
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年5月31日 23:17 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月24日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月16日 13:24 |
![]() |
1 | 4 | 2013年11月27日 18:23 |
![]() |
1 | 8 | 2013年9月13日 16:50 |
![]() |
1 | 8 | 2013年9月22日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/55R15 85V
運悪く釘のような物が刺さりパンク修理をしました。その時に同じタイヤで二回目のパンク修理は出来ませんと言われましたが、またも運悪くその修理から三ヶ月で、その同じタイヤに釘が刺さってしまいました。以前言われた通り、もう修理は無理でタイヤ購入しかないのでしょうか。何か良い方法はあるでしょうか。宜しくお願いします。
0点

一度修理した同じところが再度パンクしたのなら2度目の修理はできません。
違う個所がパンクしたのなら、同じタイヤであっても2度でも3度でも修理は可能ですよ。
書込番号:17002474
0点

>その時に同じタイヤで二回目のパンク修理は出来ませんと言われました
同じタイヤでも違う場所ですよね?
前回の場所のそばですとまず無理ですが、離れている場合(30〜40p以上だったかな?)はできなくはないです。
しかし、店舗あちこちでの意見としては2回目はやりたがりません。
と言いますのは、タイヤの強度に不安がでるからです。
タイヤというものは、問題がなくて当然のパーツになります。
問題が出たら事故に直結しますから。
そのリスクを考えて(補償問題にも発展しますので)、やりたがらないのです。
>何か良い方法はあるでしょうか。
内面修理であれば、タイヤ内面も確認できるので内面修理ができるところを探してみてはいかがでしょう。
http://www.taiyakan.co.jp/service/servicemenu/blowout/
↑内面修理について(タイヤ館のサイト)
ただ、タイヤをホイールから外して修理、組み付けてバランス取りと工賃が発生します。
溝が4mmよりも少ないようでしたら、新しいタイヤを購入したほうがいいです。
4mmの根拠は、こちら↓
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_02.html
ぬれた路面で制動距離が増え始めるのが4mmだからです。
書込番号:17002715
1点

ZZZR250さん
何故二回目のパンク修理を店が行いたく無いかというと、パンクによりタイヤ内部が損傷してタイヤの強度が低下するからです。
つまり、トレッド部に釘のようなものが刺さる事で↓のベルト等に穴が開いてタイヤの強度が低下してしまうのです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/01_02.html
このパンクが同じタイヤで2回発生すると、強度の低下が大きくなってしまい、最悪バースト等が発生する事も考えられます。
ただし、タイヤの強度が求められるのは高速走行時等のタイヤ自体に大きく負荷が掛かる場合です。
という事でZZZR250さんが高速走行といったタイヤに高負荷を掛けるような走りを行わないなら、二回目のパンク修理もありだと思います。
パンク修理ですが、今回の店とは別の店ならパンク修理を行ってくれる可能性が高いと思います。
という事で、カー用品店やスタンド等の今回の店とは別の店でパンク修理をお願いしてみては如何でしょうか。
又、↓のようなパンク修理キットや空気入れを購入してご自身でパンク修理する方法もあります。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6631
パンク修理キットは私も持っていますが、パンク修理作業自体の難易度は高くは無いと思います。
空気入れについては、スペアタイヤが積載されていない事が多い最近の車に標準装備されている場合も多々ありますし、空気入れを購入してもそんなに高くはありません。
書込番号:17003234
1点

>またも運悪くその修理から三ヶ月で、その同じタイヤに釘が刺さってしまいました。
ついてない時は、そう言うものですよね。
以前、私もありました。
>もう修理は無理でタイヤ購入しかないのでしょうか。
私もそう言われたので、パンク修理後にローテーションしておきました。
前輪よりも後輪の方が、パンクの確率が高くなると言うことなので、
修理したタイヤを前輪に装着しておきました。
倒れている釘やネジを前輪が引き起こし(跳ね起こし?)、後輪がそれを踏むと・・・
本当かどうかは分かりませんが、修理の依頼は後輪が圧倒的に多いそうです。
実際、二回目のパンクも同じ後輪でしたから、まんざらでも無いようです。
「 してやったり 」 と思ったのも束の間、 ※誰に対してだよ(笑
パンクした後輪を調べてみると、2本同時に釘が刺さっていたため修理不能。
結局、タイヤ交換になりました。
こんなことなら、ローテーションなんてしなきゃ良かったと。(結果論ですが・・・)
書込番号:17003911
2点

