


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRV 215/60R17 96H
HONDAクロスロードに装着のREGNO GRV215/60R17について書き忘れました。通常走行では若干パターンノイズが気になると書きましたが、ブレーキをかけてタイヤに大きな荷重がかかったとき普通のクルマならノイズが聞こえるのですが、GRVは”完全に”と言っていいほどノイズが聞こえません。やはり重量のある車両に装着すれば、このタイヤは存分にその静粛性を発揮するのだと思います。またウェット性能についても書き忘れていましたが、ドライ路面と違和感がないくらい安心して走行できます。GRVのカタログでの記載を読んだかたならご存知だと思いますが、クルマがフラついたときのフラつきのおさまりも早く乗り心地は良好です。レビューのほうにも書きましたが、左右非対称パターンで静粛性の高いタイヤで他に好印象・好評価のモデルが見当たらないので、次にタイヤ交換するときも同じGRVをセレクトしたいと思います。
書込番号:7221946
1点

>通常走行では若干パターンノイズが気になると書きましたが、ブレーキをかけてタイヤに大きな荷重がかかったとき普通のクルマならノイズが聞こえるのですが、GRVは”完全に”と言っていいほどノイズが聞こえません。
ブレーキをかけた時はブレーキパッドとディスクの摺動音がきこえるため、タイヤのパターンノイズがどうこういえる状況ではないと思いますが。
正直言ってパターンノイズとタイヤの荷重との相関関係はないと思っていいでしょう。乗り心地には影響すると思いますが。
クロスロードクラスより上のクラスの対象にしているため、純正タイヤからのグレードアップ感は強いと思います。ただ同様のコンセプトのトランパスLuやグランドMapに比較して溝面積を減らして静粛性を上げているため、WET排水性が悪いので高速でも重雨時はハイドロに要注意です。(特にWET旋回)
コンパウンドじたいはWETグリップがいいので、なおさらGapに注意です。
書込番号:7222397
2点

あなたが調子に乗っているとも反抗しているとも全然思っていませんし、こちらも思ったことを書いているだけです。
せっかく高い金を払って買った気に入ったタイヤを辛口に評価されていると感じているかもしれませんが、あなたが不特定な人たちに自分の体験を紹介して、いい買い物をしてもらいたいと思っているように、私もあなたに対する以上に不特定多数の方に参考意見を述べているだけなので、気を悪くしないで下さい。
当方は変なクルマばかり乗ってきているためか、
>他の車ではブレーキをかけてから車体が完全に停止するまでに路面とタイヤとの摩擦音が聞こえるのです。でも今の私の車ではブレーキをかけて車が停止するまでの間は限りなく無音なのです。
という経験はありません。正直うらやましいです。(本当に無音に近いですかなんていやみは言いません)
ブレーキをかけた方がノイズが減るという貴重な経験が本当にありません。ブレーキパッドって見たり触ったりしたことがありますよね。あんな硬いものと金属の円盤が摩擦して制動する際の音や振動を体験したことがないのは、幸せです。また逆に言えば運転技術でいちばん難しいのはブレーキングですから、そこから音などのインフォメーションが消えるのは自分にとっては嫌なことかもしれません。自分はブレーキ時には路面からのインフォメーションに全神経を集中しますので無音では困りますね。
タイヤのノイズは大きくパターンノイズとロードノイズであり、あなたはパターンノイズ、雑誌のインプレではロードノイズと使いわけをしており、私はパターンノイズは関係なし、ロードノイズは本当に多少影響するかなと思うので、どちらかといえば雑誌の方がまだ可能性がゼロではありませんが、それにしても賛同できません。タイヤ剛性が高くブレーキ時の振動をよく抑えており、結果として振動から生まれるロードノイズの発生を抑制(増えるのを抑えるのであり減少しているわけでない)しているのなら、ほんの少しは賛同します。
そのインプレを書いた記者を知りたいですね。重量車のためタイヤ重量によるバタつきが抑えられ乗り心地がいいなんてインプレはよく見かけますが。
私なら荷重変化によるノイズ削減効果を知りたいなら、単純にフル人数乗車とかしてみますが。重量増による固有の振動が抑制され、通常よりノイズが減る可能性はありますので、恒常的に効果が試せると思います。
ブレーキ時にフロントの荷重がかかり、ノイズが減る場合は逆に荷重が抜けるリアタイヤはノイズが増えて、後部座席の人は驚いているのですかね。
自分は本当に体験したことがないので、ついつい確認してしまいました。
書込番号:7226985
1点

