


タイヤ > ファルケン > SINCERA SN828 165/65R14 79S
走行中何を踏んだわけでもないですがハンドルを取られたためタイヤをみると写真の通り接地面で変形。内側から見ると問題個所はゴム層?が剥離してるような感じ。まだスリップマークまでいってないのにこんな変形って普通にあるのでしょうか? 住友ゴムさんに聞いても代理店を通せとばかりルートにこだわるばかりで積極的に事象の回答がありませんでした。
書込番号:13478108
1点

釘を踏んでいませんか? ずっと釘が刺さって走っているとそうなることがあります。
書込番号:13478334
1点

同じタイヤ使ったことあるけどそれは無いなあ
買ったところに聞いたらどうですかね まあ安いタイヤですけどね
書込番号:13478904
0点

タイヤサイドではなくトレッド中央付近が膨らむのは珍しいと思いますが、やはりカーカスが切れてるんでしょうかね。
>住友ゴムさんに聞いても代理店を通せとばかりルートにこだわるばかりで
タイヤはホイールに装着する作業が原因と成るトラブルもありますし、直接購入した相手と交渉を行うのは商習慣として常識なのですが何か代理店を通せない理由でもあるんでしょうか?
書込番号:13479004
4点

空気圧は問題なかったですか?
低圧で走行すると内部の繊維が破断して変形するそうですよ。
書込番号:13479031
1点

”代理店を通せとばかりルートにこだわるばかり”
これは仕方無いですね。
ルートを通して新品に交換してもらえれば良いと思いますが
どこれもこれもが同じ状態にはならないと思いますし。
で、ここで何を聞きたいのですか?
解決にはなりませんが・・・
書込番号:13479129
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
釘もバルブも問題なしで、走行距離は不確かですが1年で山高さ残り4〜5分といった感じです。
不具合のタイヤは遠出した際に出先で購入したので今回近所のお店で交換した際にも話ができるわけもなく、直接住友ゴムさんに聞いてみたしだいです。
みなさんの情報からもあまりよくある事象ではないようですね。 問い合わせのルート変えて聞いてみることにいたします。 ありがとうございました。
書込番号:13479962
1点

カーカス切れが怪しいですね。
まず滅多に起きない症状ですが、今までにサイドウォールを当てたこと(擦ったこと)があれば、そのときに亀裂が入り、今回の走行中に完全に切れてしまったというパターンのような気もします。
今回の場合は、販売店に事情(メーカーが販売店を通せと指示していること)を話し、どのような対応をするのか相談してください。
購入店が遠い場合は、写真添付のメールで確認をしてみてもいいのかなと思います。
サイドウォールを過去に1度でもヒットした場合は、自費交換になると思いますが、そうでない場合は不良品ということで対応してもらえる可能性があります。
書込番号:13479998
0点

1年と言う割には、ホイールがとても汚いのですが・・・・・
買ったのは新品タイヤ?
ホイール付き中古タイヤ? (この場合は、仮にバリ山でも中古は中古)
書込番号:13480275
2点

>Berry Berry さん
アドバイスありがとうございます。何か原因がわかって、安かろう悪かろうでないことがわかればよいのですが。 まずは写真でも送って相談してみます。
>ささいち さん
買ったのは新品ですよ。ホイルが汚いのはホイルキャップ仕様のホイルでブレーキ摩耗分が溜まりっぱなしになってたです。
書込番号:13480358
0点

写真では、中心部の溝が一番深いように見えます。
空気圧不足で使用していてタイヤを痛めたという想像をしてしまいます。
空気圧はどれくらいの頻度で計っていますか?
また、注入前の空気圧はどの程度でしたか?
書込番号:13481698
0点

>ささいちさん
燃費も気になるので給油一回おきくらいには空気圧を確認しています。
圧は車両指定の3kg/cm2を管理してます。別写真で変形無い側が写ってる写真を添付します。
カタログページのパターンも中央ちょっと深い?ような気もしません? わかりずらくてすみませんが・・。
書込番号:13484666
0点

>inokichiさん
代理店を通すのが通常のルートです。また、個人の経験として新車を下ろして約一ヶ月1000km一般国道の走行時に運悪く風に吹かれて転がってきたコカコーラの空き缶を避け切れずに右フロントタイヤが踏んづけてサイドカットのパンクに見舞われたことがありました。9分山以上の新品タイヤですが異物を拾うのは販売店の保証範囲ではありません。
F1などでも他車の落っことした空力パーツの破片を踏んづけてパンクすることも多いですね。よほど注意しても避け切れないし、知らないうちに異物を踏んでいる可能性が高いです。
ガラスの破損、タイヤのパンク、バッテリー上がり、ライトの玉切れなどは消耗品の部類ですから、運転者の責任範囲であり、メーカーも免責と諦めるべきでしょう。これって自動車を所有する限り必要経費として自分で準備すべき(ガラス破損は車両保険で保証される場合もあり)。嫌ならば床の間にでも飾っておくしかないと私は思います。
今回の件が1件で収まらずに、高速道路上でパンクによる追突、死傷事故が多発して、他のメーカーよりもファルケンの事故率が2倍、3倍となれば警察、国交省も介入してくるとは思いますが。
書込番号:13547185
2点

あやうく事故に?
という見出しもなんですが。包丁だって間違えて使えば大怪我をするのだが、文明の利器としての利便性とのバランスでスーパーで子供でも買える。
自動車は包丁より何倍も危険だと自覚すべき。メーカーは販売上、安全性を強調するのだが真に受けてはダメ。貴女(貴方)と家族の命を守るのは日頃の点検整備と順法運転でしょう。高速でのマナーの悪さ(スレ主様ではないですよ)を考えると自動車後進国の日本では100km以上出すのは怖いです。アウトバーンで空いてるときならば150-200kmを余裕で走るんですけど。
車の運転には教習所も免許制度もあり、車の購入・登録・所有には印鑑証明や住民票が必要なのは銃刀法並みに厳格な管理が必要と言うことです。
書込番号:13547253
0点

