
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年8月23日 18:09 |
![]() |
11 | 5 | 2010年12月22日 23:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月20日 15:43 |
![]() |
57 | 56 | 2010年5月6日 22:01 |
![]() |
4 | 13 | 2010年4月27日 16:09 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月22日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/50R17 91W
こんにちは。
現在、クロスオーバー7の購入を検討中で、試乗した際に足回りの安定感不足
が気になりました。車線変更時のふらつきや、直進時のグリップ不足など。。
そこで、一つの対策としてタイヤ交換をしてみてはと、タイヤ選びをしています。
今、乗っているレガシィワゴンGT−Bは、このタイヤで満足しているので
このタイヤを候補にしてみました。足回り装備やサイズは違いますが。。
どなたか実際にクロスオーバー7で、このタイヤを取り付けてみた方は
いないでしょうか。
交換してみての感想を聞けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

クロスオーバー7を所有していません
レガシーで満足しているタイヤをクロスオーバー7に装着し
レガシー並の満足感を得るのは難しいと思います
>試乗した際に足回りの安定感不足
>が気になりました。車線変更時のふらつきや、直進時のグリップ不足など。。
はタイヤを替えた程度で満足できるほど改善できるとは思えません
まず現状がクロスオーバー7の実力として受け入れ
それとは別に何か考えるのであれば色々あるとは思いますが
レガシーが基準だと相手が悪いです
書込番号:20137504
2点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます
レガシィ並の満足感を期待してはいません
タイヤを換えれば、それなりに走りの感じは変化します
あくまで一つの対策として思いつきました
タワーバーの設置やダンパー交換なども考えましたが、タイヤ交換したらどうなるのかなと思いました
書込番号:20137608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/45R17 87W
現在レガシィツーリングワゴンでRE050 215/45R17 87Wを履いていてもうそろそろスリップサインが見えてきたのでタイヤの交換を考えています。
そこで継続してRE050を履くのか新たにS001を履くかで迷っているのですが、レガシィにS001を履いてもいいのかアドバイスお願いします。
あとRE050 215/45R17 87Wの87Wってどんな意味ですか?
S001 215/45R17 91Y XLとマッチングするのか御教授ください。
2点


S001はRE050後継モデルですので基本性能に大差は無いようです。
又、ロードインデックスの「87」や「91」という数字はタイヤが耐えられる
荷重指数です。
基本的に純正の数値である「87」以上なら問題ありません。
以上のように現在のRE050に不満が無ければS001でも良いと思います。
書込番号:12402354
3点

S001はエクストラロードといって、300kPa近くまで空気圧を高めることで荷重性能
を上げることのできるタイヤです。従来品と比べて高い空気圧での荷重指数を数値化
しているので、JATMA87からETRTO91XLに表記が変わりますが、純正サイズで
あればドア裏の空気圧を基準にすれば間違いありません。中の空気は同じですから
同じ空気圧で支えることのできる重量は変わりません。
(JATMA=日本自動車タイヤ協会、ETRTO=ヨーロッパタイヤリム技術協会)
書込番号:12402516
1点

>レガシィにS001を履いてもいいのかアドバイスお願いします。
履いちゃダメってことはないですよ。
同じタイヤより、後継とはいえ違うタイヤを履いてみるのもいいじゃないですか。
ロードインデックスに関しては、上記の皆さんが仰るとおりです。
書込番号:12405606
1点

皆さんありがとうございます。
やはり後継型のS001でいいんですよね^_^;
ふむふむ、ロードインデックスってい言うんですね(^O^)/
自身タイヤについては素人ですので新しい知識がついて勉強になりました。
価格もさほど開きもないようなのでS001に決めようかと思います。
書込番号:12405709
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/45R17 87W
はじめまして、愛車のタイヤ選択で悩んでいます。車やタイヤに詳しい方アドバイスお願いします。
愛車はレガシィワゴンGT-B(BH-5)で走行距離は10万5千キロ、タイベル交換済ですが、先日ヂィーラーにてタイヤの交換時期であることを説明されました。現在、履いているのはポテンザ050(製造年月日2005年)で、サイズは215/45/17純正のアルミです。
通常、通勤(片道30キロ峠あり)に使用がメインで年に2〜3回県内(福岡県)の親戚宅へ行く程度です。
交換候補のタイヤはポテンザ050かプレイズです。この比較サイトの口コミでも耳にするようにポテンザが非常に高価なので、オークション等や知人のネットワークによって、いくつかの購入商品候補が判明し、原則としてその中から選択をしたいのでアドバイスお願いします。
ポテンザ050の候補
候補1:製造年月日(7年33週2本+8年15週2本)で68,100円(倉庫保管)
候補2:製造年月日(6年1本+7年1本+9年2本)で61,900円(倉庫保管)
プレイズPZ-1の候補
候補1:製造年月日(8年25週4本)50,000円(倉庫保管)
の候補の中から選ぶとすればどれがベストなのかアドバイス戴けませんか?
私の意見
価格的には、ポテンザの候補2ですが、2006年ものが4年経過している点
で気になります。素人考えですが、ばらつきが性能と劣化するスピードへの
影響を心配しています。
通常、タイヤは使用開始であれば5年は大丈夫と聞いており、BSのHPでも3年は
性能に著しい格差は発生しないとあるのですが、オークションや知人の知合い
から写真だけの情報なので、判りません。すべて未使用・未装着・ラベルあり
在庫処分品だと聞いているのですが・・・
それからプレイズはPZ-1と言う旧モデルであり、レガシィとのマッチングや
ポテンザとの比較についてアドバイスください。
私は、ポテンザ050への不満は、価格面くらいです。しいて言うのであれば
寿命ですが、現在のポテンザ050も履いて5年経過しておりますので、5年
くらいは履く予定です。
車的にも20万キロまで走行するかどうかわかりませんが、少なくとも後2年
時期車検は受ける可能性大です。
長文ですが、拘りのある方なので、詳しい方のアドバイスお願いします。
0点

始めまして、スバラー01さん。
私も同じタイヤを装着しています。
車は、レガシーB4Stiバージョン(CBA−BL5、2006年10月購入)です。
購入のときにこのタイヤが標準装着されていました。
確かにこのタイヤを履いてしまうと他のタイヤには移れないですね。
プレイズPZ-1はちょっと問題外ですかね(ワンランク下の車用です)。
私は、スバラー01さんの様に通勤で使うわけではないので走行距離はスバラー01さんの
10分の1にも満たない距離ですが、3.5年使ってますが特に劣化を感じることも有りませんし、ディーラでの点検のときも特に問題なしといわれています。
候補1でも2でも良いと思いますが、気になるのは’オークション等や知人のネットワークによって’購入されるとの事です。実物が見れないこと、倉庫保管とはあるもののその倉庫内の状態(ほっぱらかしなのか定期的にメンテをしているのか)が経年劣化より気になります。
確かに、ディーラで交換するよりタイヤの価格だけですと半額程度ですむので一見お得感はありますが、タイヤを購入後どのように装着するのかも検討の中に入れたほうが良いと思います。スバラー01さんにタイヤ交換技術がありそれなりの装着機械があり自分で交換されるのか、ディーラへ持込むのか、他のカーショップへ持込むのかなどです。
タイヤ交換となると今のタイヤの廃棄、装着後のホイールバランスチェック等で持込みの際は料金が発生します(ディーラだとその辺の諸費用を勉強してくれるかも?)。通勤で峠道を含め1日60Kmもの距離を走るのでしたらやはり品質重視のほうが良いのではないでしょうか。交換はディーラで行ってもらうのが一番です。
一回ディーラで行って、持込んだときの総価格とディーラで購入〜装着の総費用を見積してもらってはいかがでしょうか?
総費用は多分ディーラの方が高いかも知れませんが、大切な命に関わることですから慎重に検討された方が良いと思います。(走行距離が多いので出来るだけ安く上げたい気持ちは十分御察しいたしますが)。
ご参考になれば。
書込番号:11384636
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/40R17 91Y
AP2 S2000に乗っていますが、現在3年半、3.3万キロ走行で、リアタイヤがそろそろ交換時期です。まだスリップサインまでは少しありますが、1速、2速でハンドルを切りながらトラクションをかけるとホイルスピンするようになりました。
純正タイヤはF) 215/45R17 R) 245/40R17 POTENZA RE050です。
交換の候補として、
新車装着のPOTENZA RE050
POTENZA RE050 リプレイス
POTENZA S001
ADVAN SPORT
SP SPORT MAXX TT
などを考えています。走行の状況としては、
サーキット走行はなし、峠をガリガリ攻めるような走りもまずやりませんが、それなりのハイペースで飛ばすことはあり。現住地が田舎の方なので、街中での走行はほとんどなし、高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。
です。
要求項目としては、
天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。現在の新車装着タイヤRE050 OEMより、極端に乗り心地、静粛性が悪化しないこと、等です。
車が車なので、乗り心地良く、とは思いませんが、周りに舗装の劣化した一般道が多く、現在の新車装着タイヤRE050 OEMでも、かなり振動を拾います。これ以上振動が入ってこない方が良いとは思います。
そう言った点で、S.Drive等も考えてみたりするのですが、元々クラス違いのタイヤでもあり、迷っています。
ただ、S.Driveに関しては、BH5レガシィTWで履いたこともあり、サイドウォールの剛性に頼らないという性格は分かるつもりですが、やはり、雨の高速では氷の上に乗っているような感覚で、ニュートラル付近のステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。
まあ、S2000はレガシィなどよりステアリングはかなりクイックで、インフォメーションも入りやすいので、そこまでないのかもしれませんが。
あと、迷うのは、上に挙げたのはS.Drive以外、プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な(ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。そんなわけで、RE050もリプレイスではなく、S2000の新車装着の方が合っているのかも、とも思ったりしています。
まとまりのない文章ですみませんが、良きアドバイスをお願いします。
0点