からたろうさんへ
すみません、からたろうさんからの返信1月8日[7222397]に対する私の昨夜(1月9日)の返信は言葉遣いに配慮の足らない部分があったので管理者に依頼し削除してもらいました。そのため、からたろうさんの再返信1月10日[7226985]が残ってしまい、一連の投稿のやりとりが成立しなくなってしまいました。
それ以外にこの投稿を読んでいただいている方にはご不便をおかけし、申し訳ありません。この後に一部内容を修正した投稿1月8日[7222397]に対する返信内容を記載しますので参考に読んでください。
*投稿[7222397]に対する返信内容 1月9日*
からたろうさんへ
私のつたない投稿に返信くださりありがとうございます。
正直、まだまだ勉強不足なところがあり、からたろうさんのご意見は大変参考になると共に、自分が調子に乗っていろいろ勝手な事を書いてしまったのではないかと非常に恥ずかしく思っています。
からたろうさんから見て私のタイヤ選択はどのように思われたのでしょうか?返信いただいた内容を見る限り、私にとっては非常に辛口の意見のような印象を受けました。
からたろうさんの文面にあった「ブレーキをかけた時はブレーキパッドとディスクの摺動音がきこえる」という部分ですが、今のところ私の車ではその音を聞いた感覚がありません(私の耳が鈍いのでしょうか?)ただ、私が感じたままに申し上げますと 他の車ではブレーキをかけてから車体が完全に停止するまでに路面とタイヤとの摩擦音が聞こえるのです。でも今の私の車ではブレーキをかけて車が停止するまでの間は限りなく無音なのです。
また、パターンノイズとタイヤの荷重との相関関係についてですが、以前読んだクルマの雑誌でGRVのインプレッションが掲載されており、その中で「GRVはLクラスミニバンをターゲットにしたモデル。エスティマはアルファードのようなLクラスミニバンとくらべれば重心が低いし、車重も軽い。GRVがもっとも得意とするクルマではないのかもしれない。現に静粛性にこだわり開発されたタイヤにもかかわらず、エスティマでは少々ロードノイズが大きく感じた。しかし、ブレーキ操作をすると、このロードノイズが劇的に小さくなる。これは荷重が多いときこそ静かであり、Lクラスの重量があれば絶えず静かな状態で走れるのではと予想できる。」と書いてありました。この内容と同じ体験を私もしているのだと思っています。このインプレッションを読んだうえでGRVを選択していますので、私自身は納得しています。しかし、からたろうさんが注意せよとおっしゃるような高速道路等でのウェット状態での走行は未経験ですので、今後注意して乗っていきたいと思います。なんだかまとまりのない文章ですみません、読みづらかったらゴメンなさい。からたろうさんからの投稿は大切なご意見として読ませていただきました。長文の投稿、最後まで読んでいただき ありがとうございます。
*以上が昨夜(1月9日)の私の返信内容です*
書込番号:7229336
2点

*これは からたろうさんの投稿[7226985]に対する私の返信です。読みにくいスレになってしまいご不便をおかけして申し訳ありませんが、からたろうさんに是非お返事せねばと思い書いています。*
からたろうさんへ
再度の返信ありがとうございます。私はからたろうさんのように思ったコトをハッキリ ズバズバと言えるタイプではないので、からたろうさんの文章には正直慣れておらずヘキエキしてしまっています。
ですが、何度も貴重なご意見を投稿してくださり 大変感謝しています。
さて、忘れないうちに からたろうさんが知りたいとおっしゃった、私が引用したクルマ雑誌のタイヤのインプレを書いた記者の方ですが、アクティブビーグル(av)の2007年5月号で、レポーターは五味康隆さんです。部屋にその雑誌が残っていたのでそのまま文面を引用しました。
今回のREGNO GRVに関する一連の私の投稿は、不特定多数の方からすればとても個人的な私見のように思われるかもしれませんが”SUV志向のクルマにミニバン専用タイヤを装着したレアケースのインプレッション”だと思っていただき、ほんの一部の希少な意見として受け止めていただければそれでいいと思っています。
私の場合は、今のHONDAクロスロードの前にHONDAエリシオンに乗っており、そのときは他メーカーのタイヤを履いていてGRVを履く機会がありませんでした。今回、エリシオンからクロスロードに乗り換えた理由はGRVのクチコミには直接関係ないので省略しますが、今のクロスロードでもタイヤサイズが適合しGRVが履けると分かったので「これは是非試してみたい」という思いでGRVを購入・装着しました。私にとってはクロスロードへのGRV装着はハズレではなく、限りなくアタリなのです。それだけ乗っていて満足していますから。なので”こんなセレクトもあるよ”という意味合いで今回の一連の投稿をさせていただきました。
この一連の投稿を読んでくださっている方々には読みづらい投稿でご不便をおかけしGRVのインプレについて混乱を招くかもしれないのでお断りさせていただきますが、私のインプレはGRVクチコミのほんの一部であり一例でしかありません。ですのでスレ主の私の投稿内容と「からたろう」さんの投稿内容を総合して参考になる部分があるかないか読まれた方でご判断いただき、参考になる部分があれば参考にしていただければいいのかな と思います。
からたろうさん、何度も言いますが 私のつたない投稿に付き合ってくださり本当にありがとうございます。からたろうさんは車関係のお仕事をされているのでしょうか?とてもタイヤや車のことにお詳しそうで、私みたいな一サラリーマンでは到底太刀打ちできなさそうで・・正直コワイです。でも、貴重なご意見をいただけたので嬉しかったです。
また長文の投稿になりそうなのでこのへんでやめておきます。
からたろうさん、機会があればまたイロイロ教えてください。今回はありがとうございました。
書込番号:7229448
2点