ガソリンスタンドなどで外側からゴム紐を挿す「外面補修」で塞がったつもりでいても、振動などで
ゴム紐がズレて空気漏れの恐れがあります。あくまで「内面補修」かタイヤ交換までのつなぎである
ことを頭に入れてください。
ちなみに内面補修は新品タイヤの交換と同じタイヤの脱着とバランスとりにゴムパッチを貼る作業の
合計ですから4千円くらいかかります。
会社で2回外面補修したタイヤを見つけたので、ホイールから外して内部の状態を見てゴムパッチを
当てる「内面補修」をしようとタイヤショップに持ち込んだところ、内部は粉々になったタイヤカス
でボロボロ、このままだと高速でバーストするところでした。もちろん新品タイヤと交換ですよ。
タイヤの交換から2年以上なら、1本だけ交換しても他の3本も経年劣化で来年交換することになり
ますから、4本交換をお勧めします。1年くらいまでなら1本のみの交換で溝の深い2本を前輪に
持っていくとよいでしょう。タイヤ代をケチって命を失ったらおしまいですよ。
書込番号:17005030
1点

装着後約3年使用したタイヤで、2009年車検時に1本のタイヤに釘状の鉄片が2個刺さっているのが分かり、ディーラーでパンク修理2箇所を同時に行いました。パンクの箇所は10センチ以上は離れていた様に思います。その後2013年11月まで4年以上使用しましたが特に問題はありませんでした。タイヤはミシュランの205/55R16でした。
これまで空気圧のチェックは大よそ2か月以内には行って来たと思います。高速走行前には空気圧は特に注意して来ました。しかし昨年の9月頃に、タイヤの空気圧の規定が2.2のところ、他の3本が2.0位で、1本だけ1.5位に極端に低くなっているのが分かり、それが以前パンク修理したタイヤでした。その数ヶ月後には山があまりない事もあり4本共タイヤ交換しました。
2か所の修理をしても、まめに空気圧をチェックすればずっと使用可能と思います。でも修理したタイヤが1か月位で極端に空気圧が減る様な場合は交換した方が良いと思います。
その他、今年3月末に交換した新品タイヤが2週間以内でパンクしてがっかりしました。ネジ釘のせいでした。修理後は空気圧の状態は良好なのでずっと使うつもりです。
書込番号:17579044
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 165/55R14 72V
現在、軽(HG21Sセルボ 車高調)にDL Leman LM704を装着しているのですが、ショックを固めたところタイヤのヨレを感じるようになり、次候補としてZE912を考えています。走行性能や快適性、燃費性能の落ち込みは大きいのでしょうか?
以前VW VENTO VR6 にS-Driveを装着したとき、乗り心地の悪さや摩耗してきたときのノイズの大きさに閉口した経験があります。 またTOYOのDRBやGYのRevspecなども候補ではありますが、いずれも設計からかなりの年数がたっているためトータルバランスが心配です。
ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0点