ちなみに私は『全く迷うことなくPS3 をお勧めします。』などと書いてましたが、このテストのPS2 の成績を見る限り、新型のPS3 は今でもお勧めタイヤです。それプラス、EAGLE F1 も加わりますけどね(笑)。
個人的好みでは、PS2 > EAGLE F1 > PS3 > CSC3 だったりします(^^)。
>Baloneさん
英語が出来ないのですが、あの映像の中で「5回ずつやって、その平均を取ってる」みたいなこと言ってますか?(全然違ってたらすみません)
書込番号:11300772
0点

一応閉められた様なのでどうかとも思いますがmxx4さんからの質問もあるので私も蛇足を少々。
プレセダは前作のセミスリック寄りのスポーツタイヤ(GTVと言ったっけ?)の後継でもある事、時代的にミニバンへの対応も考慮されていたのでケース剛性が高め、前後のグリップバランスは良かったですがダンピングは平均レベルで普通のセカンドクラス国産スポーティタイヤなので特筆するべき事はあまり無い印象です。後継のPP2は多少ウェット重視のコンパウンドやパターンなのでもう少し良いかも。
さてRE050とS001をメーカー発表資料で比較すると乗り心地と静粛性は同等、Wetブレーキ2.6%向上。何故かDryブレーキは資料がありませんが転がり抵抗が小さく温度依存性の低いコンパウンド採用で低下しているのかも。実際Dryのラップタイムはサイドをポリエチレンテレフタレートで補強し、よりスリッキーなOUT側パターンを採用したのに1.1%しか向上していません。
Wetのラップタイムは4.3%向上とされていますがテストコースの水深は1mmに設定されているのでハイドロプレーニング現象などヘビーウェットの参考には成りません。OUT側のパターンの排水性が悪そうなので特にラテラルハイドロプレーニング現象には注意が必要でしょうね。
サイドとOUT側パターンの補強でコーナリング時のライドも低下しているかも。
書込番号:11301343
1点

> mxx4さん
ご返信ありがとうございます。
私も英語はあまり得意ではないのですが、
それぞれのテストを二回行い(モンデオ1回、メルセデス1回)、各1〜5点で採点して、それを足して2〜10点の得点表示としているようです。
その中でハンドリングについては、ドライとウエットとも、それぞれのタイヤで各3ラップして評価したと言っているようです。
5回というのはおそらくブレーキテストの事かと思います。ブレーキはドライとウエット、それぞれの車でタイヤを替えて5回行なったというような事を言っているようです。
(もし間違っていたら申し訳ありません。)
また、イギリスのタイヤレビュー専門の面白いサイトもありますよ。
http://www.tyrereviews.co.uk/Type/Ultra-High-Performance/
上のページはそのサイトのウルトラハイパフォーマンス級のタイヤ一覧です。
クリックするとそのタイヤを実際に使っているユーザーがレビュー得点を付けたペーシが見られます。
少し抜粋してみました。
RE050 PS2 PS3 F1 Asy
Dグリップ 80 96 94 93
Wグリップ 68 91 99 91
路面情報 74 88 91 86
先進性 66 88 90 79
耐摩耗性 67 85 89 66
快適性 65 88 88 83
また買うか 65 91 88 84
RE050のウェット性能ですが・・・「アハハ、やっぱりね(笑)」と言う感じのダントツ低評価ですねえ。
でも、執拗に「黒」を「白」と強弁する人にかかってしまうと、この点数でも「RE050の雨天性能はプレミアムスポーツにあってトップ」と言うことになってしまうのでしょうか?
ですが、何より心配なのは、もし価格コムを見た初心者ドライバーの若者等が、極めて唯我独尊的で断定的に書かれた根拠のない過大な評価や、過剰に脚色された独善的で怪しい書き込みを、これだけ大言壮語で絶対の自信がありそうな意見なら万に一つも間違いはないのかなと、うっかり本気にして信じ込んでしまう事です。
その結果、大雨の高速で「俺のRE050はプレミアムスポーツでもトップの抜群の雨天性能だから他の車に絶対負けるわけがない!この大雨で万一ハイドロになるとしても俺の車が一番最後のはずだから安心だ!」と誤解し、ガンガン飛ばして、しかし現実は、一番最初にいきなりのハイドロプレーニングに見舞われて、真っ先にガードレールにドッカァーン!!!でしょう。
これでは、あまりにも悲惨過ぎませんか?
情報ソースも根拠も示さず、「トップの抜群の雨天性能」と断言した方がその責任を取ってくれるのでしょうか?
少なくとも上のサイトで見る限り、大雨の中でも一秒を惜しんで救命のお仕事に駆け付けてくれる田舎の一般外科医さんには、ウェットグリップが限りなく満点に近い「99点」のミシュランのパイロットスポーツ3を、是非、履いて欲しいですね。
ウェットグリップが限りなく満点に近い「99点」・・・mxx4さんのお薦めタイヤ「PS3」がいかに的を射た正確なアドバイスであり、お持ちの知識やセンスがいかに素晴らしいか、見事に証明された感じですね。
残念ながら、上のtyrereviews.co.ukのサイト、S001は発売間もないせいかまだレビューがありません。 間もなく投稿が出始めると思いますが、果たしてS001のウェット性能はどう評価されるでしょうね?
個人的には、RE050の後継と言うことなので全く期待は出来ないと思います。
でもこのサイト、日本からも投稿できるのかな?
あまり日本で知られてしまうと、ごく一部の腹黒い日本人からのヤラセレポが殺到しないと良いのですが・・・。
ちなみにmxx4さんのおっしゃっている「UTQG」について、もしピンと来なければ下記に解説されていますので、是非一読される事をお薦めします。
http://www.pirelli.co.jp/web/technology/about-tyres/tyre-function/utqg/default.page
UTQGを司るDOTとはアメリカ政府の運輸交通局のことです。
そのDOTが各タイヤを公正に評価した指数です。アメリカで販売されるすべてのタイヤはそのDOTが試験したUTQG評価を明記すること(サイドウォールに刻印)が義務付けられています。
タイヤの性能について無責任にいい加減な事をいう半可通の輩が跋扈し、国民が無用な危険にさらされないようにという事なのでしょう。
そのUTQG評価法では、トラクション(ウェットグリップ)については「AA」が最高評価な訳です。
つまりRE050やS001を「A」と評価したという事は、厳正なテストをしてみた結果、それらAAクラスのタイヤ群よりもRE050とS001は性能が「明らかに落ちる」「はっきりと低レベル」であるとアメリカ政府機関が公的に証明しているという事です。
つまりRE050やS001のウェット性能の「イマイチさ」はアメリカ合衆国のお墨付きという事になります。
書込番号:11302692
1点

グッドイヤーでもミシュランでもいいから、
来年からF1のタイヤ供給してくれないかなー
やっぱ、ブリジストンの後ではやりたくないのかなー?
書込番号:11302738
0点

田舎の一般外科医さん、こんばんは。
解決済ですのでくどくど書きませんが、当板の最後としてあと 1回だけ書かせていただきます。
> 結局、POTENZA S001にしました。
スレ主さんのことですから価格.com 以外からも情報収集なさったのでしょう。全方位的な満足はなかなか難しく、満足はいかずとも納得のうえお決めになったことと思います。MAXX TT と CSC3 については、下書きはありますが上梓しません。解決済ですし、スレ主さんの選択は変わらないでしょうから。
私は今回、回答・アドバイスするにおいてタイミングとして間が空いてしまい、ご迷惑をおかけしました。途中でスレ主さんからリアクションが途切れていたのも、私に責任の一端があるのだろうと反省しています。多くの方々から書き込みがなされ、様々な意見が寄せられ、それ自体は良いことだと思う反面、首を傾げたくなるような内容も多かったですね。特に後半。
スレ主さんのため、また、一部の良識ある(逆に、大部分の、かな)回答者・アドバイザーのため、読者のため、書かせていただきます。
まず、他人の投稿・書き込みを引用し、反論する・意見する場合、よくお読みになってからお願いいたします。
> ウェットグリップの話をします。ゴムとアスファルトの摩擦係数(≒グリップ)は、ドライ路面の場合、
> 摩擦係数μ=1.0 くらいです。これがウェット路面になるとμ=0.1 くらいまで低下します。
> 路面が氷の場合は限りなくμ=0 となります。これらの数値は静摩擦係数であって、特定の条件下での
> 実験データです。ネットで調べれば似たような数値が出てくるはずです。動摩擦係数は測定するのが
> 難しく、また、タイヤの場合はトレッドが撓んで(潰れて)形状的にもグリップしますので、
> 走行中=回転するタイヤと路面との摩擦係数すなわちグリップは上記数値の限りではありませんが。
これに対して、
> 余計なことですが、WET での摩擦係数は、DRY の8〜9割です。1:0.1 では、雨が降っただけで
> ブレーキ制動距離は10倍、カーブでも10分の1 の速度でないと曲がれないという話になってしまいます。
> 特に調べるまでもなく明らかにおかしいと判ります。
> なお、試験場のような整った環境では摩擦係数1もありますが、公道では期待しない方が良いでしょう。
私はゴムとアスファルトの摩擦係数の話をしています。“路面”と書いたのが誤解を招いたのかもしれませんが。そして“特定の条件下での実験データ”と断っています。タイヤの場合はこの限りではないと断りも入れています。後ほど追記します。とにかく良く読んでから。
書込番号:11302739
1点

