POTENZA RE050 225/45R17 91Y のクチコミ掲示板

POTENZA RE050 225/45R17 91Y 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:17インチ POTENZA RE050 225/45R17 91Yのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yの価格比較
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのスペック・仕様
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのレビュー
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのクチコミ
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yの画像・動画
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのピックアップリスト
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのオークション

POTENZA RE050 225/45R17 91Yブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月20日

  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yの価格比較
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのスペック・仕様
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのレビュー
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのクチコミ
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yの画像・動画
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのピックアップリスト
  • POTENZA RE050 225/45R17 91Yのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 225/45R17 91Y

POTENZA RE050 225/45R17 91Y のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「POTENZA RE050 225/45R17 91Y」のクチコミ掲示板に
POTENZA RE050 225/45R17 91Yを新規書き込みPOTENZA RE050 225/45R17 91Yをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

クロスオーバー7へ取り付け検討中

2016/08/23 17:01(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/50R17 91W

スレ主 bom1972さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。

現在、クロスオーバー7の購入を検討中で、試乗した際に足回りの安定感不足
が気になりました。車線変更時のふらつきや、直進時のグリップ不足など。。

そこで、一つの対策としてタイヤ交換をしてみてはと、タイヤ選びをしています。

今、乗っているレガシィワゴンGT−Bは、このタイヤで満足しているので
このタイヤを候補にしてみました。足回り装備やサイズは違いますが。。

どなたか実際にクロスオーバー7で、このタイヤを取り付けてみた方は
いないでしょうか。

交換してみての感想を聞けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20137440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/23 17:31(1年以上前)

クロスオーバー7を所有していません

レガシーで満足しているタイヤをクロスオーバー7に装着し
レガシー並の満足感を得るのは難しいと思います

>試乗した際に足回りの安定感不足
>が気になりました。車線変更時のふらつきや、直進時のグリップ不足など。。

はタイヤを替えた程度で満足できるほど改善できるとは思えません

まず現状がクロスオーバー7の実力として受け入れ
それとは別に何か考えるのであれば色々あるとは思いますが

レガシーが基準だと相手が悪いです


書込番号:20137504

ナイスクチコミ!2


スレ主 bom1972さん
クチコミ投稿数:37件

2016/08/23 18:09(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます
レガシィ並の満足感を期待してはいません
タイヤを換えれば、それなりに走りの感じは変化します
あくまで一つの対策として思いつきました
タワーバーの設置やダンパー交換なども考えましたが、タイヤ交換したらどうなるのかなと思いました

書込番号:20137608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

レガシィにRE050かS001

2010/12/22 00:31(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/45R17 87W

クチコミ投稿数:4件

現在レガシィツーリングワゴンでRE050 215/45R17 87Wを履いていてもうそろそろスリップサインが見えてきたのでタイヤの交換を考えています。

そこで継続してRE050を履くのか新たにS001を履くかで迷っているのですが、レガシィにS001を履いてもいいのかアドバイスお願いします。

あとRE050 215/45R17 87Wの87Wってどんな意味ですか?
S001 215/45R17 91Y XLとマッチングするのか御教授ください。

書込番号:12401740

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/22 00:46(1年以上前)

タイヤサイズ表示の見方

http://www.irc-tire.com/mcj/others/sizeguide.html

書込番号:12401809

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2010/12/22 07:09(1年以上前)

S001はRE050後継モデルですので基本性能に大差は無いようです。

又、ロードインデックスの「87」や「91」という数字はタイヤが耐えられる
荷重指数です。
基本的に純正の数値である「87」以上なら問題ありません。

以上のように現在のRE050に不満が無ければS001でも良いと思います。

書込番号:12402354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/12/22 08:30(1年以上前)

S001はエクストラロードといって、300kPa近くまで空気圧を高めることで荷重性能
を上げることのできるタイヤです。従来品と比べて高い空気圧での荷重指数を数値化
しているので、JATMA87からETRTO91XLに表記が変わりますが、純正サイズで
あればドア裏の空気圧を基準にすれば間違いありません。中の空気は同じですから
同じ空気圧で支えることのできる重量は変わりません。

(JATMA=日本自動車タイヤ協会、ETRTO=ヨーロッパタイヤリム技術協会)

書込番号:12402516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2010/12/22 23:26(1年以上前)

>レガシィにS001を履いてもいいのかアドバイスお願いします。
履いちゃダメってことはないですよ。
同じタイヤより、後継とはいえ違うタイヤを履いてみるのもいいじゃないですか。

ロードインデックスに関しては、上記の皆さんが仰るとおりです。

書込番号:12405606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/12/22 23:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

やはり後継型のS001でいいんですよね^_^;

ふむふむ、ロードインデックスってい言うんですね(^O^)/
自身タイヤについては素人ですので新しい知識がついて勉強になりました。

価格もさほど開きもないようなのでS001に決めようかと思います。

書込番号:12405709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ポテンザRE050かプレイズPZ-1での選択

2010/05/20 13:13(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 215/45R17 87W

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、愛車のタイヤ選択で悩んでいます。車やタイヤに詳しい方アドバイスお願いします。

愛車はレガシィワゴンGT-B(BH-5)で走行距離は10万5千キロ、タイベル交換済ですが、先日ヂィーラーにてタイヤの交換時期であることを説明されました。現在、履いているのはポテンザ050(製造年月日2005年)で、サイズは215/45/17純正のアルミです。

通常、通勤(片道30キロ峠あり)に使用がメインで年に2〜3回県内(福岡県)の親戚宅へ行く程度です。

交換候補のタイヤはポテンザ050かプレイズです。この比較サイトの口コミでも耳にするようにポテンザが非常に高価なので、オークション等や知人のネットワークによって、いくつかの購入商品候補が判明し、原則としてその中から選択をしたいのでアドバイスお願いします。

ポテンザ050の候補
候補1:製造年月日(7年33週2本+8年15週2本)で68,100円(倉庫保管)
候補2:製造年月日(6年1本+7年1本+9年2本)で61,900円(倉庫保管)

プレイズPZ-1の候補
候補1:製造年月日(8年25週4本)50,000円(倉庫保管)

の候補の中から選ぶとすればどれがベストなのかアドバイス戴けませんか?

私の意見

価格的には、ポテンザの候補2ですが、2006年ものが4年経過している点
で気になります。素人考えですが、ばらつきが性能と劣化するスピードへの
影響を心配しています。

通常、タイヤは使用開始であれば5年は大丈夫と聞いており、BSのHPでも3年は
性能に著しい格差は発生しないとあるのですが、オークションや知人の知合い
から写真だけの情報なので、判りません。すべて未使用・未装着・ラベルあり
在庫処分品だと聞いているのですが・・・

それからプレイズはPZ-1と言う旧モデルであり、レガシィとのマッチングや
ポテンザとの比較についてアドバイスください。

私は、ポテンザ050への不満は、価格面くらいです。しいて言うのであれば
寿命ですが、現在のポテンザ050も履いて5年経過しておりますので、5年
くらいは履く予定です。

車的にも20万キロまで走行するかどうかわかりませんが、少なくとも後2年
時期車検は受ける可能性大です。

長文ですが、拘りのある方なので、詳しい方のアドバイスお願いします。

書込番号:11384323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/05/20 15:43(1年以上前)

始めまして、スバラー01さん。
私も同じタイヤを装着しています。
車は、レガシーB4Stiバージョン(CBA−BL5、2006年10月購入)です。
購入のときにこのタイヤが標準装着されていました。
確かにこのタイヤを履いてしまうと他のタイヤには移れないですね。
プレイズPZ-1はちょっと問題外ですかね(ワンランク下の車用です)。
私は、スバラー01さんの様に通勤で使うわけではないので走行距離はスバラー01さんの
10分の1にも満たない距離ですが、3.5年使ってますが特に劣化を感じることも有りませんし、ディーラでの点検のときも特に問題なしといわれています。
候補1でも2でも良いと思いますが、気になるのは’オークション等や知人のネットワークによって’購入されるとの事です。実物が見れないこと、倉庫保管とはあるもののその倉庫内の状態(ほっぱらかしなのか定期的にメンテをしているのか)が経年劣化より気になります。
確かに、ディーラで交換するよりタイヤの価格だけですと半額程度ですむので一見お得感はありますが、タイヤを購入後どのように装着するのかも検討の中に入れたほうが良いと思います。スバラー01さんにタイヤ交換技術がありそれなりの装着機械があり自分で交換されるのか、ディーラへ持込むのか、他のカーショップへ持込むのかなどです。
タイヤ交換となると今のタイヤの廃棄、装着後のホイールバランスチェック等で持込みの際は料金が発生します(ディーラだとその辺の諸費用を勉強してくれるかも?)。通勤で峠道を含め1日60Kmもの距離を走るのでしたらやはり品質重視のほうが良いのではないでしょうか。交換はディーラで行ってもらうのが一番です。
一回ディーラで行って、持込んだときの総価格とディーラで購入〜装着の総費用を見積してもらってはいかがでしょうか?
総費用は多分ディーラの方が高いかも知れませんが、大切な命に関わることですから慎重に検討された方が良いと思います。(走行距離が多いので出来るだけ安く上げたい気持ちは十分御察しいたしますが)。
ご参考になれば。

