタイヤを選択して耐摩耗性も無いと思います。
確かにその通りですね。
しかしながら、どちらが長持ちするのでしょうw
少し調べてみましたがPRIMACY HP もいいみたいですね。
スポーツタイヤではなく、スポーティーで耐摩耗性も良いタイヤってPRIMACY HPなのでしょうか?
ミシュランのHPを見てもいまいちイメージがわかないもので・・・。
PRIMACY HPはBSでいうプレイズPZ−Xみたいな位置づけなのでしょうか?
知識が無いもので素人な質問ですいません。
書込番号:10813066
1点

TREADWEARの数値です。(アメリカでは義務付けられています)
・CSC3:280
・PS2:220
・パイロットスポーツ:220
・Nero:220
・アドバンスポーツ:180
・RE050A:140
数値が大きい方が減りにくいので050は一番減りやすいタイヤですよ。重量も重いしサイドも硬い。
減りを気にするならミシュランがお勧めです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/craft-web/benkyo/tire/tire3.htm
書込番号:10813189
5点

宗りん52さん 書き込みありがとうございます。
TREADWEARっていうのがあったんですね。
勉強になります。
これで私の悩みが晴れました。
MICHELIN Pilot Preceda PP2 は値段もお手ごろだし、私の調べたところTREADWEAR:240みたいなのでこれにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10814205
0点

ルイージィさん
トレッド・ウェアー値が全てじゃないと思いますが購入時の参考になりますよね。
日本のメーカーももっとタイヤ格付けをオープンにして欲しい。調べるのに一苦労です。
ブランド力は別にして、同じ位の性能なら長持ちする方を選びたいのが心情ですよね。
書込番号:10816686
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 295/25R22 97Y XL
タイヤを探しています。
どなたかおすすめがあればお教え下さい。
22インチで295 25 後輪 265 30前輪
現在はピレリーですが交換時期でよくわからないので
悩んでます。
車はBMW 750Iです。
おすすめをお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

サイズがサイズなだけに、T1Rが一番安いと思います。オークションで買って、2万円ぐらいで付けてもらったらいいと思います。 普通のところでは18インチまでが限界のところがほとんどです。
書込番号:10226352
0点

初心者5262さん、こんにちは。
> 22インチで295 25 後輪 265 30前輪
これらサイズは銘柄が限られつつ、でもそれなりに選択肢はあります。
> 車はBMW 750Iです。
年式は? かつての 750i は V12気筒搭載でした。
> 現在はピレリーですが交換時期でよくわからないので悩んでます。
PIRELLI でもいろいろありますが、銘柄は何ですか? ちなみに、オリジナルのサイズ/銘柄は何でしたか?
> どなたかおすすめがあればお教え下さい。
> おすすめをお教え頂ければ幸いです。
どのような観点でお薦めすれば良いでしょう?
経済性
価格
耐摩耗(ライフ)
性能
ハンドリング
ドライグリップ
ウェットグリップ
耐ハイドロプレーニング
静粛性
乗り心地
その他
製造国・・・欧州、日本、アジア他
製造年週
初心者5262さんは今回のタイヤ交換でタイヤに何を求めるか、教えてください。その際、
1、何故 BMW 750i にお乗りなのか
2、何故 265/30R22、295/25R22 に換装なさったのか
の 2点をよくお考え下さい。そのうえでタイヤに何を求めるか、書いて(返信して)いただくとアドバイスしやすいです。
書込番号:10226927
0点

Duck Tail 様
さっそくのご回答有り難うございます。
下記が仕様です。
年式18年式 ダイナミックパッケージ?
ピレリーネロ? よくわかりませんすみません
オリジナルサイズ 申し訳ありませんたぶん19インチオプション
だったと思います。
経済性よりも静粛性、出来れば乗り心地
生産国、メーカーこだわりなし
BMWはデザイン、装備が気に入ってます。
現在のホイルが車体の大きさからも見た目の
バランスが自分は気に入ってます。
回答になってないかもしれませんが、上記でわかる範囲で
お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10227061
0点

初心者5262さん、こんばんは。
> 回答になってないかもしれませんが、
いえいえ、だいたいわかりました。病院の待ち時間でカタログを見ていたところ、
BRIDGESTONE POTENZA RE050
PIRELLI P ZERO NERO
Continental ContiSportContact2
MICHELIN Pilot Sport PS2
対象銘柄が少ないので話はしやすいです。
> 経済性よりも静粛性、出来れば乗り心地
> 生産国、メーカーこだわりなし
あいわかりました。秋の夜長に考えてみますので(と言っても頭の中ではどれを薦めるか決まってますが)、少しお待ちください。
書込番号:10228459
0点