何度もすみません・・
一部お詫びと訂正があります。
私が前段の投稿で書きました
>ブレーキをかけてタイヤに大きな荷重がかかったとき普通のクルマならノイズが聞こえるのですが、GRVは”完全に”と言っていいほどノイズが聞こえません。
この部分の表現ですが、厳密にはカーオーディオやエアコンをOFFの状態にして音を聞いているわけではないので過剰な表現だったと思います。実際には”路面とタイヤの摩擦音が走行中よりも小さくなったように聞こえる”と表現したほうが分かり易いと思いますので訂正しお詫びいたします。
しかし、
>普通のクルマならノイズが聞こえる
この部分についてですが、ここで言う”普通のクルマ”に乗っているときにもオーディオやエアコンをOFFにして音を聞いているわけではないので、前述のGRVの場合と条件は同じです。なので比較して評価させていただいても問題はないと認識しています。
また、からたろうさんの投稿でご指摘のありました
>ブレーキをかけた時はブレーキパッドとディスクの摺動音がきこえる
これについてはオーディオやエアコンをOFFにして走行・ブレーキによる停止をしたことがないので、やはり私的にはこの音を聞き分けた経験がありません。
以上、私の一連の投稿の中で表現がイマイチだった部分を訂正させていただき、お詫びします 申し訳ありませんでした。
また、読みにくいスレになりご不便をおかけしたことについても改めてお詫びします、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:7229573
2点

何度も何度もすみません・・・
私の投稿における”パターンノイズ”という表現と一般的に言われている”ロードノイズ”に対する認識について参考に述べさせていただきます。間違った解釈をしていたらゴメンなさい、そのせいであらぬ誤解を招いていたら重ねてゴメンなさい・・。
私の中では”路面とタイヤの摩擦音”全般を”パターンノイズ”という言葉に置き換えて表現しています。これは、タイヤのトレッドパターンの違いで音に違いが出ることと、私がタイヤ選びをするときにタイヤのトレッドパターンを見て静粛性を予想するためです。現に、私は前の車のときにトレッドパターンの粗いタイヤとパターンの細かいタイヤを履き比べたことがあり”パターンノイズ”の違いを比較体験したことがあります。
また”ロードノイズ”に関する私の認識ですが、前述の”路面とタイヤの摩擦音”以外を含めた場合を”ロードノイズ”と認識していますが、じゃあ”路面とタイヤの摩擦音以外”って何?と聞かれても正直うまく答えられません。
逆に、どなたか”パターンノイズ”と”ロードノイズ”について明確な違いを知っている方がみえましたら、是非私に教えてください。
とりとめのないクドクドした投稿になってしまいました・・読みにくくご不便をおかけし申し訳ありません(反省)
書込番号:7229651
2点

私の返信に「ヘキエキ」し「コワイ」思いをさせて申し訳ありません。
「思ったコトをハッキリ ズバズバ」言っているかはわかりませんが、WEB上なのでなるべく要旨を簡潔にしたいとは思っていますが。
あなたの私への返信を「ヘキエキ」し「コワイ」と思う人(私は「どうでもいいですが」)はいるかもしれませんが、素直に取れば真面目な方なのかもしれません。
WEB上ですから、私の感想なんて「無視」するという方法もありますし、真面目に対応しなくてもけっこうです。
あなたの返信の内容じたいは特に議論する内容ではないですが、質問についてだけかんたんに答えますと、パターンノイズに対して、ロードノイズはタイヤが路面に接することによって、タイヤだけでなく、車両も含め振動して発生するノイズです。
パターンノイズが平滑な路面で目立つのに対して、ロードノイズは凸凹な路面で目立ちますね。タイヤとシャーシのマッチングにも影響します。(この辺は純正タイヤが得意な分野ですね)市販用の高級ミニバン用も多分この車種に合わせているんだろうことがありますから、違う車種につけると意外にうるさいケースもありますね。
私も書き込むときは「静粛性」といったぼかした表現を使い、なるべくパターンノイズやロードノイズを使わないようにしています。というのもなかなかこの二つの聞き分けは難しい時があるからです。
書込番号:7242379
1点