書込番号:11384636

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスをお願いします

2010/04/16 23:47(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/40R17 91Y

AP2 S2000に乗っていますが、現在3年半、3.3万キロ走行で、リアタイヤがそろそろ交換時期です。まだスリップサインまでは少しありますが、1速、2速でハンドルを切りながらトラクションをかけるとホイルスピンするようになりました。

純正タイヤはF) 215/45R17 R) 245/40R17 POTENZA RE050です。

交換の候補として、

新車装着のPOTENZA RE050
POTENZA RE050 リプレイス
POTENZA S001
ADVAN SPORT
SP SPORT MAXX TT

などを考えています。走行の状況としては、

サーキット走行はなし、峠をガリガリ攻めるような走りもまずやりませんが、それなりのハイペースで飛ばすことはあり。現住地が田舎の方なので、街中での走行はほとんどなし、高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。

です。

要求項目としては、

天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。現在の新車装着タイヤRE050 OEMより、極端に乗り心地、静粛性が悪化しないこと、等です。

車が車なので、乗り心地良く、とは思いませんが、周りに舗装の劣化した一般道が多く、現在の新車装着タイヤRE050 OEMでも、かなり振動を拾います。これ以上振動が入ってこない方が良いとは思います。

そう言った点で、S.Drive等も考えてみたりするのですが、元々クラス違いのタイヤでもあり、迷っています。

ただ、S.Driveに関しては、BH5レガシィTWで履いたこともあり、サイドウォールの剛性に頼らないという性格は分かるつもりですが、やはり、雨の高速では氷の上に乗っているような感覚で、ニュートラル付近のステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。

まあ、S2000はレガシィなどよりステアリングはかなりクイックで、インフォメーションも入りやすいので、そこまでないのかもしれませんが。

あと、迷うのは、上に挙げたのはS.Drive以外、プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な(ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。そんなわけで、RE050もリプレイスではなく、S2000の新車装着の方が合っているのかも、とも思ったりしています。

まとまりのない文章ですみませんが、良きアドバイスをお願いします。

書込番号:11241925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/17 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。

ミシュランのパイロットスポーツPS2か3はどうでしょうか。パイロットスポーツシリーズはグリップ力こそ国産ハイグリップタイヤに劣りますが、雨天時の走行性能の高さには定評があります。私も前のタイヤは初代パイロットスポーツでしたが、元のタイヤが劣化していたことを差し引いても、雨天時の性能には驚かされました。

http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/1/41
http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/1/490

パイロットスポーツ3のレビュー並びに口コミです。
http://review.kakaku.com/review/K0000091318/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091317/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091311/

ミシュラン専門店での掲示板に装着したK崎さんという方のコメントが載っています。簡易とはいいつつ結構詳しいです^^
http://www.halfmile.co.jp/cgi-bin/joyfulyy/joyfulyy.cgi?page=5

別なお店のお客さんのコメントです。
http://www.murakamitire.co.jp/impression/2010d.html

書込番号:11242080

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 00:27(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんばんは。



>現住地が田舎の方なので・・・・高速道路を・・・・

差し支えなければ、どのあたりにお住まいか、教えてください。また、よくお使いの高速道路とはどこのことでしょうか?



> 新車装着のPOTENZA RE050
> POTENZA RE050 リプレイス
> POTENZA S001
> ADVAN SPORT
> SP SPORT MAXX TT

上 3銘柄はわかりますが、ADVAN Sport と MAXX TT を挙げていらっしゃる理由をお聞かせください。



雨天時の高速走行がキーワードかと思います。逆質問の件よろしくお願いいたします。

書込番号:11242121

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 00:32(1年以上前)

もう一点。

お好きなメーカー、乗り気ではないメーカー、ございますか? BRIDGESTONE、YOKOHAMA、DUNLOP を挙げていらっしゃいますが、国内メーカーに拘るのでしょうか? 欧州メーカーは? ちなみに、MAXX TT はドイツ製が輸入・販売されています。

書込番号:11242134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/04/17 00:53(1年以上前)

Duck Tailさん、夜遅くにありがとうございます。

まず、住んでいるところは宮崎県都城市の郊外です。非常勤の仕事に出かけることが週2ぐらいあり、都城から宮崎や鹿児島、熊本との間で、宮崎道や東九州道、九州道を走ります。おそらく質問のポイントは山陽道のような比較的Rの大きなカーブと高低差の少ない高速が主体か、中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か、というところでしょうが、私の場合、宮崎道と八代以北の九州道は前者ですが、えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。

また、雨天時の話ですが、雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。

ADVAN SPORTとSPORT MAXXを出してきたのは、同一クラスの国産タイヤとして挙げました。ただ、ADVAN SPORTはタイヤの重量が軽いと記憶しています(間違ってたらすみません)。車重が重くはないので、タイヤは軽めの方が良いのかとも考えています。RE050のOEMとリプレイスを併記したのはその辺も考えてのことです。OEMのRE050はS2000専用なので、リプレイスより軽いのではないかと思っています。

本来ならミシュランやピレリも候補として検討した方がいいのでしょうし、別に海外ブランドを除外するつもりもないのですが、私自身、海外のタイヤはよく分からないもので・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:11242210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/17 01:02(1年以上前)

元々、欧州の道を念頭に置いているミシュランやピレリを外すのは妥当だと思います。ノイズを拾いにくいグリップのあるタイヤと言うとどちらを優先にするかですね。その辺で050は妥当なのかなと。敢えて上げるとなると特に思いつくタイヤもないので、050で良いと思いますよ。

書込番号:11242241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/04/17 01:21(1年以上前)

ミシュランのPS3かプライマシーでしょうか。ミシュランはハイペースで距離を走るのが得意なようです。ライフも長いですし。
PS3は私の方で情報が無いのでよく分かりませんが、聞くかぎりでは良さそうです。
プライマシーはコンフォートの部類に入りますが、スポーツ走行をしないという事ですので要求を満たしていると思います。
ポテンザは…サイドウォールが硬いですね。弱いチェンジャーだと苦労します。ビードを入れるときは破裂しそうで怖いです。タイヤ館の人は慣れると言っていましたが。
同じBSならレグノの方が良さそうです。

書込番号:11242319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/04/17 11:54(1年以上前)

> お好きなメーカー、乗り気ではないメーカー、ございますか?

特に・・・というのはありません。別の車ですが、履き替えたことがあるのはBridgestone、ヨコハマぐらいですね。イメージとしてあるのはBridgestoneのタイヤはどちらかというとサイドウォール剛性に頼るタイヤだということぐらいでしょうか。

他の方が指摘されておられるように、RE050はかなりサイドウォールが硬いと聞きますし、突き上げ感は少しマイルドなほうがありがたいので、それならRE050以外にしてみても・・・とも考えたりしています。

ミシュランはPS3はサイズがありますが、PS2はサイズがないようですね。他の方のインプレを見る限り、悪くはないようなのですが、やはりミシュランのタイヤは排水性は良いがうるさいというイメージがあります。

あと、REGNOも確かに良いかもしれませんが、雨の高速を走ることと車のキャラクター的にどうかなということは考えますね。それに、BH5レガシィTWでRE040からREGNO GR7000に履き替えた経験がありますが、静粛性がちょっと向上、突き上げ感がほんの少し低下程度で、あまり大きく変わらないように感じました。S.Driveに履き替えたときにはいろんなものが明らかに変わりましたので、今回もメーカーを変えてみるのも良いかな・・・とも思ったりしています。

書込番号:11243634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/04/17 12:34(1年以上前)

アドバンスポーツは050に比べ乗り心地は良いです。音もそこそこ。先輩が言うには、アドバンらしくサイドウォールを硬くしていないので、滑り出しがマイルドとの事です。ライフはミシュランに比べると劣るそうです。

書込番号:11243811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/04/17 14:19(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんにちは、そしてはじめまして。
真夜中のフクロウと申します。

自分もAP1に乗っているのでしゃしゃり出てきました。
リアタイヤということですので、自分としてはPOTENZAですとRE050かその後継のS001、ヨコハマですとADVAN SPORTがいいと思います。 その代わりフロントにはRE01RかNEOVAクラスを履くということが前提ですが。
自分もフロントにNEOVA、リアにADVAN SPORTを装着しておりますが、かなりいい感じですよ。
ピーキーといわれるS2ですがサーキットでの全開時でも、あっ、リヤが逝くかな?という挙動が少し分かりやすくなったかな、という感じになります。(自分のテクがないだけだと思いますが)
ただ、静粛性や振動に関してはまったく気にしていませんので、グリップ性能や車の挙動に関してのみのアドヴァイスであることをお許しください。
また、S.Driveですがあまりお勧めしません。 どうしてもS.Driveは格落ちになりますので、今までいけていたコーナーでもいけなくて、ガードレールに突き刺さったオブジェになる可能性があります。
自分も買ってすぐのころ、あまりとばせる技能もないしS.Driveぐらいでいいかと思い、装着しましたが、やはりそれなり…でした。
自分は、初期型の16インチを中古で買ってすぐに純正の17インチに交換した時に装着しましたのでこんなものかですみましたが、その後ハイグリップに変更した後はとてもではないが履けないと思いましたです。 質問者様はそれなりに純正のタイヤを履かれていたと思いますので同クラスの中でお探しになることをお勧めします。