続きを。
HU00444さん、こんばんは。
二度も助けていただくことになりました。
> ※ typoとは思うのですが、高校物理レベルでの誤りを放置しますと大元の発言の信用にも関わりますので、
> 慎重にお願いしますね。
> (正直、引用データの幅と経験値を判定しにくい一連の発言だけでは、ちょっと判断を保留せざるを得ない
> ところがあるので尚更。せめて投稿者のバックグラウンド・実績が判れば良いのだけども……)
後段は私に向けられたものと思いますので、説明します。私はメーカー(非自動車、非タイヤ)勤務のエンジニアで、10年ほど前、新規コンパウンドの開発とそれを用いた製品の開発を担当したことがあります。ゴムメーカー数社と付き合い、その中に BRIDGESTONE と住友ゴムがありました。住友ゴムとが一番長く、3年ほど一緒に仕事をしました。神戸の中央研究所にも泊まりで出かけたりしました。非タイヤの研究・開発でしたが、私も住友ゴムの担当者も元来が車好きなので、ついついタイヤの話で盛り上がったものです。いろいろ教えてもらいました。
摩擦係数の件ですが、その 3年間で嫌と言うほど摩擦係数を測定しました。ゴムとアスファルトの摩擦係数の数字は住友ゴムが言っていたものです。これも高校物理レベルの話となりますが、ゴムは直方体とし、アスファルトは材料物性値を測定するために必須であるよう表面を平滑に仕上げ、その両者間の摩擦係数を測定します。直方体のゴムには、アスファルトとの接触面に均等に圧が発生するように荷重をかけます。この状態でゴムを水平に動かすための力を測定することで、ゴムとアスファルトの摩擦係数が算出できます。
タイヤとなると形状の要素が関係します。タイヤは円なので、まったく撓まなければ路面と点接触します。実際には潰れて接触しますし、トレッド面も撓んで路面の凹凸に密着します。ですから、上記の測定による摩擦係数とは異なる数値となります。
> 引用データの幅と経験値を判定しにくい
高校物理で実験可能な方法としては、まず、ガラス板と新品・未使用の消しゴムを用意してください。消しゴムをガラス板に乗せ、消しゴムの上に適当な錘を乗せ、消しゴムに紐を付けて引っ張ってください。次に、ガラス板に水を流し、その上に消しゴムを乗せ、同じように紐を引っ張ってみてください。ガラス板と消しゴムの間に水が介在するだけで引っ張る力がずいぶんと違うことが理解できるでしょう。
ゴムとウェットアスファルトの摩擦係数は、アスファルト表面が濡れている程度ではなく、水が介在するくらいの水量のことです。実体験としては、ドライであってもタイヤと路面の間に砂が介在すれば摩擦係数は極端に低下しますよね。YHU00444さん、このような回答でご納得いただけますか? なお、一口にゴムと言ってもピンキリであって、タイヤに使用するゴム(コンパウンド)はそれほど上等ではありません。なかには摩擦係数 2.0 なんていうゴムも存在します。
次に、、、、Izumi13さん、こんばんは。その節はどうも。
前回はあえて生産国についてあまり書きませんでした。生産国というより、生産地によって性能が変わります。猫の座布団さんが手短に説明してくださいました。
生産国によって品質云々ではなく、性能が変わります。本国・フランスが上でタイが下、などと単純なことを言うつもりはありません。メーカーの品質基準に収まっているのは当然であって、その範囲内で性能差があるということです。その差を大きいとみるか、小さいとみるか。そして、その大きさに拘るかどうか。
また、別の話として、私はかつて EAGLE F1 GS-D2 という銘柄を履かせていましたが、これ、同時期にドイツ製とタイ製が併売されていました。どちらも日本GOODYEAR の正規輸入品。自分で実測してみると明らかに重量が違う。日本GOODYEAR に問い合わせたところ、タイ製はアラミド繊維を使用していないとのこと。つまり、パターンだけは EAGLE F1 GS-D2 で中身は別物。タイはじめ東南アジア(日本も東南アジアです)ではルックスだけに目を向け、中身はどうでもよいというユーザーが多いとのことで、そういう商品仕様で出したそうです。
他のメーカーのアジア製タイヤが一律そうだなどと言うつもりはありません。EAGLE F1 GS-D2 はわかりやすい例ですが。ちなみに、タイヤはゴム製品=化学製品であって、処方を変更することなど雑作ないことです。それ以上は書くのを長くなるので止めておきます。
Izumi13さん の ROSSO はイタリヤ製ですから正真正銘の P ZERO ROSSO ですね。
書込番号:11302743
2点

続きを。
そして、、、、Baloneさん、こんばんは。
> タイヤの性能=人の命にかかわる事を勝手な誇大妄想で誇張して書かれては不安だし非常に迷惑なので、
> もし「抜群の雨天性能」とか「トップ銘柄の評価を獲得」とか書く場合は、その情報ソースのリンク位は貼りましょうよ。
これは私に対して向けられたものと思われますが、そうでなければご容赦願います。誰しも情報ソース=情報源をお持ちです。星の数ほどあるでしょうね。何をもって信頼・信用するか。
ASYMMETRIC 2007年
PS2 2004年
CSC3 2006年
RE050 2004年
ROSSO 2000年
NERO 2002年
明らかにフェアじゃありませんね。何故 PIRELLI は P ZERO じゃないの? ROSSO と NERO は ASYMMETRIC と比べて一世代以上前の銘柄。これで PIRELLI が最下位なんて可哀そう! と思うのは私だけかしら。ちなみに、私の情報源でも ASYMMETRIC は雨天性能は優秀。PS2 のそれは芳しくない。
それから、ご提示いただいたイギリスの評価、AUTOCAR は民間でしょうか。民間か公的機関かはともかく、評価試験に用いたタイヤ、どのようにして入手したのでしょうか? 私が業務で各国の試験機関と付き合った経験からすると、最も厳格なのは TUV ですね。価格.com でも TUV の試験結果を紹介された方がいらっしゃいました。私もここの試験結果は信頼しています。TUV そのものではありませんが、私はこういったところ↓に出入りしています。
http://www.tuv.com/jp/index.html
日本で似たようなところだと↓、
http://www.jqa.jp/
また、アメリカの UL などはいわゆる袖の下みたいなところがあって、信頼できませんね。数値やデータがどうにでもなる、とも言えますが。UTQG がいかなる(どのような体質の)団体かはわからないので迂闊なことは言いません。少なくとも私が現在履かせるタイヤは 280,AA,A となっていますが、実際に使用していて耐久性は悪いです。私の情報源によるとクラス内で最下位の耐久性です。
これ以上長文になっても迷惑となりますから、もし私に要望なり聞きたいことがあるのなら、その旨、別板を立ち上げることをお勧めします。
最後に、、、、mxx4さん、スレ主さんが終結されているところ、根掘り葉掘りはいかがなものかと思います。出費されるのはスレ主さんであって、私たちの回答・アドバイスはスレ主さんにとってあくまでも参考のはずです。価格.com 以外にも情報収集の場はありますし。
タイヤの各銘柄に対する評価は人それぞれです。私は、スレ主さんの意向をくみ取ることに最大限注力して回答・アドバイスしています。mxx4さんはこの板で 10回ほど書き込みなさっていますが、スレ主さんからお返事はありましたか? 私はスレ主さんから Goodアンサー を 3ついただきました。
以上、スレさん不在ですので、この板はこれくらいにしませんか、皆さん。田舎の一般外科医さん、失礼いたしました。
書込番号:11302748
4点

別のスレを立てると何のレスか判らなくなりそうだし摩擦係数の話が出ているのでまたちょっと蛇足ですが。
ゴムの摩擦係数について特徴的なのは荷重が増えると摩擦係数が低下すると言う事です。普通の物理特性としては荷重に比例して摩擦が増加するし、そうでなければ係数の意味がありません。
この特性によりゴムの摩擦を増加させるには接触面積を増やせば良い事に成ります。
またタイヤのケースは荷重により変形し、オーバーロードでは接地荷重が不均一となりますが荷重が増加すると摩擦係数が低下するゴムの特性と合わせて最大の摩擦が得られる荷重が決まっており、一定の接地面積で摩擦が最大となるのは均一な接地荷重の場合です。
私がライドを重視するのはボディが揺れている状態では接地荷重が安定せず増減することにより結果的に摩擦の平均が減少するからであり、テストコースや試験ドラムの計測ではデータに現れ難いからです。
タイヤの摩擦は静的摩擦以外にも転がる事により接地し路面から離れる事で発生するヒステリシスロスやパターン効果も影響するので単純な物理特性の話だけをするのは誤解を招きやすいのではないですかね。
前にも書いた通り何故かS001のメーカーサイトにはDryブレーキのテストデータが無いのですが通常高性能タイヤの100km/hからの制動距離は40m以下ですから水深2mm 90km/hで54.7mだとDryの59%程度の摩擦係数ですね。0.1だと氷上レベルでしょうか。
またタイヤの摩耗はタイヤの温度に依存し、タイヤの温度は速度と路面温度に依存します。摩耗、ウェットブレーキ、高速耐久性の表示が義務付けられていると言うことは彼国ではそれだけ誰にとっても日常的に経験する重要な性能ということです。国産スポーツタイヤで真夏の真昼間に高速道路をハイペースで移動したら一気に摩耗が進行した経験もあるので異なる環境での測定を安易に評価するのも誤解を招くのでは。
書込番号:11304113
0点