からたろうさんへ
たびたびの返信ありがとうございます。読みにくいスレでお手間をおかけし申し訳ありません。
からたろうさんのお察しのとおり私は”真面目”でしかも”神経質”で”融通がきかない”性格です。さらには(からたろうさんほどズバズバは言えませんが・・)思ったことを相手に伝えて自分が納得しないと気が済まないタイプです。
なので今回の一連の投稿もだんだん自分で書いていて正直シンドくなっています。からたろうさんのおっしゃる通りいちいち対応せずに無視してもいいものなのかもしれませんが、真面目で融通のきかない性格のため、律儀に返信させていただいております。(ある意味メンドくさい奴ですみません・・)こんなつたない投稿に付き合ってくださり本当にありがとうございます。
ロードノイズに関する回答ありがとうございます。参考にさせていただき、今後クルマを走らせるときに意識してパターンノイズとロードノイズの聞き分けができればいいなと思っています。
前回、からたろうさんの返信の中で
>自分はブレーキ時には路面からのインフォメーションに全神経を集中しますので無音では困りますね。
とのお話がありましたが、私の場合はずっと静粛性に重きを置いているので走行時も停止時も静かな足回りであることにコダワリます。しかし、路面からのインフォメーションの一つである路面からの振動についてはかなりシビアに意識して乗っているつもりです。
タイヤの静粛性を評価するときには、なるべく直線で平滑な路面で(つまりパターンノイズを意識して)タイヤと路面から発生する音を聞いています。カーブや凸凹道ではハンドル操作を意識して走行しますので音に意識を持っていくことは難しいことと、音に関する性能よりもタイヤのグリップや車体のフラつきを抑える性能のほうを意識し評価するので、どうしてもタイヤの音に関する性能評価は直線道路中心になります。今までに意識してタイヤの音を聞いたのは4種類ほどですが、どれもパターンの違うタイヤで音に差があることを体験しました。
これからしばらくは今のGRVと付き合っていく(私の車は通勤に使っておらず土日のレジャー使用のみなので距離は短期間ではそんなに延びないと思います)ので、他のタイヤについて体験する機会は少ないと思います。たしかに値段の高いタイヤでしたので大事に転がしたいと思います。しばらくはGRVに関していろいろな体験をし、何か特筆すべき内容がありましたら、またこのクチコミに登場してご紹介させていただこうと思います。
タイヤの”静粛性”については、これからもいろいろ勉強し知識を身につけたいと思っています。
機会があればまたいろいろ教えてください。
今回は本当に重ね重ねありがとうございます。
書込番号:7243390
1点

何度もすみません・・
先ほどの投稿で表現しそびれた言葉を補足します。
私がタイヤに求めていることは”静粛性”ひいては”コンフォート性能”です。
(グリップやその他の性能も評価はしますが、静粛性ほど追求はしていません。また、静粛性が優れていれば乗り心地もよいものだろうと思います。)
書込番号:7243536
0点