また、タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。(うろ覚えですので間違いかもしれません。 どなたか詳しい方、フォローお願いします。)
ですので、お好みのトレッドパターンを探されて、そのタイヤを装着されるのもひとつの手だと思います。

それでは、長文失礼しました。
よいタイヤが見つかることを祈っています。 あと老婆心ながら、次にくるフロントの交換時にはRE11かNEOVAクラスのハイグリップを履かれます様お勧めします。

書込番号:11244223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/04/17 19:57(1年以上前)

書き方が悪かったですね。交換時期なのはリアだけですが、フロントもそろそろなので、一度に4輪とも替えてしまおうと思っています。

地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。タイヤ館だから当然ですが、S001を勧められました。

書込番号:11245563

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/18 03:00(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんばんは。



ちょっと見ない間に多くの方々からレスが来ましたね。そして、スレ主さんからもより多くの要望情報を書いていただきました。とても良いことだと思います。

私がまず最初に逆質問するのは、天地人+車 を考えるからです。雨の多い地域か、寒冷地か、雨天時の走行が多いか。どのような道路を走るか、高速道路はどの程度走るか。そして、スレ主さん(ユーザー/ドライバー)はどのような運転をするか、家族を同乗させるか。車種は何か、グレードは何か、標準装着タイヤ銘柄は何か。

回答・アドバイスするとなれば、私はこれらを知る必要があると考えます。一律に TEO Plus がいいとか、最新だから ECO WALKER がいいとか、かえって不親切ではないでしょうか。ですから、私はスレ主さんによってお薦め銘柄が変わります。



本題。



> RE050もリプレイスではなく、S2000の新車装着の方が合っているのかも、

S2000 用の RE050 はスペシャルなコンパウンドが使われていると聞いたことがあります。路面が車体を吸い寄せる/引き込むほどに、車体が路面にビタッと貼り付いて安定しているそうですね。S2000 自体のサスペンション能力あってこそだと思いますが。

ここからは私の推測ですが、ドライグリップを引き上げた RE0505 が使われているのでしょう。スペシャルなコンパウンドであって、魔法のコンパウンドではありませんから、ウェットグリップとトレードオフしたと思います(つまり、ウェットグリップは弱い)。車の性格からしてそれでよし、と。

しかし。スレ主さんは違うわけですね。

> 天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで
> 安全に走れること。

> また、雨天時の話ですが、雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、
> どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。

ご要望、しかと賜りました。



また、

> まず、住んでいるところは宮崎県都城市の郊外です・・・・宮崎道や東九州道、九州道・・・・
> 中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か・・・・
> えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。

一度だけ九州道を走ったことがあります。中央道に負けず劣らずの過酷な道路でしたね。私は東京在住で中央道はよく利用しますが。最初の書き込みでは雨天性能のうち耐ハイドロを中心に話しようと思ったのですが、ウェットグリップも重要ですね。雨天性能については迂闊なことは書けないので、心して書きたいと思います。なお、スレ主さんはお医者様とのこと。どうりで文章が理路整然としてわかりやすく読みやすいはずです。恥ずかしい文章とならないよう書きますが、稚拙な表現はご容赦ください。



> 地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。

RE050 は抜群の雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)を武器に、欧州、特にドイツではトップ銘柄の評価を獲得していました。当然、後継の S001 も雨天性能を引き上げていますので、S001 は至極まっとうな選択です。モデルチェンジに際して(若干ですが)軽量化も施されてようですし。



> タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。

このあたりも念頭に話を進めさせていただきます。



S2000 のような純スポーツカーにアドバイスするのは初めてです。また、前後異サイズですので、プレミアムスポーツの各銘柄に該当サイズが用意されているのか、調べてみます。すこしばかりお時間をいただきます。また明晩。

書込番号:11247318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/18 18:29(1年以上前)

こんばんは。
田舎の一般外科医さん、申し訳ないですが、少々脱線しますね。
 
>一律に TEO Plus がいいとか
軽〜中型車(ミニバンは違うの薦めてます)で、街乗り中心、過激な運転はしない模様、ベーシックなエンジン等、他色々。
質問内容は、「安くて、乗り心地良く、静粛性の良いタイヤで御薦めなモノはありますか?」。
この答えとして、テオプラスで何が悪いんでしょうか?
「ハンドリング重視、高速性能重視で、高速道路は160`位で走ります・・・」なんて人とかに、テオプラス薦めたりしたっけなぁ???
薦めてないと思いますけど・・・。

本線に戻って、折角のタイヤチェンジの機会ですから、
今までブリヂストンのトップモデル履かれてたので、今回は違うメーカーのモノ試されたら如何ですか?
御自身で挙げられた、アドバンスポーツ、スポーツマックスTT等ですね。
タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。
其々メーカーの考え方の違いを楽しまれれば如何でしょうか。

田舎の一般外科医さんがセカンドカーにフィット等、お持ちで、
「安くて乗り心地の良いタイヤの御薦めありますか?」
「田舎道をマッタリしか走りません。」
「静粛性重視で、お願いします。」等の質問が有れば、書き込ませて頂きますよ!!

「テオプラス等が宜しいのではないでしょうか。」(笑) 

書込番号:11249837

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/23 00:59(1年以上前)

数日空けてしまいました。すみませんでした。



雨天の高速走行と雨天性能を中心にお薦め銘柄を考えます。まず、

> タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。

こういった考えに私は違和感を覚えます。スレ主さんは、

> 天候を問わず、仕事で長距離の移動をすることがあり、雨の高速をそれなりのハイペースで
> 安全に走れること。

↑を要望しています。トータルバランス/プレミアムスポーツをもってしてもウェットグリップ、耐ハイドロだけは、十分だとか、満足だとか、言えません。各クラス/ジャンルで運動性能(ドライグリップ、ハンドリング)、快適性能(静粛性、乗り心地)、環境性能/経済性(耐摩耗性)は、前者なら RE11、AD08、中者なら GR9000、LC、後者なら ENERGY SAVER、と言うように、十分だとか、満足だとか、素晴らしいとか、形容できる銘柄が存在しますが。

> 中国道や中央道のようなRがきついカーブと高低差が激しく、勾配がきつい高速が主体か、という
> ところでしょうが・・・・えびの〜八代間の九州道は全国でも上位に入る過酷な条件を備えた後者です。

↑このような高速道路を、

> それなりのハイペースで飛ばすことはあり・・・・高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。

↑このように走行する場合、ウェットグリップと耐ハイドロが十分満足できる銘柄など存在するのでしょうか?

> タイヤの基本性能(欲せられてる)は、どれも十分でしょう。

この方はそういう走り方をなさらないのでしょう。



> 質問内容は、「安くて、乗り心地良く、静粛性の良いタイヤで御薦めなモノはありますか?」。
> この答えとして、テオプラスで何が悪いんでしょうか?

良い回答です。

> 「ハンドリング重視、高速性能重視で、高速道路は160`位で走ります・・・」なんて人とかに、
> テオプラス薦めたりしたっけなぁ???
> 薦めてないと思いますけど・・・。

ご自身の書き込み↓(内容云々以前の問題として、書き込んだという事実)には責任を持っていただきたいと願います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70400518589/SortID=10278575/



> 其々メーカーの考え方の違いを楽しまれれば如何でしょうか。

楽しむ??? スレ主さんは、

> 雨が降ったからといって仕事は待ってくれませんので、どうしても、それなりに高速を飛ばさざるを得ません。

伊達や酔狂で走行しているのではありません。そういえば、過去の板で、

> 「羊の皮を被ったヤギ」さんなら、十分だと思いますよ!(笑)

スレ主さんの心理なり、読めない方のようですね。本当の意味での高速走行や、雨天時の過酷な高速道路の走行、そして、それらを可能たらしめるハイパフォーマンスカー(T-5、S2000 等)、この方は経験ないのでしょう。

> 田舎の一般外科医さんがセカンドカーに・・・・「テオプラス等が宜しいのではないでしょうか。」(笑) 

笑われるのはどなたでしょうね。



休憩。

書込番号:11269145

ナイスクチコミ!3


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/23 02:21(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんばんは。

先のレスではきつい物言いになってしまいました。回答が遅れたことと併せて、お許し願います。



本題に入るの前に。

S2000 は MT のみの設定でしたね。私も MT に乗っています。スレ主さんのお仕事はお医者様とのことで、、、、私事で恐縮ですが、13〜14年ほど前、静岡に単身赴任していた時のことです。家族(姉)が事故に遭ったため、お見舞いと看病とリハビリのために毎週末、静岡と東京を車で往復していました。日曜の晩(深夜)、中央高速あるいは東名高速を飛ばして静岡へ戻っていました。どんなに雨が降ろうが、どんなに疲れていようが。スレ主さんの文章を読んで、その頃を思い出しました。あまり無関係の話をしてもしょうがないですね。