最初のスレより、日数が経過していますが、私の経験です。
かなり昔の話ですが、60km位で走行中異常振動に気づき、
そのうち30km位でも、振動が出、ガタゴト上下動が発生
したことがありました。
購入後、2年、20000km位経過です。
不具合は内部のスチール層と表面のトレッドゴム層の剥離でした。
現象は写真ほど膨らんではいませんでしたが、卵大で、数mmの
盛り上がりといったところでした。
購入した販売店に相談したら、物を確認するなり、
もう一本も、わずかだが膨らみあります。
問題なしの2本も含め、4本そっくり新品無償交換します。
となりました。
寿命が残り1/3位なのに、ありがたい吃驚です。
購入先(が近くなら、)に相談するほうが、メーカーに直接連絡よりは、
話が伝わり安いと思います。
書込番号:13578224
0点

タイヤの品質は悪くありません。
整備不良が原因です。
タイヤの空気圧は240kPa(2.4kg/cm2)が最大規格です。
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners04.html
設計の上限の1.25倍以上の空気圧で何万キロも走っていたら、壊れるでしょう。
自動車の整備規格をおろそかにしている自動車整備工もたくさんいますが、規格を守らないと自動車事故の原因になることを認識すべきです。
ちなみに、このタイヤは安くて日本製なので気に入っています。どこかの会社みたいにタイ製でロードノイズがすごくて割高なんてことはありません。
書込番号:13758826
1点

繰り返しますが車両指定の空気圧として3.0を入れてます。車両から適合タイヤの選択ができる専門ショップでもこのタイヤが使用できる結果が出てきますが、この結果がおかしいのでしょうか?
どこかに間違いがあるにしても、マニュアル通りの空気圧で整備不良ですか。
書込番号:13846330
0点

車種は何ですか?
どうも、商用車のように思えるのですが・・タイヤサイズの適合も疑問ですし、6とか8プライとかの商用車用タイヤを使わないといけないのでは?
乗用車用タイヤは原則4プライ程度の強度しかなく、2.4以上の空気圧では使用しないのが前提です。
ありがちなのが・・商用車のタイヤサイズが貧相に見えるので乗用車仕様のタイヤを履かせて、空気圧だけ商用車並みにパンパンに入れたのでタイヤが耐え切れずに変形した。
書込番号:13846438
1点

>車両から適合タイヤの選択ができる専門ショップでもこのタイヤが使用できる結果が出てきますが、この結果がおかしいのでしょうか?
おかしいと思います。
このタイヤはJATMA規格です。冷間で240kPa以上入れてはいけません。
軽・小型トラック用(商用車用)タイヤであれば、6PRで350kPa、8PRで450kPaまで耐えられます。
書込番号:13846552
1点

正確な話をすると、JATMA規格はMAXPRESS300kPaで、300kPaは許容します。
しかし、LI(ロードインデックス)表では240kPaまでしか記載がありません。
タイヤの規格上、最大空気圧は240kPaとなっているためです。
300kPa入れて、温間時(しかも9月ですから気温も高かったため)に空気圧が上がりすぎたことが原因と考えます。
しかし、指定空気圧300kPaを要求するって、スズキは何を考えているのでしょう・・・。
書込番号:13848116
2点

どうやらスレ主さんの車種に対して適合していないタイヤ種を選んだのがそもそもの問題なのでは?
3Kはこのタイヤ(一般的な普通タイヤ)では明らかにNGの空気圧です。
メーカー指定のタイヤはいわゆるクロカン車種用(オールランダー?)のタイヤが指定だったのでは?
残念ながら整備手帳/説明書に記載されたメーカー指定規格品(タイヤ種)を選択しなかったことによる整備不良の自己責任の範疇かと存じます、、
書込番号:14316749
0点

今すぐ、JATMAにタイヤの検査を依頼したほうがよいでしょう。
書込番号:14320901
0点

「そのサイズに使える」のと「日常で問題なく使用できる」は意味が違いますよ。
タイヤ専門店の方だって全て知ってるわけじゃないし、取り敢えず大丈夫じゃない程度で言ったんだろうと思いますから。
私なら絶対やりませんけどね。どう考えてもバーストして大事になるの判りますから。
あともう一つ聞きたいことがあるんですが、この車の元々のサイズって165 65R14なんですが何でそんな滅茶苦茶なサイズのタイヤを履いているんですか?。
何か理由があってでしょうか?。それとも単に車種を間違えましたか?。
ともあれ、一般車に使うタイヤに300も入れるなんてありえません。
その指定は恐らく貨物車用のタイヤを使用する前提で書かれていると思います。
取扱説明書に元々の諸元と使用できるタイヤが書いてあるはずです。
分からなければディーラーに行って聞いてみて下さい。恐らく私と同じような答えが帰ってくると思いますから。
書込番号:15021043
1点

悪 がつくとみんなで潰しにかかるみたいな風潮があるけど メーカーからの対策員かなぁ・・・
投稿下人を信じる人と疑うひとと2種にわかれるね。
本当になったのなら よくないこと。
書込番号:16177742
2点

そりゃ褒めるより貶す方が簡単だし楽しいからだよw
元の文章の書き方次第だと思うけどね。
自分は悪くない、全ては製品のせいとか言ってくるとか。
書込番号:16178369
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