別にしんどいのなら回答はけっこうです。
お互いのレベルでなくスタンスの違いがありますので、かみ合わないのだと思います。
私は基本的にスポーツドライビングの視点からまずタイヤを評価して、その延長線で静粛性やコンフォート性を評価します。あなたのタイヤ評価時は
>オーディオやエアコンをOFFにして音を聞いているわけではない
ということのようですから、私のタイヤを評価する際の環境とは異なります。ただカーオディオが聞き取りやすいか否かで評価するやり方もありかもしれませんが、私にはできません。
スポーツドライブの際はオーディオやエアコンをOFF(もちろん視界を確保するために付ける時もありますが)にして、少しでも路面からのインフォメーションを得られるようにします。あなたも
>路面からのインフォメーションの一つである路面からの振動についてはかなりシビアに意識して乗っているつもりです
のようですから同じですね。ただしロードノイズの説明をしたように振動=音なんです。
タイヤの製品としてのコンフォート性を評価する際も私はオーディオやエアコンはOFFにします。
よってあなたの
>ブレーキをかけてタイヤに大きな荷重がかかったとき普通のクルマならノイズが聞こえるのですが、GRVは”完全に”と言っていいほどノイズが聞こえません。
>厳密にはカーオーディオやエアコンをOFFの状態にして音を聞いているわけではないので路面とタイヤの摩擦音が走行中よりも小さくなったように聞こえる
>ブレーキをかけた時はブレーキパッドとディスクの摺動音がきこえる」という部分ですが、今のところ私の車ではその音を聞いた感覚がありません
という経験は私は全くないのですが、理由は前述のように評価環境が違うようですし、評価軸も違うのでしょう。(だからかみ合わないのでしょう)
過去もこの掲示板でかみ合わない議論をしたことがありますし、話を無理にかみ合うようにしようとも思いません。読んでいる方が何かを思ってくればいいと思います。(他の人が読んでいればですが)
最後に
>静粛性が優れていれば乗り心地もよいものだろうと思います
制振特性により、結果的にロードノイズが抑制されることがあり、相関関係にありますが、静粛性と乗り心地は分けて評価した方がいいと思いますよ。メーカーも評価軸分けてますし
(「エンジンってトルクがあればパワーもあると思います」的な誤った発言にも聞こえてそ、まいます)
あとこれはなおyaさんへではないですが、BSはいつになったら「メイングルーブが4本溝できちんとした横溝」をもつミニバンタイヤを出すんでしょうね。プレイズRVもまた3本でしょ。
ミニバンは家族や多人数を乗せているのだし、タイヤセーフティとか言っているんですよね?
書込番号:7244274
1点

からたろうさんへ
毎度の投稿ありがとうございます、勉強になります。からたろうさんのおっしゃるとおりタイヤに対する評価軸が違うようですので話がかみ合わなかったようですね。でもいろいろ参考にさせていただきました。
私の場合は”日常生活の中でのタイヤの心地よさ”そんなコンセプトでタイヤを評価しますので、オーディオやエアコンは普通に使いますし、窓を開けて外の音を聞くということもまずしません。(踏み切りを渡るときは窓を開けますが・・)
前回の私の投稿の
>静粛性が優れていれば乗り心地もよいものだろうと思います。
という表現については、からたろうさんのおっしゃる相関関係にあるという部分をふまえた表現であり、実際の評価に関しては個々の項目としてとらえているつもりです。確かにメーカーのカタログ等でも別々の項目として能力評価表が掲載されていますので。静粛性から導かれる心地よさ(耳障りな音がいかに抑えられているか)という部分を見ています。ですので、車体の振動等から影響する乗り心地についてはどちらかといえば静粛性の次か、グリップの次に評価するポイントにしています。
あと、からたろうさんの言われるBSのミニバンタイヤに4本溝モデルがない話については私もそうだなぁと思いますが、私自身はBSブランドにこだわりがあるのではなく、たまたまBSを選んだだけですので、深く追求するつもりはありませんし、今後ミニバンに乗ってミニバンタイヤを履くかどうかも分からないので少し気にする程度にとどめさせていただきます。
私が履いたことがあるメーカーはダンロップ、グッドイヤー、ミシュラン、BSです。トーヨーとヨコハマについては未経験です。ファルケン(まぁ今はダンロップファルケンですが・・)については知人の車に履いたやつの印象を聞いたぐらいです。(トーヨーやヨコハマについては、過去に乗った車の中では純正装着であったかもしれませんが)今のところミニバンタイヤで興味があるのはグッドイヤーのEAGLE RV−Sです。リブ基調のトレッドパターンが静粛性にどれだけ影響するのか非常に気になります。
あとはダンロップがRV502の後継モデルをそろそろ出さないかなぁ と気になっています。(今度は特殊吸音スポンジを内蔵するのでしょうか?)
いずれにせよタイヤについて見たり聞いたりすることが大好きなので今後も勉強していきます。
書込番号:7245431
1点

既に論争?は終わっているようですが、たまたま見かけたもので…
私も7年ぐらい前にミニバンでGR7000からmap-iに履き替えたときにブレーキング時やコーナーリングで、ゴォ〜とかいうノイズがかなり耳障りだったことを思い出しました。
その後しばらくしてGR8000に変えたら全くその音が聞こえませんでした。
現在はGRV履いてますがやはりその音は一切聞こえません。
間もなくまたタイヤ買い替えでGR9000かGRVで悩んでおりますが、クルマが2トンを大きく超えるミニバンなので最近だとXL仕様の後者かな?と思ってます。
GR8000時代も同じようなクルマに乗っていましたが、偏磨耗はかなりのもんでしたから。。。
書込番号:8174592
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