本題。

ウェットグリップの話をします。ゴムとアスファルトの摩擦係数(≒グリップ)は、ドライ路面の場合、摩擦係数μ=1.0 くらいです。これがウェット路面になるとμ=0.1 くらいまで低下します。路面が氷の場合は限りなくμ=0 となります。これらの数値は静摩擦係数であって、特定の条件下での実験データです。ネットで調べれば似たような数値が出てくるはずです。動摩擦係数は測定するのが難しく、また、タイヤの場合はトレッドが撓んで(潰れて)形状的にもグリップしますので、走行中=回転するタイヤと路面との摩擦係数すなわちグリップは上記数値の限りではありませんが。

つまり、路面が濡れると摩擦係数=グリップは極端に低下するということ。雨の日に事故が多いのも、ドライ路面と同じ感覚でブレーキペダルを踏んで、止まれなかった/十分減速しなかった、からです。極論すると、ゴムなのですからドライでグリップするのは当たり前。ウェット路面でいかにグリップするかがタイヤの、特にプレミアムスポーツの真骨頂ではないでしょうか。



次に、耐ハイドロの話。

> S.Driveに関しては・・・・雨の高速では氷の上に乗っているような感覚で、ニュートラル付近の
> ステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。

↑ハイドロプレーニングだと思われます。よくタイヤの評価で、タイヤと車の相性云々が言われますが、ことハイドロプレーニングに限っては車の性能等は無関係であって、純粋にタイヤの性能です。最先端の電子デバイスをもってしても防げないのが、ハイドロプレーニングの発生です。

で、排水性ということになるのですが、

> 地元のタイヤ館でS001を見てきました。あの縦溝は排水性が良さそうですね。

最近のタイヤはほぼすべてのクラス/ジャンルで縦溝が主流になっています。なかでもプレミアムスポーツのクラスでは極太の縦溝がトレッドに与えられています。S001 は、ネットの写真で見る限りでは RE050 のマイナーチェンジくらいにしか受け取っていませんでしたが、実物を見ると幅狭のサイズでも溝は驚くほど太い。RE050 の雨天性能はプレミアムスポーツにあってトップでしたが(先の十分・満足とは意味が違います)、S001 へモデルチェンジするにあたって最優先項目は静粛性の向上でも乗り心地の改善でもなく、雨天性能の向上にあったと、私は考えています。

> タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。

メーカーカタログによると、横方向の溝で横へ排水と謳われていますが、排水の役目は粗方縦溝が受け持っています。横方向の溝、横溝の役目は静粛性と乗り心地の確保にあります。縦溝だけでは快適性がいかにも難ありですから、横方向に溝なりサイプを入れる必要があります。

また、サーキットのように平滑な路面であればスリックタイヤ(溝無しタイヤ)にすればドライグリップは向上します。しかし、一般道はそうはいきません。凹凸やうねりがあるからで、トレッドブロックをたわませて形状的にもグリップするようにしなければなりません。ですから、横溝/サイプはグリップやハンドリングもチューニングする役割を担っています。



回答はこれからなのですが、こんな時間になってしまいました。大変申し訳ありませんが、続きは明晩とさせてください。では。

書込番号:11269356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/24 00:53(1年以上前)

こんばんは。
田舎の一般外科医さん、すみませんが、もう少々脱線を・・。

>ご自身の書き込み↓〜〜。
ちゃんと見てからアップされたらどうですか?

「テオプラス」と書き込む前に分かってる事。
・ボルボV70(225/45/17の050使用中)
・(プライマシーHPは)値段が高そうなのが難点ですが・・。
・通勤が主なんでもったいような気もするんで・・。
・(050選定理由は)とりあえず無難なタイヤを、また、近所にタイヤ館があったから。とい う単純なもんです。
・燃費を少し伸ばしたい。また、ロードノイズをなんとかしたいな、と・・

に対する私の返答。
>また、ロードノイズをなんとかしたいな、と・・・
日本メーカーのモノの方が宜しいのでは・・
御考えだった、プロクセスC1Sや、ヨコハマ・デシベル501、グッドイヤー・LS3000ハイブリッド等。
(音の篭り易いワゴンボディですから、プレミアムクラスのコンフォートタイヤが宜しいのでは)

スレ主さんは、
・(プライマシーHPは)値段が高そうなのが難点ですが・・。
・通勤が主なんでもったいような気もするんで・・。
と、お書きだったのと、タイヤ重量(軽量化)にも関心有りそうだったので、
>タイヤ重量に拘るなら、トーヨー・テオプラスも軽いですし、良いタイヤです。(安いです!)
と、薦めた訳です。
ここ迄で、何か問題でも?

>重量のある輸入車(総重量は2t超えます)で、かつ、朝はスピードを出す機会(遅刻する とまずいんで)が多く、その分フルブレーキに備えなきゃいけないんじゃないかな?
>結構低回転時のトルクがあり、信号スタートや、料金所でホイルスピンします。(050で)
>雨の日なんかトラクションコントロールが効くまで回ります。
車は、V70・T−5だった。

これらが分かったのは、テオプラスって書き込んだ後です。

>この方はそういう走り方をなさらないのでしょう。

ハイ、高速道路を160`とかで走ったりはしませんねぇ〜、ドイツでもない限り。(笑)

書込番号:11273166

ナイスクチコミ!0


YHU00444さん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/24 08:35(1年以上前)

マァ何でしょうかねぇこの騒ぎはw

いったい何がご当人の琴線に触れたのかも分かりません(興味もない)が、それにしても、一般論としての些細な感想・一発言に過ぎないものにアアまで噛みつく必要がどこにあったのか……
状況的には通り魔に襲われるかのごときで情報提供を楽しみにしている読者にも迷惑な話ですし、そもそも該当スレッドの本旨から大外れの発言が複数回にわたって行われたこと自体が「語るに落ちる」以外の何物でもなく、むしろこの逆恨み爆笑投稿をもってして該当ハンドル氏の投稿すべてが信用のおけないものとなってしまったことも残念でなりません(ママ有益なものもあったと思われるだけに)。

だいたい、人間誰でも分野ごとの得手不得手、経験の多寡があるのが当たり前で、それ自体には何の罪も無いわけです。
だから、知らない・不案内なことには適宜正直に対処すれば済むし、それぞれが各自の得意分野で頑張ることで十二分にリカバーもできる。
しかし、それをわざわざしゃしゃり出て不慣れな事に手を出せば大概半可通に見られるのがオチだし、さらに軽薄な強弁をもって糊塗しようとしても、かえって読者に見透かされ遂には見放されることにもなり、と、とどのつまり誰も得をしない話になってしまいます。

だから、読者のお呼びじゃない自己弁護の話なぞ速やかに全削除するのが正解です。
そもそも、はた迷惑な講談がどれだけギャラリーの離反を招いているのかに思いを致せば、その損得勘定は決して難しいことではないはず。
読者にしてみれば(四の五の言わずに)芸に篤い方の肩を持つのが絶対的にオトクなのですから、そこの機序はよく理解しましょう。

書込番号:11273824

ナイスクチコミ!5


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/24 19:13(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんばんは。



> 高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。

話のレベルを下げることはしません。わかる人にはわかる、そういう回答をします。



RE050、S001、ADVAN Sport、CSC3、MAXX TT、PS3、ASYMMETRIC、プレミアムスポーツ/トータルバランスの各銘柄が候補となります。PIRELLI のなかでは P ZERO を考えたいところですが、サイズがありません。

> プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な
> (ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。

各銘柄の重量を、F:215/45R17 と R:245/40R17 の合計重量が重い順に記します。

   RE050    F) 87W 10.8kg、91W XL 10.9kg R)12.0kg
   S001     F) 91Y XL 11.2kg R) 11.7kg

   ASYMMETRIC  F) 91Y XL 10.0kg R) 95Y XL 11.4kg
   ADVAN Sport F) 91Y 10.4kg R) 91Y 10.9kg
   MAXX TT   F) 91Y 9.8kg R) 91Y 11.3kg

   PS3     F) 91W XL 10.0kg R) 91Y 10.4kg
   CSC3     F) 87W 8.9kg、91W XL 9.8kg R) 91Y 10.1kg

BRIDGESTONE は S001 へモデルチェンジされ若干ダイエットしていますが、サイズによっては相変わらずのスーパーヘビー級です。 最軽量 CSC3 より F/R ともおよそ 2kg 重いです。その他の銘柄は、というよりもメーカーとして言えることは、 Continental と MICHELIN が総じて軽量です。GOODYEAR はかつては軽量だったのですが、最近は重くなってきています。DUNLOP(欧州 DUNLOP のこと、住友ゴム製 DUNLOP の話しではない) は逆に、これまではヘビー級でしたが最近は多少軽くなってきました。ADVAN Sport は軽量とは言い難ですが、重いタイヤではありません。

新車装着用とリプレイス用の RE050 で重量に大差があるとは考えられません。S2000 は RE050 装着を前提に開発されているわけですから、RE050 の両方、S001、いずれであっても他銘柄に比較すればマッチングは大差ないと思います(重量を観点として考えた場合です)。

じゃあ、軽量な銘柄に履き替えたらどうなるかというと、、、、当然のこととして軽快感は差となって体感できるでしょう。S2000 がヒラリヒラリといったハンドリングの持主か、ドッシリと路面に張り付くようなハンドリングの持主か、私は体験がないのですが。