giantc2さん
先ず、両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・LEMANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
LEMANS4 LM704は↓のように乗り心地や静粛性に優れたコンフォートタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
従いまして、足回りを強化した事でLEMANS4 LM704で腰砕けを感じるのは当然かなと思われます。
ZIEX ZE912も快適性能に優れたコンフォートタイヤですが、スポーティーさも一応兼ね備えています。
という事でZIEX ZE912なら、多少はLEMANS4 LM704よりも腰砕けを軽減出来そうです。
しかし、ZIEX ZE912では省燃費性能やウエット性能が弱く、トータルバランスに優れたタイヤとは言えません。
又、快適性能と運動性能は相反する性能ですので、落とし所をどの辺りに持って行くか模索する必要があるでしょう。
↓は165/55R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
この中で腰砕け感を抑えながらトータルバランスに優れたタイヤなら、下記のミニバン用タイヤであるTRANPATH mpFが良いのではと思います。
・TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
TRANPATH mpFならミニバン用タイヤという事でフラツキを抑える為に剛性を高めています。
又、TRANPATH mpFの省燃費性能やウエット性能はLEMANS4 LM704と同等であり、静粛性もLEMANS4 LM704には敵いませんが先ず先ずのようです。
以上のように、腰砕け感を抑えながら省燃費性能等のトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpFが一押しです。
尚、来年3月に↓のようにTRANPATH mpFの後継モデルが発売されますのでご注意下さい。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2013/131218.html
書込番号:16990790
2点

>走行性能や快適性、燃費性能の落ち込みは大きいのでしょうか?
お乗りの車が軽自動車ということもあり、やや燃費や快適性を気にするとすると厳しい感じがします。
>またTOYOのDRBやGYのRevspecなども候補
S.driveと同じポジショニングにあたりますので、グリップを優先させたスポーティタイヤですので、ZE912よりもさらに厳しいでしょう。
タイヤのヨレを感じさせないようにするには剛性を上げればいいのですが、剛性が増した分、ハンドルに振動が伝わりやすくなったり、路面の凹凸をボディに伝えやすくなったり、乗り心地と静粛性で悪化する傾向がみられる傾向です。
まずは、(トレッド剛性にはあまり効果がありませんが)タイヤの空気圧を少し高めに設定してみてはいかがでしょう。
気温が下がってきていますから、空気圧チェックをしていないようでしたら、低下していると思いますので。
そして、まだヨレを感じるようでしたら、別銘柄を考えるという順番で。
書込番号:16991224
1点

スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん貴重なご意見ありがとうございます。
スーパーアルテッツアさん、ミニバン用タイヤは思いつかなかったです。TRAMPATH mpFの存在は知っていましたが
自分には無縁なジャンルと決めつけていました。
Berry Berryさん、おっしゃる通り空気圧でフィーリングは変わりますね。私は基本的に高めが好きで通常指定空気圧の10%増しが普通です。現在HG21Sは前後とも2.4kが指定ですがF2.7、R2.5で合わせてあります。
もう1台あるFR普通車はM社 PS-3でこれはF外減り、R中減り傾向にあるため正反対のセッティングです。(本来と逆ですが) PS-3の前は07NEOVAをはいていたのですが、PS-3に変えて本当に快適になりました。また剛性もありグリップも必要十分と感じ、セルボはトータルバランス重視のタイヤにしました。
したがってトータルバランスが良く、しかも腰が強いと言う欲張りタイヤと言うことになって質問させていただいた次第です。
TOYOの新製品情報ありがとうございます。
TRAMPATH LuK 良さそうですね!交換予定は来秋なので最有力候補になりそうです。現行モデル並みの価格で出てくれると助かります。
インチアップと言う手もありそうですが、見た目以外はデメリットのほうが多くあまり好きではないため純正サイズのまま行きたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:16993324
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 175/65R15 84H
どちらがよいか相談させてください。
フィットハイブリッド新車購入より1年10ヶ月 3万キロ走行で、タイヤの状態は、もうちょっと乗れそうです。
しかし、コストコで今月いっぱいミシュランが安くなっていますし、消費税も上がるので、前倒しで購入するか悩ましいところです。
ミシュランSAVER+ 4万円ぴったり、FALKEN ZIEX 3万3200円の二つが候補です。自分としては、どちらかというと性能よりコストパフォーマンス(価格・走行可能距離・燃費の総合評価)を優先したいので、その観点ではどちらがオススメでしょうか?
ちなみに、ファルケンはいつでもこの価格なので、ファルケンにするなら、消費税値上げぎりぎり手前で購入します。ミシュランの評価が高いのは、耳に挟んでいますが、7千円の価格差を埋める価値を実感できるのか悩ましいところです。持ちだけでは7千円の差は埋まらないでしょうか?
ちなみに、タイヤの性能の違いって、実感としてよく分からないんですよね。へたった後の交換だと、新品だから良いように感じるのか、性能が違うから良いように感じるのか区別がつきにくい人間です。
0点