スレ主様・Duck Tail様
再びお邪魔いたします。
私は、タイヤがただただ好きなだけで、専門知識はゼロです。
扁平タイヤ履いたら、ホイールばかり目だってタイヤが目立たないではないか!・・・というくらいで、
変人かも知れません(笑)。
この度は、Duck TailさんのアドバイスをいただいてROSSSOを購入したのですが、大満足しています。
当然、10年も前のタイヤであり最新のタイヤにスペックが比肩するはずもないことは承知していたの
ですが、この掲示板でDuck Tailさんの「思い」のようなものを感じ決断しました。
(Duck Tailさんは、やはり専門家でいらっしゃったのですね!)
ところで、もしRE050が雨で危ないタイヤだとすれば、世の中に走っているクルマの何%くらいのクルマ
が安全なのでしょうか?
ユーザーレビューにおいて、RE050の得点がPS3の7掛けくらいだとしても、性能が7掛けということを
意味するのでは全くないですよね?!
Duck Tailさんのお言葉をお借りすれば「遜色ない」のではないでしょうか。
う〜ん、やはりタイヤに関しては、体験することが難しいからこういう議論になってしまうのでしょうね。
今時、フェラーリとポルシェとどっちがゼロヨン速い?と言っても盛り上がらないと思うのですが、
タイヤを巡る物差しは、どこか稚拙な感じがするのは私だけでしょうか?
スレ主様!
私は、CSC2にはドイツの質実剛健さを感じ、ROSSOにはイタリア人の美意識を感じ楽しんでいるのですが、
是非是非、S0001の魅力や楽しさをお伝えください!
書込番号:11305518
0点

どうもまだ誤解している方がいらっしゃるようですね。
もう書き込まないつもりでしたが、この板がこのまま終了放置されてしまう事に危惧を感じてしまい、書き込ませて頂く事に致しました。
> Izumi13さん
> Duck Tailさんは、やはり専門家でいらっしゃったのですね!
まず、このスレッドで上のような物言いは、Duck Tailさんがまるで「自動車設計」や「タイヤ開発」の専門家であるかのような誤解を招きかねませんので、好ましくないと思います。
やめて頂けませんか?
ご本人様も「私はメーカー(非自動車、非タイヤ)勤務のエンジニアで〜(略)〜非タイヤの研究・開発でした」と、はっきり自動車設計やタイヤ開発の仕事とは全く無関係な門外漢である事を述べられています。
> ところで、もしRE050が雨で危ないタイヤだとすれば、世の中に走っているクルマの何%くらいのクルマが安全なのでしょうか?
急がない買い物や日常のありふれた通勤、趣味のドライブ程度の使用方法であれば、もちろんRE050でも充分安全でしょう。当たり前です。
ですが、スレ主様の最初の投稿を読んでますか?
「要求項目としては、天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること」
外科医の方がこのように述べているのです。ここが今回の重要なポイントなのです。
つまり、大雨の中でも緊急手術で呼び出されたりが日常的にあるお立場であると想像されます。
「その際には患者を助けるため一秒でも早く救命手術の現場に駆け付けたい、そのために雨天の高速に少しでも強いタイヤの銘柄を探している・・・」という血のにじむようなスレ主様の心の叫び声が、私には聞こえて来ました。
大雨の高速は危険極まりない最悪のドライブ・シチュエーションです。
ゆっくり走れば良いのかも知れませんが、それでは患者さんが死んでしまうかも知れない訳です。
これがもし、カーナビやドレスアップ用品の話とでも言うならば、誰が何をお薦めしようと見て見ぬ振りするところですが、タイヤの選択とは単なる趣味の世界やカッコ付けるための選択ではないのです。
タイヤ性能を誤解してチョイスし、それが事故の原因となればドライバーだけでなく、後続車や歩行者、その家族までをも悲劇のどん底に突き落としかねません。
特に、他人の命を助けるために自分の命を危険に晒そうと言う方が、今回、「真剣にタイヤ選び」をしているのです。
そういう話となると、もしいい加減な発言や、情報ソースも根拠もなく怪しい低性能タイヤを薦める人がいれば、さすがに看過できません。
当然、雨天の高速道路でも「最高に安定したハンドリング」「1Km/hでも早く安全に走れる耐ハイドロ性能」、「1mでも短く停止できるウェットグリップ」等を視点に、少しでも的を射た的確なタイヤのアドバイスをするのが、人としての道というものです。
誤解して欲しくないのは、たとえ「熱意あるアドバイス」でも、それが間違った内容であれば無意味なのです。
と言うよりむしろ「大きな実害」があります。熱意があればあるほどさらに大きな実害としてスレ主様に跳ね返って来ます。
今回、私は特にそこを問題視しているのです。
(続く)
書込番号:11306531
0点

(上の投稿からの続きです)
> ユーザーレビューにおいて、RE050の得点がPS3の7掛けくらいだとしても、性能が7掛けということを意味するのでは全くないですよね?!
> Duck Tailさんのお言葉をお借りすれば「遜色ない」のではないでしょうか。
スレッドの論点を理解できてますか?
RE050の得点がPS3の7掛けでも、もし「安さも重要」と言うのであればRE050やS001を薦めるのも判らなくはありません。
ですが今回のスレ主様は、最初からタイヤ価格の縛りは条件に全くなく、職業柄とにかく雨天の高速性能を重視して、プレミアムスポーツグレードのタイヤも含め、お薦め銘柄のアドバイスを求められています。
でしたら例のUKサイトの一覧表のような存在を提示された限り、その中でも目立ってウエット点数の低い「RE050」ではなく、ウェットで最高得点を獲得している「PS3」に無条件で推薦するべきでしょう。
そして、もし「RE050」を推薦している人がいれば頑として強く反対し、「PS3」を推薦している人には無条件で賛同する事が人としての誠意というものでしょう。
もし万一、例のUKサイトの信憑性が問題になるのであれば、だったらそれを覆す情報ソースをきちんと提示して反証すべきです。少なくとも例のUKサイトは数百人による評価結果の集合体ですので、このスレッド参加者の一個人の意見や経験値より信憑性が高いのは明白です。
それに、そもそも9.5掛けとか9掛けとか言うなら「遜色ない」と考える人も極まれにいるのかも知れませんが、3掛け以上も低い得点が「遜色ない」はずがないでしょう。
こういう不公正な論法を「強弁」(わざと論点をずらし無理に屁理屈をこじつけて言い張る事)と言うのです。
いいですか?
ほんのわずかなタイヤの性能の差が、人の生死を決定的に分ける事が現実にあります。
<例1>
ここにAというタイヤを履く車と、Bというタイヤを履く車の2台が同じ速度で走っていて、30m先に子供を発見、急ブレーキ同時に踏んだとします・・・・タイヤAの車は31mで停止、タイヤBの車は29mで停止。
結果
Aのタイヤでは子供は「大怪我もしくは死亡」です。
Bのタイヤでは子供は「全くの無傷」です。(精神的なショックはあるでしょう)
つまり、タイヤのグリップ性能のほんのわずかな差と思っていたことが(制動距離たった1mの差が)現実社会で人の生死、人生の明暗を大きく分ける事があるのです。
現実に、自分のタイヤのグリップ性能(制動距離)があとわずか1m短ければ、人をはねずに済んだかも知れないケースに貴方が遭遇したとして、その1mの差を「遜色ない」などと悠長なこと言っていられますか?
<例2>
同じくAというタイヤを履く車と、Bというタイヤを履く車の2台が大雨の高速道路を同じ速度で走っていて、前走車を追い越すため同じように10km/hだけ加速したとします・・・・タイヤAの車はハイドロプレーンに陥り急スピンし大事故、タイヤBの車はハイドロプレーンに陥らずそのまま何事もなく無事目的地に到着。
Aのタイヤでは乗員と後続車両は「大怪我もしくは死亡」です。
Bのタイヤでは乗員と後続車両は「全くの無傷」です。
つまり、タイヤの耐ハイドロプレーニング性能のほんの数Km/hのわずかな差が現実社会で人の生死、人生の明暗を大きく分ける事があるのです。
これが今回、私がスレ主様の安全を願い、最も言いたかった事例です。
貴方なら、AとBどちらのタイヤをスレ主様にお薦めしますか?
もしくは、もし貴方自身がスレ主であった場合、どこぞの誰かに大言壮語でまくしたてられ自信満々にAのタイヤを薦められてうっかり信用してAのタイヤを買ってしまったとしたら、後日、納得が行きますか?
今後一年以上も、それを履いて大雨の高速を命がけでヒヤヒヤしながら走らなければならないのですよ。
「タイヤのわずかな性能差」と「それがもたらす重大な結果」の因果関係をあまり軽く考えないでください。
だからこれほど繰り返し注意喚起しているのです。
私も言い争う事は好きではないので、今まで読みながらずっと参加をためらっていました。
黙っていても、正しい選択に落ち着くだろうと思っていたからです。
ですが今回のスレ主様から、まさか、まさかの「結局、POTENZA S001にしました。」との報告を読むに至り、今回のように特定の方が「執拗な強弁」や「書き込みの熱意」を注ぎ込む事で、明らかに正しい結論から遠ざかってしまい、果ては人命にもかかわりかねないともなれば、このようなスレッドがこのまま放置され、また今後も同じようなスレッドが乱立してしまったのではまずいと、強い危惧を感じてしまい、今回参加させて頂いた次第です。
長文大変失礼致しました。
書込番号:11306554
0点