話は横道に逸れますが、、、、タイヤの重量が重いと、諸性能のうちひとつだけ、静粛性にとっては重いほうが有利なのかと思っていました(過去形)。特に低偏平タイヤでは内部反響音が問題となりますが、重い=肉厚 ですので遮音効果が高いだろうと。しかし、最近では静粛性が高く、なおかつ軽量な銘柄が増えているような気がします。好例が HP。このあたりは長期に渡ってウォッチングしていかないと断定できません。

話を戻すと、ここに挙げた軽量な銘柄、PS3 と CSC3 はプレミアムスポーツ/トータルバランスにあって静粛性はトップクラスとは言い難いものです。PS3 は PS2 より静粛性を向上させていますが、他銘柄の静粛性も向上しているので相対的に不利だということ。CSC3 は設計が古く、何より、高剛性リブパターンの欠点として静粛性が不利だということ。

RE050 は 驚くほど(感心するほど)静かなタイヤではありませんが、ノイズを上手く封じ込めて耳障りな感じはいっさいありません。後継 S001 の静粛性も同様であろうことは、コンセプトを継承しているため、容易に推測できます(私は S001 を体験していないので、このような表記でご勘弁ください)。



重量の話はこれくらいにして、次に、各銘柄の雨天性能についてお話します。

書込番号:11276002

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/26 22:07(1年以上前)

田舎の一般外科医さんこんにちは。全く迷うことなくPS3 をお勧めします。それほど使い方も車もマッチしています。以下、参考になれば。

>サーキット走行はなし、峠をガリガリ攻めるような走りもまずやりませんが、それなりのハイペースで飛ばすことはあり。現住地が田舎の方なので、街中での走行はほとんどなし、高速道路を制限速度+かなり、な速度で日常的に走る。雨の高速をそれなりのハイペースで安全に走れること。

この時点で、少なくとも欧州タイヤ or 欧州を意識したタイヤになります。(欧州タイヤは向こうの“道”を想定していると聞いて誤解する人もいるが、ここで言う“道”とは道路環境の事、つまり走り方の事)

とりあえず、S.Drive は外しましょう。全くマッチしません。

>新車装着のPOTENZA RE050
>POTENZA RE050 リプレイス
>POTENZA S001
>ADVAN SPORT
>SP SPORT MAXX TT

これらより良いのがPS3 です。最初の二つは、私なら候補にも入れません。性能が1ランク低いからです。(広告で謳われている「欧州で○○!」は忘れてください)

↓アメリカで義務付けられているUTQG の試験結果です。(数値が寿命、次のアルファベットがWETブレーキ試験)

Potenza RE050・・・・・・・140, A, A
Potenza S001 ・・・・・・・・280, A, A
SP Sport Maxx TT・・・・・240, AA, A
ADVAN Sport ・・・・・・・・180, AA, A

このクラスのタイヤでは、WET で評価がAA は当たり前です。それから、050 の140 は今時さすがに通用しません。

Pilot Sport 3・・・・・・・・・・320, AA, A
ContiSportContact 3・・・・280, AA, A

お勧めはPS3 またはCSC3 です。ただし、設計の新しさで私ならPS3 を迷わず選びます。

>現在の新車装着タイヤRE050 OEMでも、かなり振動を拾います。

タイヤの重さも関係します。硬さもですけどね。BS に乗り心地を求めるのは無理です。

>ニュートラル付近のステアリングインフォメーションがほとんどなくなるのが怖いと言えば怖いです。

S.Drive での感想との事ですが、ハンドルを切りこんでいけば手応えはありますよね。直進ではハンドルに余計なものを伝えず、切り込むほどにグッと手応えが出る。こういうタイヤは上質なんだと思いますよ。

>あと、迷うのは、上に挙げたのはS.Drive以外、プレミアムスポーツグレードのタイヤで、本来重量級車向けであり、S2000の様な(ライトウェイトとは言えないまでも)軽量の車にマッチするのかどうかと言うことです。

結論を言えば、それは関係ありません。気にしなくていいです。

タイヤ単体の重量は確かに影響します。明らかに同種のタイヤより重いというモデルは避けるべきです。(他の方がすでに書かれているので省略します)

>タイヤのトレッドですが縦方向が雨天時の排水に、横方向が騒音か振動に関わっていると聞いたことがあります。(うろ覚えですので間違いかもしれません。 どなたか詳しい方、フォローお願いします。)

その通りです。ちなみにV字パターンの排水性は、現在のタイヤでは(というより現在主流のタイヤサイズでは)縦溝に劣ります。市場から一気に消えたのは皆さん知っての通りです。(ミシュランの初代Pilot Sport はヘヴィーウェットにも対応できる優れたタイヤでしたが、溝面積を40%も取っていました。GOODYEAR のEAGLE F1 ですら、伝統を捨てて縦溝に切り替わりました)

>次にくるフロントの交換時には RE11かNEOVAクラスのハイグリップを履かれます様お勧めします。

この用途にはむしろ避けるべき選択です。そもそも前後同じの方がいいですし、雨天時にこの選択はよけい不利になるだけです。

>フロントにNEOVA、リアにADVAN SPORTを装着しておりますが、かなりいい感じですよ。ピーキーといわれるS2ですがサーキットでの全開時でも、あっ、リヤが逝くかな?という挙動が少し分かりやすくなった

オーバーステア車になってしまっているからです。常にリアが負けるから分かりやすいのです。例えるなら、ドリフト少年は使い古しのスタッドレスをリアに履いて練習しますよね。操作が簡単である事と、車の性能を下げている事は、実は同じだったりします。

>タイヤ館だから当然ですが、S001を勧められました。

でしょうね(笑)。

書込番号:11284783

ナイスクチコミ!1


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/26 22:51(1年以上前)

>ドライ路面の場合、摩擦係数μ=1.0 くらいです。これがウェット路面になるとμ=0.1 くらいまで低下します。路面が氷の場合は限りなくμ=0 となります。

余計なことですが、WET での摩擦係数は、DRY の8〜9割です。1:0.1 では、雨が降っただけでブレーキ制動距離は10倍、カーブでも10分の1 の速度でないと曲がれないという話になってしまいます。特に調べるまでもなく明らかにおかしいと判ります。

http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl//Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
http://www.ohnotire.com/tishiki/tishiki-01-21.html

なお、試験場のような整った環境では摩擦係数1もありますが、公道では期待しない方が良いでしょう。

書込番号:11285022

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/27 00:32(1年以上前)

田舎の一般外科医さん、こんばんは。



消去法で銘柄を決めたと思われるとなんなので、最初に雨天性能主体で考えたお薦め銘柄の結論を書きます。

本命:S001、対向:MAXX TT、穴:CSC3、です。




重い順に話をしますと、、、、

ASYMMETRIC ですが、欧州 GOODYEAR からはプレミアムスポーツの ASYMMETRIC、プレミアムコンフォートの EfficientGrip が輸入されており、これらは文字どおり欧州(ドイツ)で開発・設計・生産されたものです。ここが日本 GOODYEAR の取り扱いであっても住友製とは一線を画すところであって、じゃぁ、欧州 GOODYEAR は何が特徴かと言うと、ハンドリングを重視したタイヤ作りを行っているところです。俎上の 2銘柄のみならず、欧州 GOODYEAR の全銘柄に共通する美点です。反面、短所は?というと、ウェットグリップが弱いことでした。最新銘柄の ASYMMETRIC、EfficientGrip ともモデルチェンジに際してはウェットグリップの改善に最注力しており、結果、ASYMMETRIC はプレミアムスポーツにあって、雨天性能ではトップの評価を獲得しています。詳細には、ASYMMETRIC はウェットグリップがトップ評価(ナンバーワン)、耐ハイドロは他銘柄と拮抗してトップクラスの評価です。

というわけなのですが、ASYMMETRIC は日本市場では話題にすらならないし、矢東タイヤさんの検索でも出てきません。他人様に本命としてお薦めするのは躊躇します。情報提供に留めます。



ADVAN Sport は、ここに詳細を記すだけの情報を持ち合わせていない、というのが正直なところです。ただ、断片的に聞こえてくる情報ですと、特筆すべき長所が見当たらない、という感じです。快適性、特に静粛性は、これを装着した車に乗ってみた私の聴感だと、プレミアムスポーツにあって低い評価にならざるを得ません。スレ主さんは静粛性を第一に求めてはいらっしゃいませんが、うるさい銘柄を敢えて薦める理由というのが ADVAN Sport には見当たりません。街角ウォッチングしてみても、私の住む地域は外国車登録率が日本で一番高い地域ですが、ADVAN Sport をリプレイス装着/アフター装着している車は、BRIDGESTONE であれば RE050 や GR9000、MICHELIN であれば PS2 や HP と比べて格段に少ないです。



PS3 については、欧州(主にドイツ)での評価、なかでも雨天性能はトップクラスなのですが、私は積極的にお薦めすることを控えています。理由は、まず、日本導入の PS3 はタイ製であって、これの評価と欧州製 PS3 の欧州での評価とがイコールなのか、もう少し情報収集したいからです。また、PS3 の静粛性は同クラス内他銘柄に比べて一歩劣ります。そして何より、PS3 は PS2 の純粋な後継銘柄ではありませんので、性格付け(私にとって乗り味)がよくわかっていないからです。誤解しないでいただきたいのは、PS3 を否定しているわけではありませんので、お好きならどうぞ、と申し上げておきます。