パピ丸さん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
このラベリングの差なら、実燃費で2%位の差が出るのではと推測しています。
仮にフィットハイブリッドの実燃費を18.0km/L、ガソリン単価を160円/Lで年間のガソリン代を計算すると下記のようになります。
・18000km÷18.00km/L×160円/L=160000円
・18000km÷18.36km/L×160円/L≒156900円
つまりENERGY SAVER+ならZIEX ZE912に比較して年間で3100円のガソリン代が節約出来る計算になるのです。
更にはENERGY SAVER+のライフの長さから7000円の価格差を回収出来るのではと考えています。
旧モデルのENERGY SAVERでの実験例ですが↓のように相当長いライフが予想されています。
http://www.clg-sv.com/tire_test.htm
更にはENERGY SAVER+はZIEX ZE912に比較して高いウエット性能も魅力となるでしょう。
尚、快適性能ではZIEX ZE912の方が上だと思われます。
しかし、パピ丸さんのお求めの性能には快適性能は含まれていませんので、ENERGY SAVER+を選択された方が良いと考えています。
書込番号:16962761
0点

スーパーアルテッツァ様
明快なご回答をありがとうございます。
持ちの差を計算できると思っていなかったので、とっても参考になりました!
今回は、ミシュラン購入で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16962907
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/60R15 88H
私は今、平成10年式のカペラワゴン、前期モデル最終型に乗っています。
そして、今まで横浜タイヤdBシリーズを履いて来ました。
そして、現在装着しているのは、ADVAN dB ほ履いているのですが、装着後2年8ヶ月、走行距離14.000qでサイドの溝がすり減って交換時期が来てしまいました。
そこで、交換に際してウエット性能を落さずに、タイヤ寿命の出来るだけ長いタイヤにしようと思い、BluEarth-Aを選びました。
しかし、メーカー販売店のフロントの方に、ZIEX ZE912 195/60R15 88Hを勧められて、迷いだしました。
そこで本題の質問ですが、この両者のタイヤを比較して、@ウエット性能 Aタイヤ耐久性 Bドライ性能 C乗り心地 で考えたいのですが、どちらが私の希望に沿いますでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点

Canon EFさん
両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
1.ウエット性能
先ず、ウエット性能はウエットグリップ性能bのBluEarth-A AE50の圧勝です。
2.タイヤ耐久性(ライフ)
これは多少BluEarth-A AE50の方が長いと予想します。
3.ドライ性能
ライフとドライ性能は相反する性能ですので、ZIEX ZE912の方が多少良いと予想します。
4.乗り心地
これは両タイヤで大差無いか、僅かにBluEarth-A AE50の方が良いと思われます。
以上のようにIEX ZE912のウエット性能は、ウエットグリップ性能dと最近のタイヤとしては悪いです。
ウエット性能を重視するなら、迷う事無くBluEarth-A AE50の方をお勧め致します。
書込番号:16883495
0点

スーパーアルテッツァさん、早々の書き込み有難うございます。
私は、アスペックの頃から今のdBまで30年以上ヨコハマのハイスペックタイヤを履き続けて来ましたが、やはり、迷う事無くヨコハマで間違いないようですね。
因みに、BluEarth-A 195/60-185 工賃・処分費用込みで 55,200円
ZIEX ZE912 195/60R15 工賃・処分費用込みで 50.000円
ですから、コストパフォーマンス的にも BluEarth-A の方が良さそうですね。
書込番号:16883762
0点