Balone様
色々ご教授いただきましてありがとうございます。
「タイヤのわずかな性能差」と「それがもたらす重大な結果」の因果関係、ごもっともだと思います。
私がここにいるのも、その昔、タイヤが原因で恐ろしい思いをしたことがあるからです。
当時は知識がなく、タイヤが消耗して安物のタイヤに交換してしまったのですが、どうやらそのタイヤ、
その前につけていた消耗したタイヤ以下のグリップだったようで、あることがきっかけで高速でスピンして
しまいました。
(これはBalone様がおしゃる「タイヤのわずかな性能差」ではなく、「相当な差」であり全くもって粗末で
恥ずかしい話ですが・・・)
スピンの原因は、タイヤの性能もさることながら、私の「過信」でした。
「遜色ない」という言葉が軽率だったかもしれませんが、誤解を恐れずに言うと、フラッグシップのタイヤ
同士では、やはり遜色ないのでは?と思っています。なぜなら・・・
@いずれも新品に近い状態でテストしているのですよね?!
1万キロ走行後、2万キロ走行後にもテストしているのなら話は別ですが、フラッグシップ同士の「銘柄の差」
よりも、個別の「消耗による差」の方が大きいということはありませんか?
Aテストは限界の性能を試している「傾向」がありませんか?
それよりも、「限界が近い」とドライバーにわかる緩やかな滑り出し等が、安全にとってより重要な気がします
がいかがでしょうか?
スレ主様は、RE050を3万キロ以上お使いになり、この度、すでにS001の購入をお決めになられた方です。
・・・どうか、ご理解ください。
書込番号:11306923
2点

Izumi13様
お返事が遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
また改めて読み返しますと、前回は少々きつい書き方の感じになってしまっているようで誠に失礼致しました。
> スピンの原因は、タイヤの性能もさることながら、私の「過信」でした。
そうなんですよね、むしろ本当の一番の問題は各タイヤ銘柄の性能差にあるのではなく、自分の選んだタイヤの性能の「誤解」や「過信」にあると思います。
中くらいの性能のタイヤでも峠道や雨の日などはスピードを控えて走れば全く安全なのですが、メーカーの派手な宣伝文句やショップの営業マンの口車に乗せられて、そのタイヤの実力以上の性能を過信してしまい、スピードを出してしまうのが一番の悲劇パターンだと思います。
> フラッグシップのタイヤ同士では、やはり遜色ないのでは?と思っています。
@いずれも新品に近い状態でテストしているのですよね?!1万キロ走行後、2万キロ走行後にもテストしているのなら話は別ですが、フラッグシップ同士の「銘柄の差」よりも、個別の「消耗による差」の方が大きいということはありませんか?
autocar.co.ukの動画の方は、確信はありませんが、最初の各タイヤの紹介シーンでは各タイヤとも「新品」のように見えます。
ただ、tyrereviews.co.ukの方は、各ユーザーの日常使用での感想を投稿しているようですので、1万キロ、2万キロ走行後の評価も混じっていると思います。
また、アメリカのUTQGの評価は、何しろ「世界最大の自動車大国」であるアメリカの政府の評価法ですから、このUTQGの評価はかなり重視せざるを得ないと思います。
ただ確かに、私たちが日常使用するに際しては、2分山のフラッグシップタイヤよりも、9分山のセカンドグレードタイヤの方が、特に雨天などでは安全かも知れないですね。
そういう意味では、高いタイヤを残り溝ギリギリまで履くより、中位のグレードのタイヤを早め早めに履きかえる方が良い場合もあるのかも知れません。
> Aテストは限界の性能を試している「傾向」がありませんか?
それよりも、「限界が近い」とドライバーにわかる緩やかな滑り出し等が、安全にとってより重要な気がしますがいかがでしょうか?
サーキットのようなシーンならその通りでしょう。
いわゆる「コントローラブルなタイヤ」の方がドライバーの疲労も少ないですし、実際にレース全体ではタイムが伸びる事もあるようです。
ですが、何が起きるか判らない公道での「危険回避」には、やはりむしろ絶対性能が物を言う場合が多いような気がします。
先の例でも挙げましたが、街中では物陰から子供が飛び出して来て「フルブレーキング」させられギリギリかわした事もありますし、高速道路でもウインカーも出さずに(たぶん後方確認もしてない)私の車の10mほど先に急激に割り込まれて、かなりの速度からやはり「フルブレーキング」をしてあと1mほどでギリギリ激突を避けられた経験があります。
その時以来、タイヤの性能とメンテには徹底して拘るようになりました。
また、ハイドロプレーニングなども、サーキットなどでは同じコースを何周もするので水溜りの位置や水深の把握ができますが、一般のドライブではそうは行きません。
地域により高速道路の設計やメンテ状況もマチマチですので、水溜りの水深もバラバラで予想や把握が出来ません。ゆえにハイドロになる時は前触れなく急に陥りますし、一度陥るとドライバーのテクニックでは全くどうにもなりません。
タイヤの排水能力とウエットグリップだけが頼りです。
ある元レーシングドライバーの方も「公道よりサーキットの方が遥かに安全だ」と言っていました。
それでは良いタイヤにめぐり合えますように。
書込番号:11320079
0点

あらあら。解決済のスレなのに何かしら思い込みの激しい辛辣な表現をなさる方がいらっしゃいますね。
その思い込みにより、スレ主様が一度決められたS001をPS3に変更させようだなんて非常識にも程があります。
この方が、ここまで言い切られるのには、S2000がどのような車か理解されたうえで、同車両においてS001とPS3の履き比べでもなさっているのでしょうか。
スレ主様が無視なさるのもよくわかります。
田舎の一般外科医さん、こんばんは。
「POTENZA S001」、本当に良い選択をなさいましたね。
限界近くまではやりませんとのことですし、AP2 S2000の足は、RE050とともに練り上げられたはずでしょうから、マッチングから考えれば現時点で最高の選択の一つだと思います。
解決済となってもしつこく推薦のあったサイドウォールの柔らかなタイヤでは、仮に絶対的なグリップが良かったとしても、タイヤに合わせて運転方法までも変えざるをえないですからね。
それに、「みんから」のS2000乗りの方でS001とPS3を直接乗り比べられた方もいらっしゃいますね。その方は明確に結論を言い切っておられますが。
九州道、実は私も諸事情(笑)によってよく利用しているんですよ。
妹が都城に住んでいるのです。
また、田舎の一般外科医さんと同じく非常勤の仕事で宮崎、熊本、鹿児島を走り回っている内科・小児科医の友人がおりますので、どのくらいのスピードをお出しになっているのかも大体見当がつきます。
私自身も特に八代〜えびの間では、勾配のある高速コーナー、連続するトンネル、突風や大雨、小動物の横断などほとんど全て経験しておりますので、スレ主様が、全国でも上位に入る過酷な条件を備えているとおっしゃる意味は大変よく分かります。
今度から、九州道でS2000を見かけたら緊急車両と思って道を譲ることにしますね(笑)
それから、解決済みのスレに対して大変おせっかいなレスで本当に申し訳ありませんでした。
もう書き込みする事はありませんのでご容赦ください。
書込番号:11324690
1点

連休中,ずっと仕事でしたので,皆さんからのレスは確かに拝読させて頂きましたが,返信ができなかったことをお許しください.
今回のタイヤ選定ではここでいろんな方からご意見を頂くことができ,とても感謝しております.
PS3に関しては,最後まで候補に残ったタイヤです.ですが,諸般の事情により,今回はS001を選択しました.理由はまた書き込みます.
今から診療がありますので,ひとまずこれにて.
書込番号:11325145
0点

田舎の一般外科医さん
ロータリーエンジン好きの友人がRX-7 FCからRX-8まで歴代の車種を20年以上乗り継いでおり、私も相当の時間を助手席で過したので車両特性が似ているという観点から意見を述べさせて頂きました。
現在RE050を使用して1万5千km程ですが冒頭で述べておられる
>まだスリップサインまでは少しありますが、1速、2速でハンドルを切りながらトラクションをかけるとホイルスピンする
と同じ事を言っており、そろそろ交換するつもりの様です。
S001のインプレッションも参考にさせて頂きたいので宜しくお願いいたします。
書込番号:11325959
0点