さて、S001、MAXX TT、CSC3 です。

S001 については当板でこれまでにも書いてきました。S001 はりリース直後のため信頼するに足る情報(欧州での性能評価試験)はこれからとなりますが、RE050 の後継、しかもコンセプト/方向性が変わりませんので、少なくとも雨天性能はトップであると推測します。

タイヤはゴム製品であって、ゴム=コンパウンドの観点からすると、最新のほうが性能は高いです。ただし、タイヤに使用するコンパウンドとしては運動性能(ハンドリング、ドライグリップ)、快適性能(静粛性、乗り心地)、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロ)、環境性能(耐磨耗性、転がり抵抗)のバランスをキープしている場合において、最新のコンパウンドのほうが性能は高いということです。つまり、TEO Plus の後継は ECO WALKER ですが、コンセプトが変わっており、コンパウンドに求められる諸性能のプライオリティが変わっています。ECO WALKER は耐磨耗性と転がり抵抗を重視しているため、静粛性や乗り心地の点で TEO Plus より勝っているかは、別の話でしょう。

S001 に話を戻すと、BRIDGESTONE はコンパウンドにおいて世界のトップランナーです。RE050 から S001 へモデルチェンジしたことで最新かつ最良のコンパウンドが搭載されたと見るべきです。ウェットグリップは大いに期待してよいと思います。耐ハイドロも、RE050 のそれがほぼクラストップでしたから、こちらも同様です。

S2000 の標準装着が RE050 であったこと、S001 の雨天性能はクラストップであろうこと、RE050 は諸性能全般が無難であったことを考えると、重量が重いことはさほど気になさらずに S001 でよろしいのではないでしょうか。



一旦休憩。

書込番号:11285576

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

次期 RE050

2009/12/12 13:41(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/45R17 95Y

スレ主 bunbun0880さん
クチコミ投稿数:5件

現在コルベットのC5に使用しておりますが、意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。

今回家族用のE500ステーションワゴンのコンチ スポーツコンタクト2が擦り減ってきたため、交換を考えております。

そこで、候補として
  コンチ   スポーツコンタクト3
ミシュラン パイロットスポーツPS2
  アドバン  スポーツ
  ポテンザ  RE050

を検討しているのですが、真円度や静粛性、ドライグリップの点でやはりRE050が第一候補となっています。
コルベットのリヤサイズが275の為どうしても雨に弱くなってしまうのかもしれませんが、なかなか踏ん切りが付かず悩んでおります。

そろそろ ポテンザ RE050もモデルチェンジの噂は無いのでしょうか?
不景気でそれどころではないのでしょうか。どなたか情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:10618415

ナイスクチコミ!0


返信する
Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/12 19:56(1年以上前)

bunbun0880さん、こんばんは。

> 現在コルベットのC5に使用しておりますが、意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。

高速走行でお感じのことと思います。走行速度や、どのような状況で良くないとお感じなのでしょうか? 委しくお聞かせください。

> そこで、候補として
  コンチ   スポーツコンタクト3
  ポテンザ  RE050

排水性最優先であれば、この 2銘柄で方向性は間違いありません。

深夜にまた書き込みします。一度切ります。

書込番号:10620039

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun0880さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/13 17:41(1年以上前)

Duck Tailさんこんにちは。

アドバイス宜しくお願い致します。

 私のコルベットC5にはトラクションコントロール及び横滑り防止装置(以下トラコン)とクルーズコントロール(以下クルコン)が付いており、クルコン設定で走行中トラコンの機能が働けばクルコンが解除されるようになっております。

前245/35/19 後275/30/20 に取替え約3000キロ程の頃、私の住む関西方面の名神高速下り草津インター辺りを119キロにクルコンを設定し追い越し車線を走行しておりました。
雨は1日中降っていましたが、集中豪雨でもなくまぁワイパースピードもLOで大丈夫な位でした。
所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと「時速200キロで走る国で鍛えられたドライ&ウエットグリップ」という割にはこんな物かと、泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。
今まで、純正グッドイヤーイーグルF1→ヨコハマDNA dB→RE050と来て、特に今回ウエット性能に期待していましたが、駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。(車重は約1500キロ位です)

レビューになってしまいますが、走行会でサーキット等を走るとタイヤに熱が入り、ポテンザならではの期待通りのグリップとネバネバとアクセルコントロールでリヤの滑りをコントロール出来るのですが、冬場温度が低く特に早朝や深夜、交差点で不意にリヤを滑らせてしまい、カウンターを当てる事があります。

この様な経験から、今回家族で旅行や買い物で使っている ベンツW211 E500ワゴンに果たして向いているのかと悩んでおります。(妻は頻繁に子供を連れ高速道路を使い実家に帰ります)

条件として、
 
 @急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。
 A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
 Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
 Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動  が少ない事。
 D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)

この辺りが条件となり、比較的新しいコンチ スポーツコンタクト3や
ヨコハマ アドバンスポーツに期待を寄せつつ、消去法でRE050となってしまうのか・・・
ご教示の程宜しくお願い致します。

書込番号:10625199

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/13 18:08(1年以上前)

bunbun0880さん、こんばんは。

これ以上ないくらい詳細に書いていただき、ありがとうございます。少し考える時間をください。

なお、別板ですが、

> レガシィのタイヤでアドバイスをお願いします

回答が重複しますので、のぞいてみてください。

書込番号:10625345

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/14 00:58(1年以上前)

bunbun0880さん、こんばんは。

すみませんが、もう一晩お待ちください。別板に回答していたらこんな時間になってしまいました。それから、

> 回答が重複しますので、のぞいてみてください。

この文章は取り消します。あちらは 4WD、bunbun0880さんのお車はリアドライブ。しかも Ferrari にも比肩するスーパーカーです。失礼しました。また、

> そろそろ ポテンザ RE050もモデルチェンジの噂は無いのでしょうか?

考えてみると 2004年リリースですので、モデルチェンジされてもおかしくないですね。ただ、タイヤの、特にトップレンジのモデルサイクルは長いです。しかも、RE050 の場合はいまだクラストップの実力を維持していますので、2010年にモデルチェンジされるかどうか。

それでは、明晩。

書込番号:10627999

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/16 00:46(1年以上前)

bunbun0880さん、こんばんは。

返事が遅くなってしまいました。すみません。



まず、、、、

> 意外と雨の高速で排水性が良くないなと感じております。

C5 でお感じとのことですが、

> 所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと

> 冬場温度が低く特に早朝や深夜、交差点で不意にリヤを滑らせてしまい、カウンターを当てる事があります。

排水性すなわち耐ハイドロプレーニング性能というより、ウェットグリップでお悩みのように聞こえます。また、水溜りに突入すると抵抗が加わり、ハンドルは取られます。ハイドロプレーニングはそれらと異なります。タイヤが水膜の上に乗り、ハンドル操作もブレーキも利かなくなります(私は 2度経験あり)。

> 駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。

おっしゃるとおりだと思います。C5 はドライ路で最高のパフォーマンスを発揮するようセッティングされているのであって、全方位・全天候を向いた性格付けはなされていないのでしょう。ちなみに、

> 泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。

追い越し車線は無法地帯です。法定速度の範囲内で走行するなら、秩序の保たれた走行車線を走行すればよいのです。追い越し車線は、追い越すため、つまり、速い車のために作られた車線です。速い者・強い者が勝者であり、道を譲らなくてはなりません。ただし条件次第。例えば、みぞれまじりの下り坂で、スタッドレスを履いた軽自動車に、サマータイヤを履いた Ferrari は勝てません。話が横道に逸れましたが、道路と、車と、人(運転の仕方、同乗者等々)とで、どのようなタイヤを履くか、つまりそういうことを言いたいわけです。閑話休題。



本題に入ります。

> 今回家族で旅行や買い物で使っている ベンツW211 E500ワゴンに果たして向いているのかと悩んでおります。
> (妻は頻繁に子供を連れ高速道路を使い実家に帰ります)

> @急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。
> A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
> Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
> Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動が少ない事。
> D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)

雨天性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)が出てきませんが、話の始まりが排水性でしたので、当然考慮します。bunbun0880さんは乗り心地をあげていらっしゃいませんが、乗り心地まで条件指定されたのでは、私の頭ではまとめきれません。頑張って考えてみました。

> 真円度や静粛性、ドライグリップの点でやはりRE050が第一候補となっています。

> 比較的新しいコンチ スポーツコンタクト3や
> ヨコハマ アドバンスポーツに期待を寄せつつ、消去法でRE050となってしまうのか・・・

プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスで話を進めます。対象は、

   P ZERO     99Y XL
   PS2       95Y
   CSC3      99Y XL
   MAXX      95Y
   EAGLE F1 GS-D3 95Y
   RE050      95Y
   ADVAN Sport   99Y XL

GOODYEAR では最新の ASYMMETRIC に該当サイズが用意されていませんので、EAGLE F1 GS-D3 を持ち出しました。

書込番号:10638016

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/16 01:29(1年以上前)

続きを。



> @急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来きる。

ドライグリップ(スタビリティやハンドリングも関係しますが)なら迷わず PS2 と P ZERO。これにウェットグリップを加味すると RE050 にとって代わります。他の銘柄は比較の上では劣りますが、各社のトップ銘柄ですので、その差は小さいとお考えください。