>この両者のタイヤを比較して、@ウエット性能 Aタイヤ耐久性 Bドライ性能 C乗り心地 で考えたいのですが、どちらが私の希望に沿いますでしょうか。
>現在装着しているのは、ADVAN dB
今現在、プレミアムコンフォートで運動性能の高い銘柄を装着されています。
ZIEX ZE912とBluEarth-Aで選択するのであれば、後者BluEarth-Aを間違いなく推します。
が、静粛性ではどちらを選んでも、現状にかないません。
そのあたりはお含みおきください。
それから、Canon EFさんはYOKOHAMAをこれまで装着されてきていて、その実績を評価されていますので、信頼度ではYOKOHAMAにかなうメーカーはないでしょう。
書込番号:16884194
0点

Berry Berryさん、アドバイス有難うございます。
>静粛性ではどちらを選んでも、現状にかないません。
そうなんです(^_^;)
dBから他のブランドに換えると決めた時点で静粛性(タイヤノイズ)などは諦めました。
私も並行してそれぞれの性能を調べてみたのですが、ZIEX ZE912はヨコハマの1世代前のタイヤ性能の様ですね。(ドライ性能は今の世代に対抗できそうですが)
やはり、5,200円の違いですが、BluEarth-Aだとその価格差も埋めてくれそうですね。
有難うございます。
書込番号:16887634
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 165/55R14 72V
現在、
フロント 8J 225/35R19
リア 9J 265/30R19
です。
タイヤ交換時期なのですがリアタイヤは割高です。
そこで225/35か235/35タイヤ4本にしようかと思ったのですが問題ありますか?
運転はかなりおとなしめです。完全見た目重視の19インチです(笑
詳しい方おりましたらお願いします。
0点

リム幅8Jに235は無理があるように思いますので、225/35R19が良いと思います。
前後同径(同じ外径:644mm)なので現状(前:644mm, 後ろ:645mm)からの変化もないです。
書込番号:16575300
0点

両タイヤのロードインデックス、適用リム幅、外径は下記の通りで、両タイヤ共に8Jや9Jのホイールに装着可能です。
・225/35R19 88XL適用リム幅7.5〜9J、外径641mm
・235/35R19 91XL適用リム幅8〜9.5J、外径647mm
先ず、225/35R19はリアのロードインデックスが現在のタイヤよりも大きく下がる問題がありますが、現在のタイヤは純正サイズでしょうか?
インチアップしているのなら、純正タイヤのロードインデックスによってはリアに225/35R19 88XLを履かせられる可能性もあります。
次に235/35R19はリアのロードインデックが純正タイヤよりも僅かに下がりますが、225/35R19よりはマシですね。
ただし、外径やタイヤ幅が僅かに大きくなる事でハンドルを目一杯切った時等にフロントタイヤがフェンダー内等に接触する可能性もあります。
235/35R19なら、念の為、この辺りの事を確認した上で履かせたいですね。
書込番号:16575396
1点

>運転はかなりおとなしめです。完全見た目重視の19インチです(笑
履けるかどうかは別にして
リアが細くなったら「かっこ悪く」なりませんか? そこは気にしない?
書込番号:16575403
0点

現在お使いになっているタイヤはこの銘柄のタイヤではないのでしょうか?
ZIEX ZE912 であれば、
225/35R19 標準リム 8J, 外径 644mm
235/35R19 標準リム 8.5J, 外径 649mm
265/30R19 標準リム 9.5J, 外径 645mm
となってます。これらの数値はタイヤの銘柄により異なりますので、ZIEX ZE912でないのであれば、
現在ご使用のタイヤおよび買い替え予定のタイヤの銘柄を記載されたほうが良いと思います。
あと、リヤタイヤを細くする場合は、リアホイールのオフセットを小さくしてツライチになるようにすれば恰好はつく気がします。
書込番号:16575508
0点