S001を選んだ理由ですが、一番のファクターはやはり今履いているRE050とライド感(というのでしょうか)が大きく違わないということでした(同じBridgestoneで、キープコンセプトの後継モデルですので)。
前にも書きましたが、以前にBH5レガシィ・ツーリングワゴンでS.Driveに履き替えたときに、正直失敗したと思いました。履き替える前のタイヤはB-style EXでした(この頃は大学院生だったのでお金がなかったのです)。当然S.Driveの方が限界は高いです。しかし、BridgestoneとYOKOHAMA(特にS.Driveは)タイヤの設計思想が全く異なるので、ライド感が全然違います。具体的にいうと、B-style EXはグリップ限界の話を別にすれば、同じコーナリングで必要な舵角はS.Driveに比べ、明らかに少なくてすみます。
その同じBH5レガシィ・ツーリングワゴンでは新車装着のPOTENZA RE040、REGNO GR-7000、B-style EX、S.Driveと履き替えました。やはりBridgestoneはBridgestoneで、前述の舵角をはじめとする運転感覚はPOTENZAもREGNOもB-styleもその差はS.Driveに対するそれよりずっと小さいと感じています。
勘違いしないで頂きたいのですが、これはYOKOHAMAがダメでBridgestoneが良いと言っているわけではなく、メーカーによりタイヤの設計思想が違うので(限界性能の話は別として)ライド感(厳密には運転感覚)が違うという話をしているのです。
ここからは私の特殊事情(でもないかもしれませんが)になってくるのですが、私は現在仕事の通勤などで車に乗っているとき、ずっと運転のことだけを考えているわけではなく、仕事のことなど、運転以外のことを無意識のうちに考えています。そうした状況の私にとって、高速道路をハイペースで飛ばしていても、運転に余計な気を遣わなくて良いことも重要なのです。
まあ私も学生の頃は峠も走ってましたし、それなりに車の走らせ方も分かるつもりですので、タイヤが違えばそのタイヤにあった車の走らせ方をすれば良いし、それが逆に楽しみというのもアリだと思います。しかし、私はそういったことはもう卒業した・・・というか、残念ながら私の仕事はそういうのに熱中していられる時間も労力も与えてはくれないのです。
ただ、それでも、海外メーカーで、RE050やS001にに圧倒的に勝るタイヤがあるならば今回変えるチャンスかも、と思っていたのも事実です。
そういった意味で、皆さんにお勧め頂いたPS3その他も実際に検討しました。ただ、例えば一番設計が新しいPS3に関して言えば、Duck Tailさんの仰るとおり、日本に導入されているものは本国のものとは生産地が異なりますし、ポジショニングがPS2と異なりプレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの折衷みたいな位置づけになってしまっています。
これでは、ライド感の違いという(私にとっての)不利をカバーできるほどの差が本当にあるとはいえないのではないか、と私は評価しました。
他の銘柄についてはくどくど述べませんが、最初から候補に入れなかったわけではなく、それぞれ考えた末、いずれもRE050やS001にに圧倒的に勝るものはないと結論づけました。
書込番号:11327312
3点

田舎の一般外科医さん、お忙しい中の返信お疲れ様です。
私はPS3を勧めましたが、田舎の一般外科医さんが何を選ぼうと意思は尊重しますよ。(当たり前のことですけどね)
田舎の一般外科医さんが S001決定したというのにしつこく食い下がる書き込みは疑問ですし、
そういう人達のせいでミシュランのイメージが悪くなったとしたら残念です。
確かに勉強になった点もありますが、別スレを立てるべきでしたね。
交通安全に気をつけて、地域医療にご尽力していただければと思います。
書込番号:11327415
1点

田舎の一般外科医様
>前述の舵角をはじめとする運転感覚はPOTENZAもREGNOもB-styleもその差はS.Driveに対する
>それよりずっと小さいと感じています。
>これはYOKOHAMAがダメでBridgestoneが良いと言っているわけではなく、メーカーにより
>タイヤの設計思想が違うので(限界性能の話は別として)ライド感(厳密には運転感覚)が
>違うという話をしているのです。
なるほど〜、勉強になります。
私もこの度、コンチからピレリに替えて、感覚があまりにも違うので驚いています(笑)。
RE050もS001も、非常にブリジストンらしいタイヤだと思いますので、逆にそのライド感の
違いは興味深々です。是非、またお時間ある際に、教えてください。
PS. S001にされて本当に良かったのではないでしょうか。
他のタイヤですと、ライド感を通り越して、トラクションのかかり方まで変わってきた
かもしれませんね。
書込番号:11327581
0点

感覚が似ている方が無意識に運転できるので疲労感は少ないかもしれませんね。
意味があっての選び方なら一概に失敗とは言えないと考えます。
今回のタイヤが合わなければ、また換えれば良いのですし。
私は自分で作業するのでBSのスポーツ、プレミアム系は選ばないんです。ビード乗せる時が怖くて。離れて入れてます(笑)。
書込番号:11327686
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/45R17 95Y
現在コルベットのC5に使用しておりますが、意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。
今回家族用のE500ステーションワゴンのコンチ スポーツコンタクト2が擦り減ってきたため、交換を考えております。
そこで、候補として
コンチ スポーツコンタクト3
ミシュラン パイロットスポーツPS2
アドバン スポーツ
ポテンザ RE050
を検討しているのですが、真円度や静粛性、ドライグリップの点でやはりRE050が第一候補となっています。
コルベットのリヤサイズが275の為どうしても雨に弱くなってしまうのかもしれませんが、なかなか踏ん切りが付かず悩んでおります。
そろそろ ポテンザ RE050もモデルチェンジの噂は無いのでしょうか?
不景気でそれどころではないのでしょうか。どなたか情報をお持ちの方教えてください。
0点

bunbun0880さん、こんばんは。
> 現在コルベットのC5に使用しておりますが、意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。
高速走行でお感じのことと思います。走行速度や、どのような状況で良くないとお感じなのでしょうか? 委しくお聞かせください。
> そこで、候補として
コンチ スポーツコンタクト3
ポテンザ RE050
排水性最優先であれば、この 2銘柄で方向性は間違いありません。
深夜にまた書き込みします。一度切ります。
書込番号:10620039
0点

Duck Tailさんこんにちは。
アドバイス宜しくお願い致します。
私のコルベットC5にはトラクションコントロール及び横滑り防止装置(以下トラコン)とクルーズコントロール(以下クルコン)が付いており、クルコン設定で走行中トラコンの機能が働けばクルコンが解除されるようになっております。
前245/35/19 後275/30/20 に取替え約3000キロ程の頃、私の住む関西方面の名神高速下り草津インター辺りを119キロにクルコンを設定し追い越し車線を走行しておりました。
雨は1日中降っていましたが、集中豪雨でもなくまぁワイパースピードもLOで大丈夫な位でした。
所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと「時速200キロで走る国で鍛えられたドライ&ウエットグリップ」という割にはこんな物かと、泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。
今まで、純正グッドイヤーイーグルF1→ヨコハマDNA dB→RE050と来て、特に今回ウエット性能に期待していましたが、駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。(車重は約1500キロ位です)
レビューになってしまいますが、走行会でサーキット等を走るとタイヤに熱が入り、ポテンザならではの期待通りのグリップとネバネバとアクセルコントロールでリヤの滑りをコントロール出来るのですが、冬場温度が低く特に早朝や深夜、交差点で不意にリヤを滑らせてしまい、カウンターを当てる事があります。
この様な経験から、今回家族で旅行や買い物で使っている ベンツW211 E500ワゴンに果たして向いているのかと悩んでおります。(妻は頻繁に子供を連れ高速道路を使い実家に帰ります)
条件として、
@急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。
A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動 が少ない事。
D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)
この辺りが条件となり、比較的新しいコンチ スポーツコンタクト3や
ヨコハマ アドバンスポーツに期待を寄せつつ、消去法でRE050となってしまうのか・・・
ご教示の程宜しくお願い致します。
書込番号:10625199
0点

bunbun0880さん、こんばんは。
これ以上ないくらい詳細に書いていただき、ありがとうございます。少し考える時間をください。
なお、別板ですが、
> レガシィのタイヤでアドバイスをお願いします
回答が重複しますので、のぞいてみてください。
書込番号:10625345
0点

bunbun0880さん、こんばんは。
すみませんが、もう一晩お待ちください。別板に回答していたらこんな時間になってしまいました。それから、
> 回答が重複しますので、のぞいてみてください。
この文章は取り消します。あちらは 4WD、bunbun0880さんのお車はリアドライブ。しかも Ferrari にも比肩するスーパーカーです。失礼しました。また、
> そろそろ ポテンザ RE050もモデルチェンジの噂は無いのでしょうか?
考えてみると 2004年リリースですので、モデルチェンジされてもおかしくないですね。ただ、タイヤの、特にトップレンジのモデルサイクルは長いです。しかも、RE050 の場合はいまだクラストップの実力を維持していますので、2010年にモデルチェンジされるかどうか。
それでは、明晩。
書込番号:10627999
0点