ミシュランは265/30 R22を作っていないのでパス。
インチアップは乗り心地や静粛性、ライフの低下やタイヤ選択の幅を狭めることを承知の
うえでの選択だったと思いますが、価格と性能のバランスから現状のPIRELLI PZero neroか
TOYO PROXES T1Rが良いと思います。
書込番号:10230271
0点

初心者5262さん、こんばんは。
まずはおさらい。
RE050 295/25 97Y XL、幅 282mm、外径 707mm、265/30 97Y XL、幅 261mm、外径 718mm
NERO 295/25 97Y KL、幅 301mm、外径 707mm、265/30 97Y XL、幅 271mm、外径 719mm
CSC2 295/25 97Y XL、幅 301mm、外径 707mm、265/30 97Y XL、幅 271mm、外径 719mm
PS2 295/25 97Y XL、幅 301mm、外径 707mm、255/30 95Y XL、幅 260mm、外径 713mm
PS2 のみ 255/30R22 95Y XL ですが、幅・外径とも 265/30R22 95Y XL と僅差ですので、実質(実用上)同一として扱います。LI 95 と他より負荷能力が低くなっていますが、弊害はないでしょう。
なお、矢東さんによると YOKOHAMA ADVAN Sport に該当サイズが用意されていると書かれていますが、メーカーに確認できていないので、ここでは取り上げません。また、TOYO PROXES C1S はジャンル/クラスが上記 4銘柄とは異なります。静粛性と乗り心地の向上が見込めますが、反面、(お車を含めた)諸性能のバランスを踏襲する前提で NERO の属するジャンル/クラスで考えます。
初心者とのことなので少し解説を。
俎上の 4銘柄はトータルバランス/プレミアムスポーツ/フラッグシップと称するジャンル/クラスに属します。タイヤメーカー各社の最高技術・最上コンパウンドが投入された、いわば各社の看板を背負った銘柄です。
タイヤの商品位置付けでよく用いられるのが、価格を物差しとしてスタンダードかプレミアムか、性能を物差しとしてコンフォートかスポーツか、と区分けすることです。私が先に挙げた 6つの性能のうちコンフォート性能(快適性能)が静粛性と乗り心地、スポーツ性能(運動性能)がドライグリップとハンドリングです。
いっぽう、タイヤの構成は構造・形状・材質(コンパウンド)・パターンの 4要素から成り立ちます。4要素のどれから見てもコンフォート=静粛性+乗り心地とスポーツ性能=ハンドリング+ドライグリップは相反する性能です。つまり、コンフォート性能とスポーツ性能は両立が難しいのです。
トータルバランス/プレミアムスポーツ/フラッグシップのジャンル/クラスはコンフォートとスポーツを高次元でバランスさせた(とメーカーは謳う)銘柄です。そのために最高技術と最上コンパウンドを投入するわけですが、世の中そう甘くはなくて、全性能を満足させる見返りとして経済性には目をつぶらなくてはなりません。経済性とは、価格が高いこと、耐摩耗が悪い(ライフが短い)こと。
以上を念頭に、以下、お読みください。
まず、各銘柄の特徴を。各社トップ銘柄なので、いずれも大欠点がなく、各性能差は僅差なのですが、それでは比較アドバイスになりませんので、多少なりともメリハリをつけて書きます。
RE050 はウェット性能、なかでも排水性=耐ハイドロプレーニングが秀逸です。静粛性も高く、私の聴感では非常に抜けの良い音質で、いっさい耳障りではありません。総じて欠点のない、高品質な銘柄です。
NERO はダイレクト感のあるハンドリングが特徴で、反面、トレッド面が硬い感触があり、乗り心地は突っ張る感じとなります。設計が古く絶対的な性能は他より劣るかもしれませんが、欠点がなく静粛性も良好です。
CSC2 はゴム質(コンパウンド)由来の柔らかさで、路面に密着する感があります。よって乗り心地は当たりが柔らかです。NERO と正反対。こちらも設計が古く、静粛性とウェット性能は 4銘柄の中では低いほう。
PS2 はドライ重視の性格付けがなされ、ウェットはやや弱い。ドライグリップは秀逸、ハンドリングはネットリした感触。このクラスにあって耐摩耗は良好。パターンノイズは、私感では重たい感じがします。
というわけですが、初心者5262さんはどの銘柄を選ばれますか?
> 経済性よりも静粛性、出来れば乗り心地
私としては総合性能と品質の点で RE050 をお薦めします。品質とは、サイズ的に回転の良い商品とは言い難く、海外製の 3銘柄は相当の長期在庫の可能性があるからです。(RE050 もポーランド製が輸入されてはいますが。)
以上、ご参考まで。
書込番号:10234911
1点

Duck Tail さん
いろいろ有り難うございました。
さっそく参考にさせて頂き見積もり後
交換してみます。
貴重な情報アドバイスに感謝します。
書込番号:10235806
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