皆さま、ご丁寧な回答ありがとうございます^^
純正は205/55R16です。
リアが細くなると見た目ダメですかね^^;
タイヤが細くなると燃費も良くなるかな〜という淡い期待もあります。
どうなんでしょうね、実際目に見えて燃費向上するものですかね?
乗り心地などはホイールの太さに対して余裕のある太いタイヤ履いた方が良くなる、
ようなことを耳にしたことがありますが。
それとガリキズは多少余裕持たせないと付き易くなりますよね^^;
このレベルの扁平タイヤのリムガードって効果あるんでしょうか?
書込番号:16575778
0点

ヤーナンおっとさんさん
お乗りのお車はチェイサーやマーク2のツアラーSですね?
この車なら205/55R16 89Vのタイヤが標準装備されていました。
225/35R19 88では、標準装備のタイヤよりもロードインデックスが1下がるだけです。
この程度のロードインデックスの低下なら問題無さそうですね。
燃費に関しては、以前の私の書き込みの通り、タイヤ幅が狭くなる事でタイヤ重量が軽くなる事も影響して燃費は良化傾向です。
リムプロテクターについては、私の車に履かせているタイヤから判断すると、引っ張り気味になっても大差無いようです。
リムプロテクターの出っ張り具合にもよりますが、強く擦るとリムプロテクターではリムを保護する事は出来ないようです。
書込番号:16576108
0点

回答ありがとうございます。
リムガードが付いている製品を選ぼうと思います。
225/35タイヤにします。
フロントがヘタに干渉しても困るので^^;
ありがとうございました^^
書込番号:16580457
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 205/55R16 91V
当方EDIXに乗っており現在205/55R16のTEOプラスを履いております。
この度、車検間近となり残り溝を考えると引っかかる可能性があるため更新を検討しており
ます。
予算は4本で35,000円までくらいです。(基本的にはネットで購入し、持ち込みで交換予定)
候補は下記の通りで非常に頭を悩ませております。
・ FALKEN ZIEX ZE912
・GY LS2000 HBU
・ DUNLOP DIREZZA DZ101
特に燃費や乗り心地や寿命など一つの項目に特化してとかという訳ではなく総合的に判断し
ておすすめのタイヤが有ればアドバイスをお願いしたい次第です。
逆にこの項目が優れているのでこのタイヤを薦めます的なご意見もいただけたら参考にした
いと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
0点

kiyoponさん
先ず候補の3銘柄のタイヤの特徴をご説明致します。
◆DIREZZA DZ101
安価なスポーツタイヤで、ハンドリングやドライ性能は候補のタイヤの中で最も高いでしょう。
反面、ライフは最も短い事が予想され、乗り心地や静粛性といった快適性能も多少劣りそうです。
◆EAGLE LS2000 Hybrid II
コンフォートタイヤで静粛性等の快適性能が比較的良いタイヤです。
ライフも候補のタイヤの中で最も長い事が予想されます。
しかしながら、後継モデルのEAGLE LS EXEが登場されており、在庫処分のタイヤとなります。
◆ZIEX ZE912
快適性能と運動性能を併せ持つタイヤです。
良く言えばオールマイティ、悪く言えば中途半端なタイヤかもしれません。
以上のように何を求めるかで選択するタイヤが決まる訳です。
・運動性能重視ならDIREZZA DZ101
・在庫処分ですがライフ重視ならEAGLE LS2000 Hybrid II
・快適性能と運動性能の両立を目指すならZIEX ZE912
上記の3銘柄以外なら下記の2銘柄も候補になるでしょう。
◆DRB
安価なスポーツタイヤでDIREZZA DZ101と比較的似たタイヤです。
◆ECOS ES31
唯一の省燃費タイヤで転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能cのタイヤです。
スタンダードタイヤで快適性能は通常レベルと思われます。
ただし、ライフは長い事が予想出来るタイヤとなります。
従いまして、ECOS ES31は経済性を重視する場合に選択したいタイヤです。
それとDRBやECOS ES31は価格コム内の価格では多少予算オーバーしそうです。
しかし、これらのタイヤはヤフオクに安価に出品されていますので、一度ヤフオクも確認してみて下さい。
書込番号:16554199
0点

kiyoponさん
ヤフオクならLE MANS4 LM704も予算内で何とか購入出来そうですね。
LE MANS4 LM704は転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと省燃費性能やウエット性能に優れたタイヤです。
又、LE MANS4 LM704のライフは先ず先ずの長さと考えられます。
更には、LE MANS4 LM704はコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性といった快適性能も比較的高いタイヤなのです。
つまり、LE MANS4 LM704は省燃費性能、快適性能、ウエット性能といった多くの面で優れたタイヤなのです。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
それとネット通販利用の注意点は↓を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:16554234
0点