> A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。

グリップというより、高速走行におけるスタビリティ(=安定感)とハンドリングであると解釈しました。ドイツの性能比較試験によれば(@も同様)、こちらも PS2 と P ZERO。次点が CSC3。もっとも、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにおいて本性能は得意科目であって、いずれの銘柄であろうとも期待外れはないでしょう。

ここで、耐ハイドロ=排水性の話をします。RE050 を擁護するつもりはありませんが、RE050 の耐ハイドロはクラストップです。ということは、世のタイヤの中で最高ということになります。まぁ、だから 100%安全とはならないのですが。肉薄するのが CSC3。あの極太の縦溝は説得力あります。次点が EAGLE F1 GS-D3。俎上の銘柄の中では 2003年リリースと最古参ですが、捨てたものではありません。なお、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスの存在意義ですが、200km/H で雨天走行するためのタイヤ、です。耐ハイドロも本クラスの大々得意科目であって、いずれの銘柄もレベルは高いです。



と、ここまでは正直言って銘柄間で差はつきません。ここからです。

> Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。

私は 13台の車を乗り継いできており、そのうちワゴン車を 3台乗りました。ワゴン車の場合、低音・低周波が荷室に籠ると会話しづらくなるんですよね。高音・高周波も耳障りではありますが。そういった観点から、運動性能は抜群だった PS2 ですが、ノイズ的にbunbun0880さんの要望には叶いません。重くゴーっという音質です。辛そうです。PS2、すみませんが除外します。音質は、逆に高周波寄りですが、P ZERO も静粛性は不利ですので、除外します。ちなみに、P ZERO は乾いた硬い音質です。

> Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動  が少ない事。

こんな難しい要望は今までなかったです。真円度を云々できるほど詳しくなくてすみません。参考として読んでいただきたいのですが、、、、私は今履かせているタイヤの直前が、実は CSC2 でした。これ、経年劣化によって極端に硬くなります。Continenntal が提唱する高剛性リブパターンは、縦溝で区切られた太いリブでトレッドパターンが構成されています。各リブにサイプ(浅い切れ込み)が刻まれていますが、摩耗し、やがてサイプが消えると、トレッドに硬いベルトを巻いているようなものです。つまり、CSC2 は摩耗と劣化が進むと高剛性リブパターンの欠点として、トレッドが硬くなってくるということです。おそらく CSC3 にも当てはまるはずです。

> E500ステーションワゴンのコンチ スポーツコンタクト2が擦り減ってきたため、

状況は同じと思います。CSC2 が硬くなったため、衝撃吸収能力が低下し、Cのようにお感じなのかもしれません(私の邪推)。で、今回のタイヤ選定から CSC3 は除外します。

書込番号:10638191

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/16 01:58(1年以上前)

続きの続きを。



> D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)

今回のタイヤ選びの焦点がDでしょうね。

   タフ=寛容なこと、骨太なこと、神経質ではないこと

このように解釈しましたが、いかがでしょうか。そして、Aの欄で敢えて書きませんでしたが、

   タフ=剛性が高いこと

世の中、タイヤに限らず、重厚長大なものがタフであると言えるでしょう、一般的に。タイヤの重量をもってして剛性云々を論じるのに異論ある方もいらっしゃるとは思いますが。私が把握している重量(メーカー設計値)ですが、

   CSC3     11.0kg
   MAXX     11.9kg
   RE050    12.3kg
   ADVAN Sport 11.3kg

P ZERO、PS2、EAGLE F1 GS-D3 は把握していませんが、PIRELLI と MICHELIN は総じて軽量です。CSC3 は先ほど除外しました。ADVAN Sport はこれまで名前が挙がりませんでした。これ、クラストップの RE050 と比べると快適志向であり、よりしなやかなライド感です。bunbun0880さんのご要望とは異なると思います。

そろそろまとめに入ります。

RE050 はクラストップのウェット性能を武器に、各運動性能とも満遍ないです。静粛性も問題ありません。そして、BRIDGESTONE のタイヤの中でも RE050 は非常に重く、ガッチリ作ってあります。普段はそのような剛性を意識することなしに、一般のセダンでもやり過ごせてしまうだけの無難さを持っています。欠点は高価なこと。

MAXX ですが、DUNLOP のなかにあって MAXX だけは非住友、基本はドイツで設計されています。DUNLOP の中では例外的に重く、どっしりしたライド感です。MAXX はサイズによって日本製とドイツ製が混在していますが、両者それぞれを履いた車に乗ってみても、感触は同一です。245/45R17 は日本製となります。MAXX はドライグリップとスタビリティ・ハンドリングがとりわけ優秀というわけではありませんが、ウェット性能と静粛性は高いです。欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること。



結論。なんだかんだ言っても、RE050 を本命にお考えでよろしいと思います。DUNLOP がお嫌いでなければ、MAXX を考慮に入れてみてください。

以上、ご参考まで。

書込番号:10638282

ナイスクチコミ!1


スレ主 bunbun0880さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/17 12:39(1年以上前)

Duck Tailさんこんにちは。

 大変素晴らしく、的確なアドバイスをありがとうございました。
相当な知識と分析力、そして何より柔軟な想像力を生かし、私の気持を理解して下さって本当にびっくりです。営業職の私として、見習います(笑)

やはり、RE050間違いないですね。
後は、メーカーのニューリリース情報とにらめっこでですね。
近々って感じですものね・・・ありがとうございました。

書込番号:10644211

ナイスクチコミ!1


スレ主 bunbun0880さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/20 11:38(1年以上前)

言っている間に出ましたね。

2009年12月18日

「POTENZA S001(ポテンザ エスゼロゼロワン)」新発売
−「POTENZA」の新しいフラッグシップ−
 株式会社ブリヂストン(社長 荒川詔四)は、市販用及び新車装着用タイヤとして世界各国で発売予定の新商品「POTENZA S001」を、2010年2月1日より日本国内で発売致します。発売サイズは25シリーズから55シリーズまでの全57サイズ、価格は全てメーカー希望小売価格を設定しています。

「POTENZA S001」の特長は、以下の通りです。

1. 非対称パタンとサイド補強材の採用により、優れたドライ及びウェット性能を実現。
2. タイヤ構造の最適化により、運動性能を向上させつつも快適な乗り心地を確保。
さらに、「サイレントACブロック」により静粛性にも配慮。
3. 「POTENZA RE050」対比転がり抵抗を6%低減した「POTENZA」初のエコ対応商品※1 。

販売開始まで楽しみです。

書込番号:10658196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/18 17:57(1年以上前)

Uniform Tire Quality Grading
どうでしょう?スポコン3は280,AA,Aの最高ランクです。

因みに耐磨耗性能はRE050は140,アドバンスポーツは180で磨耗が早いようです。
新しいポテンザに期待しているのですが、どうでしょうか?
いくら性能が良くても減りが早いとね。

書込番号:10803335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/18 20:05(1年以上前)



TREADWEARは指定されたタイヤを基準とした耐久性を指数で表記しています。
・CSC3:280
・PS2:220
・パイロットスポーツ:220
・Nero:220
・アドバンスポーツ:180
・RE050A:140

欧州勢の方が有利なようです。ロードノイズは国産勢が有利かな!

書込番号:10803926

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun0880さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/21 23:46(1年以上前)

次期ポテンザへ期待を寄せつつ、繋ぎでブリザックレボGZを試してみました。期待はずれのグリップに、以外にコンチスポーツコンタクト2よりタイヤが硬く乗り心地が悪くなりました。最近のブリジストンは全般的にサイドを硬くして剛性を上げているのでしょうか?それにしても硬すぎる気が致しました。もう一度リセットして検討して見ます。確かに減りにくく性能が長続きする事に越した事ないですしね。

書込番号:10820045

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/27 16:09(1年以上前)

bunbun0880さんこんにちは。間に合うのかどうかわかりませんが、もう一度リセットして検討されるとのことで、書き込みます。

>コルベットのリヤサイズが275の為どうしても雨に弱くなってしまうのかもしれませんが、なかなか踏ん切りが付かず悩んでおります。

安全に直結する部分ですね。ある程度のハイスピードでも安心できるタイヤが必要ですね。でも、ちゃんとそういうタイヤはありますよ。
http://www.halfmile.co.jp/tireimpre/ps2_xm1/ps2/ps2impretop.htm

>所々撥水加工のされていない区間で、水溜りにハンドルが取られたり、進路が乱れたり、クルコンが解除されたりと「時速200キロで走る国で鍛えられたドライ&ウエットグリップ」という割にはこんな物かと、泣く泣く追走の1500ccクラスの前輪駆動車に道を譲りました。

この体験談は、正しいんです。正直CM だの広告だのは参考になりませんよ。言った者勝ちですからね。bunbun0880さんが経験されたこれこそが真実です。広告を参考にしてはいけません。
http://kuma.9681.com/blog/index.php?e=462

>駆動方式や幅広タイヤにおける圧密等、物理的に限界だったのかも知れませんね。

それは無いと思います。雨の日に190km/h で走るセダンをポルシェが一気に抜き去る光景など、ドイツでは当たり前ですよ。純粋にタイヤの性能です。Duck Tailさんも別のスレッドで

>よくタイヤの評価で、タイヤと車の相性云々が言われますが、ことハイドロプレーニングに限っては車の性能等は無関係であって、純粋にタイヤの性能です。

とキッパリ発言されています。(なぜここでは逆の事を言われるのか、理解できませんでした)

>@急ブレーキで少しでも短い距離で停止する事が出来る。
>A高速道路等でのダブルレーンチェンジに耐えれる高速時のグリップ。
>Bワゴン車なので荷室からの音が気になるので静かな事。
>Cステアリングに割りと細かな路面の状況が伝わって来るので、出来るだけ真円で回転振動が少ない事。
>D限界を知らない私の妻が運転してもタフな事。←これが1番かも・・・(笑)

@〜Dまで全てを満たすタイヤは、正直ないと思います。しかし、多くを満たすタイヤならあります。Dは解釈が難しいですが、要するに急に滑ったりしない懐の深い粘りグリップのように解釈すればいいでしょうか? 安全であることが第一という意味ですよね?