bunbun0880さん、こんばんは。
返事が遅くなってしまいました。すみません。
まず、、、、
> 意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。
C5 でお感じとのことですが、
> 所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと
> 冬場温度が低く特に早朝や深夜、交差点で不意にリヤを滑らせてしまい、カウンターを当てる事があります。
排水性すなわち耐ハイドロプレーニング性能というより、ウェットグリップでお悩みのように聞こえます。また、水溜りに突入すると抵抗が加わり、ハンドルは取られます。ハイドロプレーニングはそれらと異なります。タイヤが水膜の上に乗り、ハンドル操作もブレーキも利かなくなります(私は 2度経験あり)。
> 駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。
おっしゃるとおりだと思います。C5 はドライ路で最高のパフォーマンスを発揮するようセッティングされているのであって、全方位・全天候を向いた性格付けはなされていないのでしょう。ちなみに、
> 泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。
追い越し車線は無法地帯です。法定速度の範囲内で走行するなら、秩序の保たれた走行車線を走行すればよいのです。追い越し車線は、追い越すため、つまり、速い車のために作られた車線です。速い者・強い者が勝者であり、道を譲らなくてはなりません。ただし条件次第。例えば、みぞれまじりの下り坂で、スタッドレスを履いた軽自動車に、サマータイヤを履いた Ferrari は勝てません。話が横道に逸れましたが、道路と、車と、人(運転の仕方、同乗者等々)とで、どのようなタイヤを履くか、つまりそういうことを言いたいわけです。閑話休題。
本題に入ります。
> 今回家族で旅行や買い物で使っている ベンツW211 E500ワゴンに果たして向いているのかと悩んでおります。
> (妻は頻繁に子供を連れ高速道路を使い実家に帰ります)
> @急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。
> A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
> Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
> Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動が少ない事。
> D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)
雨天性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)が出てきませんが、話の始まりが排水性でしたので、当然考慮します。bunbun0880さんは乗り心地をあげていらっしゃいませんが、乗り心地まで条件指定されたのでは、私の頭ではまとめきれません。頑張って考えてみました。
> 真円度や静粛性、ドライグリップの点でやはりRE050が第一候補となっています。
> 比較的新しいコンチ スポーツコンタクト3や
> ヨコハマ アドバンスポーツに期待を寄せつつ、消去法でRE050となってしまうのか・・・
プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスで話を進めます。対象は、
P ZERO 99Y XL
PS2 95Y
CSC3 99Y XL
MAXX 95Y
EAGLE F1 GS-D3 95Y
RE050 95Y
ADVAN Sport 99Y XL
GOODYEAR では最新の ASYMMETRIC に該当サイズが用意されていませんので、EAGLE F1 GS-D3 を持ち出しました。
書込番号:10638016
0点

続きを。
> @急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。
ドライグリップ(スタビリティやハンドリングも関係しますが)なら迷わず PS2 と P ZERO。これにウェットグリップを加味すると RE050 にとって代わります。他の銘柄は比較の上では劣りますが、各社のトップ銘柄ですので、その差は小さいとお考えください。
> A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
グリップというより、高速走行におけるスタビリティ(=安定感)とハンドリングであると解釈しました。ドイツの性能比較試験によれば(@も同様)、こちらも PS2 と P ZERO。次点が CSC3。もっとも、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにおいて本性能は得意科目であって、いずれの銘柄であろうとも期待外れはないでしょう。
ここで、耐ハイドロ=排水性の話をします。RE050 を擁護するつもりはありませんが、RE050 の耐ハイドロはクラストップです。ということは、世のタイヤの中で最高ということになります。まぁ、だから 100%安全とはならないのですが。肉薄するのが CSC3。あの極太の縦溝は説得力あります。次点が EAGLE F1 GS-D3。俎上の銘柄の中では 2003年リリースと最古参ですが、捨てたものではありません。なお、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスの存在意義ですが、200km/H で雨天走行するためのタイヤ、です。耐ハイドロも本クラスの大々得意科目であって、いずれの銘柄もレベルは高いです。
と、ここまでは正直言って銘柄間で差はつきません。ここからです。
> Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
私は 13台の車を乗り継いできており、そのうちワゴン車を 3台乗りました。ワゴン車の場合、低音・低周波が荷室に籠ると会話しづらくなるんですよね。高音・高周波も耳障りではありますが。そういった観点から、運動性能は抜群だった PS2 ですが、ノイズ的にbunbun0880さんの要望には叶いません。重くゴーっという音質です。辛そうです。PS2、すみませんが除外します。音質は、逆に高周波寄りですが、P ZERO も静粛性は不利ですので、除外します。ちなみに、P ZERO は乾いた硬い音質です。
> Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動 が少ない事。
こんな難しい要望は今までなかったです。真円度を云々できるほど詳しくなくてすみません。参考として読んでいただきたいのですが、、、、私は今履かせているタイヤの直前が、実は CSC2 でした。これ、経年劣化によって極端に硬くなります。Continenntal が提唱する高剛性リブパターンは、縦溝で区切られた太いリブでトレッドパターンが構成されています。各リブにサイプ(浅い切れ込み)が刻まれていますが、摩耗し、やがてサイプが消えると、トレッドに硬いベルトを巻いているようなものです。つまり、CSC2 は摩耗と劣化が進むと高剛性リブパターンの欠点として、トレッドが硬くなってくるということです。おそらく CSC3 にも当てはまるはずです。
> E500ステーションワゴンのコンチ スポーツコンタクト2が擦り減ってきたため、
状況は同じと思います。CSC2 が硬くなったため、衝撃吸収能力が低下し、Cのようにお感じなのかもしれません(私の邪推)。で、今回のタイヤ選定から CSC3 は除外します。
書込番号:10638191
0点

続きの続きを。
> D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)
今回のタイヤ選びの焦点がDでしょうね。
タフ=寛容なこと、骨太なこと、神経質ではないこと
このように解釈しましたが、いかがでしょうか。そして、Aの欄で敢えて書きませんでしたが、
タフ=剛性が高いこと
世の中、タイヤに限らず、重厚長大なものがタフであると言えるでしょう、一般的に。タイヤの重量をもってして剛性云々を論じるのに異論ある方もいらっしゃるとは思いますが。私が把握している重量(メーカー設計値)ですが、
CSC3 11.0kg
MAXX 11.9kg
RE050 12.3kg
ADVAN Sport 11.3kg
P ZERO、PS2、EAGLE F1 GS-D3 は把握していませんが、PIRELLI と MICHELIN は総じて軽量です。CSC3 は先ほど除外しました。ADVAN Sport はこれまで名前が挙がりませんでした。これ、クラストップの RE050 と比べると快適志向であり、よりしなやかなライド感です。bunbun0880さんのご要望とは異なると思います。
そろそろまとめに入ります。
RE050 はクラストップのウェット性能を武器に、各運動性能とも満遍ないです。静粛性も問題ありません。そして、BRIDGESTONE のタイヤの中でも RE050 は非常に重く、ガッチリ作ってあります。普段はそのような剛性を意識することなしに、一般のセダンでもやり過ごせてしまうだけの無難さを持っています。欠点は高価なこと。
MAXX ですが、DUNLOP のなかにあって MAXX だけは非住友、基本はドイツで設計されています。DUNLOP の中では例外的に重く、どっしりしたライド感です。MAXX はサイズによって日本製とドイツ製が混在していますが、両者それぞれを履いた車に乗ってみても、感触は同一です。245/45R17 は日本製となります。MAXX はドライグリップとスタビリティ・ハンドリングがとりわけ優秀というわけではありませんが、ウェット性能と静粛性は高いです。欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること。
結論。なんだかんだ言っても、RE050 を本命にお考えでよろしいと思います。DUNLOP がお嫌いでなければ、MAXX を考慮に入れてみてください。
以上、ご参考まで。
書込番号:10638282
1点

Duck Tailさんこんにちは。
大変素晴らしく、的確なアドバイスをありがとうございました。
相当な知識と分析力、そして何より柔軟な想像力を生かし、私の気持を理解して下さって本当にびっくりです。営業職の私として、見習います(笑)
やはり、RE050間違いないですね。
後は、メーカーのニューリリース情報とにらめっこでですね。
近々って感じですものね・・・ありがとうございました。
書込番号:10644211
1点

言っている間に出ましたね。
2009年12月18日
「POTENZA S001(ポテンザ エスゼロゼロワン)」新発売
−「POTENZA」の新しいフラッグシップ−
株式会社ブリヂストン(社長 荒川詔四)は、市販用及び新車装着用タイヤとして世界各国で発売予定の新商品「POTENZA S001」を、2010年2月1日より日本国内で発売致します。発売サイズは25シリーズから55シリーズまでの全57サイズ、価格は全てメーカー希望小売価格を設定しています。
「POTENZA S001」の特長は、以下の通りです。
1. 非対称パタンとサイド補強材の採用により、優れたドライ及びウェット性能を実現。
2. タイヤ構造の最適化により、運動性能を向上させつつも快適な乗り心地を確保。
さらに、「サイレントACブロック」により静粛性にも配慮。
3. 「POTENZA RE050」対比転がり抵抗を6%低減した「POTENZA」初のエコ対応商品※1 。
販売開始まで楽しみです。
書込番号:10658196
0点

Uniform Tire Quality Grading
どうでしょう?スポコン3は280,AA,Aの最高ランクです。
因みに耐磨耗性能はRE050は140,アドバンスポーツは180で磨耗が早いようです。
新しいポテンザに期待しているのですが、どうでしょうか?
いくら性能が良くても減りが早いとね。
書込番号:10803335
0点

TREADWEARは指定されたタイヤを基準とした耐久性を指数で表記しています。
・CSC3:280
・PS2:220
・パイロットスポーツ:220
・Nero:220
・アドバンスポーツ:180
・RE050A:140
欧州勢の方が有利なようです。ロードノイズは国産勢が有利かな!
書込番号:10803926
0点

次期ポテンザへ期待を寄せつつ、繋ぎでブリザックレボGZを試してみました。期待はずれのグリップに、以外にコンチスポーツコンタクト2よりタイヤが硬く乗り心地が悪くなりました。最近のブリジストンは全般的にサイドを硬くして剛性を上げているのでしょうか?それにしても硬すぎる気が致しました。もう一度リセットして検討して見ます。確かに減りにくく性能が長続きする事に越した事ないですしね。
書込番号:10820045
0点

bunbun0880さんこんにちは。間に合うのかどうかわかりませんが、もう一度リセットして検討されるとのことで、書き込みます。
>コルベットのリヤサイズが275の為どうしても雨に弱くなってしまうのかもしれませんが、なかなか踏ん切りが付かず悩んでおります。
安全に直結する部分ですね。ある程度のハイスピードでも安心できるタイヤが必要ですね。でも、ちゃんとそういうタイヤはありますよ。
http://www.halfmile.co.jp/tireimpre/ps2_xm1/ps2/ps2impretop.htm
>所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと「時速200キロで走る国で鍛えられたドライ&ウエットグリップ」という割にはこんな物かと、泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。
この体験談は、正しいんです。正直CM だの広告だのは参考になりませんよ。言った者勝ちですからね。bunbun0880さんが経験されたこれこそが真実です。広告を参考にしてはいけません。
http://kuma.9681.com/blog/index.php?e=462
>駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。
それは無いと思います。雨の日に190km/h で走るセダンをポルシェが一気に抜き去る光景など、ドイツでは当たり前ですよ。純粋にタイヤの性能です。Duck Tailさんも別のスレッドで
>よくタイヤの評価で、タイヤと車の相性云々が言われますが、ことハイドロプレーニングに限っては車の性能等は無関係であって、純粋にタイヤの性能です。
とキッパリ発言されています。(なぜここでは逆の事を言われるのか、理解できませんでした)
>@急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来る。
>A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
>Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
>Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動が少ない事。
>D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)
@〜Dまで全てを満たすタイヤは、正直ないと思います。しかし、多くを満たすタイヤならあります。Dは解釈が難しいですが、要するに急に滑ったりしない懐の深い粘りグリップのように解釈すればいいでしょうか? 安全であることが第一という意味ですよね?
@ACで圧倒的にミシュランです。もちろん新製品のPilot Sport 3 が筆頭でしょう。これまで出てきているPS2 も同様に優れています。これを雨天で語るなら、@ACDでミシュランです。次点がコンチネンタル。この二社は、他社とは明確な差が出ます。
BはBS です。これも優れている。
>RE050 はクラストップのウェット性能を武器に・・・
残念ですが、これは完全に広告のうたい文句です。
アメリカ政府が義務付けているUTQG の試験結果が出ていますので、以下を参考にしてください。
[数値が寿命、次のアルファベットがWETブレーキ、最後が耐発熱試験]
Potenza RE050・・・・・・・140, A, A
Pilot Sport PS2・・・・・・・220, AA, A
SP Sport Maxx TT・・・・・240, AA, A
ADVAN Sport ・・・・・・・・180, AA, A
このクラスのタイヤでは、WET で評価がAA は当たり前ですが、050 は良くないですね。それから、寿命の140 も今時さすがに通用しません。これが広告ではなく、同じ条件下での性能判定です。新しく出たS001 には私も期待していました。汚名返上してほしかったからです。
Potenza S001 ・・・・・・・・280, A, A
寿命がかなり伸びています。が、大切なWET 性能でまたもAA に届かず。しかもミシュランも新製品のPilot Sport 3 を出しています。
Pilot Sport 3・・・・・・・・・・320, AA, A
寿命でも結局は大きく後れを取ったままです。しかしこれは仕方がないんです。日本メーカーも総力を挙げて開発していますが、さすがにまだ経験が浅い。欧州メーカーはそれこそ何十年も前から当たり前にこういうタイヤを作ってきたわけで、彼らにとっては日常です。スチールラジアルの開発が始まった時代にも、BS などでは不必要と判断され開発を凍結した事もあります。今思えば馬鹿げた判断ですが、それほど理解できていなかったのです。まだそう遠くない昔の事です。盛んに「欧州で認められた!」とコマーシャルするのを見ればわかるとおり、日本メーカーはタイヤに関しては今現在も学ぶ立場です。特に高性能を求められるこのカテゴリにおいてはです。逆に、低速での使用を想定したクラスは走行性能はさほど高いものを求められませんので、快適性や騒音という得意の項目で評価が高いです。
話がそれましたが、コンチネンタルの情報も載せておきます。
ContiSportContact 3・・・・280, AA, A
RE050 を「非常に重く、ガッチリ作ってあります」と評価し、MAXX には「欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること」と辛口のDuck Tailさんですが、意味がわかりませんでした。MAXX よりドタバタ感は050 のほうが明らかに大きいです。これはタイヤ重量と硬さから来るものであり、
MAXX 11.9kg
RE050 12.3kg
という彼のデータもそう言っています。どうも都合の良い解釈が目立ちます。それからヨコハマA.Sport ですが、ミシュランやコンチネンタルがなければお勧めしていました。それほど宣伝はしていないものの、国産のこのカテゴリではトップクラスの評判です。上記UTQG を見ていただくと判るとおり、WET でもAA で且つ快適さもあります。
>最近のブリジストンは全般的にサイドを硬くして剛性を上げているのでしょうか?それにしても硬すぎる気が致しました。
おっしゃる通りです。BS はそういう方向性でタイヤを作っていますが、国内でももうBS だけです。やや取り残された感があります。
書込番号:11287478
2点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/40R17 91Y
相談です。
現在、plays PZ-X 同サイズをはいています。
車種はBMW 318 ti M sportsです。アルミはM sports 純正です。
plays は やはりお手軽スポーツですし、ディーラーが付けてきたタイヤなので交換を考えています。RE050は はっ水性はかなり評判みたいですが、轍にとられるのはどうでしょうか?
playsは轍にまったく取られず、そこそこ高速安定性もあるし、はっ水性もいいです。
また、乗り心地はどうですか?
1点

私は以前、他車ですが POTENZA RE050(245/40 18)を履いてました。
若干、轍にハンドルを取られますが、良くグリップしますし、排水性(多少の雨ならドライと変わらず)もいいです。
乗り心地もplaysよりは落ちますがいい方だと思います。
RE050はバランスの取れた良いタイヤだと思いますが、高いのがタマニキズです。
書込番号:11118969
0点

transsformさん、こんばんは。
> RE050は はっ水性はかなり評判みたいですが、
> playsは・・・・・はっ水性もいいです。
曖昧に解釈されると困るのではっきりと書きます。まず、はっ水性と表記されていますが、雨天性能として、@ウェットグリップ、A耐ハイドロプレーニング(排水性)、のふたつがあります。
RE050 のウェットグリップはプレミアムスポーツのクラスにあってトップの性能を誇っていました。現在は S001 に代替わりしたので過去形となりますが、それでも他のクラス(Playz PZ-X は中級クラス)と比較すれば性能差は歴然としています。
耐ハイドロですが、Playz PZ-X はラウンドショルダー(いわゆるなで肩)、対する RE050 はスクウェアショルダーです。同一サイズであっても実質接地幅は RE050 のほうが(格段に)大きいです。RE050 の耐ハイドロはクラストップ性能でしたが、いかに排水性が良好であってもいかんせん幅広ですから、Playz PX-Z のほうが耐ハイドロは有利です(幅広のほうが水に浮きやすいのであって、これは覆りません)。
私としては、よほどの高速走行でもない限り、一般的な走行での雨天性能は Playz PZ-X のほうに分があると考えます。
> RE050は・・・・・轍にとられるのはどうでしょうか?
> playsは轍にまったく取られず、そこそこ高速安定性もあるし、
轍にステアリングをとられるのは、スクウェアショルダーだから、です。ラウンドショルダー(なで肩)であれば路面の凹凸(轍)を上手くいなすので、ステアリングはとられにくいです。スクウェアショルダーの RE050 は、反面、ステアリングレスポンス、特にコーナリング時のレスポンスは Playz PZ-X の比ではありません。
> また、乗り心地はどうですか?
RE050 はプレミアムスポーツのクラスにあって乗り心地良好、と言うより、無難な乗り心地です。勘違いしないでいただきたいのは、POTENZA RE050 245/40R17 91Y は速度規格 Y=300km/H 対応であること。
> playsは・・・・・そこそこ高速安定性もあるし、
RE050 は日本市場・日本車など眼中にありません。300PS、400PS の高出力車が 200km/H〜300km/H で走行するために存在するタイヤです。クラス内では乗り心地良好であっても、他のクラスと比較すれば相当ゴツいです。Y=300km/H 対応であることをお忘れなく。
> 車種はBMW 318 ti M sportsです。アルミはM sports 純正です。
相性と言うか、車格に対して不相応とは思いません。ただし、タイヤは(一般人には)相対比較で善し悪しが論じられる商品です。当初は Playz PZ-X が装着されていたとのことですので、RE050 はかなり趣の異なる銘柄となります。
以上、ご参考まで。
書込番号:11120511
0点

Duck Tail さん
ありがとうございました。
通勤で一般道30km,高速40kmを走りますので、参考になりました。
playsは高速での追い抜きなどにやや不満をもってました。
RE050考えてみます。
書込番号:11121509
0点

transsformさん、こんばんは。
別板となりますが、ごく最近ここに回答していますので、よろしかったら覗いてみてください。お節介ですけども。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#11050387
ご参考に。
書込番号:11121555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