スーパーアルテッツァさん
いつも幅広い知見での書き込み色々参考にさせていただいております。
それぞれのタイヤに関する情報ありがとぅございます。
最初に挙げた3銘柄ではEAGLE LS2000 Hybrid IIかなぁと思ってましたが益々迷う状況です。
車も中途半端なので攻めるわけでもなくかといって静粛性を求めるわけでもなく・・・。
LE MANS4 LM704は確かに EAGLE LS2000 Hybrid IIと比べると良いのは理解出来ますがやはりコストがネックですね。
結論としては EAGLE LS2000 Hybrid IIとECOSのどちらかにしようと思います。
書込番号:16559940
0点

kiyoponさん
LE MANS4 LM704はヤフオクなら4本で送料込み3.4万円以下で入手出来ますが、それでも予算オーバーでしょうか?
予算は3.5万円以下との事だったので、LE MANS4 LM704は予算内と思ったのですが・・・。
それとEAGLE LS2000 Hybrid IIとECOS ES31ならECOS ES31の方をお勧め致します。
EAGLE LS2000 Hybrid IIは前述の通りで、製造が終了しており在庫在庫処分品のタイヤとなります。
従いまして、EAGLE LS2000 Hybrid IIは将来バースト等により1本だけ入手しようとしても、在庫が無く入手不可能な事態に陥る事が予想出来るからです。
書込番号:16560020
0点

スーパーアルテッツァさん
> LE MANS4 LM704はヤフオクなら4本で送料込み3.4万円以下で入手出来ますが、それでも予算オーバーでしょうか?
スーパーアルテッツァさんの書き込みを見てヤフオクを探してみたのですが見つけることが出来ず・・・。
4本で4万円以上の物しか見つけれないんですが検索方法が悪いのでしょうか。。。
送料込みで3.4万円以下なら本気で考えます(笑)
書込番号:16565346
0点

スーパーアルテッツァさん
ヤフオクをじっくり全部見たところ見つける事が出来ました!
確かに予算内です!かなり LE MANS4 LM704に気持ちが固まりつつあります。
最後決断する前にお聞きしたいことがありますがエナセーブEC202はどんなタイヤでしょうか?ECOSに似たようなタイヤでしょうか?
価格的には LE MANS4 LM704と似たり寄ったりですがオススメはやはり LE MANS4 LM704でしょうか?
書込番号:16565416
0点

kiyoponさん
先ず、ENASAVE EC202のラベリングは下記のようにウエット性能がLE MANS4 LM704よりも劣ります。
・ENASAVE EC202:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
又、ENASAVE EC202はスタンダードタイヤ、LE MANS4 LM704はコンフォートタイヤという事で、LE MANS4 LM704の方が格上となります。
つまり、ENASAVE EC202はECOS ES31と同クラスのタイヤで、静粛性や乗り心地といった快適性能についてもLE MANS4 LM704よりも劣ります。
という事で同価格帯なら迷う事無くLE MANS4 LM704の方をお勧め致します。
書込番号:16565708
1点

スーパーアルテッツァさん
海外出張によりしばらくぶりで申し訳有りませんでした。
本日、車検の見積もりに行ったところやはり溝の残りが少なく車検が通らないとのことでしたので、こちらでオススメしていただいた LE MANS4 LM704を購入することに決めました。
また購入後、 LE MANS4 LM704の板でお会いすることがあるかも知れませんが
その時は宜しくお願い致します。
書込番号:16619190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