@ACで圧倒的にミシュランです。もちろん新製品のPilot Sport 3 が筆頭でしょう。これまで出てきているPS2 も同様に優れています。これを雨天で語るなら、@ACDでミシュランです。次点がコンチネンタル。この二社は、他社とは明確な差が出ます。

BはBS です。これも優れている。

>RE050 はクラストップのウェット性能を武器に・・・

残念ですが、これは完全に広告のうたい文句です。

アメリカ政府が義務付けているUTQG の試験結果が出ていますので、以下を参考にしてください。

[数値が寿命、次のアルファベットがWETブレーキ、最後が耐発熱試験]
Potenza RE050・・・・・・・140, A, A
Pilot Sport PS2・・・・・・・220, AA, A
SP Sport Maxx TT・・・・・240, AA, A
ADVAN Sport ・・・・・・・・180, AA, A

このクラスのタイヤでは、WET で評価がAA は当たり前ですが、050 は良くないですね。それから、寿命の140 も今時さすがに通用しません。これが広告ではなく、同じ条件下での性能判定です。新しく出たS001 には私も期待していました。汚名返上してほしかったからです。

Potenza S001 ・・・・・・・・280, A, A

寿命がかなり伸びています。が、大切なWET 性能でまたもAA に届かず。しかもミシュランも新製品のPilot Sport 3 を出しています。

Pilot Sport 3・・・・・・・・・・320, AA, A

寿命でも結局は大きく後れを取ったままです。しかしこれは仕方がないんです。日本メーカーも総力を挙げて開発していますが、さすがにまだ経験が浅い。欧州メーカーはそれこそ何十年も前から当たり前にこういうタイヤを作ってきたわけで、彼らにとっては日常です。スチールラジアルの開発が始まった時代にも、BS などでは不必要と判断され開発を凍結した事もあります。今思えば馬鹿げた判断ですが、それほど理解できていなかったのです。まだそう遠くない昔の事です。盛んに「欧州で認められた!」とコマーシャルするのを見ればわかるとおり、日本メーカーはタイヤに関しては今現在も学ぶ立場です。特に高性能を求められるこのカテゴリにおいてはです。逆に、低速での使用を想定したクラスは走行性能はさほど高いものを求められませんので、快適性や騒音という得意の項目で評価が高いです。

話がそれましたが、コンチネンタルの情報も載せておきます。

ContiSportContact 3・・・・280, AA, A

RE050 を「非常に重く、ガッチリ作ってあります」と評価し、MAXX には「欠点は、重量と剛性ゆえ、ドタバタ感があること」と辛口のDuck Tailさんですが、意味がわかりませんでした。MAXX よりドタバタ感は050 のほうが明らかに大きいです。これはタイヤ重量と硬さから来るものであり、

MAXX     11.9kg
RE050    12.3kg

という彼のデータもそう言っています。どうも都合の良い解釈が目立ちます。それからヨコハマA.Sport ですが、ミシュランやコンチネンタルがなければお勧めしていました。それほど宣伝はしていないものの、国産のこのカテゴリではトップクラスの評判です。上記UTQG を見ていただくと判るとおり、WET でもAA で且つ快適さもあります。

>最近のブリジストンは全般的にサイドを硬くして剛性を上げているのでしょうか?それにしても硬すぎる気が致しました。

おっしゃる通りです。BS はそういう方向性でタイヤを作っていますが、国内でももうBS だけです。やや取り残された感があります。

書込番号:11287478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

相談です。

2010/03/21 13:07(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA RE050 245/40R17 91Y

スレ主 transsformさん
クチコミ投稿数:68件

相談です。
現在、plays PZ-X 同サイズをはいています。
車種はBMW 318 ti M sportsです。アルミはM sports 純正です。
plays は やはりお手軽スポーツですし、ディーラーが付けてきたタイヤなので交換を考えています。RE050は はっ水性はかなり評判みたいですが、轍にとられるのはどうでしょうか?
playsは轍にまったく取られず、そこそこ高速安定性もあるし、はっ水性もいいです。
また、乗り心地はどうですか?

書込番号:11118269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/03/21 16:14(1年以上前)

私は以前、他車ですが POTENZA RE050(245/40 18)を履いてました。

若干、轍にハンドルを取られますが、良くグリップしますし、排水性(多少の雨ならドライと変わらず)もいいです。
乗り心地もplaysよりは落ちますがいい方だと思います。

RE050はバランスの取れた良いタイヤだと思いますが、高いのがタマニキズです。

書込番号:11118969

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/21 21:59(1年以上前)

transsformさん、こんばんは。



> RE050は はっ水性はかなり評判みたいですが、

> playsは・・・・・はっ水性もいいです。

曖昧に解釈されると困るのではっきりと書きます。まず、はっ水性と表記されていますが、雨天性能として、@ウェットグリップ、A耐ハイドロプレーニング(排水性)、のふたつがあります。

RE050 のウェットグリップはプレミアムスポーツのクラスにあってトップの性能を誇っていました。現在は S001 に代替わりしたので過去形となりますが、それでも他のクラス(Playz PZ-X は中級クラス)と比較すれば性能差は歴然としています。

耐ハイドロですが、Playz PZ-X はラウンドショルダー(いわゆるなで肩)、対する RE050 はスクウェアショルダーです。同一サイズであっても実質接地幅は RE050 のほうが(格段に)大きいです。RE050 の耐ハイドロはクラストップ性能でしたが、いかに排水性が良好であってもいかんせん幅広ですから、Playz PX-Z のほうが耐ハイドロは有利です(幅広のほうが水に浮きやすいのであって、これは覆りません)。

私としては、よほどの高速走行でもない限り、一般的な走行での雨天性能は Playz PZ-X のほうに分があると考えます。



> RE050は・・・・・轍にとられるのはどうでしょうか?

> playsは轍にまったく取られず、そこそこ高速安定性もあるし、

轍にステアリングをとられるのは、スクウェアショルダーだから、です。ラウンドショルダー(なで肩)であれば路面の凹凸(轍)を上手くいなすので、ステアリングはとられにくいです。スクウェアショルダーの RE050 は、反面、ステアリングレスポンス、特にコーナリング時のレスポンスは Playz PZ-X の比ではありません。



> また、乗り心地はどうですか?

RE050 はプレミアムスポーツのクラスにあって乗り心地良好、と言うより、無難な乗り心地です。勘違いしないでいただきたいのは、POTENZA RE050 245/40R17 91Y は速度規格 Y=300km/H 対応であること。

> playsは・・・・・そこそこ高速安定性もあるし、

RE050 は日本市場・日本車など眼中にありません。300PS、400PS の高出力車が 200km/H〜300km/H で走行するために存在するタイヤです。クラス内では乗り心地良好であっても、他のクラスと比較すれば相当ゴツいです。Y=300km/H 対応であることをお忘れなく。



> 車種はBMW 318 ti M sportsです。アルミはM sports 純正です。

相性と言うか、車格に対して不相応とは思いません。ただし、タイヤは(一般人には)相対比較で善し悪しが論じられる商品です。当初は Playz PZ-X が装着されていたとのことですので、RE050 はかなり趣の異なる銘柄となります。



以上、ご参考まで。

書込番号:11120511

ナイスクチコミ!0


スレ主 transsformさん
クチコミ投稿数:68件

2010/03/22 00:25(1年以上前)

Duck Tail さん
ありがとうございました。
通勤で一般道30km,高速40kmを走りますので、参考になりました。
playsは高速での追い抜きなどにやや不満をもってました。
RE050考えてみます。

書込番号:11121509

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/22 00:33(1年以上前)

transsformさん、こんばんは。

別板となりますが、ごく最近ここに回答していますので、よろしかったら覗いてみてください。お節介ですけども。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#11050387

ご参考に。

書込番号:11121555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「POTENZA RE050 225/45R17 91Y」のクチコミ掲示板に
POTENZA RE050 225/45R17 91Yを新規書き込みPOTENZA RE050 225/45R17 91Yをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

POTENZA RE050 225/45R17 91Y
ブリヂストン

POTENZA RE050 225/45R17 91Y

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月20日

POTENZA RE050 225/45R17 91Yをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング